学校の様子
6年移動教室20
6年移動教室の配信もめでたく20回を迎えました。
ですが、さすが森の中。通信状況が良くありません。
子供達は、各グループに分かれて、間伐体験を行っています。
協力して木を倒せるかな?
6年移動教室19
自然の家から歩いて向かいます。
森林を育てる手順について、寸劇を交えながら、わかりやすく教えていただきました。
自然の仲間にまた一歩近づきました。
6年移動教室18
いよいよ森林体験に向かいます。
ヘルメット、軍手、長袖長ズボン、カッパズボンの用意をして集合。
注意事項を聞いています。
出発前に記念撮影!!
2組
1組
いってきまーす!!
6年移動教室17
朝食は、ハンバーガーなので食べやすかったようです。
モリモリ食べて、森林体験頑張りましょう‼️
6年移動教室16
一方、食事係は、朝食の準備をしています。
昨日より、手際良くセットしています!
時間通り、食べられそうです!!ありがとう
6年移動教室15
朝の集い後の様子です。
それぞれの部屋で、ゆったりカードゲームをして過ごしていました。色々な種類のカードがあるんですねー!?
6年移動教室14
おはよございます!
清々しい風が吹く、2日目の朝を迎えました。
朝の集いです。
ラジオ体操で、体を起こします。
校長先生から、自然を生かした建物や香りを感じたり、鳥の鳴き声を聞いたりしていこう。友達の関わりで、良くなかったところを繰り返さないことが大切。今日の体験に生かしていきましょう。
その後みんなで目を閉じて、音、匂い、空気を感じて過ごしました。
6年移動教室13
写真では、なかなか伝わりませんが、夕方から雨天のため、キャンプファイアーは、明日に順延といたしました。
なので、子供達は自分達の部屋で友情を深めています。
この後、お風呂に入って一日目は終了です。
明日は、気温が上がることが予想されています。ゆっくり休んで、林業体験頑張りましょう。
6年移動教室12
食事係の準備も終わりいよいよ、
「いただきまーす」
今日のめあては、ゆっくり楽しみながら食べましょうです。
ハイキングの疲れを癒しましょう!
6年移動教室11
さて、今度は夕食の準備です。
分担して、みんなの食事を用意しています。
お腹ぺこぺこでーす!
6年移動教室⑩
入所式の後は、係ごとに施設の方からの説明をよく聞いていました。(寝具係と掃除係)
その次は、避難訓練です!
渡されたヘルメットを被り、自分達の部屋から静かに、体育室へ避難していました。
室長達が人数確認と報告をしっかりしていました。さすが、6年生。
6年移動教室⑨
バスの中では、ハイキングで疲れたのか、熟睡する子が、チラホラ。
無事に、八ヶ岳少年自然の家に到着しました。
スキー教室から、約四ヶ月。「心の故郷に帰って来たー!」と、子供から歓声が!
入所式では、校長先生から「自分を磨くこと自然を体験すること、50時間友達と過ごすと、上手くいかないことが起きることがあると思いますが、その時、どう過ごせば良いのかを考えること」の3点を学んで欲しいとお話しがありました。
6年移動教室⑧
無事、車山ハイキングも終わり記念撮影!
豊かな自然を保護している柵やハイキングのマナーなどを実際に学びました!
山を登ったり、下ったりする時に滑って転んだ子もいましたが、挫けず歩き続けていました!
これから、バスで宿舎に向かいます!
6年移動教室⑦
車山ハイキングも後半。
八島湿原に近づいて来ました!
6年移動教室⑦
6年移動教室⑥
山頂に到着しました!
霧が濃くて、グループではなくみんなでハイキングすることにしました!
移動教室⑤
時間通り車山中腹に到着!
リフトに乗るのはスキー教室以来かな?
みんなで楽しく昼食です!
予想より寒いです、、、
6年移動教室④
車山高原リフト乗り場に着きました!
涼しい風が、心地よいです!
ちょっと、寒いかな?
6年移動教室③
東京の景色とは、変わってきました。
自然の仲間に、一歩ずつ近づいています!
曲がりくねった坂道をどんどん登っています!
6年移動教室②
予定より15分遅れですが、無事境川PAに到着しました。
道中は、バスレク係を中心に、クイズや、伝言ゲーム、カラオケ?を楽しんでいました!
トイレ休憩を済ませ、いざ車山へ!
みんな、元気です!
6年移動教室①
いよいよ、待ちに待った八ヶ岳移動教室。
出発式の様子です。
スローガンの「八ヶ岳自然の仲間になりきろう〜六年最後の大冒険〜」のもと、全員いってきまーす!
えがおのなかま15 1年生 そうじも上手になりました!!
入学してから3ヶ月。6年生のお世話になりながらしていた掃除も自分達だけでできるようになりました。長いほうきも上手に扱えるようになってきました。成長を感じます!!
高学年のように、出張掃除もできるように、続けて頑張ろう!
今週のえがおのなかま14
今日の児童朝会では、校長先生から挨拶についてお話がありました。
挨拶は、相手を認めることです。
声をかけても返事が返ってこないと悲しい気持ちになりますね。反対に、挨拶した時にすぐに挨拶が返ってくると嬉しい気持ちになりますね。その輪が広がると、認め合う雰囲気がさらに広がっていくと思っています。というお話でした。
明日から移動教室。6年生が留守の間、5年生よろしくお願いします。
下級生が、気持ちをそろえて「いってらっしゃーい!」と言うと、
6年生が「いってきまーす!」と返していました。
これがタイミングの合った気持ちの良い挨拶ですね。
次に、看護当番の先生からは、落し物BOXの物が無くなると嬉しいので、持ち物に名前を書いて下さい。というお話がありました。意識して生活していきましょう!
