R5・R6活動の様子
ありがとうございました。
28日、離任式が行われました。
子どもたちの元気でさわやかなあいさつがきけるのも今日が最後です。
代表児童より花束が贈られました。
5年生の代表児童がお別れの言葉を読み上げます。
子どもたちとの最後の別れ。
さようなら、すがまっこたち・・・。
たくさんの思い出をありがとう。
保護者の皆様、地域の皆様には、あたたかく学校運営を支えていただき、心より感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました。
学校は離れてしまいますが、すがまの子たちがこれからもたくましく成長することを 願い、応援しています。
令和7年度も輝け、すがまっこ!
輝け、すがまっこ!
今日はいよいよ6年生の巣立ちの日「卒業式」です。
朝は式に参加できないけれど6年生にお祝いを伝えたいと村長様が来校しました。
踏み出す一歩と進み続ける一歩。これからの人生で大切にしてほしい言葉を送ってくださいました。
いよいよ入場です。凛とした表情で堂々と入場する6年生。
一人一人しっかりと卒業証書を受け取ります。
式辞では、子どもたちの未来に大きなエールを送りました。
教育委員会からは英語の辞書を記念品としていただきました。
別れの言葉では、卒業生一人一人が小学校で学んだことを述べました。
想いの詰まったメッセージに目頭が熱くなりました。
在校生も気持ちの伝わるすばらしい歌声を披露しました。
6年生も全力の歌声で答えます。大きな感動の中、卒業式を終えることができました。
学級に戻り、最後の授業。
さわやかな青空の中、卒業生を見送ります。
今日の一日、今日までの毎日は、きっと子どもたちにとって大きな自信になったのではないでしょうか。
9人の卒業生、本当によくがんばりました。
卒業おめでとう!
そして、保護者の皆様、これまでありがとうございました。
1年生~5年生までの節目をつくる
令和6年度修了証書授与式を行いました。
学年ごと、学年の修了にふさわしい、高い意識が感じられるすばらしい返事でした。
5年生の代表児童が修了証書を受け取りました。
式辞では、須釜小学校203日の学校生活を振り返り、来年度への期待をこめたお話をしました。
最後まで姿勢を崩すことなく、しっかりと話を聞ける子どもたちの姿に成長を感じます。
令和7年度のスタートは4月7日。第一学期の始業式となります。
最後に今年度最後の学校給食を紹介します。
本日のメニューは、牛乳、ひじきサラダ、ごはん、ハヤシライス、そしてクレープでした。
ごはんが進む児童の大好きメニュー。美味しい給食をありがとうございました!
6年生に国際協力の授業を
6年生の社会科の授業で取り上げている国際協力のお話。
青年海外協力隊経験者のゲストティーチャーとして授業を行いました。
当時派遣されたパプア・ニューギニアでの2年間のボランティア活動
そこに参加するまでにどんなことを考えていたのか・・・。
これからの進路の少しでも参考になればとそんなことも交えてお話しました。
現地で使用していた民族楽器や衣類、教科書なども紹介しました。
人生はきっかけ一つ。
子どもたちはこれからどんな出会いをして、どんなことを考え、どんな人生を歩んでいくのかな。
未来を向く子どもたちの背中をそんな思いで眺めていました。
今日のすがまっ子
今日は卒業式の予行練習を行いました。最初から通して進めていきます。
最後の練習は6年生も、在校生も大変立派な態度で臨むことができていました。
みんなで作り上げる最後の学校行事。
みんなにとって最高の思い出に残る卒業式にしていきましょう。
会場準備
卒業式の練習では昨日の反省点が改善されて、在校生も準備ができてきました。
別れの言葉の場面も一つ一つ確認していきます。
本番までもう少し。みんなで何かを作り上げるのも卒業式が最後です。
残り日数も少ないことから、持ち帰りも計画的に。
進級すれば学級も変わります。
春休みには持ち物を整理しておくこと、大切です。
午後は4年生と5年生の力を借りて会場準備を行いました。
