ブログ

TOPICS

3月26日の学校の様子

多摩市教育委員会表彰がありました。本校3年生の生徒が、陸上競技において優秀な成績を収めたことが評価され、表彰を受けました。卒業式後の表彰となりましたが、立派な態度で臨むことができました。

3月25日の学校の様子

春の暖かな陽気の中、修了式を行いました。短い春休みになりますが、ぜひ充実させて次の学年につなげましょう。

修了式後は、表彰を行い、健全育成主任の先生から、春休みの過ごし方について話がありました。

その後、離任式を行いました。これまでお世話になった先生方へ、代表生徒が感謝の手紙を読み上げ、先生方から最後のメッセージをいただきました。最後は全員で校歌を合唱しました。離任される先生方、これまでお世話になり、本当にありがとうございました。

 

3月24日の学校の様子

1、2年生がそれぞれ今年度最後の学年集会を行いました。学級委員からのまとめ、表彰、学年の先生からの話を真剣に聞きました。次の学年に向けて、今日の集会の内容を生かしましょう。

3校時は大掃除を行いました。いつもよりも念入りに掃除をし、気持ちよく年度末を迎えることができます。お疲れ様でした。

3月21日の学校の様子

穏やかな陽気が続いています。

さて、3月20日は吹奏楽部のスプリングコンサートがありました。卒業生にとっては、中学校での最後の演奏になりました。当日は演奏に加えて、合唱もあり、素敵なコンサートになりました。ありがとうございました。当日は、たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。また、当日をはじめとして様々準備等いただき、ありがとうございました。

本日の学校の様子です。2年生は、球技大会を行いました。ハンドボール、バスケットボール、ドッジボールを実施しました。ドッジボールの様子です。

対戦表やルールは自分たちで作成しました。

1年生は、これまでの道徳のまとめを行なっていました。ファイリングの確認などを行なっていました。

3年生のフロアは、静まり返って寂しい感じがしました。共に学んだ学舎を飛び立ち、それぞれの新たな道を自分のペースで一歩ずつ進んでいってください。

3月19日 卒業式の様子

今日は、令和6年度 第36回卒業式が行われました。
一 開式のことば
一 国歌斉唱
一 校歌合唱
一 学事報告
 に続いて
一 卒業証書授与

 

一 校長式辞

一 多摩市教育委員会告辞

一 来賓紹介・祝電披露
 に続いて
一 送ることば(在校生代表による卒業生への言葉です)


一 別れのことば(卒業生を代表して5名の卒業生が、それぞれのテーマで感謝の気持ちを込めながら思いを伝えました)

一 卒業生合唱「聞こえる」
  (音楽祭の時よりもさらにレベルアップしていました)

 

一 全員合唱「旅立ちの日に」
  (在校生も加わっての合唱は、ハーモニーも素晴らしく、圧巻でした)

 

一 閉式のことば
 に続いて、卒業生が胸を張って巣立っていきました。

3月18日の学校の様子

今日も晴天で暖かい1日でした。

3年生は最後の学年集会を行いました。先生方からの思いが伝わりました。

午後は2年生、生徒会役員の1年生が明日の準備を行いました。

1年後、自分たちが送り出してもらう時に、どのような気持ちや態度で在校生に臨んでもらいたいかを考え、その気持ちや態度で明日、卒業生を送り出してほしいと先生から話がありました。皆真剣に聞き、明日に向けての気持ちをつくりました。

その後の準備も皆で協力して進めてもらいました。皆さん、ありがとうございました。

明日、卒業式を迎えます。

3月17日の学校の様子

今日は、朝から春らしい穏やかな陽気です。

学校の様子です。1校時に2年生が、来年度の全国学力学習状況調査に向けた検証を行いました。ICTを活用した調査を一部予定しており、ログインの方法やサンプル問題を確認しました。

3年生は、予行前に体育館で式の練習を行いました。いよいよ近付いて来ました。よい緊張感をもって進めていました。

1年生は、キャリア教育の一環として、エントリーシートの記入に挑戦していました。現段階ではなかなかイメージし難い部分もありますが、実際に記入されたエントリーシートの例や資料をもとにして、学習を進めていました。

