R5・R6活動の様子

R5・R6活動の様子

来年の春に願いを込めて

6年生が花壇に球根を植える作業を行いました。

この作業は6年生から後輩たちへ来年の春に向けての贈り物です。

少ない人数でもがんばります。

学校前の花壇全面に色とりどりのチューリップが咲くように、決められた球根を間隔を整えて置いていきます。

最後に岩瀬農業高校での苗植え体験させてもらった時のパンジーを移植して作業完了です。

来春にはどんな姿を見せてくれるでしょうか。

6年生も卒業してからも見に来てほしいな

 

学校支援ボランティアさんとミシンの使い方を学ぶ

今日は5年生の家庭科で、学校支援ボランティアの皆さんがミシンの助っ人に来てくださいました。

制作物はエプロンです。

不慣れなミシンの取り扱いのサポートに3名の方が来てくださいました。心強いです。

子どもたちも黙々と作業して、集中している感じが伝わってきます。

やり方がわかるとどんどん進めていきます。機械類に強い!

完成したものを試着してみます。

自作のエプロン、大切に使用してください!

6年生のモルック交流

今日は玉川第一小学校の6年生を迎えて、交流学習を行いました。

最初は好きな食べ物や好きな動物などで自己紹介。

一度陸上練習で交流していたのですぐに打ち解けていい雰囲気です。

今日のメインは「モルック」を通した交流活動です。

須釡小6年生がゲームの進め方を説明します。

屋内でも使えるようにとペットボトルでつくりました。

ピンの合計点数が50点になるように考えながらゲームは進みます。

みんなで盛り上がり、親睦を深める素敵な時間となりました。

中学校1年生で会えるのが楽しみです。

残り数か月の学校生活をお互い頑張っていきましょう。

森林環境学習にて

本日は雨天が心配された中でしたが本日は3,4年生で森林環境学習を行いました。

4年生は、炭火焼体験です。

炭を作るには実際は10日ほどかかるそうなので、今回のこの時間で作ることはできませんが、窯の中に入り、できた炭を取り出したり、新しくつくる炭の材料を設置したりする作業を体験させていただきました。

須釜の貴重な炭づくりの釜です。

小さい木の枝もきれいな炭に。水分がしっかり抜けて黒く光っています。

みかんの差し入れをいただき、ちょっと一休み。

釜の内部の様子です。

そりにのせて釜の中の炭を外に送ります。

みんなで協力して運び出した炭です。

新たに炭にする竹を入れます。

 たくさんの質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。

一方こちらは3年生。

遠足を兼ねた一日かけての体験学習となりました。

はじめは母畑ダムにて落ち葉を利用した工作を行いました。

それにしても紅葉がきれいです。

続いてこぶしの里へ。ここでは買い物体験を行います。

おいしいソフトクリームをごちそうになってしまいました。

最後の目的地は、乙字ヶ滝。あたらしくできた「乙な駅たまかわ」へ

気温もほどよく、川のそばで食べるお弁当は最高です。

紅葉をバックに記念撮影。

そしていよいよ乙な駅たまかわへ。

学校が見学にくるのは初めてとのこと。

子どもたちもきれいな施設に心が弾みます。

ビールづくり、レストラン、お土産売り場を案内していただきました。

まもなく稼働する新しい施設。ここでビールがつくられます。

レストランのハンバーグに引き寄せられます。

とてもいい思い出になりました!

