ブログ

2020年7月の記事一覧

昼 紫陽花の花畑

 街中でも、まだまだきれいな紫陽花の花を見かけますが、校舎の中にもすてきな紫陽花の花畑ができています。2年生の作品です。以前に染めた紙を指先でちぎり、紫陽花の花びらを作りました。台紙になる画用紙の色は、それぞれ自分で選択した色を使いました。
とってもきれいに、そして花びらなどは、まるで本物みたいに貼られています。
 いいですねー。ぜひ、紫陽花の花を鑑賞してください!

会議・研修 ごみの量、どれくらい?

 4年生の社会科の学習場面です。子どもたちは、自分の家で一週間で出るごみの量を調べてきました。(5リットル・10リットル・20リットル・40リットルの袋に換算して調べてきたようです。)それぞれ聞き取り、集計してみると・・・なんと、このクラスだけで 915リットル のごみが出たことがわかりました。学校全体ではどれくらいなのだろう、すべての学校ではどれくらいだろう、多摩市全体ではどれくらいだろう・・・。とイメージを高めたり、課題意識を高めたりしながら、めあてである「清掃工場の働き」へと学習を進めていきました。

! 避難訓練

 今日は、避難訓練を実施しました。今日は、校舎内から火事が発生したという想定で、命を守るための避難をするという訓練です。残念ながら、雨のため各学級廊下に並び、人員確認をし、避難の経路を確認するところまで行いました。火事の発生地点により、使えない階段や通路があります。また、「お・か・し・も」をしっかりと意識すること、実際の行動に反映させることが大切です。
 人員の確認ができた後、放送で話をしました。
 火災の怖さは、火の怖さもありますが、煙の怖さがあり、この煙のために命を失うことが多いのです。大人が走るくらいの速さで煙は迫ってくるといいます。火災で発生する煙は温度がとても高く、有害な物質も入っています。素早く逃げること、そしてハンカチ等で口や鼻をふさぎ、煙を防ぐことが大切です。
 先日、静岡県で工場の火災があり、火事を消す消防士さんたちが、命を失ってしまうということがありました。火災では予測のつかない状況になることもあるのです。  
 火災に限らず、災害や事故から、自分の命を守り、安全に避難するためには、まず「指示や話をしっかり聞く」「指示の内容を理解する」ということが大切です。この力は、日頃の授業、学習の場面で磨かれていく力です。また、「自分の命は、自分で守る!」という心構えをしっかりと持つことが、何よりも大切です。

晴れのち曇り 雨が心配です・・・

 今日は、7月7日(火)です。今日は七夕の日ですね。1年生の笹飾りも完成しました。みんなどんなお願い事を書いたのかな・・・。全国的に天気は悪く、お星さまは見えないかもしれません。でも、雲のはるか先に輝いている無数の星をイメージしながら願いを伝えてみましょう。
 願いというと、やはり記録的な大雨が続き、大きな被害が出ている地域で、少しでも早く天気が回復し、安心できる状況が戻ってくることです。それを強く、強く願います。

グループ 委員会活動スタート!

 今日の7時間目。5年生と6年生が委員会活動に取り組みました。それぞれ自分が担う委員会は決まっていますが、まだ委員会全体で一堂に会することはできません。でも、クラス内で委員会ごとに相談をしたり、必要に応じて、担当の先生から指示やアドバイスをもらいながら、常時活動をスタートさせていくための確認や話し合いを進めました。もちろん、ソーシャルディスタンスに気を配りながら・・・。
 今の状況ではできないこともありますが、逆に、今だからこそできることはないか・・・。みんなで考え、アイディアを出し合うなど、活発に進めることができました。
 5年生、6年生たちの姿を見ていて、なんだかとっても頼もしく見えました。委員会の活動に期待しています!