3校時と4校時に卒業式の予行を実施しました。全校生徒が揃うのはこの予行のみとなります。集中して取り組むことができました。予行後は、表彰を行いました。

3月14日の学校の様子

外は晴れて春の陽気です。

今日は、3年生が球技大会を行いました。校庭ではハンドボールを、体育館ではバスケットボールを実施しました。中学校生活で最後の球技大会、コート一杯に走ったり、お互いに声を掛け合ったり、楽しんでいました。

6校時に1、2年生は合同で卒業式に向けた礼法と歌の練習をしました。

1年生は月曜の予行のみの参列となりますが、在校生はこれまでお世話になった先輩への精一杯の感謝の気持ちを、歌や態度で伝えていきましょう。その気持ちは卒業生にきっと伝わります。

 

3月13日の学校の様子

今日は、6校時に舞鶴祭(Final)を実施しました。生徒会役員が中心になり準備を進めて、3年生の技術で作成したオリジナルのコマーシャル「わたしの推し」の代表生徒作品の発表、プログラミングコンテスト応募作品の発表、有志によるパフォーマンスの披露と続いていきました。

どの発表も個性が生かされていて素晴らしかったです。見ている側も、自然と手拍子が起こるなど、盛り上がりました。お互いの得意な所を尊重し合える姿に嬉しくなりました。素敵な時間をありがとうございました。

 

3月12日の学校の様子

3年生がホールで合唱の練習をしています。卒業式に向けて、着々と練習を重ねています。

午後は、笑顔プロジェクトを実施しました。東京都の支援の下、コロナ禍から始まったプロジェクトです。様々なプログラムの中から、今年度は、アフリカ音楽を演奏してくださる「アフリジャ」の皆さんにお越しいただきました。

圧倒的なパフォーマンスの前に生徒たちも盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。音楽あり、ダンスあり、アフリカの地理や音楽についての学びもあり、最後は有志の生徒も舞台に上がって一体感のあるステージを皆で楽しみました。アフリジャの皆さん、スタッフの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

 

3月11日の学校の様子

今日は、6校時に3年生が卒業前の大掃除を行いました。教室、廊下、廊下の壁、昇降口など、主に自分たちのフロアを中心に念入りに掃除をしてくれました。慣れ親しんだ校舎とも間もなくお別れになります。

3月10日の学校の様子

今日は晴れて寒さも和らぎ、暖かい陽気です。

学校の様子です。

今朝は、久しぶりに体育館に全校生徒が集まって生徒会朝礼を行いました。後期を終えるに当たり、生徒会の役員や各委員会の委員長から挨拶がありました。その後、表彰などを行いました。

1校時は、学習発表会の後片付けを行いました。それぞれの分担の場所で作業を行い、作品やパネルを元に戻しました。作成した作品には、日常でも活用できるものもあります。ぜひ日々の生活の中にも自分の作品を取り入れて、大事に使ってください。

午後は3年生が救命救急の講習を行います。今週も行事が多い1週間になりますが、一つ一つを最後まで全力で行っていきましょう。

3月8日の学校の様子

本日は今年度最後の学校公開を実施しました。また、学習発表会、保護者会を実施しました。御多用の所、多くの保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動への御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

3年生は、1校時に作品の見学、2校時に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の恐ろしさ、誘われてしまった時の断り方のほか、SNSの使用で気を付ける点について、映像と併せて講師の先生からお話をしていただきました。

2年生は、1校時に国際理解教育、2校時に校外学習のまとめの発表会を行いました。発表会では、各クラスからの代表の班が発表を行いました。国際理解教育では、エジプト、モロッコ、タイ、ボリビアから講師の先生にお越しいただき、スライドでの写真や実物を見せていただきながら、それぞれの国の文化や歴史などについて学びました。

1年生は、1校時に進路に関する学習、2校時に国際理解教育を行いました。

3月7日の学校の様子

風が冷たく感じられましたが、すっきり晴れた1日でした。

授業の様子です。

3年生の英語です。ニック先生とのやり取りや、まとめの学習として取り組んでいる課題の仕上げなど、各自で取り組んでいました。

社会では、銀閣の建立に関する動画を視聴していました。

2年生の体育では、引き続きダンスの練習に取り組んでいます。今日は1年生の講習会の前に、講師の先生と一緒に踊る時間が取れました。

音楽では、定期考査の返却・解説が行われていました。

1年生の家庭科です。こちらも定期考査の返却・解説が行われていました。解説を聞いて、もう一度復習をするようにしましょう。

3、4校時は1年生のダンス講習会がありました。1年生は、中学校で初めてのダンス講習会でしたが、講師の先生の選曲は生徒たちもよく知っているアーティストの曲、振り付けもオリジナルで準備していただきました。ストレッチで体をほぐした後、本格的な練習を行いました。