ラストゴーヤ

学校前の花壇だけでなく校舎裏の花壇も整理しています。4年生がトマトやゴーヤを育てた花壇を片付けました。

もう実はないかなと思っていましたが、ゴーヤ発見。

熟して黄色くなったゴーヤの赤い種も見ることができて知ってるようで知らない植物の学習も一区切りですね。ちなみに黄色いゴーヤの中にある赤い種のまわりはゼリー状になって甘くなるそうです。

来年も花いっぱいになりますように

本日は来年に向けての花壇づくりをするための花壇整理を全学年で行いました。

準備は5年生が率先してやってくれました。

作業するには天気も気温もちょうどいい気候です。

縦割り班での活動で下級生もやり方を学びます。

みんなで素敵な環境をつくるのが須釜流。

一生懸命活動して、予定時間よりも早めに終えることができました。

閉会式で感想発表。

福島県で1番になれるような素敵な花壇をつくっていきましょう。

余った時間で全校生で鬼ごっこ。こういう活動も須釜小学校の思い出の一コマです。

福島県で最高賞!第57回花いっぱいコンクール知事賞を受賞しました

福島民友新聞に「須釜小に最高賞」という大きな見出しとともに、第57回花いっぱいコンクール審査会で最高賞である知事賞を受賞した記事が掲載されました。

写真は先日行った来年に向けてカンナの球根を掘っている様子です。

本校での知事賞受賞は平成29年から7年ぶり3回目の受賞となります。これは、花壇の状態だけでなく、教職員と子どもたちで1年かけて手入れしながら、そして夏休みなども保護者の皆さんの力も借りながら、つくりあげてきた活動全体が評価されたものです。

美しい環境の中、学校生活が送れていることに感謝です。この活動を子どもたちの心を育て、学校と家庭、地域をつなぐきっかけにしていきたいと思います。

持久走記録会で走りきる!

写真のようなさわやかな空のもと、持久走記録会を開催いたしました。

校庭から出て公道を走り、校庭に戻るルートで1・2年生は1000m、3・4年生は1200m、5,6年生は1500mの距離を走りました。

開会式では子どもたちには苦しくなったときこそ自分の心と勝負してほしいこと、がんばる力の後押しになるような応援をしてほしいことを話しました。

起伏のあるロードで速さを競うこともなかなかできない経験です。

閉会式では、代表児童の発表がありました。

実感をともなうとてもいい発表でした。

沿道のたくさんの保護者の皆さんのあたたかい応援の中、子どもたちは最後までしっかりと走りきることができました。応援ありがとうございました。

最後までやりぬく姿、仲間を応援する姿をたくさん見ることができました。

元気いっぱいがんばるすがまっ子のこれからの成長が楽しみです。

オープンデーでの授業参観もありがとうございました。

持久走後の授業でもみんなよく頑張っていました。

園小中連携の授業研究会

本日はこども園・小学校・中学校の先生方で授業研究会を行いました。

6年生の社会の授業。テーマは「参勤交代」です。

参勤交代のイラストの長さにびっくり。描かれている人の様子にも注目します。

なぜ大名は、この制度に従わなくてはいけなかったのか

幕府の本当のねらいはなんだったのか・・・

多くの先生方の中、緊張もあったと思いますが情報を整理しながら解決へと進めていきました。

授業後は教員同士で授業を振り返りながら授業づくりについて話し合いました。

話し合うことで授業づくりの視点もぐっと深まっていきます。

指導助言の先生からは、授業づくりの視点だけでなく今求められている学力、社会に出て必要とされるペーパーテストでは計れない非認知能力についてお話しいただきました。

高校入試、大学入試も知識を問うだけの問題から大きく変わってきています。

私たちも新しい情報を得ながら授業スキルをブラッシュアップして、子どもたちが確かな知識を身につけ、思考できる力を高められるように日々の授業を大切にしていきたいと思います。

試走を行いました

今週8日には持久走記録会が予定されています。

本日はコースに出て試走を行いました。

アップダウンのあるコース。校庭を走るよりは苦しい場面もあるはずです。

苦しさに向き合う中、自分に負けない強い心と走りきれるたくましいからだをつくってほしいと思います。

ムシテックワールドへ

今日は森林環境交付金事業を活用して1,2年生が合同でムシテックワールド見学を行いました。

2年生がリードしての班編成です。

乗車前にしっかりとあいさつ。こういうところ大切です。

施設の方の説明をよく聞いて、班に分かれて見学します。

今日は施設外でのフィールドワークもありました。

こんな体験もこの時期の子どもたちには大切です。

何を見つけたのかな。自然の中で関心が高まります。

本物?!

