R5・R6活動の様子

2023年7月の記事一覧

PTA奉仕作業

本日は早朝5時30分より奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の皆様のご協力のもと、およそ1時間30分の除草作業と伐採した樹木の片付けを行いました。

普段手が行き届かない場所も作業していただきました。

2学期に向けてだいぶ景観がすっきりさっぱりとしました。

また、作業しながら、交流の機会にもなり、お子さんの夏休みの様子なども知ることができました。

ご協力ありがとうございました!

 

 

1学期終了、そして夏休みへ

本日は1学期の終業式です。

 72日間の1学期を振り返り、夏休みの過ごす方について「想像力」をキーワードにお話しました。

1、3、5年生の代表児童からも1学期を振り返り発表がありました。

多くの経験が子ども達の次の行動を変えていきます。

生徒指導主事から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

終業式のあと、各学年では夏休みに向けた準備を進めました。

子どもたちは最終日も元気いっぱいです。

ちょっとしたレクも行っていました。

下校間際にも何か発見があった様子です。

夏休みにもいろいろな不思議を発見してみてください。

最後に一斉下校であいさつしました。

また少し成長した子ども達に会えることを楽しみにしています。

安全に、健康に過ごし、夏休みの時間をぜひ有効に使えるように。

素敵な夏休みになりますように。

35日の夏休みのスタートとなります。

2学期の始業式は8月25日です。

保護者、地域の皆様にも1学期大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

プログラミングってこんなすぐにできるの?

本日は3学年でScratch(スクラッチ)というプログラミングアプリを利用した授業を行いました。

NTTの職員の方と村企画政策課の職員の方が来校し、デジタル体験コースとして実施してくださいました。

日常生活の中のプログラミングの活用例の紹介から、実際にプログラミングを行う演習まで行いました。

プログラミングと聞くと、ちょっと難しそうだけど、おもしろそう。

子どもたちの関心は高まります。

基本操作を覚えたら、いよいよオリジナルのプログラミングに挑戦です。

完成した作品を共有していきます。

一生懸命作った作品はみんなと共有したいものです。

たくさんの手があがり、工夫を凝らした作品に拍手が送られました。

一つ一つの作品には教えてもらったことを超える工夫がたくさんみられて、指導してくださった職員の皆さんも驚いておりました。

帰りにタブレットを持ち帰った子どもたちも多かったようです。

論理的思考を育てるプログラミングの授業でしたが、大変中身の濃い時間となりました。

 

 

低学年から英語に触れて

1学年はアルファベット、2学年は身近な果物や動物についてリズムよく大きな声で発音しています。

思ったよりもアルファベットに抵抗がない様子に驚きました。

小学生の時期が英語に耳を慣れさせる大切な時期です。

学校の授業を足掛かりに、コミュニケーションツールとしての英語が将来的に気軽に使えるようにしていきたいものですね。

 

 

 

水泳学習の最後に

本日は水泳学習の最終日です。

全学年で着衣水泳を行いました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペアで行いました。

子どもたちは水を含んだ服の重さにとても驚いた様子です。

経験したことがあるかないかはとても大きいものがあります。

真剣に話を聞きながらそのような状況になった時の対応を学ぶことができました。