ブログ

2019年1月の記事一覧

グループ たてわり班あそび 2

 たてわり班ごと、それぞれに遊ぶのは今日が最後でした。次回は、種目を決めて、たてわり班同士の対抗戦を行う予定になっています。
 それぞれのたてわり班の遊びを見ていて、特に今日は、「みんなが楽しく、思いっきり遊んでいるなぁ。」と感じました。今年度始まった当初は、リーダーも、班員もどこか遠慮がちなところもあり、時間を有効に使えていなかった場面もありました。でも今は、高学年のリーダーシップやみんなの活動に対する見通し、そして何よりも各班の中で学年を超えたつながりができたからでしょう、短い時間の中で、密度濃い活動、そして楽しさを生み出すことができるようになりました。素晴らしいですね!

グループ たてわり班あそび 1

 今日は、給食の後「たてわり班遊び」を行いました。6年生のリーダーたちを中心に、時間をやりくりしながら企画・準備を進めました。短い時間ではありましたが、各班で楽しく遊び、交流する時間をもつことができました。

会議・研修 6年後の有権者たち・・・6年生 2

 「給食大臣を選挙で選ぼう」という想定で体験は進んでいきました。実際に候補者の方々の主張を聞いたり、「いいな」と思った候補者の応援演説をしたりしました。そして実際に投票をして、自分の判断・意思を一票に託しました。その後、開封作業や当選証明書の授与等、実際の選挙の流れを体験しました。使われた投票用紙発券機や用紙を書くボックス、投票箱等は、選挙で実際に使うものを使わせていただきました。投票用紙も、破損がしにくい加工がされている本物の用紙を使わせていただくなど、本当に貴重な体験となりました。
 体験終了後は、子供たちからとても良い視点で、質問や気になったことが出てきました。とても良体験となった証だと思いました。
 最後のまとめで、有権者として投票をすることの大切さと、しっかりと自分の考えをもって判断することの大切を教えてくださいました。今日の体験を生かし、興味や関心、当事者意識を高めながら、来るべき18歳を迎えていきたいですね。

会議・研修 6年後の有権者たち・・・6年生 1

 今現在は、18歳から選挙権(投票権)を有しています。ということは、現在の6年生もあと6年ほどすると、実際の選挙テで投票をする「有権者」となります。
 今日は、多摩市の選挙管理委員会の皆さまを中心に、6年生を対象とした「模擬投票」の学習を行う機会をいただくことができました。選挙にかかわる一連の流れを体験しながら、選挙の意味や、有権者としての心構えなどについても学ぶ良い機会となりました。

グループ 凧を揚げよう!・・・1年生

 1年生の生活科の活動です。自分たちで作った凧を、今日は校庭で揚げていました。吹く風も味方してくれて、思い思いの絵を描いた凧が、永山小学校の空に揚がりました。コツをつかみ、高く揚げている人もいました。最初はなかなかうまくできなかったけれど、先生のアドバイスや、友達の姿を参考にして、だんだんできるようになった人もいます。そんな姿がうれしいですね。
 走り出すタイミングや、風の感じ方やつかまえ方、友達と糸がからまないように注意すること、困ったときにきちんと援助を求められること、いろいろなことが大切な学習です。

晴れ 今日も晴れ!

 今日は、1月22日(火)です。今日も晴れ。良い天気です。空気が澄んでいることもあり、昨日の夜は満月がきれいに見えていましたね。(「スーパームーン」という満月でした。)
 青空を背に、凧が気持ちよさそうに飛んでいます。

昼 クラブ見学・・・3年生 2

 3年生たちは来年度、4年生になるとクラブ活動が始まります。それぞれのクラブ活動の様子を見ながら、思い思いに、入りたいクラブについて考えていました。

晴れ 今週も頑張りましょう!

 今日は、1月21日(月)です。空気の乾燥は気になるところですが、今日も冬晴れ、気持ちの良い朝です。今週も頑張っていきましょう。
 校庭で全校朝会。校長の話の中では「スポーツマンシップ」の話をし、同じような考え方で、「スクールマンシップ」を大切にしたいという思いを伝えました。ルールや約束を守ることももちろん大切ですが、自分のやるべきことに全力を尽くすこと、仲間の努力や頑張りを認め称えあうことが大切であり、それは大人も子供もも同じである。そう話しました。ぜひ、「スクールマンシップ」を心に留め置きながら、充実した日々を積み重ねてきましょう。
 体育担当の先生の話では、今週の木曜日から始まる「ながやま縄跳び」について紹介がありました。月曜日はたて割りハンデ大繩とび、木曜日は一人一人短縄跳びに取り組みます。
 看護登板の先生からは、「咳をすると、ウィルスがどれくらい飛んでいくのだろう?」ということについて、クイズ形式で話がありました。2m以上の距離、飛んでいくそうです。ウィルスも、1個とか2個ではなく、たくさん飛んで行ってしまうそうです。そんなことも意識しながら、手洗いやうがい、マスクの活用、咳エチケットなど取り組んでいけると良いですね。

! 考える・判断する・行動する

 今日は地震発生を想定した避難訓練を行いました。給食終了後、掃除の時間に地震が起きたという想定です。教室などで学習している時間とは違い、活動している場所もばらばらです。もちろん、担任の先生がそばにいるとは限りません。
 自分のいる場所や周囲の状況を考え、身を守るための判断をし、安全に避難するための行動をする。とても大切な力です。今日の訓練を生かしながら、各学年・各学級で話題にして考えていけるとよいのだと思います。
 安全な避難行動、ということでは「うわばきをきちんと履いていないまま歩いている人」、「ポケットに手を入れてあるいている人」が多くいることを校長から話し、自分の命、安全を守るための心がまえをもっとしっかりと持つように話しました。

晴れ 冬晴れの金曜日!