読書週間
今週は読書週間でした。
今日は雨ということもあり、中休み、たくさんの子供たちが図書室に来ていました。席で静かに読書する子、本を借りたり返したりする子、読書クイズに答えてしおりをもらう子など、どの子も本に親しむ姿が見られました。
今週のえがおのなかま13 4年生清掃工場見学
4年生は、社会科の学習で多摩清掃工場に行ってきました。
ゴミの重さを測るところに乗ってみました。1クラスで何キロぐらいでしょうか?
燃やせるゴミがクレーンで持ち上げられているところを見て、歓声を上げていました。
ゴミの分別の仕方や、ゴミ処理の流れについて真剣に聞き、メモを取っていました。
今後は、見学で学んだことをまとめる予定です。暑い中お疲れ様!!
今週のえがおのなかま12
今朝は、児童朝会がありました。校長先生から読書週間についてのお話がありました。また、看護当番の先生から、大松フェスティバルでリユースを意識した活動が行なわれていたことや、「世界環境デー」やSDGsのことについて話がありました。4年生は清掃工場見学があります。SDGsについて学んできて欲しいです。
大松フェスティバル
今日は午前中に大松フェスティバルを開催しました。4年生以上が時間をかけて準備したお店を、全校児童で楽しみました。自分たちで作った映画や、輪投げ、射的、ボウリング、アスレチックなど工夫を凝らした出し物がたくさんあり、子どもたちは目一杯楽しんでいました。6年生が準備したお化け屋敷では怖くてなかなか前に進めない場面も…。
グリーンボランティア☘️
今日はまろにえ会、唐木田コミュニティセンター、グリーンボランティアなど、保護者、地域の皆様がいらして学校園の整備をしてくださいました。今年度も子供たちにより良い環境を提供したいということで、定期的にお手伝いをしていだだけることになりました。あらためて、保護者、地域の方と共に学校があるなと感じております。これからもどうぞよろしくお願いします。
3年 ヤゴ救出大作戦!
今日は3年生が、学校のプールでヤゴ捕りをしました。来週行われるプール清掃の前に、プールに住んでいるヤゴたちを安全な場所にお引越しさせるんだと、みんな一生懸命見つけては、網や手で捕まえていました。ヤゴはこの後、教室でトンボになるまで飼育します。
2年生 生活科探検
中央公園に探検に出かけました。
公園に行く途中にも、たくさんの発見がありました。
今週のえがおのなかま11
今週は、いよいよ大松フェスティバルです。4年生以上の各クラスがお店の準備に大忙し!!
今回は、ポスターでどんなお店があるのか紹介します。
体力テスト
今日は、全校で体力テストを実施しました。
ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び等の種目の記録を測定しました。低学年の子たちは、高学年のお兄さん、お姉さんに教えてもらったり、回数を数えてもらったりしながら頑張っていました。
今週のえがおのなかま⑩
学校公開のご参観ありがとうございました。久しぶりに制限なしの学校公開。たくさんの保護者の方や地域の方に来校いただきました。
子供たちが熱心に学習に取り組む姿や、休み時間の姿をご覧いただけたかと思います。
1年生は、初めての学校公開。体育でドッジボール!よーく狙ってボールを投げていました。
普段と違う環境の中で、緊張したかな?
実をつけはじめました
梅雨入りとなり、じめじめとした期間が続きますが、植物の生長にとっては大切な時季でもあります。
田植え
鶴牧西公園で5年生が田植えの体験授業を行いました。地域の方に稲の植え方を教えてもらいながら、丁寧に植えていました。すべて手作業で、ということで普段はなかなかできない貴重な体験をすることができました。
今週のえがおのなかま⑨ 1・2年生学校探検
6月1日(木)
学校探検がありました。
職員室や校長室、体育館、理科室と学校のさまざまな場所を2年生が1年生の手をひきながら案内してあげている姿が微笑ましかったです。
虫の標本に、興奮していました!!
立派に案内していた2年生お疲れ様でした。
今週のえがおのなかま⑧
5月30日(火)
今年2回目の避難訓練がありました。避難も素早くできました。
1年生は、他の学年の避難の様子を見て学習することが出来ました。
6月1日 今年度一回目の田植え
5年生が田植えに初挑戦。
慎重に、ゆっくり、そして丁寧に取り組んでいました。
育てています・育っています
校内には、子供たちが「育てているもの」と毎年「育っているもの」があります。
豊かな気持ちになります。
運動会 朝
数時間後には、声援と歓声に包まれます。
今週のえがおのなかま⑦
中学年のエイサー練習風景です。太鼓とバチを持って、元気よく踊っていました!!
明日は、いよいよリハーサルです。
応援団
応援団は、その姿だけで、みんなに勇気を与えてくれているんですね。
今週のえがおのなかま⑥
運動会練習ダイジェストです。
6年生 組体操 ウエーブ 美しい〜!
5年生 ソーラン節 『構えっ!!』 腰が低くなってきました!
1年生 玉入れの時のダンス練習 かわいい〜
2年生 パフォーマンスキッズトーキョーの皆さんと、ダンス練習。鮮やかですね!!
中学年は、後日!お楽しみに!
今週のえがおのなかま⑤
いよいよ運動会まであと3日となりました。
今日は、快晴で、涼しい風が吹いて、気持ちのいい日でした。
朝は、昨日雨で延期となった全校練習を行いました。校庭で、全校そろっての練習は、3年ぶり!!
開会式の練習では、代表委員会が司会をしながら、スローガンの発表、1年生の挨拶などの練習をしました。
どの学年もしっかり並んで、聞いていました。終わった後は、大きな拍手で讃えていました。
次は、エール交換。赤組も白組も大きな声でした。
フレー フレー ○組 フレ!フレ!○組! フレ!フレ!○組!
エール交換の最後は、赤白組の「ゴーゴーゴー」の歌で盛り上がりました。
元気なみんなの姿をお楽しみに!
