文字
背景
行間
日々の様子
近隣でハチやハチの巣などを発見したら
虫たちの活動が活発になってきました。
通学路に、ハチがよく発生する、ハチの巣がある、などの場合は、
次のところに連絡をしてください。
【公園内】
・多摩市役所 公園緑地課 042-375-8111(代)
・桜ヶ丘公園サービスセンター 042-375-1240
【空き家】
・多摩市役所 防災安全課 042-375-8111(代)
【その他の状況】
・多摩市役所代表に電話で状況をご相談ください 042-375-8111(代)
なお、いずれの場合も、通学路に頻繁に出没する、巣がある等の場合は、学校にも併せてご連絡をください。
その際は、注意喚起メールを配信し、教室でも児童に注意を促します。
4月29日(金)の講演会は、まだ人数に余裕があります。
4月29日(金)の学校公開の折に3,4h(10:30~12:00)に「国連平和の鐘」の講演会を行います。
保護者の皆様の会場参加は先着50名とさせていただいておりましたが、まだ人数に余裕があります。
貴重な機会ですので、参加を考えていらした場合は、ぜひお申し込みください。
なお、本日までに申し込まれた方は、皆様参加できます。
↓ 講演会内容 ↓
PTA第一回委員会が開かれました
PTAの第一回委員会が開かれました。
新委員の引継ぎと、GW中の5月6日の総会に向けての準備も兼ねています。
一昨年、昨年と、PTAの活動は思うように行うことができませんでした。
新会長になった昨年度は、コロナ禍だからこそ今できることをやってみようとの掛け声で、これまでの組織や活動の振り返り、そしてアフターコロナの時代に向けた新しい組織や、PTAの在り方も考慮したダイエットを含めた改編を試みました。
もちろんPTAの一員である学校側と頻繁な打ち合わせを行いながら進めてきました。
一見、PTAだよりなどで「そんなに変えてしまうの?」と感じられたこともあったかもしれません。
しかし、未来永劫同じ組織や活動はあり得ませんし、個々の様々な状況や全体とのバランス等も考慮して、必要な改編を行ってきました。
今年度は、その変化と意図を改めてPRし、実行していく年になるのだと思います。
早速来週の総会も、ペーパーレスでデータ配信の形で行います(学校より進んでる!)。
新委員の皆様、子供たちのより良い学校生活のため、どうぞよろしくお願いします。
PTAの活動に際して、ご質問やご意見等がありましたら、PTA連絡フォームにてご連絡ください。
本ホームページにも掲載しています。
6年生 タケノコ掘り
先週の5年生に引き続き、今日は6年生がタケノコ掘りに出かけました。
本来これは5年生の学習活動(「総合的な学習の時間」の里山学習)の一環なのですが、令和2年度はコロナ1年目の休校期間中だったため実施できず、昨年度(令和3年度)は、実施できなかった6年生と元来の5年生でと計画したのですが、思っていたよりもタケノコの出がよくなかったため、6年生を優先して行ったため、5年生(現6年生)はやらずじまいだったのです。
今年はタケノコの出がよく、5年生も6年生も実施することができました。これでようやく例年のサイクルに戻ります。
1,2時間目に2組が、3,4時間目に1組が出かけました。
掘り出す場所は、ゆうひの丘公園の北斜面。普段はフェンスで囲われているエリアで、都立桜が丘公園の方々の協力を得て入り、取らせていただいています。もう十数年続いている連小の伝統行事です。
まずは「森」の説明。「なぜタケノコを掘る必要があるのか」の話と、掘り方のアドバイスがありました。
竹も間引くなどの手入れをしっかりとしてあげないと、他の植物を侵食してしまい、森の生態が崩れてしまいます。
また、竹の繁殖は、地表面だけに地下茎を張り巡らせてしまうために地盤を弱くもしてしまいますので、防災の観点からも重要です。
さてさて、ではいよいよその斜面に入ります。
こんな感じで、ちこっとだけ頭を出しているタケノコを掘っていくのですが、この写真の状態でも既にかなり大きくなってしまっています。
もっと小さいもの、ほんとにちょっぴり地面から顔を出しているものを探します。
見つけたら、四方からひたすら掘ります。
地下茎が四方八方に張り巡らされているので、ホッピングのようにショベルに乗りながら、根切りをしていく感覚でタケノコの周りを掘り進めます。
なかなか骨の折れる作業です。6年生の体重では少し足りないほどでした。
掘り出せたものは各自が持ち帰ります。
「今晩期待しているよ!」と朝に家を出る時に声をかけられた子供もいたようです(笑)。
先週、5年生が掘ったものをお裾分けでいただいたのですが、やはり掘ったその日に茹でるのは、アクもほとんど出ず、やわらかくてとても美味でした。やはり新鮮な旬のものが一番ですね。
ぜひご賞味ください!