残ったところは教員チームで仕上げていきます。
卒業式まであと4日。
学校全体も卒業の雰囲気になってきました。
今日のすがまっ子
今日は卒業式の全体練習を行いました。
21日は卒業式。大きな節目を迎える6年生。
そこをしっかりつくることは1年生から5年生にとっても、大切な成長の機会となります。
全体練習で披露した6年生の歌。気持ちが伝わる歌声に涙腺がゆるみます。
よかったところ、改善するところを確認して今日は終了。
言葉以外からも気持ちが伝わるのが卒業式。みんなでいい卒業式を迎えましょう。
今日は移動図書館クックちゃん文庫がやってきました。
元気に遊ぶ子供たち。
清々しい青空のもと、すがまっこの楽し気な声が響きます。
卒業式まであと5日。
今日のすがまっこ
今日の朝は全校集会。書初め展で特選の受賞者を表彰しました。
今日は3月11日。東日本大震災から14年となります。
小学生の子どもたちは14年前の当時の様子を知る由もありません。
少しでも参考になればと、子どもたちに当時海沿いで過ごしていた私の震災体験を話しました。
大きな被害や悲しみ、たくさんの困難を乗り越えつながってきた今です。
学校の最上位の教育目標にもあるような、社会の変化にも対応し、前に進んでいける力を身に付けていけるように学校での生活を大切にしてほしいと思います。
昼休みには、今の学年のうちに合格しておきたいと、詩や掛け算九九の暗唱試験を受けに来る子どもたちがたくさん校長室を訪れます。
保健室前の6年生へのメッセージボードにも寄せ書きが増えてきました。
体も心も成長するこの時期。今年度もあと7日。
次の一年につながるように最後までしっかりと。
がんばれすがまっ子!
卒業に向けて
春が近くなってきたことを感じさせる須釜小学校。
いつものカメラを児童に貸したら、こんな素敵な写真を撮ってくれました。
春を待つ感じでとオーダーしたらこのような写真に。上手な構図に感心です。
こちらは私が撮った写真。気温もほどよく、走り回るにはちょうどいい昼休みの様子。
午後は卒業式の練習をする6年生の姿が。
少しずつ、卒業までの日が近づいていきます。
今日のすがまっこ
保健室前には身長を測るコーナーが設置されました。
6年間の成長は大きいものです。
生まれた時は50cm・・・
半そでで遊ぶ子どもたちに春の訪れを感じます。
昼休みの後のわくわくタイムの様子。
なんだか楽しそうです。
ドッヂボールをする学年
かくれんぼしている学年もありました。
こんな学年の様子も残すところあと10日です。
ひなまつり給食
今日の給食は3月3日のひな祭りにちなんだ献立です。
ちらし寿司、菜の花和え、すまし汁、もちクリーム大福のラインナップ。
華やかな献立で美味しくいただきました!
玉川村文化団体連絡協議会表彰式
2月28日に玉川村文化団体連絡協議会表彰式が行われました。
本校からは2名、「家庭の日」作文コンクールでの成績から文化優秀賞を受賞しました。
頑張ってきたことが、このような形で表彰されるのはとても喜ばしいことだと思います。
これを励みにさらに活躍することを期待しています!
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。
5年生が中心に会場の準備と運営を行いました。
これは3年生が書いた6年生の似顔絵。とてもそっくりです。
会の進行をする5年生。
6年生入場!
代表のあいさつ。みんなが集まって楽しい時間を過ごせるのももう数えるほどです。
1年生から順番に6年生に感謝の気持ちを伝えていきます。
会の後半では、新鼓笛隊への引継ぎ式が行われました。
今まで聞いた演奏で一番の演奏。音もそろい、迫力もありました。
これなら自信をもって鼓笛を引き継げます。
6年生からの感謝のことば。
6年生へ5年生から色紙が送られました。
伝える6年生。引き継ぐ5年生。
中身の濃い、楽しい時間を過ごすことができました。
もう2月も終わります。
3月での大きな成長を見据えてもうひと頑張りです。
頑張れ、すがまっ子!