いろいろな経験ができて大満足だったようです。

グループでまとまって行動できること、施設の人のお話をよく聞けること、公共の施設でのマナーが守れることなど学校の外でも子どもたちはしっかりと活動できたようです。

よくできました!

 

 

行楽日和に校外学習その2

記念館にて磐梯山の噴火の様子を学習しました。

大迫力の映像

詳しい資料を読み解きながらワークシートに整理していきます。

 

噴火記念館を後にした一行は桧原湖へ

湖周辺は肌寒かったので施設をお借りして昼食を食べました。

桧原湖の後は五色沼へ

紅葉がきれいです。観光客もたくさん訪れていました。

タブレットで素敵な景色を撮って、学校に帰って絵を描く予定です。

大きな鯉を撮影したり

沼周辺の散策コースをめぐってみたり

時には観光客の皆さんと交流したりしながら時間はあっという間に過ぎていきました。

「なんだか修学旅行みたいだね」なんて声も聞こえてきました。

今日のテーマは学校の学びをつなぐこと。

学習したことを実際の目で見てつなぐ

学校生活でのマナーや気配りを公共の場でもできるようにつなぐ

校外での活動にそんな意味を大切にさせたいと思いました。

テストもコンピュータを使う時代に

今日は4年生から6年生でコンピュータを利用した学力調査に対応できるように国語と算数の練習問題を実施しました。ICT支援員のサポートを受けながら練習問題を進めていきました。

中には動画を使った問題が出題されたりもします。

デジタルもアナログも様々なツールを柔軟に使いこなせるようなスキルが必要になってきますね。

子どもたちの一生懸命が伝わりました。

本日は、すがまっこ発表会本番の日。

たくさんの来場者の中、練習してきた成果を発表します。

最初の出番は1年生。元気いっぱい歌とダンスを取り入れたくじらぐもを演じました。

2番手は3年生。戦争をテーマにした演劇です。

映像と表現、素朴な笛の音色で戦争の悲惨さをじっくりと伝えていきます。

続く5年生は、「さるなし」を食べるとタイムスリップしてしまうオリジナル劇を披露。

大正時代にタイムスリップした子どもたちが、不思議なおじさんたちと出会い、玉川村のよさに気づいていくお話です。

クックちゃんも登場して会場を盛り上げました。

後半は2年生からスタートです。2年生は得意のダンス、そして有名な「スイミー」の劇を披露しました。

ダンスは2曲も披露しました。

会場が手拍子でたいへん盛り上がるステージでした。

次の4年生は、学校の今と昔をコント仕立てで表現した作品です。

こちらは昔の学校の様子です。算術の授業の様子です。

電子黒板をつかった現代の授業。

「わかりません」でずっこける演出がたくさんの笑いを誘いました。

そして、最後は6年生。一人何役もこなしながら歴史上の人物と出会うオリジナルの物語です。

令和から過去にこちらもタイムスリップしてしまいます。

凝った衣装にも注目です。

劇の最後に流れるメイキング映像も全部6年生の手作りです。すごい!

閉会式では再び全員が体育館に。感想発表を行いました。

今日の一日もたいへん頑張った子どもたちですが、最後にこれまで撮りためた子どもたちのたくさんのがんばりも紹介しました。

いろいろなことを乗り越えて、すがまっ子発表会、無事閉幕しました。

保護者の皆様のご協力にも大変感謝いたします。

一つ一つの活動が子どもたちのこれからの大きな成長につながりますように。

明日に輝け!すがまっ子

いよいよ明日はすがまっこ発表会本番です。

リハーサルの写真を紹介したいところですが本番までのお楽しみにしてください。

今回は作品を見た児童の表情をお届けします。

本番当日は、児童は他の学年の作品を見ることができないので校内発表をリハーサルとして行いました。

他の学年の発表を時に真剣に、時に笑いの中、楽しみながらみることができました。

明日の発表もぜひお楽しみに。

 

