日々の様子

日々の様子

学習発表会紹介集会

いよいよ今週末に迫った学習発表会。

今朝の集会は、各学年の演目をそれぞれの学年が紹介して、鑑賞意欲を高めました。

まずは代表委員の説明から。

 

その後、各学年代表児童が、それぞれに工夫を凝らして発表内容を紹介していきました。

【1年生】

 

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

 

【4年生】

 

 

【5年生】

 

 

 

【6年生】

 

 

気分も高まってきましたね。楽しみです。

2,1,5年生 水泳指導

先週から、NAS聖蹟桜ヶ丘での水泳指導が始まっています。

各学年4回ずつ授業があり、計7時間の水泳の授業となります。

1,2時間目は2年生。3,4時間目は1年生。5,6時間目は5年生です。

私はすべてに付き添うので、今日は一日中NASに行っていました(*_*;笑)。

さてさて、実際の指導の様子を写真でご覧ください。

見学席から見ていて、みるみる泳げるようになっていくのがわかります。

子供たちも楽しいのではと思います。

 

【2年生】

 

 

 

 

【1年生】

 

 

 

 

5年生は写真はないのですが、見学者が多かったのが気になりました。(16名!約4分の1です・・・)

1度休んでしまう(見学してしまう)と回数が少ないのでもったいないなぁと感じます。

もちろん体調不良であれば致し方ないのですが、持ち物の忘れ物やプールカードのサイン忘れなども目立ちます。

どの学年も、水泳のある日は、ご面倒様ですが今一度ご家庭でも朝にご確認をお願いいたします。

 

MOA美術館多摩児童作品展表彰式

昨日、VITAギャラリーにて、MOA美術館多摩児童作品展の表彰式が行われました。

夏休みに取り組んだ絵画です。神宮球場に野球観戦したときの絵だそうです。

今年は「銅賞」に入選です。おめでとうございました(^O^)!!!

 

 

早速今朝、賞状を持ってきてもらい、全校朝会で表彰を行いました。

学習発表会まであと5日

昇降口に代表委員会恒例の垂れ幕が登場しています。

もちろん学習発表会に向けての掲示です。

登校してきた子供たちがいつも日数を確認。

そう、もうあと5日になりました。

たまたま近くにいた代表委員の高学年の子供が今回の掲示の説明をしてくれました。

あと何日のところはもちろん日ごとに変えられるようになっています。

青丸で囲った部分。

ハートのキャラを3人探せと書いてあります。

ところが、ここには2つしか描かれていません。

実は、あと何日の札のところにある日3つ目が登場するのだそうです。

いつ登場するでしょうか。楽しみにしていてください。

ただ書いて掲示するだけではなく、こんな遊び心、誰かが気付いてくれたらいいなぁという余裕、なんかいいですね。説明を聞いていて、笑顔になりました。

 

たまたま覗いた4年生の教室では、体育館での練習を録ったものをみんなで見返していました。

前回の練習から上達したところ、もっと力を入れた方が良いところなど、共通確認をしているところです。

こういう時にもタブレット端末は便利ですね・・・(^.^)。

 

さて、こうして子供たちの気持ちも少しずつ高まっていきます。

今週のごみ拾い(10/30~11/2)と仮面ライダー

11月になりました。

朝晩はだいぶ冷え込んでいます。

校内のインフルエンザは拡大していませんが、咳や鼻水の症状がある子供が増えています。

お風呂にゆっくりとつかる、温かいパジャマで寝る、重ね着をさせて体温調節ができるようにする、などして、体調維持に努めていきましょう。来週末は学習発表会ですし!

さて、今週は天気の良い気持ちの良い朝が続いていました。

ごみ拾いチームも「あたりまえ」のように毎日の活動をしてくれています。本当に素晴らしい。

今週は、ちょっとメンバーも増えた週でした。

では紹介します。

 

【10/30】

 

 

【10/31】 みんな同じ時間に登校したので揃ってパシャリ。

 

【11/1】 この日も揃ってパシャリ。

 

 

【11/2】

   

今週もご苦労様でした。地域のためにありがとう!