たてわり班活動②
2時間目に、たてわり班活動の2回目がありました。
たてわり班活動が近くなると、昇降口に班ごとの活動内容が掲示され、全校児童が見られるようになっています。
今日からいよいよ1年生もメンバーインです。
初めにみんなでそろって顔合わせと今日の活動の確認です。
班によって、今からの活動を見越して、教室に集まる班、校庭に集まる班、体育館に集まる班と、様々です。
自分の班がどこで集まっているのか、自分の班は何班なのか、持ち物は何か・・・。
集合した時には、校舎内を迷っている子供もちらほら。慣れてくれば大丈夫です。
その様子を見ていると、6年生がとても大人っぽく、やさしく低学年をリードしていることを感じました。
「役職が人を創る」という諺があります。本当に6年生は4月以降、一皮剥けたというか、一回り大人になって頼もしくなった印象を受けます。
さて、それぞれの場所で、それぞれのたてわり班が1時間楽しんでいました。
体育館でふにゃふにゃボールでドッジボール。
こちらは校庭でドッジボール。
校庭の奥では、鬼ごっこでしょうか。
教室では、「よつかど」というゲームをしていました。
全校放送朝会でも話したのですが、今日の予想最高気温は27度。
上着を着てきた人は適宜脱いだり、教室の窓や扉は全開にしたり、水分補給をしたり、マスクをずらしたり深呼吸したり、、、熱中症に注意して過ごすよう話しました。
ヤギもさすがに木陰に入っていました。
と、このホームページを更新している4時間目、1年生は、タブレット端末を持って学校探検です。
校長室にもかわいいお客さんたちが来ました。(画像はひと波去った後の様子)
「校長先生、ピースして写ってください。」「さっきのピースとは違ったポーズとってください!」
と、いろいろな注文に応えました(笑)。
さすがデジタルネイティブ世代です。
校長先生の博物館①「平和の鐘」
校長先生の博物館を更新しました。
今回は博物館というより図書館。蔵書の紹介です。
今週金曜日に行う学校公開の講演会にいらっしゃる高瀨聖子さんが書かれた「コインでつなぐ 平和の鐘」です。
以前お会いした時にいただいたもので、「平和の鐘」の活動のことが詳しく絵本となって書かれています。
どれくらいの子供たちがこの本に興味を示してくれるのか、ちょっと見通せないジャンルの展示です。
ウクライナの件以来、「平和」について振り返り、考えることが多くなりました。
大人たち共通の思いではないでしょうか。
平和であることの大切さ、あたりまえでない平和、そのために何ができるのか、何をすればよいのか、そんな発信を子供たちにすることが必要です。その必要性に駆られます。
今回の講演会も、もちろんその一環です。
そして、SDGsの16番。「平和と公正をすべての人に」をひたすらに願います。
4月29日(金) 学校公開のお知らせ
4月29日(金)は祝日となりますが、今年度第一回目の学校公開を行います。
緊急事態宣言やまん延防止措置は出されていませんが、都内および市内の新規感染者数は依然高い数字で収束の傾向を見せていません。昨日の都内新規感染者数は6,713人、市内新規感染者数は49人でした。
例えば昨年4月28日,30日に学校公開を分散実施した際は、「緊急事態宣言」が発出されていたものの、都内新規感染者数は927人、市内新規感染者数は2名でした。
また、1月22日の学校公開を中止した際は、「まん延防止措置」が発出されており、都内新規感染者数は11,227名。市内新規感染者数は47名。