いよいよ明日はリハーサル

本日はプログラムが配付されました。

プログラム順に紹介します。

①番 1年生「くじらぐも」~すがまっ子バージョン~(音読劇・歌・ダンス他)

国語で学習した「くじらぐも」のすがまっ子バージョンです。

②番 3年生「ちいちゃんのかげおくり」(劇)

こちらも国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」

戦争を題材にしたテーマを3年生が演じます。

③番 5年生「昔の玉川村は、こうだったのではないか劇場」(劇)

オリジナルストーリーの劇を披露します。

④番 2年生「16人のビッグショー」(劇・ダンス)

2年生といえばダンス。でも劇も見どころ満載です。

⑤番 4年生「須釜小学校の昔と今」(劇)

4年生は学校を舞台にした劇。懐かしさのあるコント仕立ての劇に注目です。

⑥番 6年生「どうする!?6年生」~今につながる日本の歴史~(劇)

社会科をテーマにオリジナルストーリーを作成。最後の最後まで楽しめる物語です。

あと3日後には本番をむかえます。

がんばれすがまっ子!

準備が楽しい

本番ももちろん楽しみですが、準備でいろいろと当日を想像しながらやっていくこともとても楽しいものです。

今日は本番会場の準備を5年生、6年生で行いました。

すぐに手を貸してくれるところ、頼りになります。

会場ができあがると一気に雰囲気が発表会モードに変わりました。

どんな舞台にできるかな。

学年練習もラストスパート、頑張れすがまっこ!

 

 

みんなが主役

本番は当日のお楽しみとなるように少し遠いところからの撮影。

とってもおもしろそうな雰囲気。

4年生はシナリオを自分たちで考えているようです。

劇では自分のセリフでは自分が主役、他の人のセリフではその人が主役になります。

他の人が主役のときには自分はどうふるまえるか、実はとても大切なこと。

主役を引き立たせるためににどうすればいいか。

与えられた時間を大切にみんなで知恵を出し合います。

こちらもオリジナル劇を披露する5年生。

現在急ピッチでがんばっています。

いろいろな先生からアドバイスをもらって

演劇指導にも力が入ります。

みんなが主役になるために

タブレットにつくられたシナリオをよく読んで

自分たちが動くからいい作品ができる。

来週はいよいよ発表会。

がんばれすがまっ子。

あと1週間

各学年ではすがまっ子発表会の準備をする姿をたくさん見かけます。

セリフや動きを覚える大変さ、小道具やシナリオを作る大変さ、気持ちをそろえる大変さ

いろいろな大変さにくじけそうになったり、ときどきうまくいったりすることもあります。

少しずつ、少しずつ・・・すがまっ子発表会まであと7日。

がんばれすがまっ子。

失敗から学ぶ

 元気なあいさつでスタートした全校集会。

はじめに読書感想文コンクールと小体連の表彰を行いました。

3連休の10月13日は、「失敗の日」。

表彰のあと、子どもたちには、失敗をたたえあう失敗の日を紹介しました。

失敗の日はもともとフィンランド独自の記念日でしたが、他国からの興味を引き、国際記念日となったそうです。

日々大なり小なりしくじり話はたくさんあります。

須釜小学校の「す」は素直な心の「す」

失敗やしくじりを「素直な心」で受け止めて、大切な学びにしていきましょう。

発表会の準備には初めての試みも盛りだくさん。

トライ&エラーを繰り返しながら、失敗は挑戦の証!と前向きにとらえて頑張るすがまっ子の挑戦を応援します。

走るすがまっ子

11月8日には、持久走記録会が予定されています。

各学年の体育では走る姿が見られます。

今年度も最後はロードで高めた力を発揮する場を設定しています。

走ることの得手不得手はありますが、何より頑張る姿、挑戦する姿勢を大切にしたいと思います。

そして走ることで育ち盛りの子どもたちからだづくりつなげていきたいと思います。

頑張れすがまっ子!