6年生から5年生へ
今日から5年生が清掃班の班長としてデビューしました。
姿勢もよく、下級生のよいお手本となっていました。
明日はいよいよ「6年生を送る会」です。ここでも5年生が準備をがんばります。
6年生の似顔絵も完成しています。
どんな会になるのかとても楽しみです。こういう時間も残すところあとわずか。
6年生卒業まで、あと16日。
今年度最後の授業参観日
本日は、今年度最後の授業参観日。
保護者の皆さんに子どもたちの成長が伝わるように工夫した授業を各学年でご覧いただきました。
たくさんの保護者の皆さんにお越しいただき、子どもたちもやる気満々です。
子どもたちの学ぶ姿はいかがだったでしょうか。
この後の学級懇談会では、校長あいさつの中で、アンケート結果の分析をもとに今年度の学校経営について振り返りました。
保護者や地域の皆さんのご理解とご協力のおかげで、たくさんの教育活動を進めることができました。
本当にありがとうございます。今年度の成果と課題を次年度のよりよい教育活動につなげていきたいと思います。
学級懇談後には、PTAの専門委員会、総務委員会が続き、こちらも次年度に向けた話し合いを進めることができました。家庭教育と学校教育がつながりながら子どもたちの成長を支えていける、そんな須釜小学校でありたいと思います。
今年度も残すところ18日となりますが、引き続きよろしくお願いします。
今日のすがまっこ
今日のすがまっこの様子です。
4年生の音楽。作曲したメロディーをつないでいきます。
今日のわくわくタイムでは新・鼓笛隊が引継ぎ式に向けて最後の全体練習を行いました。
フラッグもきれいにそろっています。
それぞれのパートが練習してきたことを、あわせて一つのものを作り上げる。
自分だけでなく周りの音、動きにも注意して演奏するのは大変難しいことです。
鼓笛練習をする子どもたちはとても集中した表情で、演奏にも迫力がでてきました。
1年生も真剣なまなざしで見学していました。
これならきっと本番も大丈夫!
みんな自信をもって頑張れすがまっ子!
6年生から引き継いで
これまで学校をリードしてきた6年生。
今日が最後の清掃班長となりました。
来週からは5年生にバトンタッチです。
整列もしっかりと一人一人声をかけてくれています。
6年生との学校生活もあと20日です。しっかりと引き継いでいきましょう。
ふれあいセンターで交流活動
本日は玉川村ふれあいセンターにて、施設を利用している方たちと交流学習をしました。
4年生はこの日のために、合奏や歌、ダンスを練習してきました。
校歌を披露し、鼓笛で練習しているルパン三世、そして「ふるさと」を演奏しました。
「ふるさと」の演奏では、皆さんが一緒に歌ってくださり、涙を見せる場面もありました。
ミッキーマウスマーチではダンスも披露し、楽しい時間を過ごすことができました。
発表後は、だるま落としやけん玉などの昔遊びでさらに交流を深め、あたたかい心の交流ができたようです。
長なわ記録会開催
本日は「長なわ記録会」を実施しました。
今回の記録会は団体種目(3分間の長なわ8の字跳び)を行いました。
多く跳びたいという気持ちやミスをしたくないという気持ち、あせりや緊張など、様々な心と向き合いながらの競技だったと思います。それでも円陣を組んで気合を入れる姿や仲間を励まし応援する頑張る姿など頑張るすがまっ子の姿をたくさん見ることができました。
宝探し企画
昼休みに廊下にあふれるたくさんの子ども達。
お目当ては、学校のいろいろなところに隠されたお宝です。
こつこつと放送委員会のみんなが折り紙で作ったたくさんのキャラクターをみんなで楽しそうに探していました。
なわとび記録会その3
今日は1年生と6年生のなわとび記録会です。
6年生にとっては小学校最後の、1年生にとっては小学校で初めての縄跳び記録会。
がんばっている仲間に大きな声援をおくったこと、その声援の中で自分の目標に挑戦したこと、どちらも大切な経験です。
今日も寒い中声援を送ってくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
タブレットを使って作曲した作品をつなげる
今日は4年生でICT支援員のサポート得ながら、音楽の授業で作曲をつなげる活動を行いました。