2時間の講習でとても上達し、曲に合わせて軽快に体を動かしてダンスを楽しみました。

午後は、学習展示発表会を行いました。1、2年生が展示を見学しました。明日は3年生が見学になります。授業と併せてぜひ御覧ください。写真は展示の一部です。

3月6日の学校の様子

曇り空が続いています。今日は時より小雨も降っています。寒暖の差がある日がまだ続きそうです。体調に気を付けて過ごしましょう。

3年生の理科です。今日は、あるクラスが最後の授業を行っていました。先生の話を笑顔で聞きながら、穏やかにやり取りしている姿が印象的でした。残りの学校生活で、このような時間を大切にして過ごしてほしいと思います。

数学では、実際に問題を解きながら、論理的に考えていくことの面白さについて学んでいました。2025の性質について考え、その数がもつ特徴の面白さを感じていました。

2年生の体育では、定期考査の返却・解説の後、グループに分かれてダンスの練習を行っていました。月曜日の講習会で教わった振り付けを何度も踊ったり、動画を確認したりタブレット端末を活用しながら進めていました。

 

3月5日の学校の様子

朝の登校時の積雪が心配されましたが、雨も降り、道路にもほぼ雪は残っていませんでした。雨天ですが、昨日よりも少し暖かく感じます。

授業の様子です。

3年生の美術では、篆刻に引き続き取り組んでいます。各自の進度に合わせて進めています。

数学や理科では、まとめの問題に黙々と取り組んでいました。

3年生にとっては、中学校での授業も残りわずかとなりました。1時間1時間を大切に学習に取り組んでいきましょう。

2年生の英語です。これまで学習してきた文の形を用いて、班対抗のクイズ形式で解答を英文で書き、発表して答える活動を行っていました。各班で協力して解答の英文を考えていました。

1年生の音楽は、定期考査の返却と解説が行われていました。解説を聞いた上で、復習をしてポイントを確認をしましょう。

体育は、フォークダンスに取り組んでいました。写真はマイムマイムの曲の情景を確認して全体で踊ってみたところの様子です。

3月4日の学校の様子

曇り空が広がっています。夕方からは雪の予報です。引き続き、道路の積雪、凍結があるかもしれませんので、登下校の際は気を付けるようにしてください。

授業の様子です。

3年生の社会です。今日は裁判員制度に関する動画を視聴していました。

技術では、自分が推しているものに関するCMを作成しています。作業も大詰めのようです。

体育ではゲーム形式で卓球を行っていました。

2年生の社会です。今日は歴史的分野の学習で、絶対王政から、英国の議会政治についてプリントを用いて学習を進めていました。

理科では、制限時間内にどのくらい多くの生物を挙げることができるか、班ごとに協力して挑戦していました。

1年生の英語では、1年間の出来事について、イラストを1枚選んで、英文を書く活動を行っていました。

外は昨日に続き、雪が降り始めています。今日は夜まで降り続きそうです。下校の際、そして明日の朝、また、外出する用事のある人も、安全に気を付けてください。

3月3日の学校の様子

冷たい雨の朝でしたが、3月が始まりました。都立高校の第一次募集・分割前期募集の発表日でもありました。

校内では、1年生が、朝の学活の時間に学年集会を行いました。

テスト後も引き続き学習に真剣に取り組むこと、提出物を出すこと、2年生に向けて学校の生活もしっかりすること。挨拶、学校のルールを守ることの大切さについて話がありました。どれも大切なお話でしたが、しっかり聴くことができていました。行動に移していきましょう。

2年生は、5・6校時にダンスの講習会を実施しました。今年度も講師の先生からたくさんの振り付けを教わりました。頑張って先生のキレのある動きについていきながら、練習を続けていました。あっという間の2時間でした。

