最近の学校の様子から

学校の様子

5年生スキー教室 13

無事に少年自然の家に着き、入所式を終えました。

疲れている中、校長先生のお話や児童代表の言葉、施設の方のお話をしっかり聞きました。

スキーのレッスンでは一歩先に進み成長してきている5年生、少年自然の家ではさらに二歩目も先に進む力を身につけていきましょう。

入所式の後には施設の使い方やルールを聞きました。

来た時よりも美しくを目指して頑張ります!

笑う えがおのなかま102 3年クラブ見学

クラブ見学とは、来年からクラブ活動に参加する、3年生が、各クラブを見学して、自分がやってみたいクラブを考える時間です。

理科クラブは、スライムを作る活動をしていました。クラブ長が、活動内容を説明します。

図工クラブでも、同じ様に楽しい活動を行っている事を説明しています。

3年生は、真剣に説明を聞き、自分でやりたいクラブを考えていました。

これから、クラブ選択をしていきますが、クラブ活動は、4〜6年が協働して運営することを目的としていますので、人数が揃わない時は、実施できない場合もあります。

また、自分が第一希望にしたクラブ以外になることもあります。協力して運営する力を身に付ける場と捉えて頂ければ幸いです。

来年度は、運営する6年生を中心に、より良い活動となる様に、活躍してくれると期待しています!

5年生スキー教室①

おはようございます。

雨も止み晴れ間が見える中、スキー教室に向けて出発式を行いました。

子どもたちはみんな真剣な顔で校長先生の話を聞いていました。

お見送りには先生だけではなく保護者の方もたくさん来てくれていました。

ありがとうございます。

怪我などないよう、気をつけて行ってきます!

笑う えがおのなかま101 3年理科「豆電球とじしゃく」

学習のまとめで、おもちゃ作りをしました。

じしゃくで魚を釣って、うまく釣れると、豆電球に明かりがつく仕組みです。

じしゃくの仕組みを使って、ぱくぱくさかなも作りました。

学習したことを生かしたおもちゃ作りを通して、電気や磁石の仕組みを再確認したり、応用したりすることで、深い学びにつなげています。

笑う えがおのなかま100 2・3年 総合的な学習の時間「からきだの道」発表会

3年生が、2年生に向けて、一年間学んだことや調べたことを、ポスターやクイズ、紙芝居、ペープサートにまとめて発表しました。

2年生は、発表を集中して聞いています。

2年生は、自然豊かなからきだの道を、楽しく知ることができました。

タブレットを活用して発表しています。

2年生は、3年生になって勉強する内容がイメージできたと思います。

こうやって、学習が引き継がれ、持続可能な学習になっていくと嬉しいです。

3年生も菖蒲館での発表のイメージがもてました。発表して気付いた課題点を、改良しています。

 

笑う えがおのなかま99 予告なし避難訓練

本日は、予告なしの避難訓練がありました。放送があると子供たちは、「地震?」と、真剣に机の下に隠れていました。

どんどん、校庭に避難してきます。教員が、人数報告をしています。

避難完了した後、校長先生からのお話。

集合した時はしっかり話を聞いていましたね。移動する時は、どうだったか振り返りをしてみましょう。 

6時間目は、5年生がピロティーで、理科「電磁石のはたらき」の学習をしていました。

電磁石を活用したモーターで車を走らせていました。どうしたら、早く走らせることができるかを考え、繰り返し試していました。粘り強く、試行錯誤する力が身に付いていますね!!

笑う えがおのなかま98 児童集会

今日は、集会委員企画のじゃんけん列車集会です!

コロナ明けで初めて全校で実施しました。

6年生と1年生がじゃんけんポン 微笑ましいですね!

だんだん列が長くなっていきます。先生も一緒に繋がっています!!

だいぶ列が、長くなってきました。

列が長くなってからのじゃんけん。ドキドキしますね~。

時間で終了。最後に列の一番前になった人に拍手!!

全校揃って楽しむことができました。集会委員会の皆さんありがとうございました。

笑う えがおのなかま97 みんなで合奏

音楽の授業ではそれぞれ楽器担当を決めながら各学年合奏をしています。

3年生は5〜6人のグループでまほうの音楽を自分たちでつくる授業をしました。

4年生は茶色の小びんとジッパディードゥーダーの2曲を練習中。

5年生は卒業式に向けて威風堂々の練習。

6年生は中休みや昼休みにも音楽室に練習に来てくれています。

みんな一生懸命がんばっています。

笑う えがおのなかま96 今月の保健指導

今月の保健目標は「心の健康について考えよう。」です。

保健室前に掲示されています。

「ふわふわ言葉・チクチク言葉」を知っていますか?

社会の中ではあまり耳にしない言葉だと思いますが、学校ではよく使われている言葉です。

ふわふわ言葉「相手を元気にさせたり気分を良くさせたりする言葉。例えば、感謝の言葉・ほめ言葉・あいさつなど」

あいさつの花を咲かせたいという校長先生のお話は、この部分にもつながります。

チクチク言葉「相手を傷つけたり嫌な気持ちにさせたりする言葉。例えば、おどし文句、ひやかし、相手をあおる言葉など」

自分のイライラをそのまま友達にぶつけていませんか?