今はアプリを使って簡単に作曲することができます。
個人で作った曲をつなげて編集するとどんな曲になるのかな。
録音した動画をつなげて、余分な部分はカットして・・・完成が楽しみです。
他校と英語の学びを共有する
4年生では学校紹介を神奈川や千葉や福井など他校と学習を共有した取り組みをしています。
校庭や体育館、理科室など学校のお気に入りの場所を英語で紹介するVTRをみました。
施設の違いを見るのも興味深いものでしたが、同世代の子たちが英語を上手に話す姿も大変刺激になりました。
もちろん須釜小学校のVTRは他校でもみて、後日意見交流する予定です。
なわとび記録会その2
本日のなわとび記録会は2年生と4年生で実施しました。
保護者のみなさんもたくさん応援に駆けつけてくださいました。
持久跳び、共通種目、選択種目と自分の目標を超えられるように頑張る姿に声援も大きくなります。
目標を超えられてよかった・・・
いつもは目標を超えられていたけれど、今日はくやしかった・・・
その振り返りは様々ですが、がんばったからこそその思いの強さが現れるのだと思います。
保護者の皆様もくさん声援を送っていただきありがとうございました。
学校評議員会・学校保健委員会を開催しました
本日は、午後に学校評議員会を開催しました。
各学級の授業を参観しながら子どもたちの一年間の成長などを見てもらい、学校運営などについて意見交換を行いました。
学校の教育活動や子どもたちの様子について、評議員の方からあたたかい言葉をいただくことができました。
評議員会の後、引き続き学校保健委員会を開催。
今年度も各種健康診断や健康相談を実施してきました。
一年間の健康教育や食育の経過、子どもたちの成長、健康状況について確認しながら、意見交換を行いまいた。
今回のいただいた意見なども参考に次年度に向けての準備を進めていきたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
なわとび記録会その1
今日は3・5年生のなわとび記録会を実施しました。
持久跳び、共通種目、個人種目と挑戦します。
最後は感想発表。
いつもは持久跳びで最後まで跳べなかったけれど本番では達成できた児童もいたようです。
明日は2年生、4年生が挑戦します!
いよいよなわとびの記録会となります。
本校の冬の体づくりと言えば、「なわとび」です。
これまで昼休み、体育の時間、健康づくりタイムなどで練習を進めてきました。
いよいよ記録会の本番目前となりました。
記録会は次のような日程・内容で行います。
保護者の方も参観ができますのでお時間があればぜひご参観ください!
⑴実施学年と開催日程について
★2月12日(水)3校時10:25~ 3・5年生の持久跳び、共通種目、選択種目
★2月13日(木)3校時10:25~ 2・4年生の持久跳び、共通種目、選択種目
★2月14日(金)3校時10:25~ 1・6年生の持久跳び、共通種目、選択種目
★2月18日(火)3校時10:25~ 全学年の長なわ記録会
⑵種目について
①持久跳び・・・決められた時間(学年×1分)を跳び続けることができるか挑戦します。例:3年生は3分間
②共通種目・選択種目・・・1分間、共通種目と選択種目をそれぞれ何回跳べるか回数を記録します。
★低学年:共通種目は【後ろ跳び】、選択種目【前跳び、あや跳び(前)、交差跳び(前)】
★中学年:共通種目は【あや跳び(前)】、選択種目【あや跳び(後)、交差跳び(前・後)、二重跳び(前・後)、後ろ跳び、はやぶさ(前・後)、二重交差跳び(前・後)】
★高学年:共通種目【二重跳び(前)】、選択種目【あや跳び(後)、交差跳び(前・後)、二重跳び(後)、はやぶさ(前・後)】
③長なわ・・・各学年3分間で何回跳べたかを記録します。
練習の成果を発揮して、目標回数を超えられるようにがんばりましょう!
雪とたわむれるすがまっ子
今日は今季一番の雪の日。
昼休みはもちろん雪遊びです。
雪合戦や雪だるま、かまくらなど今日の雪の量だといろいろな遊びができそうです。
クックちゃん文庫がやってきた
今日は玉川村の「クックちゃん文庫」移動図書館が学校にやってきました。
なんと今日がクックちゃん文庫の初貸出となります。
村長さんも一緒に子どもたちの様子を見に来てくれました。
いざオープン!
