ブログ

TOPICS

5月13日の授業の様子

今日は雨の月曜日となっています。

生徒会朝礼からのスタートです。体育祭に向けて、体育祭委員長より、全校生徒へ話がありました。後2週間。気持ちも高まってきています。

また、本日より、教育実習生が始まり、4名の実習生がやってきました。

生徒とともに、沢山の経験をし、良い実習期間としてもらいたいと思います。

部活動の表彰も行いました。

様々な部活で、大会等も始まっています。活躍を楽しみにしています。

5月10日の授業の様子

今日は晴れて、昼休みは校庭でボールを使うことができました。

1年生の国語と技術の授業です。国語では、説明的文章の読み方について学びました。学んだことを生かして、積極的に発言しながら教科書で扱う作品に書かれている概要を推測し、本文を読み始めました。どんなことが書かれているのか、続きが楽しみですね。技術では育てているイチゴの成長の様子を写真に撮って記録していました。

2年生の社会では、九州地方の農業について、促成栽培などの特徴を学習しました。なぜ促成栽培が行われているのか、その理由についても理解しておくと学習が深まりますね。

2年生と3年生合同の体育の授業です。今日は校庭でリレーの練習を行いました。

 

来週から体育祭当日までは、体育着登校になります。御協力をお願いいたします。

5月9日の学校の様子

本日は、5・6校時を使って1年生が防災デイキャンプを実施しました。日本赤十字社から3名の講師の先生をお招きして、応急救護や避難所での生活について説明を聞いたり、実際に圧迫止血法や新聞紙で簡易のスリッパを作成する方法を学んだりました。

ビニール袋とバンダナを用いて圧迫止血法と自分の頭を守る方法を学んでいる所です。

新聞紙でスリッパを作成している所です。

質疑応答では、「町中で怪我人を発見したが周囲に大人がいない場合は自分たちで救助をしてもよいか。」「町中で地震が起こった際にどのように行動すればよいか。」など、積極的に挙手をして質問する姿が見られました。

講師の先生からの問い掛けにも積極的に答えるなど、最後まで集中して取り組めていました。最後のお礼の言葉にも、「今日の経験を忘れず、防災への意識をもって生活していきたい。」とあり、学んだことを生かそうという気持ちが伝わりました。

講師の先生からも、1年生が積極的に参加している姿を評価していただきました。

「自助、共助、公助」「気付き考え行動する。」「自分たちでできることをやる。」日常の生活でも意識して、よりよい中学校生活を送りましょう。

5月8日の授業の様子

1年生の体育です。係の生徒が、しっかりリードして、準備体操をしていました。

リレーの練習。スピードを落とすことなく、躍動感あふれるバトンの受け渡しです。

3年生の数学の授業です。
「因数分解」参観していて、数十年前を思い出しました。
生徒にとってはとってもわかりやすい授業だったようですが、私は、頭に血がのぼってきました。



タブレットをしっかり使いこなしている。さすが鶴中の生徒ですね。

2年生の英語の授業です。
いやあ、教室に入るなり、先生が、めちゃくちゃ生徒に英語で話しかけていてびっくりです。
長文読解のコツというか、キーワードを見つけて、長文への苦手意識を克服させたいとの教師の思いが、ビシビシ伝わってきました。

5月7日の授業の様子

連休明け初日、朝は雨模様でしたが、徐々に日が出てきました。午後はまた雨の予報が出ています。体育祭に向けて、スッキリ晴れた日が続いてほしいですね。

3年生の体育では、ダンスや大縄の練習をしました。並び方を考えたり、声を掛け合ったりしながら進めていました。

2年生の英語では、日記を書く活動を行なっていました。時系列に沿って書いたり、出来事を中心にして書いたりする方法を教科書で確認し、タブレットも活用しながら挑戦していました。

1年生の社会では、世界における日本の位置関係について学習していました。緯度、経度の関係から、日本の位置が把握できましたか?

 

明日は、先生方の研修のため、給食なしの午前授業となります。