 

 

一方、昨日紹介した仮面ライダーの毛糸の帽子ですが、

今日は弟君が仮面ライダー1号の毛糸の帽子をかぶって登場!

もちろんポーズを決めてくれました!(^^)!。

いや、これは朝からテンション上がりますよね。かっこいい!

 

1,3年生 学習発表会練習とライダーマン

体育館に学習発表会の練習を見にいきました。

2時間目は1年生。4時間目は3年生が練習をしていました。

 

1年生はセリフを言うことが楽しそう!(^^)!。

フリも一生懸命です。

 

 

全く初めての経験でしょうから、本番に向けて緊張しないよう話していきますね。

もしかしたら、コロナ禍で保育園や幼稚園のおゆうぎ会的な行事もおこなっていないのかな?

 

3年生の方は、見に行った時にちょうど?なぜか?副校長先生が全員に向けて指導をしていました。

どんな指導内容だったのかは、今晩の食卓でぜひ話題にしてください。

元気がトレードマークの3年生ですから、力いっぱいのはじける元気を見せてくれることでしょう。

 

 

朝、昇降口で、仮面ライダーの毛糸の帽子をかぶってきた子を発見!

なんとお母さんが編んでくれたのだそう。

「ポーズを!」との無茶ぶりに、躊躇なく決めてくれました!

ありがとう。かっこいい!!!

今日の学校の様子~連小なにこれ珍百景

昨日いきなりお休みが多くなり、インフルエンザの感染拡大が懸念されたので5年1組は学級閉鎖となっています。

来週は学習発表会ですから、そこに向けて万全で臨めるようにしていきたいです。

さてその5年1組のうち、体調の良い子供たちは、午前中は3時間のオンライン授業。午後は課題に取り組みます。

教室を覗いてみると担任の先生が理科を教えていました。

普通の授業のように話しています。昔の予備校のサテライト授業はこんな感じだったのでしょうか・・・。今でもあるのかな?

タブレット端末2台を駆使して、提示資料の画像配信とMeetのオンラインと、同時並行の授業です。

教員も、ある程度ICTに明るくないと務まらない時代ですね・・・。

 

体育館では2年生が「スイミー」の練習中でした。

今日は歌の練習。

コロナ禍では、こんな風にみんなで歌を歌う習慣がありませんでした。

いや、みんなで、ではなく、声を出して歌う習慣ですね。

声を出すこと、合わせること、学ぶことが多いと思います。

スイミーのような、気持ちを一つにした歌声が本番楽しみです。

 

 

一方、こちらは昨日教員が気づいた、連小なにこれ珍百景。

何が珍百景か、わかりますか?

2F職員室前のいつもと変わらぬ廊下です。

 

ん? んんんっ?

あれ、なんだこれは???

天井から下げてある札は、廊下の右側通行を促す目印です。

しかしこれでは「通行止め」ですね(笑)。

裏側を見て見ると・・・。

やっぱり(笑)。

この札、風でよく取れてしまいます。

直したときに、向きを間違えてしまったようです(*_*;。

気づいた子供たちはいたのかなぁ・・・。何も言ってこなかったけれども。

 

はい、直して一件落着です(笑)。

放課後こども教室~毎日やってます!

