文字
背景
行間
TOPICS
3月10日の学校の様子
今日は晴れて寒さも和らぎ、暖かい陽気です。
学校の様子です。
今朝は、久しぶりに体育館に全校生徒が集まって生徒会朝礼を行いました。後期を終えるに当たり、生徒会の役員や各委員会の委員長から挨拶がありました。その後、表彰などを行いました。
1校時は、学習発表会の後片付けを行いました。それぞれの分担の場所で作業を行い、作品やパネルを元に戻しました。作成した作品には、日常でも活用できるものもあります。ぜひ日々の生活の中にも自分の作品を取り入れて、大事に使ってください。
午後は3年生が救命救急の講習を行います。今週も行事が多い1週間になりますが、一つ一つを最後まで全力で行っていきましょう。
3月8日の学校の様子
本日は今年度最後の学校公開を実施しました。また、学習発表会、保護者会を実施しました。御多用の所、多くの保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動への御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。
3年生は、1校時に作品の見学、2校時に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の恐ろしさ、誘われてしまった時の断り方のほか、SNSの使用で気を付ける点について、映像と併せて講師の先生からお話をしていただきました。
2年生は、1校時に国際理解教育、2校時に校外学習のまとめの発表会を行いました。発表会では、各クラスからの代表の班が発表を行いました。国際理解教育では、エジプト、モロッコ、タイ、ボリビアから講師の先生にお越しいただき、スライドでの写真や実物を見せていただきながら、それぞれの国の文化や歴史などについて学びました。
1年生は、1校時に進路に関する学習、2校時に国際理解教育を行いました。
3月7日の学校の様子
風が冷たく感じられましたが、すっきり晴れた1日でした。
授業の様子です。
3年生の英語です。ニック先生とのやり取りや、まとめの学習として取り組んでいる課題の仕上げなど、各自で取り組んでいました。
社会では、銀閣の建立に関する動画を視聴していました。
2年生の体育では、引き続きダンスの練習に取り組んでいます。今日は1年生の講習会の前に、講師の先生と一緒に踊る時間が取れました。
音楽では、定期考査の返却・解説が行われていました。
1年生の家庭科です。こちらも定期考査の返却・解説が行われていました。解説を聞いて、もう一度復習をするようにしましょう。
3、4校時は1年生のダンス講習会がありました。1年生は、中学校で初めてのダンス講習会でしたが、講師の先生の選曲は生徒たちもよく知っているアーティストの曲、振り付けもオリジナルで準備していただきました。ストレッチで体をほぐした後、本格的な練習を行いました。
2時間の講習でとても上達し、曲に合わせて軽快に体を動かしてダンスを楽しみました。
午後は、学習展示発表会を行いました。1、2年生が展示を見学しました。明日は3年生が見学になります。授業と併せてぜひ御覧ください。写真は展示の一部です。
3月6日の学校の様子
曇り空が続いています。今日は時より小雨も降っています。寒暖の差がある日がまだ続きそうです。体調に気を付けて過ごしましょう。
3年生の理科です。今日は、あるクラスが最後の授業を行っていました。先生の話を笑顔で聞きながら、穏やかにやり取りしている姿が印象的でした。残りの学校生活で、このような時間を大切にして過ごしてほしいと思います。
数学では、実際に問題を解きながら、論理的に考えていくことの面白さについて学んでいました。2025の性質について考え、その数がもつ特徴の面白さを感じていました。
2年生の体育では、定期考査の返却・解説の後、グループに分かれてダンスの練習を行っていました。月曜日の講習会で教わった振り付けを何度も踊ったり、動画を確認したりタブレット端末を活用しながら進めていました。
3月5日の学校の様子
朝の登校時の積雪が心配されましたが、雨も降り、道路にもほぼ雪は残っていませんでした。雨天ですが、昨日よりも少し暖かく感じます。
授業の様子です。
3年生の美術では、篆刻に引き続き取り組んでいます。各自の進度に合わせて進めています。
数学や理科では、まとめの問題に黙々と取り組んでいました。
3年生にとっては、中学校での授業も残りわずかとなりました。1時間1時間を大切に学習に取り組んでいきましょう。
2年生の英語です。これまで学習してきた文の形を用いて、班対抗のクイズ形式で解答を英文で書き、発表して答える活動を行っていました。各班で協力して解答の英文を考えていました。
1年生の音楽は、定期考査の返却と解説が行われていました。解説を聞いた上で、復習をしてポイントを確認をしましょう。
体育は、フォークダンスに取り組んでいました。写真はマイムマイムの曲の情景を確認して全体で踊ってみたところの様子です。