日誌

学校の様子

1日目終了

1日目の実習が終了しました。

宿舎内では感染対策を徹底します。

出前授業

理科の授業では、プラスチック循環利用協会の方によるプラスチックのリサイクル実験が行われました。発泡スチロールやペットボトルのリサイクルの仕方を体験することができました。

あたたかい日

朝は銀世界が広がっていましたが、昼過ぎにはすっかり溶けてしまいました。

来週からいよいよ3学期が始まります。

雪景色

今年もどうぞよろしくお願いします。

新年最初の記事は雪景色です。

気がつくと校庭は真っ白になっていました。

体育館ではバレー部が元気に活動していました。

冬休みの部活動2

今日も風がとても冷たいですが、テニス部が張り切って練習していました。

今年最後の練習は紅白戦でした。

今年1年、本校の教育活動へご理解、ご協力をいただきありがとうございました。皆様良いお年をお迎えください。

冬休みの部活動

とても寒い日となりましたが、各部活動は寒さに負けずがんばっています。

バスケットボール部はシャトルランで体力づくりをしていました。

午後からはバレーボール部が練習試合をしていました。

終業式

密を避けるため、1・2年生と5組は体育館で、3年生は教室に配信で行いました。1年生にとっては初めて体育館に整列しての儀式的行事でしたが、整然と行うことができました。

美化活動

美化委員の生徒たちが教室のワックスがけをしてくれました。各教室ピカピカです!

体育授業

2年生の体育はハンドボールを楽しんでいました。

担任の先生が着替えて現れると、すかさず生徒がウォーミングアップの手伝いをしてくれました。ゲームも大盛り上がりでした。

ICTを活用した授業

1年生の数学では、垂直二等分線や角の二等分線の作図について、アニメーションを使って楽しく説明していました。

宇宙・天体特集

夜空のきれいな季節になりました。理学天文部の生徒たちが、おすすめの本を紹介するポップを作ってくれました。早速貸し出し中になった本もありました。借りてもらえると、本を紹介した生徒もうれしいでしょうね。

昼の放送

給食の時間は「黙食」が続いているため、報道委員が毎日工夫を凝らした放送を送ってくれています。今日は、12月15日にちなんだクイズでした。「お年玉年賀はがきはいつから始まったでしょうか ①明治 ②大正 ③昭和 ④平成」

正解は③昭和 だそうです。

 

 

三者面談


各学年で三者面談が行われています。普段の学校での学習や生活についての様子をお伝えしたり、家庭での様子をお伺いしています。3年生では主に入試に関する話がされています。。短い時間ですがとても貴重な機会です。

面接練習

3年生は、高校入試に向けて面接練習をしています。

面接官は校長・副校長です。慣れていない人と話すのは、どうしても緊張してしまいますね。

反省を次に生かしていってください。

 

討論会

2年生の国語の授業では、「中学生に制服は必要か」をテーマに、賛成派と反対派に分かれて議論しました。自分で調べたデータを元に、相手の考えを尊重しながら丁寧な言葉で語る姿がとても立派でした。