ブログ

2021年10月の記事一覧

! 防災授業に取り組みました!6年生

 2時間目の終わりころ、校舎北側の駐車場に赤い大きな車が入ってきました。今日は、消防庁が所有する起震車が永山小学校に来てくれました。人気があり、なかなか来ていただけないといううわさもあります・・・。
 6年生が起震車体験をしました。本当ならば一度に4人ほど乗車して体験をすることができるのですが、コロナ禍であることに配慮し、2人ずつ乗車して行いました。震度6弱の震度を経験しましたが、それでも揺れはかなり強く、大きなものです。6年生とは言えども、平静ではいられません。余裕のしぐさを見せる人も、眼は笑っていませんでした・・・!

! 防災授業に取り組みました!5年生

 5年生は体育館で、心肺蘇生の方法について学習をしました。東京都消防庁の方々がたくさん来てくださり、蘇生方法の体験を通して、心構えとスキルについて学びました。心肺蘇生は、「心臓マッサージ」と「AED」を中心に学びました。「微細動状態になっている心臓を、AEDで一度動きを止め、心臓マッサージで元の動きを取り戻す」という担当の方の話を伺い、やっぱりドキドキしてしまいます。本当に必要となる場面に出会ったら、冷静でいられるか、自信はもてないかもしれません。でも、命をつなぐ方法があるのであれば、自分たちがやれることを、やれる自分たちでいたいですね。

! 防災授業に取り組みました!4年生

 4年生は、今日のために来てくださった栄養教諭の先生にご指導をいただきました。災害の食事(栄養)についてです。日常の食事でも同じではあるのですが、災害時に元気でいられるために、どんな食事をしていけばいいのかを学びました。「車で楽しくドライブをする」を例にして、血や肉を作るもととなる「赤」の食品群は、車でいえばボディー。エネルギーの基となる「黄」の食品群は、車でいえば燃料であるガソリン。そして、体の調子を整える「緑」の食品群は、車でいえばオイルや走行を調整する部分。それぞれが揃ってこそ、楽しくドライブができる。そんな話をしてくださいました。
 そのあと、それぞれに災害時のメニューを考えてみました。

! 防災授業に取り組みました!3年生

 3年生は、いろいろな災害に触れつつ、風水害にスポットをあてて学習しました。ビデオや防災ノートを活用しながら、学習を進めました。ちょうど昨日は台風の接近を経験しました。近年、多摩市においても洪水の被害等が発生しています。他人事ではなく、自分たちにとって大切な課題としてとらえ、考えることができたこととお思います。

! 防災授業に取り組みました!2年生

 2年生も、災害時の行動と、1年生と同じように災害時に必要な物を考えました。まず、実際の災害時に便利なグッズ5種類をしっかりと覚えました。そのあと、災害時の画面・状況をいくつか想定して、その状況の中で、より優先度の高いグッズが何なのかをクイズ形式で考えました。より、具体的にグッズや物品の大切さを考える学習となりました。