怒りたくなった時の予防法も掲示されています。

これは、子供にも大人にも効果があるものです。

心の健康は、日常生活に繋がります。昨日の校長先生のお話も参考にしてくださいね。

笑う えがおのなかま95 児童朝会

本日の児童朝会は、放送で行いました。

【校長先生のお話】

「悩むことは、みんなありますよね。校長先生も悩むことがあります。そんな時、みんなどうしますか?」

「近くの大人、家族、先生に相談する!!」

「悩んで、困って、どうしようもなくなってしまう前に、誰かに相談して欲しいと思います。」

 

「はい!」

「風邪が流行ってきています。体調管理に気を付けてください。」

【生活指導の先生からのお話】

今月の生活目標は「物を大切にしよう」です。

職員室前の落とし物ボックスには、名前なしの落とし物が入っています。自分の物がないか確認をお願いします。また、自分の持ち物には記名を必ずしましょう。

笑う えがおのなかま94 うさぎ小屋がパワーアップ

大松台小の仲間うさぎの「ミルク」です。

飼育委員のみんなが、毎日お世話をしています。

最近この「ミルク」が脱走する事態が頻発したため、用務主事さんに柵の取り付けを依頼しました。

すると、どうでしょう♪

なんと素敵な柵が、出来上がりました。

これで、飼育委員のみんなも「ミルク」も安心して過ごせますね。

用務主事さんありがとうございます。

笑う えがおのなかま93 おやじの会ドッジボール大会

学校公開の後は、校庭でドッジボール大会!!

高学年グループ(4~6年)

低学年グループ(1~3年)

教員も一緒にドッジボールをして楽しみました。

保護者の皆様の力で楽しい時間を過ごすことができました。

是非、おやじの会へのご参加お待ちしております。

学校ホームページに、おやじの会のリンクがありますので、そちらをクリック!!

これまでの活動の様子がご覧いただけます。

笑う えがおのなかま92 学校公開•道徳授業地区公開講座

本日は、お忙しい中、地域・保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

道徳の授業と通常の授業をご覧いただきました。本日の道徳の授業の内容について、ご家庭でも話題に上げていただけると幸いです。

授業の様子です。1年生 図工 お花紙でカラフルなお花を作っていました。

5年生 理科「電磁石の働き」電磁石を強くするにはどのようにしたらよいか、実験をして確かめました。

6年生  社会「租税教室」 1億円の束にびっくり!!

6年生 道徳「働くってどういうこと?」友情・信頼について考えました。

5年生 国語「方言と共通語」 方言クイズを楽しみました。

5年生 社会「情報活用」インターネット利用で起こる問題について考え、予防策を話し合いました。

4年生 道徳「朝が来ると」身の回りの方への感謝について考えました。

2年生 「黄色いベンチ」規則の尊重について考えました。

2年生 「ありがとうの絵」感謝の気持ちについて考えました。

3年生 総合的な学習の時間「からきだの道」発表準備。菖蒲館での発表、楽しみです。

4時間目は、多目的室にて意見交換会「わが子をどうやって守るか」をテーマに講演をしていただきました。

多くの保護者の方々に参加していただきました。

子育ての中で、子どもに身に付けさせたい力「勤勉性」(社会に自発的に関わっていく力)についてや、保護者の子との関わり方のポイント(子供の話をよく聞き、認め、励ます、感謝の言葉をかける、スキンシップ、子供の自由な時間を大切にする、学校・地域とともに育てる意識、温かい目で見守ること)を教えていただきました。

とても参考になるお話、ありがとうございました。

 

笑う えがおのなかま91 読書週間始まりました

今年度3回目の読書週間が始まりました。

今回は、「読書週間スタンプラリー」を行います。

8つのテーマごとの本を読み、カードに感想を書きます。

全部のテーマを読破すると、手作りしおりかミニミニノートのプレゼントがもらえます。

お勧めの本の紹介カードを書いています。

 

たくさん本を読む習慣が身に付くと嬉しいです。また、3回目は、学年に応じた「防災」に関する本を読むことを推奨しています。3.11東日本大震災のことを風化させない取り組みでしたが、今年度は能登地方の地震についても考える時間になればいいなと思っています。

 

本日の午後からは、雪の影響がなくなってきたので、校庭の使用を再開いたしました。

所々、ぬかるむ場所がありますが、乾いているところを選んで遊ぶように声かけをしています。

6時間目は、4年生がポートボールしていました。

明日は、学校公開・道徳授業地区公開講座があります。2時間目からの公開となります。

よろしくお願いいたします。

今年度最後の音楽集会

音楽委員会による、演奏の発表が体育館にて行われました。

 演奏した曲はYOASOBIの「もうすこしだけ」です。

 

 一度は耳にしたことのある楽曲に、みんな体を揺らしながら楽しそうに聴いていました。

 楽器の片づけは6年生を中心に素早く行われました。

 音楽委員のみなさん、委員会や休み時間の練習お疲れ様でした。

すてきな音楽集会をありがとうございました。 

笑う えがおのなかま90 雪が残って、、

昨日は、たくさん雪遊びをした校庭。

今朝の校庭は、雪が残り、一面氷が張り、、、

さかな池の水も凍っていました。

ということで、本日は、校庭保護のため、中休みは室内で過ごすことになりました。

5年生は、スキー教室に向けて、係の準備・打合せをしていました。スキー教室まで、あと2週間です。計画的に進めてくださいね。

1年生は、多目的室でなわとびをしていました。なわとび週間で身に付けた技の練習。

3年生は、教室でタブレットのタイピング練習や自分の課題に取り組んでいました。

図書室では、図書委員の人たちが、今週から始まる読書週間の準備をしたり、他の子たちは、静かに読書をして過ごしていました。

だいぶ、雪も解けてきましたが、まだ校庭が使えない可能性があります。

今日のように各クラス、室内で安全に過ごす方法を考えてくださいね。

5年生 図工

5年生は「まだ見ぬ世界」という題材で作品をつくりました。

写真(絵画)から想像を広げて、実際にはない部分を水彩絵の具を使って表しました。

5年生が作品を廊下に飾っている様子です。

作品は、2階の家庭科室前と1階の図書室前に飾られています。

笑う えがおのなかま89 校内書初め展

1月26日より校内書初め展を実施しています。各クラスの前に掲示しております。

1年生。初めて、書き初めにチャレンジ。

2年生。書き初め用紙に書く文字もしっかりしてきました。

3年生。初めての毛筆。3文字のバランスを考えながら書くことができました。

4年生。4文字に初めて挑戦しました。漢字の大きさとひらがなの大きさに気を付けて書きました。

5年生。文字の大きさやはね、払いに気を付けながら書いています。

「の」をきれいに書くことがポイントです。

6年生。これまで習ったことを生かして書いています。さすです。

(全員の物を表示することは、できません。ご理解ください。)