午後は雪が降りました。今週はまた寒さが逆戻りしそうです。雪が道路などに残った場合、また、雪が溶けても凍結する場合もあります。登下校にもいつも以上に気を付けるようにしましょう。

 

 

2月28日の学校の様子

今日は暖かい1日でした。写真では見えずらいのですが、桜の芽が出始めていました。

明日からは3月。今年度最後の1ヶ月となります。予定が盛りだくさんな1ヶ月にもなります。体調管理に気を付けて、よい締めくくり、次の春への準備をしていきましょう。

3年生の英語では、感謝の気持ちを手紙で伝えるために、誰にどのような言葉で伝えるか英文を確認したり自分の原稿を書いたりする活動を行っていました。

2年生はダンスの練習が始まりました。来週は講習会も予定されています。グループごとにタブレットを活用して、振り付けを何度も確認したり、自分たちの姿を映しながら動きを確認したりと熱心に取り組んでいました。

1年生の音楽です。答案の返却と問題の解説が行われました。試験前の取り組みを振り返るとともに、解説を聞いて間違えた問題を中心に復習をしましょう。他の教科でも同じことが言えます。

 

2月27日の学校の様子

寒さが和らいで少し暖かくなりました。

定期考査第2日が終了しました。毎回のことになりますが、この後の振り返りが大切になります。復習や繰り返しの練習を行い、定着を図るようにしましょう。また、考査後も各学年最後まで授業を大切にして学習に取り組んでいきましょう。

 

2月26日の学校の様子

今日から第4回定期考査となります。生徒たちは緊張感をもって臨んでいます。

本日は、3年生は2教科で終了となり、給食はありません。1、2年生は4教科を実施し、給食後に下校になります。明日は、全学年給食があります。

 

2月25日の学校の様子

明日から第4回の定期考査になります。今年度最後の定期考査となります。最後まで準備をして臨みましょう。

今日の授業の様子です。

3年生は、国語の時間に百人一首に取り組んでいました。グループになり、真剣な中にも楽しそうに取り組んでいました。

2年生の英語です。長文の問題にグループで取り組んでいました。読み取るポイントを、お互いに発表して確認していました。

1年生の数学です。資料の整理について学習しています。今日は、度数分布表から分かることを確認していました。

2月21日の学校の様子

今日は、都立高校の一次・前期の学力検査がありました。1日長かったと思いますが、お疲れ様でした。明日も続く人は引き続き頑張ってください。

3年生の英語です。

グループ対抗でゲーム形式で進めていました。スクリーンに写っている絵を同じグループの1人に英語で説明します。説明を聞いた1人はそれを絵にしていきます。

絵を描く役の生徒は、スクリーンの絵を全く見ていない状態から、メンバーの英語だけを頼りに絵を描きました。どのグループも、スクリーンに写っている絵と同じように描けていて素晴らしかったです。説明するために積極的に話していて楽しそうに取り組んでいました。

1・2年生はESAT-J(中学校英語スピーキングテスト)を実施しました。これまでに学習してきた英語の話すことの力がどのくらい身に付いているかを試してみることを目的として実施しています。

緊張もあったかもしれませんが、皆さんの話そう、伝えようという気持ちが伝わってきました。

もっと話してみたい、次はこうやって話したいという気持ちを今後の学習にぜひ役立ててください。結果は、来年度(4月以降になります。)に返却されます。

 

 

2月20日の学校の様子

日中も寒い日が続いています。明日は都立高校一次・前期の学力検査になります。体調を整え、当日に備えてください。応援しています。

また、1・2年生は英語のスピーキングテストを実施します。これまでの学習で身に付けたことを確認して、今後の学習に役立てていくことが目的です。

学校の様子です。プールの工事が始まりました。屋根を綺麗に塗ってもらいました。

2年生の社会です。江戸時代後期の学習をしていました。樺太探検などについて、整理されたプリントを用いて学習を進めていました。

1年生の国語です。「少年の日の思い出」を読み進めています。登場人物の様子に着目しながら、同じ場面で自分たちならどのように考えるかやり取りしながら進めていました。

美術では、タブレット端末を活用して立方体に影を付けていました。また、体育は引き続きソフトボールを行っていました。

 

 

 

 

