学校の様子
みんながハッピー209 防災備蓄品
1月8日に配信された学校だよりでもお伝えしていた通り、14日は防災備蓄品の配布日です。
消費期限が近くなっている備蓄品を持ち帰ります。
6年生が各教室へ備蓄品を届けてくれました。
届けられたクラスの児童からは、「ありがとうございました!」と大きな声でお礼がありました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
これを機にご家庭でも、防災に関わることを話していただければと思います。
みんながハッピー208 1年生 かぜ予防
保健の先生と、かぜの予防の仕方について学習しました。
今年も元気に過ごせるように、行動していきましょう。
ポイント
感染予防のためのしっかり手洗い、うがい、せきエチケット
今日帰ったら、しっかりと手洗いができたでしょうか。声をかけてあげてください。
みんながハッピー207 6年生保健指導
6年生の身体測定の時間に、養護教諭から「思春期の心と体」についての授業がありました。
思春期にさしかかる子供たちが抱える不安や悩みの対処の仕方について学びました。
みんながハッピー206 長縄練習
長縄集会に向けて、校庭での長縄練習が始まっています。
練習期間中は、校庭の半分が長縄練習用で使用されます。
たくさん練習して各クラスの目標を達成できると良いですね。
みんながハッピー205 あいさつ運動
1月9日と10日はあいさつ運動の日となっており、朝の登校時間に校門や昇降口に先生達が立ってあいさつをしています。
1月の生活目標は「あいさつを自分からしよう」です。
ぜひ、自分から積極的にあいさつをしましょう。
みんながハッピー204 後期後半開始
1月8日、冬休みが明けて後期後半が始まりました。
朝の朝会では、校長先生から「今年の目標」についてのお話がありました。
夢の実現のためにできることをいくつか教えていただきました。
ぜひ、新年の始まりに今年の目標を立ててみましょう。
みんながハッピー203 ベルマーク
皆様からいただいたベルマークで、まろにえ会より卓球台を寄贈していただきました。
本日卓球台が届いたので、多目的ホールへ教職員で運び込みました。
今後クラブ活動などで児童が使用していきます。
ベルマークのご協力ありがとうございました。
みんながハッピー202 明日から冬休み
25日、朝会で校長先生から「成長することが大事」というお話がありました。
学習発表会を通して自分が成長したなと思ったことを、各学年から数名の児童に手を挙げて発表してもらいました。
5年生
・みんなの心が一つになった
・自分とみんなの声が溶け合えた
3年生
・自信をもって高い声が出せるようになった
・音楽が上手くなった
1年生
・自分のセリフをはっきり言えた
・大きな声でセリフが言えた
・みんながいっぱい練習して上手になった
2年生
・緊張が少なくなった
・緊張しても自分のセリフを言えた
4年生
・団結力が高まった
・いつもより大きな声ではっきりと言えた
6年生
・本気でやる力がついた
・仲間と助け合えた
・自信がついた
・団結して劇を作り上げることができた
・目標に向かって全力で頑張れた
児童からは、たくさんの成長したことが挙げられました。
生活指導の先生からは、冬休みのお話がありました。
闇バイトやSNS、お金などのトラブルを避けるために、普段からお家の人と話し合っておくことが大切です。
何かあればいち早くお家の人に相談しましょう。
また、命を守るため交通安全に気を付けて過ごしましょう。
つらいことがあれば誰かに相談して自分の心も守りましょう。
1月にみなさんが笑顔で登校するのを楽しみにしています。
みんながハッピー201 メリークリスマス
25日の朝、正門に行くとサンタさんがあいさつをしてお出迎えしてくれていました。
代表委員会と仲間たちによるクリスマスバージョンのあいさつ運動でした。
朝から素敵なあいさつをありがとうございます。
みんながハッピー200 3年生そろばん
12月18〜20日、講師の先生をお招きし、そろばんの授業を行いました。
はじめにそろばんの歴史や、そろばんの各部分の名前を教えていただきました。
そろばんの計算では、1桁のたしひき→2桁のたしひき→繰り上がりの計算と、どんどん難しくなっていきました。子供たちも苦戦していましたが、できるようになったこともたくさんあり、そろばんの使い方や楽しさを学びました。
そろばんは、4年生でも学習していきます。