幾何学模様
この模様は何でしょう?
そうです。もうすぐ、運動会ですね。
今週のえがおのなかま④
今日は晴天、涼しい風が熱風に変わった1日。熱中症対策として、ミストシャワーを朝から使用しました。練習中は、水分補給、こまめな休憩を呼びかけていました。
朝は、音楽集会がありました。応援団を中心に、応援合戦の練習をしました。応援団長のふたりの迫力は圧巻の一言!!赤白どちらの応援団も元気にエールの交換をしていました。
また、音楽委員のみんなも演奏を頑張りました。
本番の応援合戦も宜しく!!
今週のえがおのなかま③
今日も晴天。気持ちの良い日です。
さて、2年生は、運動会の表現運動の衣装作りをしていました。それぞれ、カラフルな体を表現するために、協力して作成に取り組んでいました。本番が、楽しみです。
今週のえがおのなかま②
今日は、爽やかな風が吹き、運動に適した1日でした。1時間目は、5年生が校庭で表現運動、ソーラン節の練習をしていました。踊りの振りは、皆わかってきたようです。後は、漁師のような「力強さ」が表現できるように意識していました。
中休みは、中学年リレーの練習 をしていました。バトンパスの仕方や走順の確認後、実際にリレーをしました。バトンパスやテイクオーバーゾーンの扱いは、これからしっかり学んでいこう!
昼休みは、高学年リレーの練習です。さすが、高学年!リレーの基本は、身に付いています。後は、タイムをどう縮めていくのか、楽しみです!
今週のえがおのなかま①
今日はあいにくの雨模様ですが、今週も大松台の子供たちは、運動会に向けて準備を進めています。
児童朝会では、「もし、通学路で地震が起きた際に、どうすれば身の安全を守れるか、一人一人が判断し行動できるようになると良いね。」というお話がありました。普段から、安全な場所や危険な場所を確認しておきましょう。
これは、中休み体育館で練習している応援団の様子です。赤組白組に分かれて、応援練習を進めています。
練習後は、今月の生活目標の「時間を大切にしよう。」を意識して、行動する姿がみられました。
昨年まで、コロナで応援自体が自粛されていたので、体調に気を付けながら、運動会を盛り上げて下さいね。
運動会練習がんばってます!
晴天の元、中学年は表現運動の練習をしていました!
この写真は、練習後の振り返りの場面です。4年のエイサーリーダーを中心に、お互いの良いところを伝え合っていました。
土日は、ゆっくり休んで、次回の練習も自分達のめあて達成のためがんばれー!!
がんばる!大松台きっず
今日は、3月31日(金)です。時折吹く風にのって、桜の花びらがきれいに舞っています。花びらが落ちてしまうのは残念なのですが、しばし見とれてしまうくらいきれいでした。
さあ、令和4年度も今日でおしまいです。学校はまだ始まりませんが、明日から令和5年度がスタートです。新鮮な気持ちを味わいながら、それぞれのスタートを切っていきましょう。
大松台きっずは、素敵な力をたくさんもっています。一人一人、それぞれの良さをもっています。新年度の生活の中で、自分の良さを更に磨いていく。いろいろなチャレンジをしながら自分を鍛える。時に仲間と切磋琢磨し、認め合い、励まし合いながら互いを高め合っていく。すぐにへこたれずに、粘り強く取り組んでみる。
そして、あなたなりの『自己ベスト更新!』を目指していく。そんな毎日を、丁寧に積み重ねていきましょう!がんばる大松台きっずを、いつもみんなが応援しています。がんばれよー!
大松台小学校は、令和4年度も多くの皆様に励まし、支えていただきました。本当にありがとうございました。今後とも大松台きっずへの励ましと、ご支援をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
もうすぐ3月もおしまい
今日は、3月30日(木)です。ここ数日、雨が降ったり、曇り空に覆われたりと、今一つ冴えない天気が続きますね。時折顔を出す青空とお日様の光がうれしいです。3月も、今日と明日の二日間を残すのみとなりました。もうすぐ3月もおしまいです。
春休み、元気に過ごしていますか。きっと楽しく、充実した春休みを過ごしていることでしょう。3月が終わると春休みも後半になっていきます。新しい学校、新しい学年での生活をイメージしつつ、少しずつ準備を進めていくといいかも知れませんね。その準備を通して、一人一人の期待感が高まっていく事を願っています。頑張ろう!
大松台小学校は春休み・・・
今日は、3月27日(月)です。週明け月曜日。当たり前ですが、大松台キッズは登校してきません。主役たちのいない学校は静かですが、やっぱり淋しく感じます。
週末は雨続き。桜の花びらも少し落ちてしまいましたが、まだまだきれいです。桜の木々を見ていると、先週行われた卒業式のことを思い出します。その余韻を味わいながら、年度末の日々が過ぎていきます。
素晴らしい卒業式でした!
9時50分。卒業生が体育館に入場。5年生たちが今日のために演奏し、録音した曲「威風堂々」に励まされながら堂々と入場してきました。卒業証書授与、校長式辞、教育委員会告示と進んでいきます。今日、6年生は一人の欠席もなく、全員が出席することができました。一人一人全ての卒業生に卒業証書を手渡すことができ、とってもうれしかったです。
市長のお祝いの言葉披露、来賓紹介、祝電披露と進み、いよいよ「門出の言葉」です。6年生たちは、席を離れ、舞台の所に設置されたひな壇に立ちます。保護者の皆さまのちょうど向かい合う形で並び、門出の言葉を進めていきました。
一人一人の言葉が胸にしみます。思いが伝わってきます。素晴らしい呼びかけです。式歌「旅たちの日に」では、声を届けよう、そして思いを届けようとする気持ちが詰まった、素晴らしい歌声を聞かせてくれました。
別れの時が近づいてきます。校歌斉唱の後、閉会の言葉があり、卒業式は終了しました。卒
業証書を手にして、堂々と体育館を後にしていく6年生たち。とても素敵でした。
退場した後、クラスごとに体育館で記念撮影をしました。そしてそれぞれ最後の学級指導をした後、5年生、教職員、保護者の皆さんで卒業生たちを送り出しました。 無事、卒業式を終えることができました!