村長さんから紹介していただき貸出開始です。
選んだ本は係の人にバーコードを読み取ってもらい貸出されます。
今日はしおりももらうことができました。
今日は2年生に合わせた本を準備してくれました。
子どもたちもとてもうれしそうに本を借りていました。
本好きの子どもたちがたくさん増えてほしいと思います。
大学生が学習支援に来てくれました。
本日より3日間、玉川大学の学生が本校で学習支援をしてくれます。
各学年の授業に参加して、子どもたちへの個別支援をお手伝いしてくれます。
せっかくの機会ですので、子どもたちとの学校生活を楽しんでいってほしいと思います。
思いを伝えるためには
5年生での国語の研究授業。
1年生向けにつくった案内文。でもどこか違和感が・・・。
1年生に向けての案内文には改善が必要と、課題を設定し学習を進めていきました。
使っている言葉が難しすぎると、相手を考えた言葉の言い換えを考えていきました。
ペアやグループで作った文章を考察していきます。
学習を通して、人に何かを伝えるためには、相手のことや場面などを考えていくことが大切だと感じたようでした。
自分の考えを伝えること、相手の考えを受け取ること、人と関わり生きていくためにとても大切な力です。
国語の時間の気づきをぜひ日常につなげてほしいと思います。
こぶし隊の皆さんありがとうございました
須釜小学校こぶし隊の連絡協議会を開催しました。
須釜小学校こぶし隊は、須釜小学区の子どもたちの安全・安心を見守る組織です。
防犯協会長の須釡村長様をはじめ、石川警察署、消防団、交通安全協会、区長会、老人クラブ連合会、交通安全母の会、須釜郵便局長の皆様に集まっていただきました。
長く地区の安全を見守ってきた「南須釜愛のパトロール隊」設立の経緯をお話しいただいたり、地区の危険個所や子どもたちの様子について意見交換をしました。
整理した危険個所は、地域、保護者、子どもたちと広く共有して、子どもたちの安全確保に努めていきたいと思います。ありがとうございました。
節分にて
今日は節分にちなんだ企画。
5年生による節分動画が配信されました。
ユニークな発表で盛り上げてくれました。
また、放送では、代表児童が追い出したい鬼を堂々と発表しました。
今日の給食も節分の雰囲気満点です。
本日は立春。
春に向けてしっかりと一歩を踏み出す一日にしていきましょう。
オンライン英語も日常に
高学年で行っているオンラインでの英語授業
カメラの向うの大学生に英語で伝えることにも慣れました。
6年生教室のカレンダー。
卒業まで34日です。
雪
久しぶりの雪。
子どもたちもさっそく雪遊び。
裏校庭でソリ滑りをする1年生。
校庭でも元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
園小交流&高学年のスケート教室
今日は午前中にクックの森こども園の子どもたちを招いて交流活動を行いました。
始めに校舎内を見学し、1,2年生による学校紹介やダンス披露、そして一緒にゲームを行いました。
教頭先生に元気よくあいさつし、校舎を見学します。
須釡小自慢の裏校庭。「いつから使えるんですか?」いうかわいい質問も。
交流活動では、それぞれの学年から1年生に向けていろいろと準備してきたものを披露しました。
2年生の新作ダンスも披露
参加した園児のお話を聞く姿勢も大変立派です。
1,2年生も少しお兄さん、お姉さんに見えてきました。
最後はトンネルを作って見送りました。
園長先生にもプレゼント。
新入生の入学が大変楽しみです。
午後、今日は5,6年生のスケート教室が行われました。
絵になる一枚。
さすが、5,6年生は経験がある分、滑り方も上手でした。
今日は気温もまずまず。風もおだやか。とてもよいコンディションで滑ることができました。
1,2年生でダンス教室
今日は1,2年生でダンス教室を実施しました。
ダンス好きの2年生はリズム感も良い様子。
1年生も楽しそうに体を動かします。
できないことは悲しいことじゃない。
できたときの達成感を味わえる!