2月19日の学校の様子

今日はスッキリと晴れていますが、冷たい風が強く吹いているため、外はとても寒く感じます。

授業の様子です。

3年生の数学です。図形の問題に取り組んでいました。立体の体積を求める問題でしたが、底面と高さの関係を見いだしたり、三平方の定理を用いて高さを求めたり、これまでに学習してきたことを様々に活用して解いていました。

2年生の英語です。下町巡りについて書いた英文を画用紙にまとめていました。

1年生の体育では、強風の中でしたが、元気にソフトボールを行っていました。

2月18日の学校の様子

今日からまた寒くなる予報です。暖かくして、規則正しい生活、手洗い、うがいなど、体調管理に努めましょう。

授業の様子です。

3年生の体育は、体育館でバスケットボールをゲーム形式で行っていました。

2年生の数学です。確率の学習に入りました。トランプやサイコロ、カードを引く場合を考えていました。

1年生の保健体育です。今日は教室でベースボール型ゲームのルールの確認などを行っていました。

英語ではニック先生と一緒にリスニングの問題に取り組んだり、ペアワークの練習をしたりしていました。

 

 

2月17日の学校の様子

今日は、放送で朝礼を行いました。生活委員会からは、挨拶を自分たちから行うことについて、保健給食委員会からは、ティッシュペーパーの持参について、デジタル委員会からは、タブレット端末の適切な使用について、それぞれ話がありました。学校生活をよりよくしていくために、一人一人、生徒会の一員として考え行動していきましょう。

1校時に1年生がブラッシング指導を行いました。校医の先生から、中学生の時期の口内や歯の特徴、日頃の生活で気を付けるべきこと、ブラッシングの方法について、分かりやすく教えていただきました。

歯を磨くタイミング、磨く時間などについても質問をし、より具体的に1日2回、1回3分以上は磨くとよいことも教えていただきました。また、日頃の生活習慣も大切であることも分かりました。

教わったことを実践するために、自分のブラッシングを確認してワークシートに取り組みましょう。

2年生の英語です。パフォーマンステストに挑戦したり、今週末に行われるESAT-J YEAR1, YEAR2に向けた動画を確認したりしていました。普段の授業で身に付いた力を試すためにESAT-Jを実施します。

2月14日の学校の様子

今日の授業の様子です。

3年生の英語は、問題演習に取り組んでいました。真剣に黙々と取り組んでいました。

数学の提出箱です。学習のまとめを提出します。

2年生は、昨日に続き、今日は別のクラスで調理実習を行いました。自宅でもぜひ作って食べてみてください。

数学では、等積変形について学習していました。「底辺」をどこにして考えるか、ICTを活用して学習を進めています。

2月13日の学校の様子

今日は、2年生が調理実習を行いました。豚肉のしょうが焼きとほうれん草の和えものを調理しました。どの班も協力しながら進めていました。

前回の魚料理に続いて、学習したことを生かして今回もぜひ家でも挑戦してください。

2月12日の学校の様子

外は引き続き気温が低いですが、青空が広がっています。

1年生がソフトボールの授業を行っていました。先生からの指示を聞いているところです。

1年生の理科では、バネにおもりを吊るして、バネの伸びを計測していました。

音楽では、アルトリコーダーを練習していました。

3年生の美術です。引き続き篆刻を行っていました。完成が近づいて来ているようです。

2月10日の学校の様子

外は快晴です。日差しも暖かです。今週は、私立高校では多くの学校で一般入試の時期となっています。3年生、これまで培ってきた力を発揮して来てほしいと思います。

授業の様子です。

3年生の美術です。篆刻に取り組んでいました。

 

体育では、ゲーム形式で卓球に取り組んでいました。

 

2年生の英語です。個別に作成中の英文に関する質問を行っていました。

 

1年生の国語です。作品に関連する映像を視聴している場面です。

家庭科では、小学校で学習してきたことを踏まえて、五大栄養素について学習していました。

夕方から、2年生が夏休みの課題として取り組んだ「社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰式がありました。本校からは、2年生の生徒2名が優秀賞に選ばれ、表彰を受けました。2人とも堂々とした態度で市長から賞状を受け取りました。

皆さんの思いが社会をよりよくする力となるよう、今後も広い社会にも視野を広げて考え行動していくことを期待しています。

2月7日の学校の様子

今週は寒い中ですが、晴れの日が続きました。来週も概ね晴れの予報ですが、朝晩の冷え込みは厳しそうです。3年生も大事な時期が続いています。体調管理やスケジュールの確認を確実に行っていきましょう。

