ブログ

2020年11月の記事一覧

! しっ、しんしゅ発見?

 2年生の話題が続きますが・・・。今、2年生の教室前の廊下の壁に、迫力のある「魚拓(ぎょたく)」が飾られています。図工の学習で、自分で想像力を働かせて考えた「新種の魚」を、墨を使って魚拓風に仕上げた豪快な作品たちです。体長は50cm以上はあるでしょうか。墨で描く線の太さの違いや、工夫した形の違いなどのよって、個性豊かな「新種の魚たち」が並びました! 必見ですよ!

Eメール おつかれさまでした!

 2年生が運営する「ながやま子どもゆうびんきょく」ですが、17日(火)に始まり、今日27日(金)で業務終了となりました。最後の一日も、たくさんのハガキが行きかう、忙しい一日となったようです。担当の人たちが、真剣な表情で、一枚一枚のハガキを大切に扱っていました。
 よく頑張りましたね。お疲れさまでした!

! 命を守るために!

 今日、2年生が「交通安全教室」に取り組みました。例年であれば、多摩第一小学校の近く、多摩川沿いにある「交通公園」に行って学習をするのですが、本年度は新型コロナウイルス感染症のため、現地に行って行うことができません。そんな中、今日は交通公園で指導に当たられている指導員の皆さんが来てくださり、体育館で交通安全教室を行うことができました。本当にありがたいです。
 学習の中心は「安全な自転車の乗り方」です。最初に動画を視聴し、どんなことを学ぶのかををイメージしました。自転車に乗る前の点検、動き出すまでのポイント、街中を走行するときのルールと、事故につながる危険な乗り方等、実物の自転車を使いながら教えてくださいました。代表の児童二人が、教えていただいたことをもとに、実際に自転車を操作してみました。緊張しつつも、しっかりとできました。
 最後に、指導員の方からの問題に〇✖で答え、今日学んだことの確認をしました。無事「全員合格!」ということで、一人一人が免許証をいただくことができました。
 少々寒い体育館でしたが、最後までしっかりと学ぶ2年生。グッド!です。

グループ だれもが関わりあえるように・・・2

 後半は、各教室で「点字」について学習しました。永山小学校には、点字を打つための道具があるので、一人一台ずつ使いながら、主に「点字を打つ体験」を中心に学習しました。ここでも、市内のボランティアの皆さんが来校してくださり、丁寧に教えてくださいました。
 平仮名を打つことを中心に進め、規則性があることに気が付いたり、濁点の場合の打ち方をしったりしながら、自分の名前などに挑戦する人もいました。

グループ だれもが関わりあえるように・・・1

 26日(木)の午後、4年生はコスモス(総合的な学習の時間)の学習で、視覚障害のある方の暮らしや生活する上での苦労や工夫等を知り、関わり方や支援の在り方等について学びました。
 前半は、多摩市内で盲導犬と共に生活をされている方をお招きし、いろいろなお話をお聞きすることができました。共に生活をしている盲導犬の紹介や、白杖や手の感触で時間がわかる腕時計、生活用品に貼るための点字が打たれているシールなど、生活がしやすくなるための道具などを紹介してくださいました。あらかじめお伝えしてあったたくさんの質問の一つ一つに、丁寧に具体的にお答えいただきました。子供たちにとって、とても貴重な学びを提供していただきました。本当にありがとうございます。