 今日は、1月18日(金)です。相変わらずの風景ですが、やっぱり大好きな風景。今日も富士山がきれいです!朝は3年生が体育の授業で頑張っていました。気持ちよさそうに走っている姿。いいですね!

グループ 自分たちのからだ

 新学期になり各学年、身体測定等を行っています。今朝は、1年生が測定を行いましたが、その前に養護の先生から保健指導のお話がありました。
 今、インフルエンザが流行していることに触れ、まず日ごろの心がけについて話がありました。手洗い・うがい、マスクの活用はもちろんですが、抵抗力を高めるためには、十分な睡眠、しっかり食事、血流を促す適度な運動、が大切であるということを学習しました。後半は1年生の発達段階を踏まえた内容で、自分たちの体のことについて学習しました。

晴れ 気持ちよく体育!

 2時間目の校庭。5年生が1組&2組合同で、体育の授業に取り組んでいました。「サッカー型」の運動に取り組んでいましたが、各担任の先生に加え、副校長先生が一緒に授業を進めました。「ゲストコーチ」というところでしょうか。
 今日は、ボールの扱いに慣れることを中心に取り組んでいました。ボールタッチの感覚や自分とボールの距離感、ルックアップして、周囲の状況を見ながらボールをコントロールする・・・そんな動きをゲーム的な要素を取り入れながら行いました。自分のボールを奪われたり、枠から蹴りだされたりしないようにキープしつつ、すきあらば他の人のボールを蹴りだす。
なかなか難しいものです。楽しみながら、しっかりと体を動かす。活気ある体育の授業でした。

苦笑い 24年前の今日・・・

 今日は、1月17日(木)です。今日は、日差しがたっぷりで、過ごしやすい一日となりました。
 24年前の今日。まだ朝明けやらぬ5時46分頃、兵庫県を中心とした地域で、とても大きな地震が発生しました。「阪神大震災」です。町は壊滅的な被害を受け、6400人以上の尊い命が失われました。朝、テレビの画面に映し出された光景が、現実に起きていることであると理解するのに時間がかかったことをよく覚えています。それほど大きな被害がありました。
 今なお復興道半ばの東日本大震災の記憶を含め、子供たちにどれくらい残っていくのだろう、と思うところもありますが、こういう日に、みんなで「記憶」や「記録」を共有しながら、命の大切さや自助・共助の思い、日ごろの心がけ等について思いを馳せることができるといいな、と思います。そんな思いを込めて、給食の時、放送で校長から阪神大震災のことについて話をしました。
 ぜひ、各ご家庭でも話題にしていただき、日ごろの心がけや、いざという時の行動や約束事などについて話をしたり、確認をしたりしていただけると幸いです。

曇り 曇天の週明け

 今日は、1月15日(火)です。三連休あけの今日は、空一面どんよりとした雲に覆われています。日差しがないぶん、寒さが身に染みる感じがします。
 今週も頑張っていきましょう!と、張り切っていはいるのですが、体調を崩している人も多くなっているようです。まず、体調の管理をしっかりすることと、調子が悪い時は、早めに対応して、しっかりと休養して、回復を最優先で過ごしていきましょう。
 今日は放送朝会でした。昨日の「成人の日」のことについて触れ、成人の日の意味や、「大人になるということ」について話をしました。大人になって、大人としての決意や責任をしっかりともつことは、その時急にできることではありません。自分の誕生日や、進級・進学の節目の時に、自分なりに生き方を考えたり、目標や決意を自分なりにもつという経験が大切。そんなことも伝えました。

にっこり オリ・パラに学ぶ!やさしさと挑戦!2

 中田さんは、中休み時間の「ながやまマラソン」にも参加してくださいました。子供たちと一緒に、校庭を何週も走ってくれました。私たちが考えるマラソンの早さとは比べようもないほどの速さで、子供たちをびゅんびゅん抜きながら走っていました。本物はちがうなぁ、とびっくりしました。走り終わった後も、子供たちが中田さんを囲みながら、うれしそうに言葉を交わしあっていました。とても素敵な時間でした。

 中田さんからはとても素敵で、大切なお話をお伺いすることができました。視覚障害のある方でも、「走りたい」「挑戦したい」という強い願いがある。「伴走者」という理解者であり、同じ競技者でもある仲間を得ることで、それは実現する。互いに、自ら高めあおうと挑戦し続ければ、夢に近づく。そしてそれぞれの「自己ベスト」に出会える。その言葉が、とても印象的でした。周りの人たちへの理解とやさしさ。それぞれの挑戦を見守り、支えあい、認め合うかかわり。競技だけのことではありませんね。日々の生活の中で、誰かを支える「伴走者」にもなれる。そんな素敵な生き方をしていきたい。




にっこり オリ・パラに学ぶ!やさしさと挑戦!1

 今日、永山小学校に素敵なゲストティーチャーが来てくださいました。パラリンピックや世界パラ陸上大会などで、視覚障害のある方の長距離走協議の伴走者でご活躍している中田崇志さんです。
 今日は、中田さんのご経験から、視覚障害のあるとの関わりや、パラリンピックでの取り組みなどについてお話をお伺いすることができました。

晴れ 冬真っ盛り!

 今日は、1月11日(金)です。日本列島、冷え込んできましたね。都心でも最低気温がマイナスになるほどです。加えて、空気がとても乾燥しているそうです。インフルエンザ等の感染症も拡大しているようです。手洗いとうがい、マスクの活用、生活リズムの調整と十分な栄養&睡眠等を、ばっちり心掛けながら過ごしていきましょう。