授業の様子です。

3年生の国語です。類義語や対義語の確認をしていました。

2年生の英語です。引き続き校外学習のことについて、英語で書く活動を行っていました。

1年生の国語です。教科書を読み進め、身近な事例を出しながら段落のまとめを行っていました。

午後は、入学予定者説明会を実施しました。御参加いただきました保護者の皆様には、御多用のところ、ありがとうございました。

 

2月6日の学校の様子

厳しい寒さが続いていますが、外は爽やかな晴天です。

今日はあいさつ運動がありました。生活委員と保護者の皆様には朝早くからありがとうございました。引き続き日常から習慣としてできるように心掛けていきましょう。

今日は昼休みの様子です。どの学年も自分たちの時間を過ごしています。スキー移動教室から帰って来た1年生も元気です。体調を崩さないように規則正しく生活しましょう。

2月5日の学校の様子

今週は特に寒い日が続いています。引き続き体調に気を付けて生活しましょう。手洗いやうがい、規則正しい生活を心掛けましょう。

授業の様子です。

3年生はの数学は、これまでの学習のまとめの問題演習を行っていました。皆黙々と真剣に取り組んでいました。

2年生の英語は、校外学習のことについて、英語で書く活動を行っていました。実際に体験したことを英語でも表現できると、日本のことを広く伝えることができるようになります。

1年生が無事にスキー移動教室から帰りました。3日間、全力で取り組み、楽しみ、よく頑張りました。お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。

2月4日の学校の様子

今日は冷え込みの厳しい1日でした。

放課後の様子です。

2年生の校外学習実行委員会が、アンケートのまとめを作成していました。実行委員を中心に皆で協力してよい校外学習になりました。結果を学年全体で共有して、この先に生かしていきましょう。

今日活動していた部活動の様子です。1年生が移動教室で人数も少ない中ですが、元気に活動していました。

 

 

 

2月3日の学校の様子

今日から2月が始まりました。今年度も残り2ヶ月となります。各学年、まとめの時期であり、とても大切な時期です。体調に留意して、学校生活をしっかり送っていきましょう。

1年生がスキー移動教室に出発しました。出発式を行い、元気に出かけていきました。安全に楽しい3日間を過ごして来てください。今後、スキー移動教室の様子は、「2024移動教室」に写真を載せていきます。トップページのリンク又はトップページ左下のリンクからページを移動くださいますようお願いいたします。

出発式の様子です。出発式後、バスの待機場所まで移動しました。

2年生は、校外学習の事後学習が始まりました。まずは振り返りの作文を書きます。体験先で作った作品は、3月の学校公開で展示します。

体育館の工事が終了し、とてもきれいになりました。照明も明るくなりました。工事をしてくださった方々に感謝して、大切に使いましょう。

 

 

1月31日の学校の様子

今日は、2年生の校外学習。晴れて天気も1日良さそうです。これから出発チェックになります。

出発チェックを始めました。

最後の班が出発しました。

午前中のそれぞれの体験場所での様子です。順次昼食をとっています。

浅草は、観光客などでで賑わっています。生徒たちも班で協力して行動しています。午後も無事に楽しみながら頑張ってきてほしいです。

班行動中の生徒に会いました。元気です。

浅草のチェックポイントの様子です。

スカイツリーもすぐ近くに見えました。

 午後の体験の様子です。午前も午後も、体験先の方々から、素直に集中して取り組んでいるとのお言葉をいただきました。完成した作品が楽しみです。

途中のチェックポイントも全班無事に通過しています。この後、多摩センター駅で到着チェックを行い、班毎に解散となる予定です。

多摩センター駅に到着し、残り一班を残して、到着チェックが終了し順次解散となっています。

無事に全ての班が到着のチェックを受けました。各班様々なエピソードがあると思いますが、スローガンDとTに込められた意味はどの班も達成できたのではないでしょうか。事後学習で「説」をぜひどの班も証明してください。1日お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでください。

1月30日の学校の様子

授業の様子です。

3年生の英語です。3年間のまとめとしてスピーチの準備に取り組んでいました。今日は、自分の夢や自分の好きなものなど、スピーチのテーマを選択したり、それに関するアイディアや情報の収集、整理をしたりしていました。