学校公開の折に、お子様の書き初めをご覧ください。

 

雪が積もりましたね⛄️

前日からの積雪により、大松台の校庭は一面真っ白の雪景色になりました。

寒い中ですが、特別に雪遊びをしました。

東京では珍しい雪にみんな大歓喜です。

雪の日は、着替えやタオル、雪遊びができそうな服装が準備できるといいですね。

笑う えがおのなかま88 雪が降ってきました

いつもの校庭が真っ白に!

ベンチの上に積もった雪を集めて、眺めていました。

これから更に降り積もる予定です。明日の朝は、どうなっているでしょうね?

降雪に関する対応については、スクールキャストで配信しております。ご確認ください。

登校の際は、安全に気を付けて下さい。

笑う えがおのなかま86 体育の様子

昨日までの穏やかな気温とは異なり、急に寒くなった1日。

でも、大松台のみんなは元気に校庭で体育の学習を行っていました。

2年生は、学年合同ドッジボール。

励ましの声かけを友達にしながら、プレーを楽しんでいました。

6時間目は、4年生が1・2組合同のポートボール。

パスを回したり、ドリブルをしたりして効果的にせめぎ合っていました。

声を掛け合いながら、パス!!

学習の最後は、整理運動と振り返りをしていました。

友達の良かったところを発表し合い、拍手!!

「また、やりたい!!」と言っていました。

仲良く、楽しくプレーする姿が、素敵でしたよ。

笑う えがおのなかま85 なわとび週間

大松台のみんなは、縄跳びに夢中です。

中休みも昼休みも進んで検定を受ける子たちや、練習に励む子たちが見られて素晴らしいです。

体育委員のみんなも率先して準備をしてくれて助かります。

ありがとうございます。

笑う えがおのなかま84 6年生、理科「プログラミングを体験してみよう」

「暗くなって人の動きを感知すると、スイッチが入るプログラム」を作っています。

ICT支援員さんのアドバイスをいただきながら、さらに難しいプログラム作りにも挑戦!

理科の学習の中で、プログラミング的学習を行っています。現行学習指導要領の中で、情報活用能力の育成が位置付けられています。

ということは、大人も同様に情報活用の能力が必要と言うことになります。そのため、研修を行っています。

ICT支援員さんは、タブレットクラブのお手伝いや、学校アンケートをタブレットで行う時も協力して頂いています。

 

 

連合図工・美術展に行きました。(4年生)

パルテノン多摩で行われている、連合図画工作・美術展に行きました。

大松台のお友達の作品や、他の学校の作品を鑑賞し、たくさん良いところを見つけることができました。

 

連合図画工作・美術展は、2月2日木曜日、12時まで開催しています。

笑う えがおのなかま83 3年起震車体験

1月22日(月)に、3年生が起震車体験をしました。

地震の揺れを体感し、石川県能登地方で起こった大きさが、どの程度だったのかを実感することができました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、教員が東日本大震災の震度7を体感しました。

机の脚をつかんで、揺れに耐える様子を見て、

「先生、頭が守られてなかったから、危ないよ。」

と、教えてくれました。

笑う えがおのなかま82 1年生生活科「昔遊び」

1/26(金)
1年生は地域の方に昔遊びを教えていただきました。
優しく教えてもらい、たくさん褒めてもらい、笑顔がたくさん見られました。
コマ回し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けん玉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あやとり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手玉

紙飛行機

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5時間目に振り返りを書き、みんなが楽しかった様子が伝わってきました。

たくさんのご協力ありがとうございました。

まだまだ寒い日が

今週も寒い日が続くようです。

西公園の池も凍っています。

氷は厚そうに見えますが、自然に凍ったものですから、どこがどうなっているか分かりません。

氷を触ったり、厚さを確かめたくなっったりしても、柵の中には入ってはいけません。

4年生 図工

4年生は、図工室にある道具や材料を使って、巨大ビー玉めいろをつくりました。

班のメンバーと協力してコースを考え、ビー玉が転がって行かないように工夫をしながら、ゴールを目指します。

今回の経験を活かして、次回は1人ずつビー玉めいろの作品をつくります。



笑う えがおのなかま81 避難訓練の様子

1月25日(木)地震発生後図書室から出火の想定で避難訓練をしました。

図書室にいた2年生が外に避難し、整列しようとするところです。

教室から避難する際、火元から遠くへ移動している5年生。

避難場所は校庭です。早く非難したクラスは静かに待っていました。

校長先生のお話。

空を見ると雲一つない、良い天気ということは、乾燥している季節です。

この時期、火災のニュースを聞きますので、火の取り扱いには、気を付けましょう。

また、先日防災備蓄品のお話をしましたが、災害が発生した時にどうするかをお家の人と相談しておきましょう。

今日の訓練で気付いたことを次の訓練にいかして、いきましょう。

1年生は、避難の振り返りをしていました。

避難訓練の後は、4年1組が理科室で「ものの温まり方」の学習をしていました。

火の取り扱いに気を付けて、水が温まる様子をじっくり観察していました。

 