今日、校長から卒業生に向けて送った言葉を載せさせていただきます。
式までの間に・・・
6年生たちが一人、また一人と登校してきました。卒業式に参加される保護者のみなさんも、受付のために列を作りながら待ってくださっていました。卒業式開始まで、あと1時間余りの風景です。たまにはいいかなぁーと思って、校長の写真を載せてみました。礼服に着替え、緊張感がピークに達している顔です。
9時20分くらいから6年生たちが2階の多目的ホールに集まってきました。卒業式に向けて最後の学年での学習です。今まで練習してきた事柄をしっかりと確かめると共に、卒業式の意味や臨んでいく心構えなどをみんなで確かめ合いました。いよいよ式が始まります・・・。
きっと、素敵な一日になります!
今日は、3月24日(金)です。雨も上がりました!青空も見えています!いよいよ卒業式当日を迎えました。これまで積み重ねてきた経験と身に付けてきた力を信じながら、みんなで頑張りましょう!
舞台は整いました!
今日午後、職員みんなで卒業式の前日準備に取り組みました。天気はどうかなぁ、みんな元気に登校してくるといいなぁ・・・いろいろな思いを持ちながら、頑張りました。
さぁ、舞台は整いました。明日、みんなで素敵な1日を共有しましょう!
みんな、早く寝るんだよ!
6年生 クラスでの時間・・・
いよいよ明日、卒業式当日を迎える6年生たち。それぞれの教室で過ごす時間も、残りわずかとなりました。今日は、各教室で、それぞれのクラスで活動しました。しっかりと噛みしめながら過ごすことができたかな・・・。ちょうどいいタイミングで様子を見に行ったクラスでは、「なんでもバスケット」を始めるところで、うれしいことに校長も仲間に入れてくれました!うれしかったなぁー。とはいえ、やるからには真剣に・・・。必死にイスにしがみつく、大人げなさ満載の校長でした。本当に、ありがとうー!
修了式とお別れの会
今日は、10時30分から修了式を行いました。天気が良ければ校庭で行うことにしていたのですが、願いは叶わず。
タブレットを使ってオンラインで行いました。
最初に各クラスの代表児童に、修了証を手渡しました。「第〇学年の全課程を修了したことを・・・」と難しい言葉で書いてはありますが、「〇年生として、本当によく頑張ったね。」という意味であることを子供たちには伝えました。
校長からは、1年間頑張ってきたことを自信にしていくこと、もしも頑張り切れなかったことがあれば、来年度に向けて頑張っていけばいいこと、そして1年間共に過ごしてきた仲間や先生への感謝の気持ちをもちながら、この春、大きな節目の時を迎えていこうと話しました。
修了式を終え、生活指導の先生から春休みの生活についてお話があったあと、「お別れの会」を行いました。今年度から、教員の人事異動について、教育委員会から年度内に報道発表がされることとなり、年度が終わるまでにお別れの場を設けることができるようになりました。
校長から今年度末で退職(任用終了)する職員や他の学校に異動する職員を紹介しました。その後、一人ずつ子供たちに向けて話をしていただきました。オンラインではありましたが、お互いの思いが伝わり合う、素敵な時間になったことと思います。
花びらを落とさないでー!
今日は、3月23日(木)です。今日と明日は傘マークの多い天気になりそうです。今日も朝から雨が降っています。明日の天気を見ると、卒業式の時間帯には降らないという予報も出ているので、ぜひそうなってほしいなぁーと願っています。
とにかく、ようやく咲き始めた桜です。「雨で花びらを落とさないでくれー!」と思わず祈ってしまいます。
楽しくドッジボール!
今日も頑張った6年生たち。下校するまでの時間、学年全体で校庭へ出て、クラス対抗のドッジボール大会で楽しみました。各クラス2チーム分かれ、3つのコートを使いながら対戦していきました。とても楽しそうでした。
卒業式の時の真剣で緊張感ある表情も素敵です。そして、やっぱり仲間と楽しく活動をしているときの笑顔やホッとした表情も、とっても素敵です!
最後の通し練習
6年生は、1時間目と2時間目を使って卒業式の学習に取り組みました。20日の行った予行での反省点や確認事項を大事にしながら通し練習を行いました。卒業式に向けた全体での学習はこれでおしまいです。あとは、これまで頑張ってきた自分に自信をもち、何とか緊張感を味方にしながら、当日みんなで素敵な時間、素敵な場面を共有していきましょう。当日、万全の体調で来ることができるよう、心がけていきましょう。
今日、卒業式の会場を彩る花々が届きました。ひとつひとつ舞台が整っていきます。
桜が見ごろを迎えます!
今日は、3月22日(水)です。西の方から雨雲が近づいてくるようですが、今日は良く晴れたいい天気になりました。都心では、今日ソメイヨシノの満開になると朝の天気予報の中で伝えられていました。大松台小学校の桜はまだ5分咲きといったところでしょうか。でも、とてもきれいです。
「見頃を迎えます・・・」と一言でいっても、人それぞれの見ごろがあるのかも知れませんね。ポツポツと先始める頃が好きな人、満開になる前のちょうど今くらいの状態が好きな人、もちろん満開の桜が好きな人、満開が過ぎ、花びらが風に乗って花吹雪のようになる時期が好きな人、新緑の葉が出てきた葉桜が好き人・・・。いろいろあっていいですよね。
6年生へエール!