同じく、3月5日に延期して予定していた学校公開も中止(動画公開実施)しましたが、その際も「まん延防止措置」が発出中であり、都内新規感染者数は10,806名。市内新規感染者数は79名でした。
今回の学校公開の実施についても悩みましたが、現在の地域や学校の感染状況が落ち着いていること、今後、オミクロン株BA.2系統やXE系統の感染拡大が予想されていることもあり(6月の学校公開の見通しも見越して)、人数制限をして公開することとしました。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
詳細につきましては、本日配布しましたおたより2通(家庭数配布)をご確認ください。
【ご協力をお願いします】
※体調管理に気をつけてご出席ください。なお、ご出席の際には、「学校公開のご案内」にある【体温記入票】に体温を記入してお持ちください。
※お子さんの参観は、お子さん1名あたり1時間とさせていただきます。(例えばお子さんが2名在籍している場合は、それぞれに1時間ずつ、計2時間参観できます。)
※各ご家庭1名の参観とさせていただきます。
※お子さんの出席番号で参観時間を区切らせていただいています。ただし、どうしてもご都合のつかない場合やご覧になりたい授業がある場合は、参観時間をずらしていただいても構いません。
※教室が混雑した際は、譲り合っての参観をお願いします。
※参観中の保護者間や児童との会話、写真・動画撮影はご遠慮ください。
※上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。
※車、オートバイ、自転車での来校はご遠慮ください。
※PTAの名札をご持参ください。
※講演会の参加は、お子さんの授業の参観1時間とは別カウントです。(会場参加は50名までとします。事前にお申し込みください。)
【配布文書の訂正】
配布しました「学校公開のご案内」に誤記がありました。
「1 日時」の下の但し書きですが、
【誤】多摩市の地域感染レベルは、週明けにはレベル3から2に下がる予定です。しかし、引き続き感染拡大防止を図るため、参観できる時間を限らせていただきました。ご協力をお願いします。
【正】
多摩市の地域感染レベルは、依然レベル3を維持したままです。引き続き感染拡大防止を図るため、参観できる時間を限らせていただきました。ご協力をお願いします。
と訂正します。申し訳ありませんでした。ご了解ください。
リバウンド警戒期間の延長及びゴールデンウィーク期間中の対応について
東京都教育委員会から、新型コロナウイルス感染症の対応について連絡が来ました。
東京都においては、3月22日から4月24日までの期間を「リバウンド警戒期間」とし、新型コロナウイルス感染症の感染再拡大に備えるとともに、都民、事業者に対し、基本的な感染防止策を徹底することを要請しています。
今般、感染状況等に鑑み、都は「リバウンド警戒期間」を5月22日まで延長することとしました。
東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議においては、10代未満の新規陽性者数が引き続き高い値で推移していることから、警戒が必要です。
学校教育活動での感染防止の徹底も継続して実施していきます。
ゴールデンウィーク期間中のチェックリストも発出されましたので、ご確認くださるとともに、ご家庭でご活用ください。
2年生 消防写生会
2年生の図工で消防写生会を行いました。
ここのところ天候の優れない日が多かったので心配していましたが、今日は暑いくらいの写生日和になりました。
2年生の日頃の行いをお天道様が知っているからでしょう!