笑う えがおのなかま80 なわとび週間開始

1月25日(木)から、なわとび週間が始まりました。

検定カードを手に、校庭に出ていく児童が多く見られました。

各級に分かれて、検定を受けています。

体育委員の児童の周りに、検定を受ける児童が集まっています。

学童側の校庭では、練習をしています。

大松台小学校では、体力向上の取り組みの一つとして、位置付けています。

 

3年生 図工

3年生の図工で「光とかげのファンタジー」という題材名で、工作を行いました。

画用紙で影になる形を作り、カラーセロハンを貼りました。

光に当てると、カラフルで幻想的な世界が広がります。

笑う えがおのなかま79 2年郵便局見学

1月24日(水)2年生が生活科で、多摩郵便局を見学しました。

手紙がすごい速さで仕分けられていました。みんな歓声をあげて見ています。

自分で書いた手紙を、ポストに出しました。ポストの中も見て確認!

無事、手紙が届くかな? 楽しみですね。

笑う えがおのなかま78 短縄週間に向けて!

今週、木曜日から短縄週間が、始まります。音楽に合わせて、様々な跳び方にチャレンジしていく週間です。

体育委員の皆さんが、跳び方の説明と、デモンストレーションをしてくれました。

今回は、1•2年生向けの説明をしてくれています。

跳び方、わかったかな?

その後は、校庭で5年1組が体育のサッカー型ゲームの練習をしていました。

ゴールに向かって、シュート!

班ごとに分かれて、練習タイムです。

例年に比べ、暖かく運動しやすいです!

笑う えがおのなかま77 5年社会科見学③

制限エリア内バスツアー

日本最先端のエネルギー技術の詰まったエコエアポート羽田空港の取り組む省エネ、Co2削減といった未来のための環境対策を実感しました。

本日の振り返り

①第3ターミナルの到着ロビーの2階の床の色が茶色なのは?

②出発ロビーの床の色は?

③ 羽田空港の敷地面積は、何区と同じ位か?

④東京ドーム330こと同じ大きさということは、何ha? 

⑤燃料タンクに備蓄されている量は、何日分になるか?

その他、沢山メモをしている子もいました。日常では、体験できない事が沢山ありました。社会の時間のまとめに生かしていきましょう。

ただいま、大黒ふ頭通過中です。

笑う えがおのなかま76 羽田空港第3ターミナル見学②

第3ターミナル(国際線)空港見学

イヤホンガイドを利用し、羽田空港第三ターミナルの空港内施設を見学をしました。また、顔認証システムチェックイン機など、最新のAI最先端テクノロジーの見学をしました。

飛行機が、バックしているところです。

見られるのは、珍しいそうです。

昼食は、学年揃っていただきました。

笑う えがおのなかま75 たてわり班遊び

先週木曜日に、たてわり班集会がありました。天候にも恵まれ、暖かな朝、各班6年生が企画した遊びを行っていました。

まずは、出席確認。

ドッジボールをしています。

こちらは、だるまさんが転んだかな?

高学年は、低学年に合わせて遊んでいました

各班で、振り返りをして、終了です!

「今日の遊びは楽しかったですか?」

「はーい!」

6年生が不在の班も5年生がしっかり、進めてくれました。

最高学年に向けた、良い機会となりましたね!

最後に校長先生からのお話がありました。

班で集まって、静かに聞いていました。広い校庭でも、話す人の方を向いて聞ける態度が身に付いているのを感じました。

笑う えがおのなかま74 5年社会科見学①

1月23日 5年生は、羽田空港に社会科見学に向かっています。

朝7時集合。みんな時間より早く集まっていました。朝早くから、お弁当の準備、送り出し、ありがとうございました。

今回の社会科見学は、東京都教育委員会が実施している「子どもを笑顔にするプロジェクト」の中の企画となり、普段なかなか見学できない、特別制限区域の見学ができます。

趣旨としては、「多様な体験活動を通じて、笑顔になってほしい。友達と共に心を動かされる体験や思い出に残る様々な機会を通じて、前向きに感性を育んでほしい。」というプロジェクトです。【東京都教育委員会HP参照】

見学のマナーを守って、大松台小学校の代表としての意識をもち、沢山学んできましょう!!

5年生 図工

5年生の図工では「まだ見ぬ世界」という題名で、絵を製作しています。

絵画の写真を1枚選び、絵画の外にはどのような世界が広がっているのか、感じたことや思ったことを自由に表す授業です。

完成した絵は校内に飾る予定です。

6年生 図工

図工の授業で「回転版画」をつくりました。

製作の工程が多く、苦戦することもありましたが、最後まで諦めることなく、完成させることができました。

1階、体育館に向かう廊下に6年1組、2階、家庭科室に向かう廊下に6年2組の作品が展示してあります。

笑う えがおのなかま73 保健指導してます!

保健室の前に保健目標について掲示があります。

今回は、目を大切にするために必要なことが書かれています。

目によい生活習慣とよくない生活習慣が、比較して見られるようになっています。

目を大切にしていきましょう。

また、身体計測の際に養護教諭が、保健に関連した指導を全クラスに行っています。

5年2組のみんながしっかり聞いていました。

指導を受けたことを生活に生かしていきましょう。

笑う えがおのなかま72 読み聞かせ 大谷選手のグローブ

本日の朝の時間は、後期後半1回目の読み聞かせがありました。

読み聞かせボランティアの皆様のご協力に感謝いたします。

2年1組

2年2組

4年1組

4年2組

4年3組

どのクラスも真剣に読み聞かせを聞いていました。様々な本の読み聞かせが、行われていました。

子供達の興味・関心を引き出す本の選択は難しいと思いますが、今後もよろしくお願いいたします。

さて、以前朝会で校長先生が朝会で紹介した大谷選手のグローブは、現在職員室横の棚に飾られています。

 

休み時間は、申し出があれば触ることができます。今後は、授業の中で使用できることになっています。

興味のある児童が、中休みに来ました。

異学年の児童が順番にグローブに触れたり、使い方を教え合っていました。

交流の輪が広がる機会を作ってくれた大谷選手に感謝しています!!