昨日の午後、卒業式の予行練習がありました。当日を意識しながら真剣な表情で臨む6年生たち、自分のこれからを思い浮かべながら見守る5年生たち。万全の体制で卒業式を進めていきたいと願う教職員たち。みんなでひとつひとつ進めていく時間が、なんだかとても素敵な時間に感じました。
予行練習が終わった後、5年生たちから6年生たちへ、エールが送られました。「頑張れ、頑張れ、6年生!」大きな声で、心を込めたエールが送られ、6年生たちもうれしそうでした。とても素敵な場面でした!
ごちそうさまでした!・・・給食おわり
昨日の給食です。毎日毎日、「食」でみんなを支えてくれた給食も、昨日が今年度最後となりました。みんなしっかりと食べられたかな。日々当たり前のように、おいしくご飯を食べられること。給食センターの方々が栄養を考え、一生懸命作ってくださっていること。そして「食べること」を通して、体力や抵抗力、免疫力など生きる力を得ていること。・・・感謝の気持ちを大切にしたいですね。
今年1年間も、「ごちそうさまでした!」
さぁ、最終週だよ!
今日は、3月21日(火)、春分の日です。昨日から今年度最後の一週間の学校生活がスタートしています。残り数日ではありますが、楽しく・仲良く・元気よく!一日一日を大切にしながら過ごしていきましょう。日ごとに開花が進む桜の木々も、大松台キッズを応援してます!
6年生パワーできれいになりました!
今日、6年生たちが学校のために、そして後輩たちのために、奉仕活動として校内の環境整備の仕事に取り組んでくれました。クラスごとに担当場所を決め、側溝や外水場等の清掃(主に側溝に堆積した土や砂を取り除く作業)をしました。
2時間目は2組の人たちが、下駄箱から校庭に向かう途中にある側溝と外水場の清掃作業に取り組みました。蓋を開けてみると、たっぷりと土が詰まっていましたが、みるみるうちに、土がかきだされきれいになっていきました。
3時間目には3組の人たちが取り組みました。ちょうど体育倉庫の前からブランコの裏手辺りまでの側溝の清掃をしました。やはり蓋を開けると、ほぼ側溝の深さと同じ高さまで砂が埋まっていました。それでもどんどん砂を運び出し、側溝だけに、速攻で!・・・砂がなくなっていきました。
4時間目は1組です。1組は、1年2組の教室の前辺りから、体育倉庫の手前辺りまでを担当し、作業を行いました。時々、ミミズなどの生き物もいて、喜ぶ人、怖がる人、それぞれいましたが、なんだか楽しそうでした。
それぞれ45分間の作業でしたが、みんなで声をかけあい、協力し合い、集中して作業に取り組んでいました。さすが大松台小学校のリーダーたちです!頑張る姿を見ていると、卒業してしまうことが惜しくなってしまいます・・・。
本当に今日はご苦労様でした。校長として、改めて皆さんに感謝申し上げます! ありがとう!
素敵な演奏に支えられて
写真は、昨日行った卒業式の通し練習での一コマです。卒業式当日、5年生は卒業式に参列しません。数名の児童が代表で参加することになっています。それでも卒業に向けた取組は、5年生たちにとってもとても大切な学習です。1年後の自分をイメージしながら6年生たちの姿を目に焼き付ける。そして最高学年として頑張っていこうという決意を新たにする大切な学習です。昨日の通し練習、そして週明けの卒業式予行に参加して、緊張感を味わいながら大切な学びをしていきます。
6年生が入場する際には、5年生が「威風堂々」という曲をみんなで演奏してくれました。その素敵な演奏に支えられ、励まされながら6年生たちが入場しました。
5年生の演奏、そして堂々と入場する6年生たち。どちらも素敵です。
開花!
今日は、3月17日(金)です。週末金曜日。今日から明日にかけて天気は下り坂のようですね。それでも昨日一日暖かかったこともあり、大松台小学校の桜の花も、昨日くらいからチラホラと花が咲き始めました。大松台小学校も「開花宣言!」です。
天の川交流会・・・3年生
今日、「天の川交流会」が行われました。大松台小学校の3年生が、近隣にある「グループホーム天の川」の皆さんとオンラインでつながり、交流会を行いました。3年生の子供たちは、この日のために準備や練習に取り組んできました。司会役の人達が進行を務め、歌の披露やクイズコーナー、縄跳びの技の紹介、最後に歌とダンスの披露をしました。画面越しではありますが、ホームの方々がクイズに参加してくださったり、拍手を送って下さったりして、子供たちも喜んでいました。
対面ではなくオンラインで、そして大変短い時間ではありましたが、とても素敵な交流会を行うことができました。3年生の皆さん、よく頑張りましたね。そして交流の機会をいただきましたホームの皆さま。ありがとうございました。
ついに開花宣言!
今日は、3月15日(水)です。2月末から3月にかけて暖かい日が多かったこともあり、東京では昨日(3/14)に気象庁から桜の開花宣言が出されました。大松台小学校の桜の様子を見てみましたが、まだ開花はしてないうようです。それでもだいぶつぼみは膨らみ、「あー、ここが花びらになるのかなぁ」と思われるピンクの部分が大きくなってきています。きっと大松台の桜ももうすぐ咲くのだと思います。
今日もいい天気です。ちょっと空気がひんやり感じることもありましたが、1年生たちも外で元気に体育の授業に取り組んでいました。
今日はいい天気だぁー!