10月からリニューアルして毎日実施することになった「放課後こども教室」。

市内小学校では、パイロット的な先行取り組みです。

運営はこれまでのPTAから、みどりの保育園や学童クラブを運営している「緑野会」に。

実施日は毎週水曜日から毎日放課後17:00までに。

申込して登録さえしておけば、いつでも利用できますし、お家の人と約束したりしている好きな時間に帰ることもできます。

その日に「放課後こども教室」に来ているか来ていないかは、受付のカードで確認できるようになっています。

 

ひと月経って、日々の利用人数はだいたい40人前後。

宿題をしたり、ゲームで遊んだり、友達トークしたり、もちろん外で遊んだり(学童の子供たちと一緒に)・・・と、学校から帰って待ち合わせて遊んでいたことを放課後こども教室でやっているような雰囲気です。

学校ですし、大人も付いていますし、そういう意味では少し安全な場所。

勝手知ったる校内で気を遣わずに済むというのもあります。

純粋に、子供たちの新しい居場所ができたなぁというのが実感です。

めいいっぱい遊んでから帰るときは、学童に付いていって帰ることもあるようです。

連光寺の良い意味でののんびりさ、おおらかさ、ゆったりとした時間の流れが体現できているような、そんな居場所になっています。

 

子供たちの様子をちょっと見に行ってみましょう。

まずは受け付け。1F特活室の廊下の棚に、カバンや水筒を入れて受付をします。

今日はハロウィーンだったので、ゲームにも参加できるそうです。

 

 

こちらは宿題を集中してやっている子。けっこう多いです。図書室も開放しているので、図書室でじっくりと取り組んでいる子もいます。

 

 

室内でボードゲームやダーツをする子。

 

 

普段はなかなかできないホワイトボードへのお絵かき。

 

もちろん外で遊ぶ子たちも。外では、人数を多くするために必然的に異学年が混じって遊んでいます。

これもよい傾向ですね。

 

 

今度、このパイロット的試行を、市長さんや議員さんたちも視察に来るとのことでした。

子供たちが安全で楽しめているならば、何よりです。

1年生 生活科「あきとなかよし」

金曜日の5時間目。

1年1組で校内の研究授業を行いました。

研究授業とは、授業の進め方を皆で研究してその方法を高めること、そして教員自身の授業力を高めることをねらいとして行われるものです。

連光寺小では、校内の研究テーマをこの20年来ずっと「生活科」と「総合的な学習の時間」に定めて、次世代の持続可能な社会づくりに資する人材育成を主眼として行っています。

今回の1年生の生活科「あきとなかよし」では、子供たちの原体験を感性として身に付けさせることを目的とした、秋にどっぷりつかることを目指していました。

授業自体は秋の自然素材を使ったおもちゃの工作ですが、この授業までには、何回も校外にでかけてその素材集めを行っていました。

「今日はいいどんぐりがあったぁ~!」

なんて職員室で声を上げる教員の姿を見て、きっと子供たちもどっぷり秋に浸っているだろうなぁと思っていましたが、研究授業の子供たちの様子を見て、それは確信になりました。

今回は「秋」の実感ですが、様々なテーマを授業の中で据えて、大人になったときの価値観のベースとなる「原体験」を体験させていっています。

論より証拠。子供たちの授業の様子をご覧ください。

最近見た中では抜きんでた、素晴らしい授業実践でした。

 

【授業の様子】

 

 

 

 

 

 

 

【子供たちの作品】

 

 

 

 

 

【作ったものの発表】

 

 

 

1年生のみなさん、とってもがんばりましたね!

いや、すばらしく楽しめましたね!

これからも、たっぷり楽しんでくださいね!

先週のごみ拾い(10/23~27)

先週のごみ拾いです。

朝晩、かなり涼しいというか、冷え込むようになってきました。

ライトダウンを着てくる子もちらほら。

冷えからか、風邪をひく子も増えています。寝るときに特に気をつけたいですね。

さて、先週も当たり前のようにごみ拾い隊は活動していました。

青少協の「善行青少年」を表彰する案内が来ましたので、推薦状をたっぷりと書いて提出しました。

表彰されるといいなぁ・・・。

 

【10/23】

 

 

【10/24】

 

【10/25】

 

 

【10/26】

 

 

【10/27】

 

先週もご苦労様でした!!!ありがとう(^O^)

 

 