 

笑う えがおのなかま71 児童朝会 防災備蓄品について

今朝は、強風と低温のため放送で朝会をしました。

校長先生からは、「目標」についてのお話がありました。

新年となり、皆さん様々な目標を設定したと思います。その目標を達成する秘訣は何だと思いますか?

それは、行動することです。

目標を立てたけど、そのままということがよくありますね。そうならないように、目標を達成するために行動に表すことが大切です。

例えば、あいさつです。これまでもあいさつをしていた人が、学校に挨拶をもっと増やしたいと目標設定したとすると、これまで通りのあいさつでは変化がありませんね。

そこで、これまでと違った形であいさつする方法を考え、行動しなければいけません。

そのヒントとして、教室で挨拶をしていた人が校長室まで来てあいさつするようになったら、行動に表れているのと同時に、新しい形での取り組みができたことになりますね。そのようなことを考えながら、自分の目標達成を目指してください。

代表委員会からのお知らせ

①あいさつをしてくれる人が増えたこと。

 あいさつ運動をすると挨拶が増えたと感じました。

②廊下を走る人が減ったこと。

 前回お知らせしたことを行動に移すことができていてうれしいです。

③通学路を守っていない人がいること。

 通学路を守りましょう。

よい事を全校に広げてくれる代表委員の皆さん、ありがとうございました。

生活指導の先生からは、今月の目標「あいさつをしっかりしよう」のお話がありました。

今日は防災備蓄品の配布日でした。各クラスに6年生が率先して、運んでくれました。

水の入った段ボールはなかなかな重さですが、そこはさすが6年!!何度も何度も行ったり来たりを繰り返し素早く運んでくれました。

本当に助かりました。本日配布した備蓄品については、LINEで配信した校長先生からのメッセージも参考にして下さい。

1年生の駒まわし。だいぶ上達してきました!!(意外と難しいです・・)

笑う えがおのなかま70 書き初め

3・4年生は、学年そろって書き初めを行いました。

4年生の様子です。お手本の「生きる力」を丁寧に書いていました。

お互いに見合い、上手にできているところを伝え合っていました。

書き終えたものは、台紙に貼ります。分担して作業を行っていました。

さすが4年生。

午後は、3年生が「お正月」を丁寧に書いていました。

3文字をバランスよく書くことを意識して、取り組んでいました。

自分で書き終えた物を見比べ、どれを提出するか考えていました。

 校内書き初め展に向けて、着々と準備を進めていました。

どんど焼き

4年ぶりに、地域行事、「どんど焼き」が行われました。

コロナ禍を経て、地域の行事も変わってきているようです。

笑う えがおのなかま69 元気に過ごしています!

後期後半4日目。朝の時間は、2・4・6年生がクラスの時間に、校庭でクラス遊びをしていました。

2年生は、ドッジボール。

4年生は、鬼ごっこ。

6年生もドッジボール。

本日は、日差しもあり過ごしやすい朝となり、中休みも外で元気に遊ぶ児童が増えてきました。

学校アンケートでも外遊びを進んでしていると答えた児童が前期より増えていました。

5年生は、多目的室で書き初めに取り組んでいました。冬休みに練習した成果を発揮していました。

自分達で完成した書き初めを台紙に貼っています。

掲示の準備も自分達で行います。

後期後半も子供たちの元気な姿が見られて安心しました。

来週は委員会もあり、日常が戻ってきます。週末はゆっくりお休みください。

笑う えがおのなかま68 あいさつ運動②

昨日より一段と冷え込んだ朝。あいさつ運動2日目を迎えました。

あいさつの輪が広がってきたでしょうか?

元気に挨拶をして、登校する児童が昨日より増えた気がします。

児童集会では、「伝言ゲーム集会」を行いました。集会委員の子がルール説明をしています。

みんなよく聞いています。

各クラス1列になって、前から順番にお題を後ろの友達に伝えます。

集会委員の子がお題を伝えています。

1年生が、答えを後ろの友達に伝えています。

どんなお題だったかは、お子さんに聞いてください。(学年に合わせたお題が出題されていました。)

うまく伝わったクラス、伝わらなかったクラスもありましたが、全校そろって楽しめたようです。

みんなで楽しめるというのがいいですね!

笑う えがおのなかま67 あいさつ運動①

後期後半も2日目。あいさつの輪を広げようという目的で、教職員が校門に立って、あいさつ運動を実施しました。

代表委員も一緒に、あいさつ運動をしていました。

進んで挨拶をする人やうつむいたままの人もいますが、あいさつの輪が広がっていくことを願っています。

4時間目は、4年2組が理科の「冬の生き物」の学習をしていました。

自分で発見した冬の植物の様子をタブレットを使って撮影していました。

季節ごとの特徴や変化に気付いたかな?

笑う えがおのなかま66 あけましておめでとうございます

2024年が始まりました。全校そろって体育館で、校長先生のお話を聞きました。

「おはようございます。」全校みんなで元気に挨拶しました。

校長先生から、大谷翔平選手から届いたグローブの紹介がありました。

子供達からは、「おおー!」と歓声が上がりました。

大谷選手からは、「このグローブが、次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」とのメッセージがありました。

校長先生からは、自分が自分の応援団になって欲しいと、お話がありました。

休み時間は、校庭に元気な子供たちの声が戻ってきました。

ドッジボールをして遊んでいます。

今年もよい年となりますように!!

