学校の様子
修学旅行 17
食事係の号令で食事が始まりました。よく動いたので、皆箸がよく進んでいます。
修学旅行 16
食事係がご飯をよそってくれました。今日の夕食は、お肉・野菜たっぷりのすき焼です。
修学旅行 15
旅館に到着しました。部屋のチェックが終わり、これから夕食です。2年前にリニューアルされたばかりの宿なので、とてもきれいです。
修学旅行 14
奈良公園は、鹿と外国人がいっぱいでした。
修学旅行 13
多くの生徒が柱くぐりに挑戦していました。
修学旅行 12
奈良公園の班行動がスタートしました。
修学旅行 11
法隆寺を後にして、奈良公園(東大寺)に向かいます。
修学旅行 10
法隆寺です。見どころたっぷりです。中の写真がとれないのが残念です。
修学旅行 9
奈良に到着し、まずは食事となりました。朝早かったことで、お腹もすいていたので、お代わりの長い列ができました。
運動会練習
1・2年生は運動会に向けての練習が始まりました。
修学旅行 8
やはり京都も暑いです。奈良へ向けてバスが出発しました。
修学旅行 7
京都に到着しました。バスで奈良に向かいます。
修学旅行 6
名古屋を通過しました。
修学旅行 5
新幹線車内では、とてもリラックスして過ごしています。
修学旅行 4
無事、新横浜を出発しました!
修学旅行 3
開校式を行いました。これからトイレを済ませ新幹線に乗り込みます。
修学旅行 2
全班無事永山駅を出発しました。
修学旅行 1
永山のチェックに続々集まって来ています。
避難訓練
今年度第2回目の避難訓練は、火災を想定したものでした。先月の訓練より、参加する姿勢も避難にかかった時間も向上されていました。
学校花壇
南校舎の脇にある花壇には、ポリアンサスがきれいに花を咲かせています。5組の生徒が土を耕し、この花壇へと運び込んだのち、植栽してくれました。花壇の前を通る度、とても心が和みほっとする瞬間です。
修学旅行 前日指導
1時間目には、ホールにて前日指導を行いました。生徒は、実行委員長や各係長からの話に真剣に耳を傾けていました。校長からの話として、この旅行で見聞きしたことを一生ものの体験としてほしいこと、新たな自分作りにチャレンジして周りから頼りにされる人になってほしい、と伝えました。充実した3日間になることを願っています。
5/16 授業の様子 2
2年生理科の授業では、鉄と硫黄の混合物を加熱した時にできる物質を調べるための実験を行っていました。
5/16 授業の様子
校庭からは毎時間大きな声が聞こえてきます。今日も体育の授業の中で運動会の練習が行われていました。写真は2年生のいかだ流しです。
祝 都大会出場
今年度も都大会に進出した部活動は、道路沿いのフェンスにPTAから寄贈された横断幕を掲げています。テニス部は、東京オリンピックの会場にもなった有明テニスの森公園で明日から都大会に臨みます。健闘を祈ってます!
数学検定申し込み
本日、数検の申し込みを行いました。登校時の受け付けとなりましたが、職員室前には何人もの生徒が申し込み封筒持参で集まってきていました。試験は6月21日に行われます。なお、漢字検定の申し込み日は、5月29日となっています。
5/15 放課後の活動
今年度第2回目の代表委員会が開かれました。今回も活発な意見交換がありました。学校の中心として、とても頼りになる存在です。
5/15 授業の様子 5
3年生英語少人数です。ペアワークにより、リーディングの練習を行っていました。
5/15 授業の様子 4
1年生数学少人数の講師の先生の授業です。とても積極的に参加し、大勢の手があがっており、先生も思わず誰に答えてもらおうか迷ってしまっていました。
5/15 昼休みの様子
図書室では1年生が多く利用していました。中には、自主的に学習している生徒が何人もいて、大変感心しました。
5/15 授業の様子 3
3年生の体育では、運動会に向けた練習が進んでいます。今日は、初めて大縄跳びの練習が行われました。校長室まで大きな掛け声がよく聞こえてきていました。初めての練習にしてはとてもよく跳べていたと思います。
5/15 授業の様子 2
1年生の授業です。英語ではリーディングの練習として、まずペアでお互いに話したあと、後方を向いて個人での練習を行っていました。社会科では、様々な気候帯の国について、班ごとに調べ学習を行っていました。どちらの授業も、とても熱心に取り組んでいました。
5/15 授業の様子