ロータリーに消防車1台が入り、思い思いの場所で写生をしました。
10kgもある防火服を着て見せてくれながらの写生です。
今年から2年生の図画工作は専科の教員が教えています。
もちろんアドバイスももらいながら描き進めます。
みんな一生懸命というか、無心に描いていました。
その集中力はさすが2年生と感じさせてくれました。
まだ描き途中ですが、ちょっと作品を覗いてみます。
気温も上がってきたので、適宜水筒の水分を補給したり、マスクを外したりずらしたりしながら、熱中症に気を付けて描きました。
あら、水辺のいい場所を陣取っていますね(笑)。
こういう生活力、大切です。
昨年切ったゴールドクレストの切り株に座って描く子も。風が気持ちよさそうです。
描いた作品のいくつかは、東京消防庁が主催する「はたらく消防の写生会」に出品します。
入選すると、秋に立派な賞状が届きます。そちらも楽しみにしていてください。
キタテハの羽化
朝、始まったばかりのやる気満々の飼育委員会の子供たちとヤギ小屋を掃除していると、小屋の壁でチョウが羽化しているのを5年生の飼育委員の子が発見しました。
雨露をかろうじてしのげるいい場所で羽化していました。
どうやらちょうど羽化したてのようで、まだ羽を閉じていて、羽も濡れている感じがします。
でも上手に羽化できたのでしょう。羽の縮みもなく、このまま乾燥すればシャンと羽が伸びそうです。
そうこうしているうちに、羽を広げ始めました。
羽の内側の色が見えたところで、「キタテハ」だということがわかりました。
掃除のときにホースの水が飛ばないよう、手で覆ってあげました。
元気に空に羽ばたいてくださいね!
1年生を迎える会
1年生を迎える会を、朝の集会の時間を使って行いました。
早朝は雨が降っていたのですが、子供たちが登校するころには上がり、実施することができました。
代表委員会が昇降口に掲示していた連小恒例の告知看板。
さて、いよいよ1年生を迎える会のスタートです。
コロナ前は体育館で行っていたのですが、密を防ぐために校庭で実施です。
ちなみに一昨年は休校中だったため実施しておらず、昨年はオンラインで実施。
実に3年ぶりの対面での実施です。
ということは、現2,3年生は初体験ですね(-_-;)
司会はもちろん代表委員会の子供たちです。
全校で3択クイズをしました。
連光寺小学校にちなんだクイズです。校長先生の下の名前は何?(半数以上の子供たちが覚えていてくれてびっくり!ありがとう!)、飼育している動物は何?、学校に門は何か所ある?といったクイズでした。
1年生は少し連小のことが分かったかな。
1年生を迎える会を実施するにあたって、各学年から1年生の入学を祝って活動していたプレゼントも披露されました。
2年生は生活科で使う朝顔の種。
3年生は教室前の廊下の飾りつけ。
4年生は花のアーチ。
5年生は教室掲示の校歌の歌詞。
6年生は毎日のお世話です。
入学を祝って、全校でバックアップしてきていることの紹介でした。
5年生の校歌は、実際にこの場でプレゼントです。覚えてくださいね。
最後に1年生からのお礼があり、みんなで校歌をさっそく歌って会が終わりました。
これで1年生は来週から全校朝会や集会にも参加します。
休み時間も校庭で遊べます。やったね!
花のアーチをくぐって教室に入りました。
5年生 算数「直方体や立方体の体積」
5年生の算数の時間にちょっとお邪魔しました。
3年生以上の算数は「少人数指導」といって、2クラスを3つのグループに分けて授業を進めています。
グループ分けは、「習熟度別」です。
それぞれのグループで授業の内容は同じなのですが、アプローチの仕方が異なります。
いかに実感してもらいながら学習内容を習熟させるかに教員は知恵を絞ります。
それでは3つのグループが、それぞれどんなアプローチをしているのか、見てみましょう。
まずは5年1組の教室。
工作用紙に立体の展開図を書いて、それを切り出して立体模型を作っています。
直方体と立方体を作っているようです。
その立体を手に取りながら、2つの立体の特徴を改めて確認していました。
隣の5年2組。
何やら教卓にバケツを置いて水を入れたり出したりしています。
「体積」とはどういうことなのか、「水の容積」として比べながら学んでいるところです。
最後は算数少人数教室。
見本の立体の展開図をもとに、実際に自分で展開図を描き、立体を切り出していました。
立体をイメージしながら、そのイメージが立体の実物と合致するよう辿る学習過程です。
グループ別に分けていないと(クラスで行う算数だと)、なかなかアプローチにバリエーションを出すことが難しくなります。
そのような意味では、子供たちの理解には意味のある取り組みだと思います。
大谷戸公園の新緑
桜の季節があっという間に過ぎ、学び舎から見える木々には新緑の若々しい色が日々生まれています。
朝の大谷戸公園も、そんな生命力にあふれた空気を感じました。
本当に清々しく、気分がリフレッシュされます。
週末の朝の散歩、おすすめです。
今日は、2年生と3年生が大谷戸公園と桜ケ丘公園に出かけます。
学習の前に、たくさんいい空気を吸ってきてください!!