後期前半終了。6年サンタと校長先生のお話

今日で後期前半終了です。

今朝は吐く息が白くなるほど寒かったですね。

そんな中、6年生がクリスマスサプライズをしてくれました。

登校したらたくさんの6年サンタが出迎えてくれて、とても楽しい朝となりました。

 

その後は体育館にて、校長先生のお話がありました。

竹の節と節目のお話しです。

竹というのは中が空洞ですが、節があることで、大きな地震や大雪が積もっても、折れることなく耐えることができます。

小学生のみなさんにも夏休みや冬休みという“節”目があります。

明日からはその節目である冬休みが始まります。

良い冬休みを過ごし、1月からまた大きく成長していきましょう。よいお年を~。

笑う えがおのなかま65 後期前半も終わりに近づき

12月22日金の様子です。年の瀬、5年2組は、書き初めをしていました。

一方5年3組では、お楽しみ会をしていました。マジックを披露していました。

1年生は、体育館で跳び箱遊び。開脚跳びの練習をしていました。

4年1組は、お楽しみ会。ドッジボール。

3年1組もお楽しみ会。サンタがちらほら。

3年2組もお楽しみ会。

2年1組もお楽しみ会。

それぞれのクラスで、工夫して過ごしていました。

3年理解教育『ふわふわことば』

12月21日、3年生は、わかばの教員と「わかばの授業について」「ふわふわ言葉を使おう」の学習を行いました。

言われて嫌な気持ちになる言葉(チクチク)ではなく、温かい気持ちになれる(ふわふわ)がクラスにあふれる学級にしていこうと確認しました。

3年生 図工

図工の授業で、3年生はクリスマスリースをつくりました。

様々な材料を組みあわせて、素敵なクリスマスリースが完成しました。

笑う えがおのなかま64 長縄集会

12月21日 長縄集会を行いました。体育委員会の児童が司会進行をしました。

クラスの目標達成に向けて頑張りましょう!

「えい!えい!」

「おー!!」

飛ぶ前に、みんなで準備運動。寒いので、入念にストレッチをしました。

クラス練習の時間。

いざ本番!!3分間×2

(ごめんなさい。進行に夢中で写真が取れませんでした。)

様子は、お子様にお聞きください。

終わりの言葉 体育委員から

「中休みも昼休みも校庭で練習してきました。自分のクラスだけではなく、他のクラスの頑張る姿も見られてよかったです。」

どのクラスも自分たちの「めあて」に向けて頑張っていました。

最後は、みんなで拍手をして終了。

保護者の皆様にも温かい拍手を頂き、温かい雰囲気で集会を終えることができました。

ご協力ありがとうございました。

近隣の皆様、朝から大きな音でお騒がせし、すみませんでした。

 

笑う えがおのなかま63 今日も元気!

12月20日 3年2組で、そろばんの学習を行いました。

2回目ともなると、そろばんを使った計算も素早くできる子もいました。

外では、大繩集会に向けて、練習を頑張る2年生。

淡々と飛ぶ5年生。

1年生は、お正月遊びのコマ回しをしていました。

通りかかった5年生が、1年生にコマの回し方を教えてあげていました。

6年生は、多目的室で書き初めの練習。集中して取り組んでいました。

1年2組では、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

何事にも頑張る姿が見られて、素晴らしいです。

笑う えがおのなかま61 今日の様子

冬の寒さにも負けず、中休みは、長縄集会に向けて練習に励んでいました。

1年生もしっかり跳べていました❗️なかなか、難しいことですよ。スゴイ‼️

風邪をひいている児童も少なく、元気いっぱいです。

体力がついてきています。

興奮・ヤッター! えがおのなかま60 3年そろばん教室

本日は、3年1組にて、ゲストティーチャーを招き、そろばんの学習を行いました。

先生の紹介中。

そろばんの歴史について説明をしてもらってます。

いよいよ、そろばんの使い方の学習です。

そろばんの持ち方、玉の動かし方を詳しく教えていただきました。

算数の暗算の学習に生かしていきましょう!!

先生、ありがとうございました。来週は、3年2組で行います。

お知らせ えがおのなかま59 今日の様子

今朝は、オンラインで保健集会がありました。代表児童が放送で集会の呼びかけをしています。

内容は、「風邪予防」についてです。

手の洗い方を動画で分かりやすく、説明しています。

最後に、風邪予防に関するクイズです。

さて答えは、なんでしょう?(答えは、最後にのせてあります。)

 

4時間目の終わりには、予告なしの避難訓練がありました。想定は、地震です。

放送があると、素早く机の下に隠れていました。校庭で授業していた1年生は、落ちてこない・倒れてこない場所を選んで、避難していました。

「避難するときの行動が、当たり前になるといいですね。」と、校長先生から講評がありました。

避難訓練担当の先生からは、「避難している時だからこそ、話している人にしっかり注目して、聞きましょう。」

「はい。」

と、元気よく、全校のみんなが返事をして、避難訓練は終了しました。

今回学んだことを避難の際に、活かしていきましょう。

 

答え ③いちご

興奮・ヤッター! えがおのなかま58 児童朝会

12月12日(火)児童朝会は、雨のため体育館で行いました。

まずは、学校外でも活躍している児童の表彰を行いました。

まずは、読書感想文コンクールに多摩市代表として選ばれた児童の表彰です。

次に、多摩市ごみ減量標語 優秀賞の表彰です。

多摩ボーイズA・B・Cチーム 優秀な成績をおさめました。

受賞者の名前が呼ばれるたび、児童は「おおー」と歓声を上げていました。

様々な場面で頑張る大松台のみんなが立派です。

 

