ブログ

2021年10月の記事一覧

晴れ 月曜日!富士山もくっきり

今日は、10月11日(月)です。週明け月曜日は、とても良い天気となりました。「スペース4」から見る、毎度おなじみの景色ではありますが、富士山をはじめ、山々がくっきりと見えると、なんだかとってもうれしいです。

        

にっこり 1年生も互いに切磋琢磨!

 3、4時間目は校庭で1年生が運動会の学習に取り組みました。この頃は気温もぐっと上がってきて、こまめな休憩と水分補給をしながら進めていきました。1年生のダンスを仕上げていくために乗り越える「10のミッション」もひとつひとつクリアしてきました。今日も、足の上げ方や、前の人の頭をしっかりと見て、縦の列を合わせて踊ることについて、繰り返し取り組んでいきました。
 途中、列ごとに、あるいはクラスごとにお互いの踊りを見合い、教えあったり、励ましあったりしながら動きを高めていきました。暑い中ですが、本当によく頑張っていました。そして、1年生なりに「切磋琢磨」しあう姿がとても印象的でした。
 頑張ったね!1年生たち!

にっこり 中で確認、外で実践!

 運動会の学習、今日の4年生の様子です。ここにきて、新たな動きなども加わってきました。まずは体育館の中で確認をし、校庭に出て実際のスケール、位置で実際に動いてみます。中で確認したことを、外ですぐに動きに反映させることって、けっこう難しいことです。でも、4年生たちは一生懸命考え、確認し、取り組んでいました。
 移動して円の形に並ぶときにには、低学年であれば円を描いておくことも多いのですが、今日の4年生は中心だけを示し、円のイメージと互いの距離感を意識しながら、二重の円になるという動きにチャレンジしていました。さすがに4年生です。やるごとに動きが洗練されていきます。すばらしいです!

虫眼鏡 それそれに観察・・・2年生

 2時間目。2年生の生活科の授業です。校庭に出て観察をしていました。1組は、「虫の観察」です。校庭が描かれた白地図と、ポケット昆虫図鑑をもって、どこでどんな虫に出会ったのかを記録していました。2組は、先日種を植えた畑に行き、芽を出し始めた大根の葉を観察し、記録用の用紙に様子を記録していました。

期待・ワクワク 10月10日は・・・

 10月10日は何の日?・・・私の世代(?)だとまだ、「体育の日」というイメージが強く残っています。1964年の10月10日、前回の東京オリンピックの開会式が行われたことを記念し、長く「10月10日は体育の日」でした。
 10月10日は、「目の愛護デー」となっています。「10 10」 を横にすると、眉と目の形に似ているから、ということにちなんでいるそうです。
 今、保健室前の廊下の壁には、目を大切にするために大切なことが掲示されています。現代の小学生は、ゲームやタブレット、スマートフォンを利用することも多くなっています。使うことをすべて否定するつもりはありませんが、過度な仕様や、不適切な使用により、目の機能が低下したり、目の病気になってしまうこともあります。
 ぜひ、保健室の掲示をみてくださいね。