6年生 全国学力・学習状況調査
6年生が全国学力・学習状況調査にチャレンジしています。
「全国」ですから、日本全国の小6と中3が対象の調査です。
学力テストのように捉えがちですが、「学力・学習状況調査」とあるように、学力や学習の様子がどうであるのか、傾向があるのか、生活の仕方との関連があるのか、学校で重視している教育との関連があるのか・・・などなど、個々の学びが学力や学習状況とどう相関しているのかについて調査しているものです。
今年度は、国語、算数、理科(3年に1回)、児童質問紙の4つを午前中いっぱいかけて取り組んでいます。
6年生はものすごい集中力!
がんばれ、6年生。
結果は、夏休み前後にお返しできる予定です。
1,2年生 保護者会資料、学校公開実施します
月曜日に行います、1,2年生の保護者会資料です。
紙媒体では、本日児童に配布しています。
(学校経営方針のみ、当日会場で配布します。
来校されない場合は、翌日お子さんにお渡しします。)
なお、オンラインでご参加の方は、当ホームページ「オンライン関係」の枠内の、
「★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf 保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法」
をご確認ください。
設定等については、各ご家庭で通信環境や機器が異なりますので、学校にお問い合わせいただいてもアドバイスすることができません。
申し訳ございませんが、トラブルの際は各ご家庭にて検索等をよろしくお願いします。
4月11日(月)にお知らせしておりました学校公開の実施如何についてですが、予定通り実施いたします。
感染状況を考慮しての、限定的な参観といたします。
詳しくは、来週配布しますご案内をご覧ください。
第一回 たてわり班
第一回目のたてわり班がありました。
新しいメンバーでの集合です。
たてわり班とは、1年生から6年生までの全学年が入る20名程度の班を全校で作り、話し合いやゲーム、ミニ遠足などを行います。
異学年の交流を通して、思いやりや助け合いの心を育てることがねらいです。
今日は、1年生はまだ参加していませんので、2年生から6年生までです。
まずは自己紹介。そして、学年ごとに目標を決めたりしました。
このたてわり班で1年間月一回活動していきます。
よろしくお願いします。
4年生 離任された先生への手紙
コロナ禍で、一昨年より去られた先生方の離任式は行っていませんが、児童が手紙を書いたものを綴じて送っています。
4年2組の教室を覗くと、昨年3年生の担任だった津久井先生へのお手紙を書いていました。
新島村立式根島小学校に転任されました。驚かれた保護者の方々もいらしたかと思います。
手紙を書きながら、時折タブレット端末で調べ物をしています。
何を調べているのでしょう・・・。
式根島の人口を調べていました。
およそ500人だそうです。連小の全校児童は359人。比較すると規模が分かります。
Google Earth で、式根島小学校の様子を調べている子もいました。
校庭は連小よりは小さそうですが、芝生です。
サッカーを習っている児童は「いいなぁ」とつぶやいていました。
そして、学校の周りはどうやら森のよう。
トトロに出てくるトンネルみたいな道もありました。
先生が住んでいるところを調べている子も(笑)。
なんでも調べられる時代、映像を見て島での生活を想像しながらペンを走らせました。
こちらに帰ってくることがあったら、ぜひ立ち寄って式根島の話を子供たちに聞かせてください!
