文字
背景
行間
TOPICS
4月30日の学校の様子
今日は朝から晴れて、気持ちのよい日差しが降り注いでいます。
授業の様子です。
3年生と2年生が外での体育です。3年生は、ハードル、走り幅跳び、走り高跳びの計測を行なっていました。2年生は、バトンパスの練習をしていました。
3年生の理科では、班で協力しながら距離と時間と速さの関係についての問題に挑戦していました。
2年生の英語では、教科書本文の内容に関する問題を確認したあと、新しい表現を練習していました。繰り返し声に出して、定着を図りましょう。
1年生の数学と社会です。1年生も新しい仲間と班での活動が行われています。一緒に協力をして活動する場面では、人の話を聞く姿勢が大切になります。
2年生の体育の授業では、持久走に取り組んでいました。
4月28日の学校の様子
今日は生徒会朝礼がありました。前期の委員会活動の取り組みや活動方針について、委員長から説明がありました。その後、ベルマーク活動の説明がありました。さらに、中央委員会まで可決していた、部活動対抗リレーの体育祭での実施について、全校生徒で採決を行いました。
生徒会役員会
1学年学級委員会
2学年学級委員会
3学年学級委員会
生活委員会
美化委員会
図書委員会
放送委員会
保健給食委員会
デジタル委員会
ベルマーク活動の説明
部活動対抗リレー実施の採決後の場面(可決され、拍手が起こっています。)
授業の様子です。
2年生の国語では、教科書で扱っている題材の時系列を整理するために、まとまりのある段落に番号を書き入れていました。その後、短く区切りながら、音読の活動を行なっていました。
1年生の数学です。トランプを使ったゲームに取り組みながら、正負の数の学習を進めていました。グループでの協力が必要になるゲームでした。
社会は歴史的分野を進めていました。教科書の内容を各自で調べ、全体で共有する活動を引き続き行なっています。
4月26日の学校の様子
本日は、御多様のところ、授業公開に御来校いただきありがとうございます。
午後は14時から部活動保護者会が予定されています。
授業の様子です。
3年生の国語では、学習している題材についての書評を書く活動を行なっていました。あらすじと感想を200字程度にまとめていきます。
社会では、歴史的分野の富国強兵と文明開花について学習していました。殖産工業、文明開花、新しい思想についてそれぞれ分担して調べて共有をしていました。タブレット端末を用いて資料も共有しながら進めていました。
2年生の英語では、接続詞を用いた表現を書いたり読んだりして練習していました。何度も声に出したり、声に出して慣れ親しんだものを書いたりして、定着を図ります。
理科では、分子のつくりを確認していました。タブレット端末も併用して、最後は化学変化について学んだことをまとめていました。
1年生の数学では、正負の数を用いて様々なものを表したり、大小関係を表したりする活動を行なっていました。数学もタブレット端末を併用して学習を進めています。授業の最後は今日の学習で学んだことを整理してまとめる活動に取り組んでいました。
4月25日の学校の様子
各学年の目標や、部活動のポスターを紹介します。1年生の廊下には、この春に卒業した卒業生からのメッセージが掲示されています。
3年生
2年生
1年生と部活動ポスター(一部)、卒業生からのメッセージ
授業の様子です。
3年生の音楽です。授業の最初に校歌を歌っている様子です。
2年生の社会では、地形図の見方の復習を問題集を用いて行なっていました。
1年生の体育では距離走のタイム計測を行なっていました。お互いに応援しながら、最後まで頑張っていました。
4月24日の学校の様子
今日はつるの会の引き継ぎ会がありました。御多様の中、御来校、御対応いただきありがとうございました。引き続き、本校の教育活動への御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします。
授業の様子です。
3年生(数学、保健体育)
数学は乗法公式の学習を進めています。
2年生(国語、保健体育)
国語は図書室で実施し、司書さんと一緒に本が読みたくなるクイズをたのしみました。ぜひ図書室でたくさん本を借りてください。
1年生(美術、社会、英語)
美術は野鳥の形をシルエットで表す活動を行なっていました。
4月23日の学校の様子
今日は朝から雨が降って、気温も低めです。内科検診を実施しました。
授業の様子です。
3年生の保健体育は、教室でスポーツの学び方について、ワークシートを用いて進めていました。これまでの授業の中でスポーツをどのようにして学んできたか、振り返るところから始めていました。
家庭科では、保育について学んでいました。今日は幼児の1日の生活について、前回の授業の確認をしていました。昨年の職場体験で実際に体験した人たちは、更にイメージが湧いたのではないでしょうか。
2年生の数学では、同類項をまとめる問題に取り組んでいました。
理科では、水の電気分解の実験のまとめをしていました。どちらの極からどのような気体が発生するかなど、一つずつ確認していました。