そんなポジティブなことばに元気になります。
最後はダンスバトルのような形で素晴らしいダンスを披露していただきました。
間近で見る迫力満点のダンスにくぎ付けでした。
4年生のスケート教室
今日は4年生のスケート教室です。
久しぶりのスケートはどうでしょうか。
スケート経験が豊富な児童も経験が浅い児童も最初は基本から丁寧に確認していきます。
スケートの刃の向きに気をつけながら小さな動きからスタートしていきました。
慣れてくると刃の上に乗る時間も長くなり、スケートしている感じが出てきました。
天気も良く、いいコンディションの中でスケート体験ができました。
中学校での生活に向けて
本日は、6年生が中学校説明会に行ってきました。
中学校生活の概要から学習面、生活面での心構えなどの具体的なお話をききました。
玉川第一小学校の皆さんと合同での説明会でしたが、みんなしっかりとした姿勢で聞いていました。
説明会の後は部活動見学を行いました。
説明を聴いたり、先輩方の学校生活を見学したりして中学校のイメージが膨らんだ様子でした。
小学校での生活も残すところ40日です。
きっと一日一日が過ぎていくのが早いことと思います。
小学校での毎日を大切にしながら、中学校に向けても準備していきましょう。
ダンス教室で表現力を高めて
今日は3年生から6年生でダンス教室を行いました。
プロの講師の先生に指導していただく大変貴重な機会です。
明るい先生のレッスンに自然と体も動き出します。
レッスンの最後には先生のお手本のダンスを披露していただきました。
ダンスに間違いはない。
先生の言葉一つ一つから表現する楽しさや表現の大切さが伝わりました。
来週は1,2年生もご指導いただきます。
今日のすがまっこ
今日は2年生の身体測定の日
さぁどれくらい伸びたかな?
石川郡の書写コンクールの優れた作品が掲示されています。
電子黒板を使って算数の問題演習。
立体について学習しています。頭の中で立体を組み立てるのは得手不得手があります。
慣れるまでは実物を使うのが分かりやすそうですね。
今日は県中教育事務所の指導主事の先生も一緒に授業に参加してくださいました。
こちらは5年生の算数の授業。
割合を求めてグラフに表す演習をしています。
子どもたちは計算にずいぶんと慣れている様子。
指導主事の先生も指導してくださいました。
こちらは6年生の薬物乱用防止教室。
違法薬物のことだけでなく、お酒やたばこなどが成長期の体に与える影響を薬剤師の方から説明を受けました。
成長期は脳も体も心も大きく変化します。
そういう時期を大切に過ごしていきましょう。
お琴を演奏
今日は4年生から6年生の音楽の授業でお琴や三弦などの和楽器を演奏する学習を行いました。
一人一台のお琴。弾く弦は番号で示されます。
最後はみんなで「さくら」を演奏することができました。
授業の最後に講師の先生方の演奏を聴きました。
3年生もきれいな音色を聴きに見学。
先生方の美しいメロディーに引き込まれました。
5,6年生の授業では三弦が登場。大変高価な楽器です。
講師の先生方にはたくさんの楽器をご準備いただきました。
一人一人が楽器に触れ、演奏し、なかなかできない大変貴重な経験となりました。
ありがとうございました。
寒さに負けず体を動かす
なわとびの練習をする3年生と4年生。
今月は合同で体育を行っています。
いろいろな跳び方で何回跳べるのか個人カードに記録しながら練習していきます。
ちょっとした跳び方のコツがつかめれば回数はどんどん増えていきそうです。
こちらは今日の昼休みの様子。
元気に遊んでいるのはいろいろな学年の子ども達が混ざっての鬼ごっこ。
こういう光景がとてもいいなと思います。
途中、ちょっと雪がちらつきましたが、元気いっぱいのすがまっ子でした。
雪のちスケート教室
今日は朝から雪模様。子どもたちはうっすら積もった雪でも大はしゃぎでした。
午後、3年生のスケート教室を行いました。
天気も回復し、コンディションもいい感じです。
スケートが初めての子どもたちもいます。よくお話を聞いていざリンクへ。
はじめはおっかなびっくりでしたが、徐々に感覚をつかんでいく速さはさすが子どもたちです。
2時間たっぷりとスケートを楽しむことができました!
