文字
背景
行間
TOPICS
5月16日の学校の様子
今週は気温がここまでよりも、また一段と高くなりました。
来週19日(月)からは、体育祭の練習期間となります。晴れの日は気温も高くなりそうです。水筒の準備も引き続きよろしくお願いいたします。また、毎日体育着ジャージでの登校となります。洗濯等、御面倒をお掛けしますが、御協力をお願いいたします。
授業の様子です。
2年生は、先日行ったレディネステストの結果について、ハローワークから講師の先生をお招きして解説をしていただきました。一人一人、自分がどのような職業に興味や適性があるかについて講師の先生の説明を聞いて確認していました。
3年生の席替えの様子です。新しい席で、新たなメンバーと協力していきましょう。
1年生は、防災新聞の作成や国語の授業を行なっていました。
5月15日の学校の様子
今日も気温が高い1日となりました。しっかりと水分を補給することを心がけましょう。睡眠、食事も十分にとって体調を崩さないようにしましょう。
授業の様子です。
3年生の美術では、パウル・クレーの作品を用いて抽象画の鑑賞を行なっていました。授業でも自分の心の中の色を表現していきます。今日は下書きの作業を行なっています。
2年生の英語の授業では、道案内の表現にペアで取り組んだり、教科書に出てくる単語や語彙を確認していました。積極的に取り組めていました。声に出して何度も練習して定着を図っていきましょう。
1年生の体育では、バトンパスの練習をしていました。決められた区間でパスができるように、声を掛け合って練習していました。
理科では、タブレット端末を用いて植物を分類する課題に取り組んでいました。どの植物がどの仲間になるのか、教科書も参考にしながら取り組んでいました。
5月14日の学校の様子
これまでよりも更に気温が上がって来ています。体調に気を付けて生活しましょう。
授業の様子です。
2年生は、進路学習の一環としてレディネステストを実施しました。自分の職業の興味などを分析し、将来の進路の決定に役立てることを目的としています。金曜日にハローワークの方を講師にお招きして、結果の見方を教えていただきます。
3年生は、体育祭に向けて、クラスごとのダンス練習が始まりました。これまでに講師の先生に教えていただいた振り付けをもとにした学年全体の曲目と、クラスごとのオリジナルの曲目を並行して練習していきます。
5月13日の学校の様子
気温が高い1日となりました。水分を補給して熱中症にならないよう気を付けましょう。
授業の様子です。
1年生の国語では、ダイコンに関する説明文を読み進め、大段落をまとめていました。教科書の本文の説明を読んで、その様子を図にしたり、大段落ごとの内容を整理してノートにまとめたりしていました。
数学では、正負の数の減法について学習を進めていました。必ず加法に直して計算することを確認して、小数や分数の計算にも取り組みました。
音楽では、ヴィヴァルディの「四季」から「春」の第一楽章を鑑賞しました。入学式の入場で流れていた曲であると説明があると、聞いたことがあるという生徒がたくさんいました。使われる楽器の特徴を確認したり、曲の構成の説明を聞いてからもう一度曲を聞き直しました。
その後は、パートごとに校歌を練習し、全体で合唱をしました。3年間、大切に歌っていってほしい校歌です。歌詞とメロディーを覚えていきましょう。
1年生の英語では、ALTのニック先生とのスピーキングテストに挑戦していました。自分のことを紹介しようとニック先生からの質問に答えていました。楽しみながら積極的に取り組んでいきましょう。
2年生の国語では、文法の学習をしていました。自立語と付属語の違いや品詞の分類、活用の有無などの確認を行うとともに、、練習問題を通して文の成分を確認していました。
5月12日の学校の様子
今朝は全校朝礼を行いました。校長からは、安全に学校生活を送るための確認、体育祭に向けて期待することについて話がありました。その後、表彰を行い、健全育成主任の先生から、部活動の応援や他校の体育祭に関して、ルールの確認がありました。
表彰
健全育成主任から
5月9日の学校の様子
職員玄関前の花壇の様子です。白が青空に映えます。
今日の授業の様子です。写真中心です。
3年生(音楽、社会)
2年生(理科、英語)