2年生の数学です。既習の三角形の合同を活用して、平行四辺形についての学習を進めていました。対角線を二つの三角形に共通する辺として考えると、合同が見えてきました。

同じく2年生の理科です。植物と動物の違いについてのスライドの完成に向けて作業をしていました。お互いに作品のコメントを入力して、推敲する活動を行っていました。

 

1月29日の学校の様子

今日は、2年生が校外学習に向けて事前の集会を行いました。

実行委員長や各係からの話、学年の先生からの注意事項や学んできてほしいことについて、話がありました。一人一人がルールやマナーを守って、楽しく有意義な校外学習にしましょう。当日に向けて体調管理もしっかりしましょう。

 

午後3時からは、TTGG(Tama Tsurumaki Global Gateway)が行われました。

はじめに、映画サウンドオブミュージックにも挿入された
日本名「ドレミの歌」の英語バージョンを聴き
ワークシートに歌詞を書き込む活動をしました。

その後、グループごとに、香港のMASAさんとオンラインで会話を楽しんだり、
サポートの先生方と様々なフレーズを学んだりしました。

1月28日の学校の様子

今日は気温は低いものの、朝から晴れて爽やかな天気です。

授業の様子です。

3年生の音楽では、「旅立ちの日に」を無伴奏で合唱していました。それぞれのパートの音がよく聞こえ、素敵なハーモニーでした。

2年生の体育では、持久走に取り組んでいます。今日は一周のペースに気を配りながら周回を重ねていました。

1年生の社会です。今日は平安時代の文化(国風文化)について学習していました。ひらがなやカタカナの誕生や有名な文学作品の誕生について、動画も視聴しながら学習を進めていました。

1年生は、6校時にスキー移動教室に向けて、しおりの確認やレッスン班の並び順の確認のあと、実際に現地で撮影したきた映像を見て、スキー場の様子を確認しました。金曜日に最終の確認を行います。元気に出発できるよう、体調を整えましょう。

1月27日の学校の様子

曇り空が広がっており、校舎内も廊下などは寒く感じます。教室は換気扇を常時回しながら暖房を運転しています。

授業の様子です。3年生の数学です。図形に関する問題に取り組んでいました。一つの問題に対して、二つの考え方で解答をそれぞれ出す場合を考える問題に取り組み、周りと相談したりしながら解き方を考えていました。

2年生の美術では、プロフラミングのためのソフトを用いて、キャラクターの動かし方などを学習していました。

1年生の英語です。海外から日本に来た旅行者が、空港でインタビューを受けている場面で、日本で何をして、それについてどのように感じたかを聞き取る活動をしていました。

  

1月24日の学校の様子

朝から晴れて日差しも暖かです。

授業の様子です。

3年生の音楽です。今日は音楽室にある楽譜やタブレット端末を活用して、キーボードを弾く活動をしていました。身近に音楽を感じ、思い思いに弾いていました。

2年生の理科では、タブレット端末を活用して、動物と植物の違いについてのスライドを作成していました。

1年生の英語では、過去形を使ってペアで会話表現の練習をし、先生にチェックを受けていました。ペアで積極的に先生に挑戦していました。自分のことを伝えられるように、繰り返し練習して定着を図りましょう。

午後から「多摩市子どもみらい会議」に代表生徒が参加しています。

リハーサルを行い、これから本番が始まります。

会議の参加に向けてここまで準備を続けてきました。前日も学校でも最終の打ち合わせを行いました。

当日リハーサルの様子です。

本番での会議の様子です。

はじめに、中学校区ごとに集まり、各学校のESDの取り組みについて発表を行いました。機器トラブルがありましたが、慌てずに自分たちの取り組みを発表することができました。

その後、各学校から市への提言を行うための検討を行いました。市の職員の方へイベントの効果的な広報の方法などを質問しながら検討を進めました。

各学校からの提言をお互いに発表したあと、校区として市に提言を行うための検討を行いました。中学生が司会を担い、小学生の意見も取り入れて、家族体験農業イベントの開催について提言を行う方向で取りまとめました。

次に、参加校の代表者が集まり、各校区ごとの提言を発表したあと、参加校全体としての提言を行うために議論を行いました。様々な意見が出され、その都度、各学校で意見について検討し、再度議論をすることを重ねていきました。