校長先生のお話

6年生が進んで3階から1階まで、机・椅子運びをしてくれていました。今月の生活目標を意識して行動できていますね。

5年生が、先週パルテノン多摩で連合音楽発表会で立派に合唱・演奏していました。

大人から嫌なことをされたり、それを見たりすることがあったらいつでも相談してください。

 

生活指導の先生から

通学路を守って登下校をしましょう。また、登下校の際に、石を投げたり、蹴ったりぜず、安全に気を付けて歩くことを話しました。

笑う えがおのなかま57 クラブ活動

12月11日(月)7時間目は、クラブ活動がありました。クラブも8回目を迎え、それぞれ進んで活動していました。

活動の様子です。

マンガイラストクラブ

タブレットクラブ

サッカークラブ

室外スポーツクラブ

工作クラブ

理科クラブ

室内スポーツクラブ

卓球クラブ

家庭科クラブ

ダンスクラブ撮影できず、ごめんなさい。

6年生のリーダーシップが立派です。また、それを支える4・5年生のフォロアーシップ(組織やチームのために主体的に考えて行動する力)が、身に付いてきています。

 

 

笑う えがおのなかま56 長縄集会に向けて

中休みは、大繩集会に向けて各クラスが練習に励んでいました。

各クラスで設定した目標を目指しています。

過程が大切!!

あるクラスは、音楽に合わせて、縄を回す速さを決めていました。

1分間に95回なので、3分間で285回飛ぶ計算です。

 

外で過ごす児童も増えてきたように感じます。寒さを吹き飛ばし、練習がんばれー!!

連合音楽会(5年生)

12月8日に連合音楽会がありました。

練習中も楽しみにしていた児童が多く、当日はワクワクした気持ちでパルテノン多摩に向かいました。

本番では、これまで練習してきた成果を存分に発揮し、素晴らしい歌声と音色を会場に響かせました。

 

 

3年生 図工作品

「とべ、フリスビー!」(3年生)
工作用紙とカラフルな布ガムテープを組みあわせて、フリスビーを作りました。

完成したフリスビーを投げてみると、ピューンと遠くに飛ばすことができました。

持ち帰ったフリスビーで遊ぶ時は、広い場所で、人のいないところに投げて遊んでください。

笑う えがおのなかま55 音楽集会 5年連音発表

12月7日(木)音楽集会を行いました。音楽委員会が司会をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、5年生が連合音楽発表会で発表する合唱と合奏です。

合唱「マイバラード」高音パートと低音パートのハーモニーが美しい。

全校児童・教員も聞き惚れていました。

合奏は、東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Bordar」

ノリノリで演奏していました。

演奏ソロパートもありました。

最後に、5年生から挨拶。「連合音楽発表会頑張ってきます!」

全校のみんながスタンディングオベーションでした。

今日は、実力を発揮してることを願います。がんばれー!!

 

笑う えがおのなかま54 人権週間

東京都でも12月4日から10日までを人権週間として、東京で働き暮らす誰もが、共に交流し、支え合う共生社会「インクルーシブシティ東京」の実現にむけて、様々な活動を行っています。

本校でも、いじめ防止や、あいさつを増やすこと、仲間への思いなど、みんなが過ごしやすい学校になることを願った人権標語を書いて掲示しています。

 人権標語に書かれたことが、日常となることを願っています。

4年生 図工作品

「光がさしこむ絵」(4年生)

材料を組み合わせて、たくさん試しながらつくりました。

窓から光が差し込むと、とてもきれいに見えます。

1階、昇降口前の窓に飾られています。

笑う えがおのなかま53 ヤクルト出前授業

多目的室では、ヤクルトからゲストティーチャーを招いて、1・2・4年生で健康教育を行いました。

1年生 体の中の様子や消化管の仕組みなどについて説明してもらいました。

また、生活習慣についてもクイズをしながら楽しく学ぶことができました。

2年生、小腸の長さにびっくり!!

最後に、ヤクルトをおいしく飲んで、終了。

お土産に定規を頂きました。この定規は、ヤクルトの容器3つ分をリサイクルしてできているそうです。

環境を考えた活動を行っていることを知って、SDGsも意識できました。

 

笑う えがおのなかま52 主権者教育6年

今日は、多摩市選挙管理委員会の明るい選挙推進委員の方々をゲストティーチャーに招いて、模擬投票をしました。

今回は、「給食の食べ残しを減らすための給食大臣」を決める選挙です。

まずは、一人目の候補者の演説を聞いています。

3人の候補者の演説を聞いてから、6年生が支援者として呼びかけています。

代表者は、自分の思いをしっかり伝えていました。

それぞれの支援者の説明を聞いてから、投票用紙に自分で決めた候補者を書き、投票箱に入れているところです。

 

今回の選挙で選ばれた候補者に、担任から当選証書を渡しているところです。

選挙権が18歳に引き下げられました。

今回の経験や社会科の学習等を通して、自分の意見をもって伝えられる力が身に付いていると嬉しいです。

2050年の多摩市は、皆さんの手にかかっています!!