 

今日のすがまっ子

10月のこの時期はいろいろな活動が同時に進むのでなかなか大変です。

すがまっ子発表会に向けてはステージ練習もはじまりました。

高学年になってくると自分たちでシナリオを考えたり準備したりする部分も増えてきます。

体育館での活動は割り当てがあるので教室も上手に使いながら準備を進めていきます。

帽子で役割をわかりやすくしながら読み合わせ

その一方授業もがんばります。

授業でも発表会でもクラスメイトとの関わりが大切です。

考えを伝えたり、相手の考えに寄り添ったりしながら一つのものを練り上げて・・・。

本番まであと約2週間です。

地区の教育研究会で授業公開

石川地区小学校教育研究会において、本校3年生の学級で外国語活動の授業研究を行いました。

この日はアルファベットの大文字に慣れ親しむことを目標とした授業でした。

元気いっぱいで学習する子どもたちの姿を見て、参加者も大変感心していました。

発表会に向けて

各学年でもすがまっこ発表会の準備が進んでいるようです。

内容は詳しくは伝えられませんが、それぞれ工夫を凝らしながら進行中です。

一つのものを作り上げていく過程は、大人でも難しいものがあります。

そんな難しさを学ぶのも、つくりあげた達成感を味わうのもやってみないとわからない大切な経験かと思い、心の中で応援しながら見守っています。がんばれすがまっこ。

からだをきれいにするためには

1年生の学級活動でからだを衛生的にするための健康教育を行いました。

養護教諭とのティームティーチングの授業です。

からだをきれいにするための方法を話し合っていきます。

手がきれいに洗える方法を伝授

この後の給食ではいつもよりも一生懸命手を洗う子どもたちの姿が見られました。

小体連の結果を報告

玉川第一小学校の6年生と一緒に小体連の結果を報告に行きました。

一人一人大会を振り返ってのコメントを発表。

村長さんや地域おこし協力隊の皆さんからもねぎらいの言葉をいただきました。

たくさんのご支援、ご協力をありがとうございました。

バケツ稲から収穫へ

今日は5年生がバケツで育てていた稲を脱穀、精米する作業を行いました。

すり鉢とボールを使った手作業を体験しました。

次に機会を使った作業に挑戦。

ここ最近はお米への関心が高まっていますが、実際のお米をつくる大変さはつくってみないとわかりません。

お米にかかる時間と手間を実感した学習でした。

目を大切に

学校でも家庭でもタブレットやテレビなどを使う機会が増えています。

保健室前には巨大な目が出現

目を守るためのいろいろなヒントが掲示してあります。

学級では今日の朝の時間に石川地区の養護教諭の皆さんが作成した動画を視聴しながら目のストレッチを行いました。

目を使う機会が多い世の中です。

目を休ませたり、ストレッチしたりしながゲームやテレビの時間なども気をつけていきたいものです。

特設すがまっ子レストランオープン

本日は小学校6年生を対象にテーブルマナー給食を実施しました。

音楽室にすがまっこレストランをつくり、穏やかな音楽が流れる中、フォークとナイフで食事をします。

テーブルマナーを学びながら、食事を進めます。

支援ボランティアの方も衣装を整え、雰囲気を作ってくださいました。