今日は、3月14日(火)です。今日は良く晴れて良い天気となりました。それでも昨日はかなりの量の雨が降ったのでしょう。校庭にはまだ湿って柔らかくなっている場所がありました。それでも、みんな元気に外遊びをしていました。
今日は放送で全校朝会を行いました。打ち合わせをした訳ではないのですが、校長の話も看護当番の先生の話も、今行われているWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)についての話でした。
「勝負を競い合う国対抗の野球大会であり、自分たちが勝つために力を尽くし合うのですが、同時に相手の国に対する敬意の思いや、たとえ敵であっても、素晴らしいプレーや態度には、惜しみなく称賛の声を届け合う姿が素晴らしいな、と思う。」そんな話をしました。特に日本選手たちの礼儀や心配りにつても称賛の声があり、同じ日本人としていうれしくなります。世界では、悲しい争いが起きているという現実があります。スポーツを通して、互いにリスペクトをしながら競い合う。そんな平和な営みで満たされていくといいですね。
看護当番の先生からは、今回現役のメジャーリーガーとして日本代表チームに参加しているヌートバー選手について話してくれました。これまでの野球人生、そのプロセスの中で費やしてきたたくさんの努力、そして日本代表への思いなどに触れ、夢や目標に近づいていくための努力の尊さについて話してくれました。
図書担当の先生からは、今年度たくさん図書室の本を読んだ人についての表彰がありました。各学年で一番本をたくさん読んだ人が紹介されました。
最後に一番たくさんの本を読んだクラスが発表され、今年は、4年1組が表彰されました。1年間で 1861冊、一人平均にすると一人約68冊になるそうです。すごいですね!
春の嵐・・・!?
今日は、3月13日(月)です。週明け月曜日の朝は、春の嵐となりました。ちょうど登校の頃から降り始めた雨は、午前中、校庭が池のようになるくらい強く降り続けました。時折強い風が吹き、「ピューピュー!!」と風の音がしっかりと聞こえました。昼休み時間位から小やみになり、2時頃には雨も上がりました。
校庭に出てみました。ソメイヨシノの枝を見ていると、前回紹介した時よりもつぼみがぷっくりと膨らみ、きれいな若草色とほのかに赤みがかった色が見えました。もうすぐですねー。
東日本大震災から12年目を迎えます。
明日は3月11日です。先日の避難訓練の際に子供たちに伝えましたが、東日本大震災というとても大きな地震が起きてから明日で12年目を迎えます。明日は学校は休みです。ぜひご家庭で、大きな震災があったこと、甚大な被害があり、今なお深い悲しみが癒えていないこと、そして大きな災害に対して、どのような心構えや備えが大切なのか、等について話題にしていただけたらと思います。
先日掲載した「東日本大震災のこと(再掲)」を下記に掲載します。良かったら家族でご覧ください。
またまた、うまいっ!
今日は、3月10日(金)です。明け方まで強い雨がふっていましたが、みるみる内に雲が切れ、青空が顔をのぞかせていました。週末金曜日、いい天気です!
前回は5年2組が、そして今日は5年1組が理実習に取り組み、美味しくご飯を炊きました。おにぎりにしたご飯をいただきました。うーん、きょうもうまい!両方のクラスのおにぎりを食べることができ、幸せでした!ありがとう!
つぼみはまだ硬そうです・・・
今日は、3月9日(木)です。今日はまた一段と気温が上がったような気がします。とても暖かい一日です。テレビのニュースで桜の開花予想について、盛んに報道される時期となりました、どうやら東京でのソメイヨシノの開花は3月15日頃のようです。
学校のソメイヨシノを見てみましたが、まだつぼみは硬そうに見えます。でも、こらから暖かい日が続くと、大松台小の桜たちも開花の準備に入っていくのでしょう。楽しみですねー。
さぁ、いよいよ・・・
今日は5時間目に体育館で卒業式に向けた会場準備の作業を行いました。教職員と6年生からバトンを引き継ぐ5年生との共同作業でした。運びの仕事、清掃作業、イス並べ等、いろいろな作業を手分けして行いました。
作業終了後に、6年生の担任の先生から感謝の言葉をもらい、自分たちの頑張を実感し、在校生代表としての自覚を高めたことでしょう。
お疲れさまでした。本当にありがとう。
うーん、うまいっ!
今日は5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。今年、総合的な学習の時間に米作りに取り組みましたが、そのお米を炊いて、食べました。学校の敷地内で作ったお米と、地域の皆様のご支援をいただきながら、鶴牧西公園で田植えをしたお米とを炊き、食べ比べてみました。
どちらもお米に弾力と粘りがあり、なかなか飲み込まずに、しっかりと味わってしまいました。やっぱり、お米って旨いんだなぁーと感心してしまいました。
5年生の皆さん、ありがとう!ごちそうさまでした!
きれいなお花をありがとうございます!
今日は、3月8日(水)です。今日も暖かくて、気持ちの良い天気となりました。正門から入り、体育館のそばにある花壇には、きれいな春の花々が植えられています。色鮮やかで、見ていると元気が出てきそうです。
大松台小学校のグリーンボランティアの方々が、定期的に来てくださり、花壇の手入れや季節の花々の植栽をしてくださっています。卒業生の保護者の方々が中心となり取り組んでくださいました。本当にありがとうございます!
これからマロニエ会の方々にもお力添えをいただきながら、子供たちのためにきれいなお花を育てていけるとうれしいです。よろしくお願いします!
成果発表会・・・6年生♬
保護者会が始まる前。体育館で6年生による成果発表の会がありました。保護者の皆様に、一生懸命練習してきた合奏「新時代」の演奏を披露しました。先日、6年生を送る会でも後輩たちに披露しましたが、保護者の皆様への発表ということで、その時とはまた違った緊張感を味わったのではないでしょうか。
6年生たちは、真剣な表情で素敵な演奏をやり遂げました。保護者の皆様からアンコールの声が湧きあがり、その思いに応え、再び演奏を行いました。素晴らしい演奏でした。まさに「ブラボー!!」でした。♪
保健室から6年生へのメッセージ
保健室横のサンルームの壁の掲示が新しくなりました。3月の保健関係の掲示は「1年間の健康生活をふりかえろう」というテーマに合わせて、卒業していく6年生へのメッセージにもなっています。
6年間の生活の中で、どれだけ多くのことがあったのか。数字で表されています。普段は生活する中で気にかけたことがないようなことも、数字になって示されると、思わずうなってしまいます。でも、それらの日々絶え間ない積み重ねが、一人一人の成長と、健康を支えてきたのだと思います。そして、これからも「可能性は無限大!」です。引き続き心と身体の健康を大切にし、たくさんのことにチャレンジしていきましょう!
