ブログ

TOPICS

2月4日の学校の様子

今日は冷え込みの厳しい1日でした。

放課後の様子です。

2年生の校外学習実行委員会が、アンケートのまとめを作成していました。実行委員を中心に皆で協力してよい校外学習になりました。結果を学年全体で共有して、この先に生かしていきましょう。

今日活動していた部活動の様子です。1年生が移動教室で人数も少ない中ですが、元気に活動していました。

 

 

 

2月3日の学校の様子

今日から2月が始まりました。今年度も残り2ヶ月となります。各学年、まとめの時期であり、とても大切な時期です。体調に留意して、学校生活をしっかり送っていきましょう。

1年生がスキー移動教室に出発しました。出発式を行い、元気に出かけていきました。安全に楽しい3日間を過ごして来てください。今後、スキー移動教室の様子は、「2024移動教室」に写真を載せていきます。トップページのリンク又はトップページ左下のリンクからページを移動くださいますようお願いいたします。

出発式の様子です。出発式後、バスの待機場所まで移動しました。

2年生は、校外学習の事後学習が始まりました。まずは振り返りの作文を書きます。体験先で作った作品は、3月の学校公開で展示します。

体育館の工事が終了し、とてもきれいになりました。照明も明るくなりました。工事をしてくださった方々に感謝して、大切に使いましょう。

 

 

1月31日の学校の様子

今日は、2年生の校外学習。晴れて天気も1日良さそうです。これから出発チェックになります。

出発チェックを始めました。

最後の班が出発しました。

午前中のそれぞれの体験場所での様子です。順次昼食をとっています。

浅草は、観光客などでで賑わっています。生徒たちも班で協力して行動しています。午後も無事に楽しみながら頑張ってきてほしいです。

班行動中の生徒に会いました。元気です。

浅草のチェックポイントの様子です。

スカイツリーもすぐ近くに見えました。

 午後の体験の様子です。午前も午後も、体験先の方々から、素直に集中して取り組んでいるとのお言葉をいただきました。完成した作品が楽しみです。

途中のチェックポイントも全班無事に通過しています。この後、多摩センター駅で到着チェックを行い、班毎に解散となる予定です。

多摩センター駅に到着し、残り一班を残して、到着チェックが終了し順次解散となっています。

無事に全ての班が到着のチェックを受けました。各班様々なエピソードがあると思いますが、スローガンDとTに込められた意味はどの班も達成できたのではないでしょうか。事後学習で「説」をぜひどの班も証明してください。1日お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでください。

1月30日の学校の様子

授業の様子です。

3年生の英語です。3年間のまとめとしてスピーチの準備に取り組んでいました。今日は、自分の夢や自分の好きなものなど、スピーチのテーマを選択したり、それに関するアイディアや情報の収集、整理をしたりしていました。

2年生の数学です。既習の三角形の合同を活用して、平行四辺形についての学習を進めていました。対角線を二つの三角形に共通する辺として考えると、合同が見えてきました。

同じく2年生の理科です。植物と動物の違いについてのスライドの完成に向けて作業をしていました。お互いに作品のコメントを入力して、推敲する活動を行っていました。

 

1月29日の学校の様子

今日は、2年生が校外学習に向けて事前の集会を行いました。

実行委員長や各係からの話、学年の先生からの注意事項や学んできてほしいことについて、話がありました。一人一人がルールやマナーを守って、楽しく有意義な校外学習にしましょう。当日に向けて体調管理もしっかりしましょう。

 

午後3時からは、TTGG(Tama Tsurumaki Global Gateway)が行われました。

はじめに、映画サウンドオブミュージックにも挿入された
日本名「ドレミの歌」の英語バージョンを聴き
ワークシートに歌詞を書き込む活動をしました。

その後、グループごとに、香港のMASAさんとオンラインで会話を楽しんだり、
サポートの先生方と様々なフレーズを学んだりしました。