本日の豪華メニューを紹介します。

こちらは手作りのプチパン

野菜サラダ

濃厚なコーンクリームスープ

メインディッシュの福島県産牛ステーキ 付け合わせは人参のグラッセ、ポテト、ブロッコリーです。

デザートは手作りりんごケーキ

朝早くから本日のメニューを調理してくださった給食センターの皆さんありがとうございました。

空港のバックヤードツアーへ

1、2年生の遠足を行いました。

福島空港のバックヤードツアーと空港公園の散策のルートです。

少し天気が心配でしたが、無事出発。

きっと福島空港が初めてのこどもたちもたくさんいたと思います。

この後は空港公園に向かい、楽しい時間を過ごしました。

希望のかけらを集めて

本日は延期となっていたクリーン活動を実施しました。

日頃より地域や保護者の皆さんに支えられ、様々な教育活動を進めている須釜小学校。

今日はそんな地域に向け、感謝の気持ちを込めてゴミを拾うクリーン活動を実施しました。

最後は分別して終了です。

一人一人はナイロン袋一つですが集めるとたくさんのゴミを地域からなくしたことに気づきます。

周りの人や環境に対して、どんなよい働きかけができるか・・・

ゴミ拾い活動が子どもたちのよりよい成長の「希望のかけら」となることを願っています。

ゴミ拾いを終えた2年生の様子。

清々しい笑顔でいい活動ができた様子でした。

がんばれすがまっ子

本日は鳥見山陸上競技場で小体連が開催されました。

今年は本校児童が選手宣誓を行いました。これも貴重な経験です。

他の学校の生徒もたくさん映っていたので限られた写真の掲載となりましたが、競技において一人一人が大変成長した姿を見せてくれました。

この経験を今後の学びにつなげていきたいと思います。

保護者の皆様には惜しみないご協力をいただき、大変感謝しております。

ありがとうございました。

 

【お知らせ】クリーン作戦実施日について

延期となっておりましたクリーン作戦ですが、10月2日(水)に実施いたします。

10:15~11:00 校庭にて開会式を行い学校周辺のゴミ拾いを行います。

日頃お世話になっている地域の皆さんへの感謝の気持ちを込めて、子どもたちが活動しますので、近くで姿を見かけたらぜひ励ましていただければ幸いです。

いよいよ明日は小体連!

いよいよ明日は小体連です。

今日は放課後の練習は、その最終調整です。

練習後に明日に向けた話を聞いている6年生。

その表情からいい調整ができたことがうかがえます。

たくさんの先生方に指導していただき、明日は鳥見山陸上競技場で本番を迎えます。

1か月前から大きく成長した皆さんの活躍を期待しています。

がんばれ、すがまっ子!

 

6年生が高校へ

本日は、6年生が岩瀬農業高校で体験学習を行いました。

高校生に説明してもらいながら、ビオラを移植する実習を行いました。

収穫したシャインマスカットを試食・・・おいしさが伝わります。

畜産の方も見学させていただきました。

生まれたばかりの子牛も見せていただきました。

最後は養鶏場で卵の大きさと黄身の様子の違いについて教えていただきました。

馬術部の馬も紹介していただきました。

間近で見ると予想以上の大迫力。

やさしい高校生と先生方の中で、大変貴重な経験ができました。

 