私のおすすめ本!
図書室前の廊下の壁に、「私のおすすめ本」のカードが所せましと並びました。一人一枚、大松台小学校のみんながそれぞれ作った、おすすめ本のカードです。
限られたスペースの中で、できるだけ本の情報を入れている人、太字や色を使ってインパクトあるカードに仕上げている人、お話がイメージできるイラストを交えて作る人など、いろいろなカードがありました。そしてみんなにおすすめしたくなるようなお気に入りの本がそれぞれあること、それも素敵だなと思いました。
ぜひ、見に行ってみてください。そして素敵な本と出会ってください!
暖かいねー!
今日は、3月7日(火)です。いい天気です。気温も上がり、しっかりと暖かさを感じる一日でした。お弁当もって、どこかへ出かけたくなるような陽気でした。校庭で体育の授業に取り組んでいた6年生たち。頑張っていました!
今年度最後の避難訓練
今日は今年度最後の避難訓練を実施しました。大きな地震が発生し、職員室から火災が発生したという想定を基に行いました。制限された避難ルートを進みながら、安全で確実な避難行動をとることが目標です。全体的にスムーズに校庭に移動し人員の確認まで行うことができました。
今週末3月11日(土)には、東日本大震災が起きてから12年目を迎えます。5年生、6年生が生まれた頃のできごとです。校長から震災の概要や被害の大きさなどについて説明をしました。被害の大きさにびっくりする人たちもたくさんいました。そして、亡くなられた多くの皆様のご冥福を祈念して、みんなで黙とうを捧げました。命を大切に思う気持ち、これから自分たちの命をしっかりと守っていこう、という決意につなげていくことが大切であることも伝えました。
みんな真剣に話を聞いてくれました。さすがは大松台小学校の子供たちです。今年度の訓練は今日で終わりですが、命を守るための心構え、避難意識に終わりはありません。一人一人しっかりと意識していきましょう。
*東日本大震災について、どのような災害だったのか、まとめてみました。良かったら見てくださいね。
避難訓練の後、6年生は校庭に残り、消火器を使った「初期消火訓練」を行いました。今日は、多摩消防署の方々が来てくださり、避難訓練の様子を見ていただくと共に、6年生たちへのご指導をいただきました。
最初に基本的な説明をお聞きし、さっそく初期消火の体験をしました。大きな声で火事であることを知らせる。落ち着いて火元付近まで行き、消火作業に入ります。吹きあがる火をねらうのではなく、燃えている火元をねらうことが大切です。実際も噴射は数十秒程度なので、効果的に消火ができると良いですね。
消火器を使わないで済むことが一番良いのですが、このような体験を積み重ねることはとても大切です。
今週もがんばろう!
今日は、3月6日(月)です。昨晩から降っていた雨も登校の頃にはすっかり上がりました。さぁ、3月第二週がスタートです。今週も一日一日を大切にしながら、頑張っていきましょう!
『広げよう!やさしい街』・・・4年生
今、多目的ホール近くの廊下の壁に、4年生たちの学習の成果が掲示されています。『広げよう!やさしい町』というテーマのもと、総合的な学習の時間に取り組みました。それぞれに問題意識をもちながら、興味関心を高め、自分にとって身近なテーマへと引き込みながら取り組みました。調べ学習をしたり、実際にフィールドワークに出かけたり、ゲストティーチャーを招き、いろいろなことを教えてもらったりしました。仲間と共有し、話し合い、自分たちにできることについても考えていきました。それらをまとめたものの一つが、今掲示されている掲示物です。
ここでは紹介できなかったのですが、先週2月24日(金)に3年生を招き、学習の成果を発表しました。しっかりと学習のまとめができたことでしょう。よく頑張りましたね!
朝の読み聞かせ!
今日は、3月3日(金)です。今日はひな祭りですね。3月になったんだなぁーと改めて実感します。今朝は1年生と5年生の各クラスで、読み聞かせがありました。担当の保護者の皆様が来てくださり、それぞれの教室で楽しいお話を聞かせてくださいました。効果音をうまく使いながらお話を進めてくださるクラスもありました。
いつも思うのですが、子供たちの集中力というか、お話の世界に向かって前のめりになっていく姿がとても素敵です。
保護者の皆様、ありがとうございました!