指導者の方たちからも筋がいいとほめていただきましたよ。
復活した砂場で
整備した砂場を使って遊ぶことができるようになりました。
あっという間に子どもたちに大人気の場所となったようです。
今日は気候もよく、外で元気に遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。
今年もよろしくお願いいたします
いよいよ3学期がはじまりました。
始業式ではかつて勤務していた学校の思い出の生徒作文を紹介しました。
「自分を支えている言葉」というタイトル。
かつて十数年前に私が一緒に勤務していた先生が大切にしていた「苦しいときが勝負」という言葉。
少し長い作文でしたがしっかりと話を聞いていた様子でした。
この後、生徒指導の先生から安全に、よりよい学校生活を送るためのいくつかのお話がありました。
子どもたちも真剣に話をきき、始業式の後には、時間を守ったり、ルールを守った過ごし方をしたりと、さっそくお話を意識した行動がみられました。
学年最後の49日間は、学年のまとめと次のステップへの準備です。
1日1日を大切に、ぜひ充実した学校生活を送り、成長につなげてほしいと思います。
本日から遊具の塗装工事が入ります。
天気をみながら2~3週間ほどかかる見込みです。
また、冬休み中には小山田産業開発様のご協力で砂場の整地に引き続き、古くなった小屋を撤去しました。
裏校庭が使用しやすくなりました。ありがとうございました。
2学期もありがとうございました。
82日間の2学期も本日が最終日。
インフルエンザ予防のため、各学級にてオンラインで終業式を行いました。
終業式では、学年代表の児童の発表や式辞の中で、日常生活の中で見られた子どもたちの成長を確認し、生徒指導主事から冬休みの過ごし方のお話をしました。
お楽しみの給食は一足早くクリスマスメニューです。
デザートはセレクトケーキ。
このほかにチョコケーキやロールケーキもありました。
明日から冬休みとなり、3学期始業式は1月8日です。
たくさんの荷物をもって下校するこどもたち。
いい準備をして3学期また、頑張りましょう!
今日は今年一番の寒さでした。
明日からも寒さも厳しい日が続きますが、健康に気をつけて、よい年末年始をお過ごしください。。
保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になった1年でした。本当にありがとうございました。
子どもたちはたくさんの経験を通して、一人一人が学んだこともきっと大きかったのではないかと思います。
ぜひご家庭でも子どもたちとゆっくりと1年間を振り返っていただきたいと思います。
そして来年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ最終日となります
会議室前に掲示してきた学校の教育活動の様子。2学期は1番長い学期だったこともあり、写真の量もたくさんあります。
様々な経験が子どもたちの心や体、学力面での成長につながっていくように各学年ではたくさんの教育活動が展開されました。写真を眺めていると色々と子どもたちの様子が思い出されます。
いよいよ23日が2学期最終日。そして今学期最後の給食メニューはクリスマス献立!
セレクトケーキも出るので、それも楽しみにしながらラスト1日、頑張りましょう!
避難するときには
5年生の学級活動の時間に災害避難時の避難袋について考える授業の様子。
玉川村の水害の様子を紹介したところ、写真をみてすぐに玉川村だと気づく児童もおりました。
避難する際にあると心強い非常用持ち出し袋。いったい何を持ち出すといいのでしょうか。
持ち物を選ぶ際にはすべてをもってはいけません。
取捨選択するときには何を基準に選ぶべきか・・・。
最後に班の結果を発表しました。
選んだものにはどんな根拠があったのかしっかりと発表していました。
自宅には避難用の準備はあるのかな?中には何が入ってるのかな?
いざというときの準備について考える機会となったようでした。
今日のすがまっ子
6年生の調理実習の様子です。
これまでいろいろと調理の経験を積んできた6年生がいよいよ1食分の料理をつくることに挑戦しました。
なんだか料理に慣れてきた雰囲気がありますね。
調理する姿がさまになっています。
皆で分担しながら進めています。手際もいいですね。
出来上がりが楽しみです。
立派なランチメニューが完成!
どのグループもおいしくできた様子でした。
私も少し味見させてもらいましたが、大変おいしかったです。
ぜひ家庭でもオーダーしてみてください!