1年生(国語、体育)
5月8日の学校の様子
ジャーマンアイリスが綺麗に咲いています。
気温が高くなってきているので、体育の説明は日陰で行なっています。水筒も持参して適宜水分補給を行います。1年生が、リレーのバトンパスについて、今日の授業内容の説明を聞いている場面です。
国語では、漢字の練習問題に取り組んでいました。あわせて、漢検の説明がありました。自分の力を試す方法の一つになります。
2年生の数学では、乗除が混ざった計算問題に取り組んでいました。一つずつ確認しながら進めたり、デジタル教科書の機能を活用して問題の答え合わせを行なったりしてました。
技術では木材の加工に取り組んでいます。けがきをして、のこぎりを使って慎重に作業をしていました。
3年生の家庭科では、引き続き保育や乳幼児について学習をしています。絵本を読んでもらうことで、幼児にどのような力が身に付くかという質問に対して、生徒からは、理解力、想像力、擬音語、単語などの語彙力、聞く力などの答えがありました。その後、自分が幼児の頃に行った遊びとその遊びによって身に付く力について考えていました。
5月7日の学校の様子
昨日の雨は上がり、気温も高くなってきています。花壇の花が一層綺麗に咲き、周囲は花の香りに包まれています。
授業の様子です。
3年生の理科では、記録タイマーを用いて実験を行なっていました。テープをセットして台車を走らせている様子です。実験の結果やまとめから、どのようなことが分かるでしょうか。
英語では、教科書本文の音読などを行なっていました。ALTの先生と一緒に音読する時は、発音もそうですが、声の大きさや抑揚の付け方もとてもよいお手本です。相手に伝わるように音読することも心がけられるとよいです。
2年生の音楽では、鑑賞の授業を行なっていました。ベートーヴェンの交響曲第5番を聞いていました。転調のタイミングなど、先生からの説明も聞きながら鑑賞をしていました。
1年生の数学では、カードゲームに取り組みながら正負の数の計算に挑戦をしたり、また、カードゲームの分析から同符号の加法、異符号の加法の練習に入り、実際に問題を解く練習をしたりしていました。中学校では、これから先に複雑な計算も入ってくるので、式を横につなげるのではなく、縦に段を増やしていくと計算ミスも防げるということを教わっていました。
美術では、自分で描いた鳥の絵を切り取って台紙に貼り、着彩する作業に入るところでした。先生から自分で描いた鳥の絵の確認を受けて色を塗っていきます。
5月2日の学校の様子
午前中から雨が降り出しています。本日、引き取り訓練となりますが、御協力のほど、よろしくお願いいたします。
授業の様子です。
3年生の社会では、少子高齢化について学習をしていました。人口ピラミッドの特徴について確認していました。
英語では、問題を解きながら、既習事項の確認を行なっていました。表現の幅を更に増やしていきましょう。
2年生の国語では、作品に登場する主人公の「おじ」に対する心情について、班で話し合って共有していました。
数学では、乗法と除法が両方出てくる計算の仕方を学んでいました。何度も繰り返して定着を図りましょう。
1年生の家庭科では、家事や家計について学習していました。タブレット端末を用いて、家事の内容を分類していました。
社会では、歴史的分野の学習が続いています。旧石器時代と縄文時代の特徴や、二つの相違点についてまとめていました。
国語では、物語の叙述に基づいて、作者の心情などを読み取っていく学習を行なっていました。
5月1日の学校の様子
花壇には春の花が綺麗に咲いています。
授業の様子です。
3年生の体育では、クラスのダンス練習が始まりました。リーダーを中心に練習をしていました。
技術では、プログラミングの授業に当たり、日本のIT 産業における人材不足について説明がありました。
2年生の数学では、文字式の乗法や除法について学習をしています。学習を進めていく上で、何度も使う土台にもなります。ICTも併用して丁寧に学習を進めています。
1年生の美術では、色の特徴について学習をしていました。色の濃い薄いの違いで重さなどの見た目の印象も変わってくることを実感しながら学習を進めていました。
国語では、扱っている題材の音読や、大段落のまとめを身近な例を用いて学習していました。