 

笑う えがおのなかま51 児童朝会

先週と比べて、一段と寒くなってきました。

校長先生のお話

今週は、人権週間です。各クラスで人権標語を作成し掲示していますね。

お互いを認め合い、あいさつで溢れる大松台小学校にしていきましょう。

また、自分を大切にして欲しいです。自分を大切にできる人は、他人も大切にできると考えています。

自分の応援団は、自分であって欲しいです。

5年生は、今週金曜日の連合音楽発表会に向けて練習を頑張っています。

拍手で「がんばってきてねー!」と伝えているところです。

全校のみんなが応援しています。

代表委員から

ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました。たくさんの募金が集まりました。

最近、廊下を走る人が多く見られます。廊下は歩きましょう。

生活指導のお話

今月の目標は、進んで仕事をしようです。

12月の終わりにあるのは、大掃除。自分達で使った場所も心もきれいにして、新年を迎えましょう。

笑う えがおのなかま50 栽培委員会

委員会の時間に、栽培委員会のみんなと、まろにえ会グリーンボランティアの皆さんと、菖蒲館文化部の代表の皆さんと一緒に、球根の植え付けを行いました。

いろいろな種類の球根があります。

きれいに植えているので、分からないかもしれませんが、花壇にはたくさん球根が植えられています。

花壇の中に入ったりしないで、どんな花が咲くか楽しみに待ちましょう。

ご協力いただきありがとうございました。

 

 

3年生 消防署見学

3年生は、消防署に見学に行き、安全を守る人の仕事について学びました。

いろいろな「数」について知るとともに、仕事に対する想いも知ることができました。

4年生 理科と社会の学習へ

4年生みんなで、多摩センター駅近くのプラネタリウムで星についての学習と、ビルの最上階から多摩市の様子を知る学習をしてきました。

学校のすぐ近くに、こういった施設があるのは子供たちにとってとてもよい環境だと、あらためて感じました。

大きな窓の外には多摩市全体が広がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも大きなプラネタリウムのスクリーンです。

笑う えがおのなかま49 外国語インタビューをしよう

国際交流センターからたくさんのゲストティーチャーを招いて、英語で質問する活動を行いました。

始めは、お互い緊張して会話が弾まなかったところも見られましたが、慣れてくると...

積極的に質問をする姿が見られました。

英語だけで話す活動や時間が増えていくように、指導の工夫をしています。

笑う えがおのなかま48 避難訓練 煙体験2年生

火災が休み時間に発生した想定で、避難訓練を行いました。

休み時間の避難なので、様々な場所から校庭に避難してきました。

訓練後の振り返り

避難してきたとき人数把握をしますが、その時にどうしたらすばやく確認できるか考えて、次回は行動しましょう。

その後、2年生が多摩消防署の方を招いて、煙体験をしました。

本当の火災を想像して、避難行動ができたかな?

乾燥し火災のニュースが多くなってきました。普段から防火を心がけて生活しよう!

笑う えがおのなかま47 原爆先生授業

午後は、多目的室で6年生が真剣に話を聞いていました。

原爆が投下された時の広島の様子を詳しく学んでいました。

話を聞いた6年生は、「生きているって素晴らしい事だと改めて実感しました。」

と言っていました。

ここで学んだことを社会の学習に生かしていきましょう。

笑う えがおのなかま45 ボッチャ体験4年生

4年生は、総合的な学習の時間の「広げよう!やさしい町」の学習の中で、読売ヴェルディからゲストティーチャーを招き、ボッチャ体験をしました。誰もができるスポーツであるボッチャ。子供達も喜んで取り組んでいました。

的の白玉(ジャックボール)めがけて、投げています。

ルールが、わかってきました。

みんなが助け合う、やさしい町づくりに生かしていこう!

喜ぶ・デレ えがおのなかま44 人権について考えよう

11月21日 児童朝会

今月は、ふれあい月間として、いじめについてより深く考える月として、東京都で取り組んでいます。

先日は、いじめアンケートを実施しました。

今日は、校長先生による「あかい ほっぺた」という本の読み聞かせがありました。

いじめが起こっている時の様々な立場の人の気持ちが描かれた内容の本でした。みんなも真剣に聞いていました。

自分だったらどうするか考えてみましょう。

笑う えがおのなかま43 総合「米作りをしよう」5年

5年総合的な学習の時間の学習で、米作りを行っています。

干して乾燥させていた稲です。

用務主事さんの助けも借りながら、脱穀をしているところです。お米一粒ずつ取るのは、なかなか難しいです。

 

風を送りながら、藁くずとお米を分けています。

 

パルシステムの方々を招いて、籾摺り体験を行いました。

 

籾殻に息を吹きかけて飛ばし、玄米にしていきます。

いろいろな方々の協力を得ながら、学習を進めています。

 

学習発表会(展覧会)児童鑑賞日㉒

 

第2回学習発表会(展覧会)児童鑑賞日を行いました。

2日目は、ペア学年交流です。異学年(1年と6年、2年と4年、3年と5年)で、自分達で作った作品の紹介をしあう活動です。

6年生は、1年生のお世話をしながら、作品を鑑賞していました。

作品を鑑賞した後、一緒に見た相手にお手紙を書いて、渡していました。

お互いの作品の良さを認め合いながら鑑賞する姿が微笑ましかったです。鑑賞の態度もよかったです。

本日は、保護者鑑賞日となります。児童の作品のいいところをたくさん見付けてあげてください。

学習発表会(展覧会)にむけて㉑

【6年生】

共同製作のようすです。

今年は「なぞのどうくつ」をテーマに、蛍光絵の具でビニールシートに絵を描き、ブラックライトで照らす空間を作ります。

舞台の上に展示しますので、ぜひお越しください。

明日は、児童鑑賞日です。

学習発表会(展覧会)に向けて⑳

【2年生】

共同製作のようすです。

すずらんテープをひもに結びつけて、体育館までの渡り廊下をステキな空間にしました。

風が吹くとすずらんテープが揺れて、とてもきれいに見えます。

足元には、カラフルな色水も置いてあります。

2年生の「にじ色のみち」をお楽しみに!!