5組の国語では、古典の学習として和歌や俳句について学んでいました。その中で、和歌に親しむために百人一首を行っていました。また、美術ではパステル画に挑戦していました。
5/14 授業の様子 2
今日は気温が上がって暑くなりました。校庭では、5組が運動会に向けて、陸上競技の学習に励んでいました。
5/14 授業の様子
昨日は教育実習生の道徳の授業を紹介しましたが、今日はもう一人の実習生の理科の授業です。緊張をしながらも、丁寧な板書で分かりやすい説明に努めていました。
5/13 授業の様子 5
2年生の道徳授業では、担任のサポートを受けながら教育実習生が授業を行いました。写真はワークシートへの記入を行っているところです。
5/13 授業の様子 4
修学旅行が遂にあと一週間後となりました。今日はしおりも完成し、まず行動班での係会が、そして、そのあとに部屋ごとの係会が行われました。生徒は浮つくこともなく、しっかりと係会に臨んでいました。
5/13 授業の様子 3
英語少人数の授業です。2年生も3年生も、とてもいい雰囲気で進められており、たくさんの笑顔がこぼれる中での授業でした。
5/13 授業の様子 2
2年生の家庭科の授業では、和服に関する学習を行っていました。その中で、和服の保管方法について学ぶ場面では、浴衣の畳み方を確認していました。夏休みには、浴衣着用の講習会の計画もあるようです。
5/13 授業の様子
1年生の数学と国語の授業の様子です。質問に対して積極的に手を挙げて前に出て、解答する姿勢が見られました。どの授業にも前向きに取り組んでいて何よりです。
5/12 放課後の活動
第2回目の運動会実行委員会が開かれました。まず、校庭で隊形についての確認を行いました。そのあと教室に入り、各学級で運動会実行委員が伝えるべきことについて、また、今後の予定についての説明を受けました。
5/12 授業の様子
2年生の英語では、3人の先生により、パフォーマンステスト(音読テスト)が行われていました。
5/12 全校朝礼 2
今年度から各クラスで、「いじめ防止クラスルール」を策定することとしました。今日は、クラスごとのルールとそのルールにした理由等を発表してもらいました。どのクラスも、いじめの根絶に向けてよく検討して決められたことが伝わる素晴らしいものばかりでした。学級委員の言葉も、分かりやすく堂々としていました。
5/12 全校朝礼
今日から3週間、教育実習が行われます。教科は理科と社会科、学級は2年4組と2年1組に入ります。朝礼では、それぞれの実習生から挨拶をしてもらいました。
部活動大会 2
多摩市総合体育館では、バドミントン部が多摩市民大会のシングルス大会に参加しました。強豪ひしめく中、多くの生徒が上位に勝ち上がっていました。
部活動大会 1
様々な部活で大会が始まっています。今日からは、サッカーの選手権大会の第7ブロック予選がスタートし、聖ヶ丘中との合同チームで初戦に挑みました。生徒は暑い中、懸命にボールを追っていました。試合後には、帰ろうとしたところに、応援へのお礼の挨拶をしに来てくれました。
5/9 放課後の活動
運動会実行委員会と運動会の応援団会議が開かれました。実行委員会では、各クラスから出された素案をもとにスローガンを決める話し合いが行われました。応援団会議では、各グループごとに応援時の動きやフレーズなど、具体的な応援方法についてアイデアを出しながら確認していました。
学級目標発表
生徒総会の議事終了後には、各クラスで決められた学級目標の発表がありました。学級委員を中心に、どのような思いを込めて目標を設定したかをわかりやすく説明してくれました。また同時に、それぞれのクラスの個性あふれる学級目標が書かれたポスターの紹介がありました。
生徒総会
本日6校時に生徒総会が行われました。これまで、生徒会や専門委員会のメンバーが議案書作成やリハーサルなど、しっかりと準備をしてきたおかげでスムーズに会が進行しました。生徒会本部•各専門委員長、また、議長団や質問者の人たちは、本当に立派に役割を果たしてくれました。諏訪中の良さが、ひときわ光ったひとときでした。
5/9 授業の様子
1年生技術科の授業です。木工の実技作業に先立ち、教科書にて木材の強度について学習していました。班ごとに分かれて繊維の方向による強度の違いについて、意見を出し合っていました。
生徒総会リハーサル
明日は生徒総会です。今日は、会の流れに沿って、リハーサルが行われていました。