ブログ

TOPICS

5月21日(火)の学校の様子

校庭では、31日(土)の体育祭に向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。

2年生のリレーの練習です。

さすが2年生。
バトンパスが上手なだけでなく、走りそのものがとっても力強かったです。

3年生は、ダンスの練習です。
クラスごとに工夫を凝らしたオリジナルのダンス。
どのクラスも楽しく踊っていました。体育祭当日をお楽しみに。

動画でお見せできないのが、残念です。

5月20日の学校の様子

気温が高くなっています。熱中症に気を付けながら授業を行なっています。体育も水分を補給しながら授業をすすめています。

校庭の花壇の花々が色とりどりに咲いています。

3年生の体育では、ラジオ体操の動きの確認後に、全員リレーと大縄の練習を行いました。リレーは、応援する声やゴール後の拍手が自然と起こっていました。実行委員からリレーのタイムが伝えられると、次の目標タイムがクラスの中から出て来ていました。

2年生の数学では、等式変形や方程式を指定された文字について解く練習をしていました。ICTを活用しながら進めています。

1年生の社会では、地理的分野の学習に入りました。様々な区分の方法を確認しながら、世界を大観していました。

家庭科では、家庭生活の協力、協働について学んでいました。自分の未来の生活の中で、家事をどのように行うのか考えました。その後、新たに衣生活についての学習に入りました。

5月19日の学校の様子

今朝は生徒会朝礼を行いました。体育祭実行委員長からの挨拶があり、その後、ベルマーク回収のお知らせがありました。最後に、生活委員会から、校則の改正について話があり、全校生徒で採決し、可決されました。冬服のセーター、カーディガンは、これまでのVネックに加え、丸首タイプのものも着用することができるようになります。

本日から3週間の実習が始まります。教育実習生からの自己紹介がありました。今年度は3名を迎えます。

2年生の社会では、室町時代の東山文化について、動画を活用しながら学習を進めていました。

 

理科では、元素記号の確認やプリントを使って、化学反応式の作り方を復習していました。

英語では、進出単語などをペアで練習をしていました。

1年生の体育では、大縄やバトンパスの練習をしていました。学年練習後の体育でしたが、頑張っていました。

5月16日の学校の様子

今週は気温がここまでよりも、また一段と高くなりました。

来週19日(月)からは、体育祭の練習期間となります。晴れの日は気温も高くなりそうです。水筒の準備も引き続きよろしくお願いいたします。また、毎日体育着ジャージでの登校となります。洗濯等、御面倒をお掛けしますが、御協力をお願いいたします。

授業の様子です。

2年生は、先日行ったレディネステストの結果について、ハローワークから講師の先生をお招きして解説をしていただきました。一人一人、自分がどのような職業に興味や適性があるかについて講師の先生の説明を聞いて確認していました。

3年生の席替えの様子です。新しい席で、新たなメンバーと協力していきましょう。

1年生は、防災新聞の作成や国語の授業を行なっていました。

 

5月15日の学校の様子

今日も気温が高い1日となりました。しっかりと水分を補給することを心がけましょう。睡眠、食事も十分にとって体調を崩さないようにしましょう。

授業の様子です。

3年生の美術では、パウル・クレーの作品を用いて抽象画の鑑賞を行なっていました。授業でも自分の心の中の色を表現していきます。今日は下書きの作業を行なっています。

2年生の英語の授業では、道案内の表現にペアで取り組んだり、教科書に出てくる単語や語彙を確認していました。積極的に取り組めていました。声に出して何度も練習して定着を図っていきましょう。

1年生の体育では、バトンパスの練習をしていました。決められた区間でパスができるように、声を掛け合って練習していました。

理科では、タブレット端末を用いて植物を分類する課題に取り組んでいました。どの植物がどの仲間になるのか、教科書も参考にしながら取り組んでいました。