文字
背景
行間
TOPICS
3月6日の学校の様子
曇り空が続いています。今日は時より小雨も降っています。寒暖の差がある日がまだ続きそうです。体調に気を付けて過ごしましょう。
3年生の理科です。今日は、あるクラスが最後の授業を行っていました。先生の話を笑顔で聞きながら、穏やかにやり取りしている姿が印象的でした。残りの学校生活で、このような時間を大切にして過ごしてほしいと思います。
数学では、実際に問題を解きながら、論理的に考えていくことの面白さについて学んでいました。2025の性質について考え、その数がもつ特徴の面白さを感じていました。
2年生の体育では、定期考査の返却・解説の後、グループに分かれてダンスの練習を行っていました。月曜日の講習会で教わった振り付けを何度も踊ったり、動画を確認したりタブレット端末を活用しながら進めていました。
3月5日の学校の様子
朝の登校時の積雪が心配されましたが、雨も降り、道路にもほぼ雪は残っていませんでした。雨天ですが、昨日よりも少し暖かく感じます。
授業の様子です。
3年生の美術では、篆刻に引き続き取り組んでいます。各自の進度に合わせて進めています。
数学や理科では、まとめの問題に黙々と取り組んでいました。
3年生にとっては、中学校での授業も残りわずかとなりました。1時間1時間を大切に学習に取り組んでいきましょう。
2年生の英語です。これまで学習してきた文の形を用いて、班対抗のクイズ形式で解答を英文で書き、発表して答える活動を行っていました。各班で協力して解答の英文を考えていました。
1年生の音楽は、定期考査の返却と解説が行われていました。解説を聞いた上で、復習をしてポイントを確認をしましょう。
体育は、フォークダンスに取り組んでいました。写真はマイムマイムの曲の情景を確認して全体で踊ってみたところの様子です。
3月4日の学校の様子
曇り空が広がっています。夕方からは雪の予報です。引き続き、道路の積雪、凍結があるかもしれませんので、登下校の際は気を付けるようにしてください。
授業の様子です。
3年生の社会です。今日は裁判員制度に関する動画を視聴していました。
技術では、自分が推しているものに関するCMを作成しています。作業も大詰めのようです。
体育ではゲーム形式で卓球を行っていました。
2年生の社会です。今日は歴史的分野の学習で、絶対王政から、英国の議会政治についてプリントを用いて学習を進めていました。
理科では、制限時間内にどのくらい多くの生物を挙げることができるか、班ごとに協力して挑戦していました。
1年生の英語では、1年間の出来事について、イラストを1枚選んで、英文を書く活動を行っていました。
外は昨日に続き、雪が降り始めています。今日は夜まで降り続きそうです。下校の際、そして明日の朝、また、外出する用事のある人も、安全に気を付けてください。
3月3日の学校の様子
冷たい雨の朝でしたが、3月が始まりました。都立高校の第一次募集・分割前期募集の発表日でもありました。
校内では、1年生が、朝の学活の時間に学年集会を行いました。
テスト後も引き続き学習に真剣に取り組むこと、提出物を出すこと、2年生に向けて学校の生活もしっかりすること。挨拶、学校のルールを守ることの大切さについて話がありました。どれも大切なお話でしたが、しっかり聴くことができていました。行動に移していきましょう。
2年生は、5・6校時にダンスの講習会を実施しました。今年度も講師の先生からたくさんの振り付けを教わりました。頑張って先生のキレのある動きについていきながら、練習を続けていました。あっという間の2時間でした。
午後は雪が降りました。今週はまた寒さが逆戻りしそうです。雪が道路などに残った場合、また、雪が溶けても凍結する場合もあります。登下校にもいつも以上に気を付けるようにしましょう。
2月28日の学校の様子
今日は暖かい1日でした。写真では見えずらいのですが、桜の芽が出始めていました。
明日からは3月。今年度最後の1ヶ月となります。予定が盛りだくさんな1ヶ月にもなります。体調管理に気を付けて、よい締めくくり、次の春への準備をしていきましょう。
3年生の英語では、感謝の気持ちを手紙で伝えるために、誰にどのような言葉で伝えるか英文を確認したり自分の原稿を書いたりする活動を行っていました。
2年生はダンスの練習が始まりました。来週は講習会も予定されています。グループごとにタブレットを活用して、振り付けを何度も確認したり、自分たちの姿を映しながら動きを確認したりと熱心に取り組んでいました。
1年生の音楽です。答案の返却と問題の解説が行われました。試験前の取り組みを振り返るとともに、解説を聞いて間違えた問題を中心に復習をしましょう。他の教科でも同じことが言えます。