交通安全の見守りありがとうございます

9月30日まで秋の交通安全運動習慣となっています。

学校前の交差点に「こぶし隊」の方や村の交通安全協会の方、交通安全母の会の方など子どもたちの安全な通行を見守っていただいています。

地域の人に見守られ、声をかけてもらえることで子どもたちのあいさつも大きくなります。

晴れの日も曇りの日でも元気な「おはよう」で一日がスタートしていきます。

緊張感に打ち勝って

本日の給食です。

大きなホタテのシュウマイ。そしてチンジャオロースとミートボール入り中華スープです。

シュウマイの大きさにびっくりしました。大変美味しい中華メニューです。

昼のわくわくタイムを使って、5年生が中心となり、6年生の選手を応援する会を開きました。

大きな声でリードする5年生に続いてエールを送りました。

本番は10月1日。

たくさんの人、緊張感の中での競技はきっと難しさもあると思いますが、挑戦しようとする子どもたちの顔はとても頼もしく見えました。

下級生の気持ちのこもったエールで頑張れそうです。

応援をよろしくお願いします。

村を知って村を誇りに

今日は6年生が須釜の史跡めぐりを、3年生がさるなし摘みの体験を行いました。

6年生は都々別神舎、大寺城跡、東福寺をめぐりました。

お参りする際の作法も教えていただきました。

話を聞きながら、昔々の出来事に想像力を働かせます。

貴重な資料も見せていただきました。

 3年生は四辻にて収穫時期を迎えたさるなしを夢中で摘んでいました。

 

すっぱくて甘い!子どもたちの素直な感想に顔もほころびます。

本日のお昼にNHKでも紹介されました。

学習にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

子どもたちが知っているようで知らない村のことにふれ、村の自慢ができるくらいになってくれれば大変うれしいです。

算数の指導力向上を目指して

今日は6年生と4年生の算数の授業について指導主事の先生よりアドバイスをいただきました。

6年生では縮図から実際の長さを計算する授業を行いました。

4年生では、角度の求め方などの前期の復習を行いました。

放課後は指導主事と授業について話し合いを持ちました。

試行錯誤しながら子どもたちの学力向上にアプローチしていきたいと思います。

教育委員会の学校訪問

本日は教育委員会の皆さんが学校を訪問し、すがまっ子たちの学習をの様子を参観しました。

まずは6年生の家庭科の授業。

学習支援ボランティアの方にもご協力いただき、少しずつミシンでの作業も進んできました。

1年生の道徳の授業。役割演技で登場人物の気持ちを考えます。

2年生は動くおもちゃをつくりました。

 

思うように動いたり、思うように動かなかったり、モノ作りはその工夫が楽しいです。

3年生は総合的な学習の時間でタブレットで調べ学習を進めています。

ローマ字での入力も学習中です。

とっても真剣な表情がたくさん見られました。

4年生は算数で割り算の演習。集中して問題に向き合っています。

集中したいい表情です。

5年生は国語で段落の読み取りをグループで行いました。

須釡小のみんなの学習の様子をたくさん見ていただきました。

 

須釡小でもわくわくサイエンスショー

今日のわくわくタイムは、サイエンスショー!

風の力についての面白実験を紹介しました。

子どもたちもどんな実感なのか興味津々です。

子どもたちもアシスタントとしてお手伝いしたり

参加してみたり

やってみたい!という積極的な姿勢がいいですね!

きれいな煙の輪が見えると歓声が上がりました。

家庭にある材料でもつくれる小さい空気砲も紹介しました。

最後に披露した大きい空気砲は迫力があります。

大きな煙の輪がゆっくりと空中を漂うと大歓声でした。

身近なものを生かした理科実験。ぜひご家庭でも挑戦してみてください。

 