お手紙集が届くのを楽しみにしていてください。
1年生 初めての給食
1年生、いよいよ初めての給食です。
準備には、時間の空いている教員、6年生も駆けつけてくれました。
時間をたっぷりと使い、配膳のポジションと配膳の仕方を入念に当番に教えてから、いよいよスタートです。
今日のメニューは、たまたま数物のメニューでしたので、配膳もやりやすくラッキーでした。
思っていたよりもスムーズに配膳が終わりました。すごいぞ1年生!
食べるときの注意を聞いてから、小さな声で、いただきますをしました。
みんなとても静かに食べていました。
1組、給食を作ってくれる永山調理場からの手紙を食べながら聞いています。
2組、手を合わせていただきますをするところです。
今年から替わった牛乳瓶のふた。
あけるのがちょっと固めなので、1年生の補助をしました。
全部食べられたかな?感想は、ご家庭でぜひ聞いてみてください!(^^)!。
それにつけても、6年生が本当に面倒見よくサポートしてくれています。
そのサポートの中で、自分たち自身の成長も感じているようです。
重ねてありがとう。
5年生 社会科・地図の学習から繋がって
5年生が社会科の最初の単元で地図についての学習をしています。
「連光寺」から「八ヶ岳(少年自然の家)」までの距離は?
との問いに、子供たちは地図帳を広げ、縮尺をもとに計っていました。
今年は夏休み直前に、集団宿泊で八ヶ岳に行きます。
宿舎は、多摩市立八ヶ岳少年自然の家です。
2人1組で計測してみると、どうやら直線距離でおよそ110kmほどということが分かりました。
後ろでズルしてスマホで実際の道のりを調べていた私に、担任の先生が気を利かせて指名してくれました。
道のりでは、「連光寺小」から「自然の家」までピンポイントで148kmでした。
この後も、話はどんどん広がっていきます。
ある子供が「バスで行くと2時間くらいかな?」とつぶやきます。
ただ地図を見て、距離を確かめるだけではなく、直線距離と道のりの違いを知り、
バスでの所要時間、これは算数の計算でおよその所要時間を出せます。
そして所要時間を考えた時の行動の仕方、トイレに入ったほうがいいよね!
酔い止めが必要だね!
なんて、行動の予測にまで話が広がっていきました。
一つのことを学ぶ(調べる)と、これまで学んだことが次から次へと繋がっていく。
学びの連鎖ですね。
こんな体験が重なり、1+1=3 の学習になるのです。
子供たちの学びと経験を繋げていくこと、そして賢くなること、大切なことです。
1年生 雨の日の傘~連光寺DNA
保護者会で「連光寺DNA」の話をしています。
連光寺地域のよき慣習と本校の学習活動カリキュラムのよさを継承していこうという話ですが、
今日の雨の日の傘立てにもその「連光寺DNA」が垣間見られます。
昨年度もホームページに掲載しましたが、きちんと傘を巻いて止めて(通称:クルリンパ)、傘立てに入れているところです。
私がこれまで経験した学校の中でも一番です。
家庭でのしつけや育ちの確かさを感じるところです。
今日は新学期始まって初めての雨。
その連光寺DNAを継承すべく、しかしそんなことを意識することなく、無意識に6年生が1年生に教えていました。
そしてその教え方が実に親切丁寧。
一人一人に寄り添って、クルリンパをして傘立てに入れることを教えてくれていました。
私が6年生に指示したわけではありません。本当に自然に自発的にです。
しかも、自分でできそうな1年生にはちょっと見守る様子も。
見ていて大いに感心したところです。
「継承」というのは、こういう無垢な心遣いから繋がっていくのだなと思った次第です。
6年生ありがとう。
また、それに応えて1年生がちゃんと「ありがとう」と言っていました。
入学式に私からお願いしたことの一つです。
あいにくの雨ですが、心はとても気持ちの良い風が吹いた朝でした。
さあ、今日は1年生初めての給食です。教員総出で応援に行ってきます!
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法