一方、こちらは兄妹で手を繋いで登校するきょうだい。

何組かこんな登校をしてくるきょうだいがいます。

下の子(1年生)の不安をそっと手のぬくもりでぬぐいながら登校するなんて、小学校ならではなのかもしれません。

子供たちのこんな時代を大切にしたいですね(親目線・・・ウルウル)。

学習発表会プログラム

11月10日(金)、11月11日(土)に行われる学習発表会のプログラムをアップします。

保護者鑑賞日は11日(土)になっております。

ぜひお越しください。

運動会同様、紙でのプログラムは配布いたしませんので、スマホ等にダウンロードしてご覧いただければと思います。

※前回、PDFが開けないケースも伺いましたので画像とPDFの2通りでアップします。

 

R5 学習発表会プログラム.pdf

【ご連絡】

☆保護者の皆様の人数制限はありません。

☆自転車・自動車・オートバイでのご来校は、ご遠慮ください。

☆上演中の携帯電話の電源はお切り下さい。

☆上演中の出入り、フラッシュ使用の撮影、保護者席での三脚を使用してのビデオ撮影はご遠慮ください。手持ちでの撮影は可能です。(胸より高い位置での撮影は、最後方のビデオ席でお願いします)

☆上演予定時刻が、遅くなることもあります。あらかじめご了承ください。

☆会場内での会話はお控えください。

☆発表学年の保護者優先席が体育館前方にございます。該当の保護者の皆様はご利用ください。この席のみ演目ごとの入れ替え制となります。体育館後方の席は自由席で、時間制限等はありません。

4年生 温暖化と多摩川

4年生で総合的な学習の時間なのですが、特別授業を行いました。

教えるのは去年の担任の長谷川先生。

「地球温暖化から考える多摩川の未来」と題して、温暖化が今学んでいる多摩川にどんな影響を及ぼしていくのだろうかということを考えてもらい、多摩川学習のまとめにエッセンスとして生かしてもらおうというのがねらいです。

 

まずは、「地球温暖化」と聞いて、どんなことを想起するのかフリートークです。

「地球温暖化」ってどんなこと?と聞くと、認知度は100%。さすが連小の子供たち。

知っている知識も正しいものでした。校内のいろいろな場面で話題にしているだけのことはあります。

 

次に、1980年以降の最高気温の数字を出して、2023年以降2123年までどうなるだろうということを、これまでの最高気温の上昇具合をもとに予想してもらいました。

 

 

そして実際にこれ以上気温が上がり続けたらどういうことが起きていくのか、NHKの番組をもとにその現象(山火事など)を動画で見ました。

 

では、多摩川はどうなってしまうのだろう・・・?

現在の探究活動のテーマ別グループごとに予想をしてみました。

 

 

未来のことも視野に入れて、多摩川をどう保全していったらよいのか、考えてもらいました。

このエッセンスが、まとめの時の一つの視点として生きてくるといいなと思います。

実験的な授業の実践の紹介でした。

ハロウィン サイン集会~宝物のロケット

今朝の集会は、集会委員会が行ってくれたハロウィン サイン集会でした。

集会委員の高学年児童や、教員がちょっと変装を扮して、「トリック・オア・トリート」と言ってきた人とジャンケンをし、児童が勝った場合はスタンプを押すという流れです。そして、スタンプを3つ集めてみようというゲームです。

それにつけても天高い秋の空。

 

さてゲームの始まりです。

 

  

 

10分間行ったので、結構みんな楽しめたのではないでしょうか。

見た中で一番スタンプの数が多かったのは、9個でした!

ジャンケンも強くないとスタンプを集められないですから、素晴らしい!!