【お知らせ】本日のクリーン活動について

本日の予定されていた学校周辺地域のゴミ拾い活動を行う「クリーン活動」についてお知らせいたします。

本日10時15分より実施予定でしたが、雨天のため実施延期といたします。

日程についてはあらためてお知らせいたします。

ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

陸上競技場で本番の空気を感じる

本日は小体連の会場となる鳥見山陸上競技場での練習を行いました。

本番を想定して、会場での動きを確認します。

新しくなった競技場の青いレーンを実際に走り感触を確かめます。

スタンドはまだ改修中でした。

自分で位置を合わせることができるように確認します。

雨が心配でしたが、青空の下、しっかりと練習することができました。

練習後のほっとした様子の子ども達。

今日はたくさんの学校が練習会場に集まっていました。

練習も練習場所や順番を譲り合ったり、まわりの選手の動きを気にしたりしながら行います。

多くの子どもたちとの練習は、学校での練習よりも気を使い、緊張もあったと思いますが、本番はもっとたくさんの人の中での真剣勝負になります。

こういう経験を大切にしていきたいとと思います。

こども園でサイエンスショー

次年度、小学校に入学する園児に小学校の学びを体験してもらう出前授業。

今年度は本校教諭がサイエンスショーを行いました。

次から次に紹介される実験に子どもたちもくぎ付けになりました。

そして空気砲。

園児も挑戦しました。

きれいな煙の輪がみえると大興奮でした。

最後は巨大な空気砲で大変盛り上がりました。

「不思議~」「なんで~」子どもたちの素直な反応がとても素敵でした。

小学校でのいろいろな学びを楽しみにしてほしいと思います。

玉川第一小学校で陸上の合同練習

今日は玉川第一小学校で6年生同士の交流学習を行いました。

小体連前であり、合同の陸上練習です。

今回は玉川第一小学校さんのリードで練習は進んでいきます。

おにごっこでウォーミングアップ。地域おこし協力隊の方にも協力いただきました。

一緒に活動することで少しずつ距離も縮まります。

 

練習方法を一緒に確認したり

コツを教えてもらったり

いつもよりも記録がよくなったり

いい雰囲気の中、大変充実した交流ができました。

玉川第一小学校の皆さんありがとうございました。

雨にも負けず

今日は突然の大雨でグランドコンディションが大変悪くなってしまったので小体連の練習を屋内で行いました。

少人数ですが、それぞれの種目に指導者がついて丁寧に指導を受けています。

ここまでいろいろなトレーニングを学んできました。

ぜひ3連休も体を作っていきましょう。

プログラミングもじゃんけんも

本日はプログラミングの学習を行いました。

地域おこし協力隊や村の企画政策課の皆さんにご協力いただいて実施しました。

情報リテラシーの学習もしながら、いよいよ「Scratch」というプログラミングソフトを使って学習を進めています。

最初はサポートしていただきながらでしたが、どんどんアイデアがあふれる子どもたち

後ろ姿にもその集中力が現れます。

できた作品を発表。自分なりの工夫があふれていました。

発表を聴きながらどんな改善ができるか意見も飛び出します。

感想も堂々と発表しました。

授業後もいろいろと質問。

あっという間の2時間でした。

画面上のキャラクターに自分のイメージする動きをさせるために様々な種類の命令を工夫するプログラミング。

きっと論理的に考える力もぐっと高まったと思います。

次は昼休みの様子。

昼休みは集会委員会が「じゃんけん大会」を開催しました。

じゃんけんというだれもが知っているシンプルなゲーム。

シンプルだけども、とても盛り上がります。

勝ち残ると手作りメダルがもらえます。

中にはおうちの人へのプレゼントにと頑張る姿も。

最後の一つは1年生へ

また、楽しい企画を待っています!

今日のすがまっ子

学習支援ボランティアの皆さんの協力を得ながらミシンでトートバックづくりに挑戦。

こちらは4年生の外国語活動の授業。

読み上げられる英語のセンテンスをリピートしながらカードをゲットするチャンスをうかがいます。

裏校庭では、バッタやトンボを追いかける2年生の姿が

虫取り網、うまく使えるかな?

元気いっぱい1年生の体育の授業。

しっかりと整列してあいさつ

暑さの中、がんばりました。

テレビの中の人物にくぎ付けになる5年生。

テレビの中のトレーナーと一緒に難しい発音に挑戦

 

足踏みしながら軽快に。体を動かすのが大好きな5年生の英語でした。

強いってどういうこと?

3年生の道徳の授業。オリンピックを題材に「強さ」について考えました。

強さや弱さに関するイメージを発表します。

自分の考えを伝えること、道徳ではとても大切なことです。

真剣に話に耳を傾ける姿勢もいいですね。

オリンピックでは勝利の涙も、負けた涙もありました。

吉田沙保里選手のエピソードなども紹介され、強くなるためにはどんなことが必要なのか、強いってどういうことなのか、考える授業でした。