文字
背景
行間
TOPICS
6月20日の学校の様子
今日は蒸し暑さは依然としてありますが、時折風が吹いて来ます。
授業の様子です。
3年生の英語では、ニック先生とのスピーキングテストに臨んだり、本文の内容を聞いて概要を確認したりする活動を行なっていました。
2年生の数学では、連立方程式を利用した問題に取り組んでいました。式の立て方、計算の手順などを確認しながら進めていました。
1年生の社会では、ここまで学習してきたことの復習を行なっていました。個人やグループなど、一人一人自分の方法でまとめたり質問し合ったりしていました。
6月19日の学校の様子
今日も暑い1日でした。授業の様子です。(写真の掲載になります。)
暑い中ですが、生徒は頑張っています。
3年生技術
2年生国語、理科、保健
1年生美術
6月18日の学校の様子
今日も昨日に引き続き、6月とは思えないような暑さです。教室内は空調機器を使用しています。換気扇も併用しています。
授業の様子です。
3年生の理科では、高さは同じですが、異なる角度・距離の斜面から物体を滑らせたときに、通過する速さが同じになる理由を班ごとに考え、共有していました。これまでの学習で身に付けた力を活用して整理していました。
2年生の音楽では、アルトリコーダーの練習をした後に、タブレット端末を活用して振り返りを行なっていました。毎時間の振り返りを次の学習につなげるようにしましょう。
1年生の数学では、文字式の学習を行なっていました。数字と文字を使う際の決まりを確認しながら、様々な事象を式に表す練習をしていました。
6月17日の学校の様子
今日は、今年一番の暑さとなりました。梅雨を飛び越して真夏の気候でした。体調を崩さぬよう、水分補給をしっかりしましょう。
授業の様子です。
1年生の体育です。日陰で授業の説明を行なっています。水筒も持参して水分補給も適宜行なっています。
2年生の英語です。willを使ってこれから先のことについて表現する学習をしています。
3年生の数学です。根号を含む式の計算に取り組んでいます。加減に取り組むグループもありました。このグループでは、乗除の方法を学習していました。分母の有理化などについて学んでいました。
6月16日の学校の様子
今日は生徒会朝礼を行いました。
体育祭実行委員長から、アンケート協力へのお礼や、体育祭の振り返り、音楽祭に向けての話がありました。
図書委員会からは、イベントのお知らせがありました。学年ごとに異なるイベントを実施するとのこと。ぜひ図書室に行ってたくさん本を借りてください。
放送委員会からは、昼の放送のリクエスト方法の変更についてお知らせがありました。リクエストもデジタルを活用していきます。
最後は生徒会役員から、クラスごとに競ったベルマーク回収の結果と表彰がありました。皆さんの協力、ありがとうございました。上位3クラスは、1位1ー4、2位3ー3、3位1ー2でした。
生徒会朝礼後は、部活動の表彰を行いました。時間の都合で今日は一つの部活のみ表彰を行いました。次回の朝礼でも表彰を行います。
6月13日の学校の様子
今日は時折風も吹き、比較的過ごしやすい1日でした。
授業の様子です。
3年生の国語です。小テストで扱われる漢字の使用例について学習をしていました。積み重ねが大切になります。
2年生の英語です。ペアで週末の予定について尋ねたり答えたりする練習をしていました。
1年生の国語です。文学的な詩の作品を学習をしていました。言葉の使われ方、表現の美しさに触れました。
6月12日の学校の様子
雨は上がりましたが、蒸し暑い天候です。熱中症にならないように、水分補給をしましょう。
授業の様子です。
3年生の家庭科では、文字の積み木の製作を始めています。下書きをして着色する作業の説明の場面です。
技術では、プログラミングについて学習をしています。画面上のキャラクターを適切に動かすためのプログラムを確認していました。
2年生の数学では、連立方程式について、学習を続けています。かっこのある連立方程式の解き方について学んでいました。
1年生の美術では、彫刻に対するイメージや、自分たちの住んでいる身近な所にある彫刻作品を確認した後、スライドを活用して、実際の彫刻作品に触れていました。
6月11日の学校の様子
雨が降ったり止んだりの1日でした。敷地内の紫陽花も咲き始めました。梅雨の空模様です。体調に気を付けて過ごしましょう。
学校は、校舎に工事のための足場が組まれている最中です。安全に注意して作業を行なっていただいています。皆さんも、規制のかかっている所には入らないようにしてください。
校庭の隅には、簡易の歩行者用通路を準備するなどして、作業時に危なくないよう、実際に作業する所から距離を取っています。
6月10日の学校の様子
今日は、1年生が防災デイキャンプを行いました。日本赤十字社から講師の先生をお招きして、自助、共助の大切さについて教えていただき、実際に避難所で中学生としてどのようなことができるかを考えました。
また、身の回りにあるものを使用して止血する方法や、スリッパの作り方を学びました。これまでに学習してきた防災に関する内容と合わせて、御家庭でも話題にしていただければと思います。
代表生徒による御礼の言葉
2年生は、職場体験に向けてのガイダンスを実施しました。職業選択に関する動画を視聴していました。
3年生は、修学旅行に向けて係会を行いました。充実した修学旅行にするために、一人一人の力が必要です。これまでの校外学習で得たものを生かし、主体的に役割を果たせるように協力していきましょう。
6月9日の学校の様子
今日は全校朝礼を行いました。
校長からは、行事の成功をこれからの学校生活に生かしていってほしいこと、メリハリを付けて生活し、日々の授業を大切にすること、工事の足場が組まれ始めたので安全に気を付けて生活することを伝えました。
健全育成主任からは、改めて他の生徒に傷付けることのないように話がありました。
あわせて表彰を行いました。