文字
背景
行間
図書だより9月号をアップしました。
【図書だより】をクリックしてご覧下さい。
【令和5年9月27日】
図書館のイベント開催中です。
豪華プレゼントがいっぱい!
奮って参加しましょう。
回転式ラックが入りました。
本を探しやすくなりました。お気に入りの本が見つかりますように。
SDGSのコーナーを拡大しました!!
みんなのSDGSを募集しています。
カウンターにある169ターゲットを参考にして、日々の行動をSDGSにしていこう!!
5月の掲示板
今月は、「エドワード・ゴーリーの世界」の特集です。
4月の掲示板
5月6日(英国現地時間)に行われる、チャールズ3世の戴冠式を特集しています。
壁側の特集記事は、第27回手塚治虫文化賞のマンガ大賞です。
入学・進級おめでとうございます。
新しい出会いがいっぱいの4月。
図書室に図書委員おススメ本コーナーができました。
ぜひ見にきてね。
鶴牧中学校 図書室
新マスコットキャラクターです。
鶴牧 本太郎(つるまき ぽんたろう) |
・鶴牧中学校の図書室に住みついているタヌキ。 ・常備している葉を使って、図書室で見た、気になる本を生成して読んでいる。 ・放課後の図書室に現れるので、運が良ければ出会えるかも! |
3月の掲示板より
1年生が作った「本のPOP 」です。
1月の掲示板
サン=テグジュペリの『星の王子さま』を翻訳した内藤濯(あろう)氏の作品に出会った時のエピソードが紹介されていました。
「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。」
という序文の結びに触れたとき、感動で「身がすくんだ」とのことです。
ノーベル文学賞作家であるスペトラーナ・アレクシェービッチさんのインタビュー記事も大変大事な内容です。
ちょっと足を止めてご一読ください。
12月の掲示板
解剖学者の養老孟司さんは、
「日常生活で見過ごしている当たり前のことは、案外、複雑にできていて大切です。当たり前のことが、当たり前でないと気付くためにも、学ばないといけません。」
と。
ぜひ記事をお読み下さい。
11月の掲示板
「読書は人生の栞」
「本は人をつなぐツール」
という見出しに惹かれますね。
櫻井さんは、就寝前にはスマホを手放して、枕元の本を読みながら眠りにつくとのこと。