 

 

一方、こちらは昇降口で見せてくれた宝物。

お父さんのお土産を作ってみたのだそうです。

とてもかっこいいロケットで、上手に作ってありました。

見ごたえのある模型でした。

見せてくれてありがとうね!大事に持って帰ってくださいね。

5年生 稲刈り

5年生の谷戸田での活動「稲刈り」が昨日行われました。

今年は高気温や日照りが続き、米どころ新潟方面では実がならないというニュースもありましたが、谷戸田の稲の実入りはほぼ例年並みだったそうです。

農耕機が入れない田ですから、当然、鎌を持って人力での稲刈りです。

 

 

 

手つきがよくて、どにっの収穫に手伝いに来てくれないかなと声をかけられた人も・・・(笑)。

去年もそんな接点があって通い続けた現6年生がいましたよ。

 

稲刈りした後は、干します。

次の活動は脱穀になります。

 

太陽・月・星のこよみ(カレンダー)の申し込みができます

「太陽・月・星のこよみ」のカレンダーの申込書を配布しました。

4年生以上の教室に掲示してある、日々の月の満ち欠けなどが載っているカレンダーです。

去年も50部以上の申し込みがあったので、校名を入れてもらいました。

今年も校名入りができるといいなぁ~と思っています。

1部2000円となっていますが、一般の販売価格よりは若干お得です。

ご希望の方は、一緒に配布した封筒に記名の上、希望のカレンダーや図の代金を入れて担任に提出してください。

申し込み締め切りは、11月8日(水)までとなっております。

 

10.25 太陽・月・星のこよみカレンダー申込.pdf

10.25 太陽・月・星のこよみカレンダー(裏面).pdf

学習発表会体育館練習開始!

今日から校内は学習発表会モードになっています。

そう、体育館練習の時間が各学年に割り当てられていて、練習が始まったからです。

体育館は、金曜日の放課後に教職員である程度のセッティングをしました。

 

初日に練習していた5,6年生をちょっと覗いてみます。

5年生はどうやら演奏をするよう。配置決めを時間をかけて行っていました。

 

 

一方、6年生はどうもオムニバス劇のよう。小グループに分かれてそれぞれが練習をしていました。

 

 

 

いやいや、楽しみです。毎日見に行ってしまいそうです。多分行きます(笑)。

ご期待ください!

カマキリの卵

1年生が朝、昇降口でカマキリの卵を見せてくれました。

先週このカマキリは見せてもらっているのですが、虫かごの中で無事産卵をしたようです。

ピンクの部分が卵。黄緑の部分は母カマキリ。

 

「卵産んだから、おなかが引っ込んだんだよ!」と実際に実感した母カマキリの変化を教えてくれました。

こういう体験が大切なのです!!!

来春、子カマキリがたくさん出てきてくれるといいなぁ~。

「たまキッズのせいせきみどころ展」開催しています

「たまキッズのせいせきみどころ展」を来週日曜日まで開催しています。

期間/10月13日(金)~10月29日(日)
時間/10:00~17:00 ※最終入場16:30まで
場所/京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター A館6階 アウラホール
入場/無料

地域(聖蹟桜ヶ丘)学習の成果物を4校で展示する機会です。

地域学習のまとめや発表は、以前は画用紙や模造紙を使用していましたが、現在は連光寺小はすべてタブレットPCで行っています。

大人になって働いたときに、画用紙や模造紙でプレゼンをする機会があるのかどうか・・・というスタンスで電子化を進めています。

印刷物ならではの見栄えの不安もありましたが、立派に見えていました(^O^)。

ショッピングに出かけた際は、ぜひお立ち寄りください。

 

第2回 漢字検定

第2回目の漢字検定が行われました。

今回は総勢22名が受験しました。

試験の時間まで、教室で漢字練習をしていた人がたくさんいて感心しました!

いい結果が出るといいですね!

 

こちらは8~10級の検定。制限時間は40分です。

 

 

こちらは7級以上の検定。制限時間は60分です。

 

 

受験した皆さん、お疲れさまでした(*^_^*)。

準備をしてくださったPTAの係の皆様、いつもありがとうございます。