今日の天気は・・・
今日は、3月2日(木)です。だいぶ暖かい日が増えてきましたが、今日は少々目まぐるしく雰囲気が変化する一日だったように感じます。
朝から暖かで、昼前には日差しもたっぷりで、「あったかい!」をしっかり実感できる程でした。校庭でハードル走に取り組んでいた5年生たちの身体の動きも、とっても良かったです。給食が終わるころから空に厚い雲が広がってきました。北側から強い風も吹き、校庭には砂埃が舞っていました。体感気温もぐっと低くなったように感じました。
春本番はまだのようですが、でも間違いなく、すぐそこまで来ています。
ありがとう6年生!・・・6年生を送る会
今日は、6年生を送る会。いよいよ当日を迎えるわけですが、「あー、この日が来たんだなー」という感情も生まれ、何だか淋しさを感じてしまいます。ですが、今日この日のために、それぞれ頑張って準備をしてきました。「ありがとう」「頑張ってね」の気持ちをみんなで共有しながら、大松台小学校の6年生を送る会を行いました。
体育館に一堂に会することはできませんでしたが、交代で6年生と向き合い、お互いに感謝の思いを伝えあいました。
1年生と手をつなぎながら6年生が入場。4年生が作る花のアーチを照れくさそうに歩く6年生の姿が印象的でした。緊張もしていたようですが、ひな壇に座ると表情もほぐれ、リラックスしながら雰囲気を楽しんでいました。
進行役の人のリードで会が進んでいきました。
ここからは各学年からのプレゼント・パフォーマンスです。それぞれアイディア豊かなダンスや歌を6年生に届けてくれました。6年生たちもノリノリで楽しんでいました。その姿がとてもうれしかったです。
そして最後は、6年生たちの合奏披露です。「新時代」というとてもアップテンポの曲を合奏で聴かせてくれました。たくさん練習してきたのだと思います。とても力強い演奏に、目の前で観ていた5年生も、大人たちも思わず引き込まれてしまいました。本当に素晴らしい演奏でした!本当に素晴らしい6年生たちでした!ありがとう!
会が終わり、5年生たちが作ってくれた花のアーチを通って6年生たちは退場していきました。会場に残り、後片付けをする5年生たちの姿。「こうやって最高学年のバトンが引き継がれていくんだな。」思わず実感してしまう場面でした。
大松台小学校の皆さん。素敵な「6年生を送る会」。ありがとうございました!
空気の入れ替えもココチよく!
今日は、3月1日(水)です。いよいよ今日から3月がスタートです。今の学年で過ごす最後の一か月。仲間とともに、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
今日も春を感じる穏やかな天気となっています。朝、まず窓を開けて空気の入れ替えをするのですが、寒さ厳しい頃は、冷たい空気が入ってくるので窓を開けるのもためらいがちになることがあったのですが、昨日・今日と、思いっきり窓を開けることができました。とても心地よい空気が入ってきて、なんだかうれしい気持ちになりました。
未確認!?版画生物・・・6年生
松ぼっくり美術館に、またまた素敵な作品が展示されています。『未確認!?版画生物』という作品です。6年生たちが図工の時間に取り組んだ作品です。個人で作った作品、仲間と協力して作った作品があり、どれも独創的な生き物に仕上がりました。作品作りに取り組んでいる様子を少しだけ見たのですが、とても楽しそうに取り組んでいるみんなの姿がとても印象的でした。みんさん!未確認の版画生物にぜひ、遭遇してください!
おっ、今日は暖かいぞ!
今日は、2月28日(火)です。天気予報で言っていた通り、今日は気温が高くなりました。休み時間の頃には外も暖かく(校舎内より暖かいくらいです)、みんな気持ちよさそうに遊んでいました。「校長先生、うんていが冷たくなくなったんだよ!」と教えてくれる1年生。うんていを握る感触で春を見つけたんですね。
クラブ活動最終回!
今日はクラブ活動の日。4年生・5年生・6年生が一緒になり、共に活動してきたクラブ活動も、今日が今年度最後の活動となりました。最後の活動を楽しみつつ、今年一年間の活動を振り返りました。
6年生たちにとっては、小学校生活最後のクラブ活動でした。自分たちのことだけでなく、各クラブではリーダーとしてクラブの運営の中心となって頑張ってきました。そのおかげで、楽しい活動を行う事ができたのだと思います。
6年生のみなさん。お疲れさまでした。そしてありがとうございました。皆さんの姿を見てきた後輩たちが、次はリーダー役となり頑張っていく事でしょう。
間もなく2月が終わります!
今日は、2月27日(月)です。とても気持ちの良い天気の中、新しい一週間が始まりました。早いもので、明日で2月が終わります。これからますます春の気配が広がってくることでしょう。写真の桜は学校に咲いているものではありませんが、週末に街中で見かけたものです。河津桜もきれいに咲いていましたが、ソメイヨシノ(に似た桜・・・)が咲いている姿も見かけました。
もうすぐ春ですね♬
6年生 社会科見学7
4時を過ぎ、小雨がぽつぽつと降り始めた頃、6年生たちが無事学校に戻ってきました。今日は月末の金曜日。道路が混んだり、国会議事堂は、現在会期中であったり、たくさんの学校の子供たちが来ていたりと大変さもあったことと思いますが、しっかりと学び、無事に帰ってきました。
副校長先生から、見聞きしてきたことを自身の深い学びにつなげていくことの大切さ、お世話になった方々への感謝の思いをもつことの大切さ、そして今日の学びを卒業までの日々の活動の中でしっかりと生かしていく事の大切さについて話がありました。しっかりと受け止められたことでしょう。
6年生の皆さん。お疲れさまでした!
6年生 社会科見学6
最後の見学場所は、北の丸公園内にある「科学技術館」です。各フロアごとに、様々なテーマに沿った展示や体験装置などがあります。
6年生 社会科見学5
九段下の日本武道館の近くにある「昭和館」での学習の様子です。
戦争が行われていた中、そして戦争が終わった後の国民生活はどんな様子だったのか。数多くの資料が展示され、今に、そしてこれからの世代に伝えていくために作られた国立の博物館です。
日本の歴史を学んできた子供たち、そして今、この時代に起きている様々な出来事を見ている子供たち。きっとそれぞれに感じること、考えることがたくさんあったことと思います。
6年生 社会科見学4
天気は良くないのですが、雨が降らなくて良かったです。国会議事堂の正面でクラスごとにパチリっ!みんなで楽しく学びを共有していることでしょう!
6年生 社会科見学3
車窓から見える街の景色です。皇居の大手門と官庁街の建物の様子です。
6年生 社会科見学2
国会議事堂に着き、本会議場を見学しているところです。