1年生の英語では、月の呼び方を確認していました。小学校でも慣れ親しんできた単語を元気に発音しながら進めていました。
社会では、古代文明の特徴を分担して調べて共有する活動を行なっていました。
4月22日の学校の様子
昨日は委員会活動も始まり、学校全体が動き出しています。今日は中央委員会が予定されています。
授業の様子です。
3年生の英語では、教科書本文を読んで、大切な部分を自分で抽出してまとめる活動を行なっていました。周りの人と共有して、自分の書いたものをよりよくしていくよう協力していました。
理科では、合力の考え方について学習をしていました。ワークシートを用いて、相談しながら実際に自分で作業をして確認していました。
社会では、現代社会の国際化について学習をしていました。教科書の内容をワークシートを用いて確認しながら進めていました。
2年生の国語では、文の成分について確認をしていました。細かく成分を学習していくと、日本語の奥深さやよりよい表現方法について気付きも多くなるのではないでしょうか。文章を書く際にも役立てられるとよいですね。
1年生の技術では、ワイルドストロベリーの栽培に向けて作業を行なっていました。上の部分を切ったペットボトルの底にキリで穴を開けて、土を詰める作業をしていました。
4月21日の学校の様子
今朝は、朝礼から始まりました。ほとんどの生徒が8時25分過ぎに体育館に集合していました。3年生は、学級委員を中心に自分たちで整列を進めており、1、2年生の模範となりました。さすが3年生という姿を見せてくれました。
校長からは、安全に学校生活を送るということや、一言の力について話がありました。その後の健全育成主任の先生からは、人の顔を見て話を聞くことの大切さ、自分たちから挨拶をしようということ、SNSの使い方について話がありました。よりよい学校生活を送るために、心掛けてください。
2年生は、学年集会を行いました。今日から学年の先生も全員揃います。早速、皆よく話を聞いていました。うまくいかない時も諦めずに、一緒に解決方法を考えていこうという話がありました。また、学年主任の先生からは、時間に気を付けていくことについて話がありました。明日からの皆さんの行動を期待しています。
3年生の道徳です。自分の思いと、相手の思いはどちらが大切か、また、相手の思いに気付くことが難しくなっているのはなぜか、物語を読みながら考えました。先生と対話をしながら進めていました。
1年生は、防災新聞の作成を始めました。テーマを決めて、それぞれ調べ学習を進めていました。
4月18日の学校の様子
門の前のチューリップが元気に咲いています。
時間割が始まって1週間、生徒たちは新しい環境で授業に取り組んでいます。
週末に部活動の練習、大会が入ってきている人たちは新しい学年でも自分の力を出せるよう頑張ってください。休める人は少し心や体を休めてまた来週に備えてください。
★来週は月曜の全校朝礼から始まります。朝、早めの登校を心掛けましょう。
★月曜は腎臓健診1次の提出にもなっています。
★月曜から金曜まで校庭の水飲み場が校舎改修工事のため断水となりますので、体育や外の部活動がある場合は必ず水筒を準備いただきますようお願いいたします。
授業の様子です。
3年生の社会では、班で話し合い、教科書のピクトグラムや写真のカードを、グローバル化、少子高齢化、情報化の三つのカテゴリーに分ける活動をしていました。
2年生の国語では、教科書の作品をどのように音読すればよいかを班で話し合い、実際に読んでみる活動をしていました。
1年生の社会では、歴史的な見方、考え方についての説明や、資料を比較する活動をしていました。
英語では、アルファベットを書く練習を兼ねて、ビンゴの活動を行なっていました。先生からの英語の質問に答えられると、好きなアルファベットを一つ選んで発表し、ビンゴ表を完成させていきます。書く、聞く、話すを組み合わせながら、楽しく進めていました。
4月17日の学校の様子
昨日は御多様の中、保護者会へ御出席いただきありがとうございました。改めまして、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
授業の様子です。
1年生の美術では、自分の手のデッサンに取り組んでいました。掌の長さと指の長さについてアドバイスを聞き、真剣に取り組んでいました。
理科では、校庭の植物を思い思いに観察し、タブレットで撮影をしていました。花壇は春の花が綺麗に咲いています。
2年生の体育では、短距離の計測を行なっていました。昨年よりもスピードも迫力も増しているように感じました。
理科では、ガスバーナーを用いて、炭酸水素ナトリウムを加熱し、発生した気体を水上置換法で採集していました。なぜこの方法を用いたのでしょうか、また、発生した気体はどのような特徴があったのでしょうか。学習を深めていきましょう。
3年生を対象とした全国学力・学習状況調査を実施しました。今年度は理科も実施となりました。国語、数学は紙の問題と解答用紙を用いて、理科と質問紙調査では、1人一台タブレット端末を用いて実施をしました。