 

本校の参加生徒も、出された意見の検討を行いました。他の参加校からの意見もある中、堂々と意見を述べ、多摩市への提言の取りまとめに大きく貢献しました。

最後は市長や講師の先生からの講評がありました。各学校からの提言が素晴らしかったことに加えて、校区ごとの提言や、参加校全体の提言を取りまとめることができたことについて、評価していただきました。また、閉会の言葉の役割も堂々と果たしました。

 

事前の準備から議論を重ねてきたことが、当日の議論を深めました。この会議に携わったメンバー全員の力で鶴牧中学校としての役割を立派に果たすことができました。長時間にわたる会議でしたが、最後までお疲れ様でした。そして、立派な会議をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

1月23日の学校の様子

晴れ間も見えてきましたが、外は気温が低く寒く感じます。これから気温が上がっていってほしいところです。

授業の様子です。

3年生の社会では、国際社会における国家について学習していました。報道でも取り上げられている国際社会で起きている問題についての経緯などについて学習していました。

2年生の英語では、オンライン英会話に取り組んでいました。一人1台タブレット端末を活用し、海外とつないで英語でやり取りを行いました。

1年生の体育では、マット運動に取り組んでいました。今日は自分で考えて技を組み合わせた演技を発表したり、種目別の試験に向けた練習を続けたりしていました。

1月22日(水)の学校の様子

今日は、TTGGの日でした。

残念ながら、お仕事の都合で、外国籍の方とのオンラインをすることは出来ませんでしたが、
英語が堪能な方々と、対面で英語の会話を楽しみました。
基本的なフレーズの確認など、丁寧にアドバイスをいただき、
とっても充実した時間となりました。

1月21日の学校の様子

今日も朝は降水がありましたが、すっかり晴れて日差しが暖かいです。

3年生の体育です。ゲーム形式でサッカーを行っていました。外も暖かく、グラウンドを広く使ってゲームを楽しんでいました。

2年生の英語です。今日はオンライン英会話に取り組んでいました。1学期に一度行っており、今年度2回目の実施です。画面越しに海外の方と英語でのやり取りに挑戦しました。実際にやり取りした経験を生かして、学習した英語を使ってみるようにしていけるとよいですね。

1年生の理科です。光についての学習を継続しています。今日は、理科室で実験を行いました。光源から出た光がレンズを通り、レンズ越しにスクリーンに映る像を確かめていました。仮説との比較はどうだったでしょうか。

1月20日の学校の様子

朝方降っていた雨も止んで気温も少しずつ上がってきました。

3年生の国語の様子です。自立について、筆者の考えを読み取っていました。

校外学習や移動教室に向けて準備が進んでいます。2年生はクラスごとに事前学習、1年生は係ごとに分かれて係会を行いました。

2年生の様子

1年生の様子

1月18日の学校の様子

今日は、3学期最初の授業公開を実施しました。保護者の皆様におかれましては、御多用のところ、多数御参観いただきありがとうございました。

本日の授業の様子です。

3年生の数学、理科、美術、音楽、英語の様子です。

2年生の国語、数学、体育、美術、家庭科、英語の様子です。

 

1年生の国語、社会、理科、体育、技術の様子です。

 


1月17日の学校の様子

外は良い天気ですが、風が冷たいです。 

2年生が校外学習で行う体験学習の内容です。廊下に掲示しています。

 

授業の様子です。

3年生の英語、2年生の数学、1年生の社会(歴史)の様子です。

 

 

1月16日の学校の様子

所々雲の間から青空も見えますが、曇っていて気温が低く寒い1日です。

図書室前の掲示板です。気になる人はぜひ図書室に確かめに来て、自分の結果を見てみてください。

授業の様子です。3年生の社会、2年生の数学です。

 

1月15日の学校の様子

2年生の体育の授業です。

ソフトボールで、ランニングホームランが続出。
エキサイティングなゲームでした。

 

15:30からTTGG(Tama Tsurumaki Global Gateway)がありました。

今日は、香港からMASAさんが来日し、ニックさん、ラファエルさんと共に、3チームに分かれて、対面式で英会話を楽しみました。
会話に入る前に、アイスブレイカーとして簡単なゲームを行いました。