ブログ

2019年11月の記事一覧

晴れ 晴れたよ!

 今日は、11月29日(金)です。今週はずっと天気が悪かったのですが、今朝は空一面の青空です。久しぶりのお日様は気持ちが良いです。でもきりっと寒く、冬の趣を感じる朝でもあります。
 この時期からは、都心で雨が降ると標高の高いところでは雪になることがあります。西の方角に目をやると、富士山だけではなく、丹沢から道志、奥多摩へ連なる山々も雪化粧となっています。とってもきれいです。「うーん、登りたいっ!」そんな思いに駆られてしまいます・・・。
 校庭に目をやると、5年生が体育のハードル走に取り組んでいます。元気な姿は良き刺激になります!

にっこり 焼き芋で終わりではないですよ!

 
 昨日、収穫したさつまいもを使って焼き芋大会を行った1年生たち。さつまいもを通しての学習は、「あー、おいしかったね」で終わりではありません。
 丸めて乾かしてあったさつまいものツルが乾き、今日はリース飾りつくりに取り組みました。モールやリボン、そのほかのパーツも使いながら、思い思いのリースを目指して頑張って取り組みました。

花丸 頑張ってまーす!

 先週から取り組んでいる2年生の「永山こどもゆうびんきょく」。今週も頑張っています。始めたころよりもずっと手際よくなっています。気が付いたことを、お互いに助言しあったりする姿も見られます。いいですね。
 今週の金曜日、29日まで2年生は頑張ります!

ノート・レポート 今日は永山図書館へ

 3年生のコスモスの学習で、今日は永山図書館へ出かけていきました。休館日なのですが、係の方々がとても丁寧に案内をしてくださいました。普段ではなかなか見られないところも見せていただき、これまで以上に図書館の役割や図書館のすごいところを感じることができました。
 点字本や布でできた本、ほんのページを読み取り、読み上げてくれる機械、文字の大きな本等、さまざまな人たちが読書を楽しめるための工夫や環境にも触れることができました。

にっこり 思わずアンコールの声が!

 今日は、11月21日(木)です。今朝は音楽集会。明日いよいよ多摩市の音楽発表会に参加する5年生が、全校児童の前で合唱と合奏を披露しました。本番と同じ流れで、同じ服装で、緊張感を感じながら発表をしました。
 集会の開始にあたって、集会委員の人が、大きな声でしっかりとこの集会の意味を全校児童に伝えることができ、体育館の中はとても良い雰囲気になりました。
 合唱は「Let's search  for  Tomorrow」、合奏は「風になりたい」です。しっとりとしたハーモニーを聴かせてくれた後、明るく楽しい合奏を披露してくれました。途中、手拍子を入れるところもあり、演奏する5年生たちも、聴いているみんなも一緒にリズムを楽しむことができました。演奏が終わると、どこからともなく「アンコール!」の声と手拍子が起こりました。その時の5年生たちの表情がとても印象的でした。
 会場をひとつにしながら、アンコールの合奏が終わり、心地よい余韻を感じながら皆、教室に戻っていきました。5年生。素敵でした。

にっこり がんばれ!5年生

 4時間目。5年生が連合音楽会で披露する、合唱&合奏に磨きをかけるべく、取り組みました。実際の舞台での発表を想定し、並び方や舞台への出入り、移動等の段取りなども確認しました。
 明日は、朝の全校集会で、他の学年の人たちや先生方に披露します。徐々に緊張感も高まっていくのだと思います。緊張感としっかり向き合い、自分の積み上げてきたことに自信をもち、何よりも仲間とともに創り上げる心地よさと安心感を味わいながら、持てる力を発揮できることを願っています。
 がんばれ!5年生。

にっこり さえずりの森もきれいです。

 さえずりの森は、永山小学校の子どもたちも何度となく、学習で訪れる素敵な場所です。さえずりの森の木々も、ずいぶん色づき、太陽の光を浴びると光っているかのようです。

晴れ 元気な子供たち

 今日は、11月20日(水)です。今日も良い天気ですが、朝方はぐっと気温が下がり、「寒いっ!」と感じた人も多かったのではないでしょうか。それでも澄んだ空気が気持ちの良い一日です。
 周囲の木々が色づいた校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿。ボールや縄跳びを使って仲間と身体を動かす姿。いいですね。

星 リーダーの心・・・5年生への期待

 今日の放課後、展覧会で使った体育館を元の状態に戻す作業を行いました。教職員と、5年生で行いました。準備の時には6年生がその役目を担いましたが、今日は5年生たちが主力として働きました。
 まだ5年生ではあるけれど、これまで6年生たちのリーダーシップを身近なところで見て、学んできました。共に活動をしていく中で、リーダーとして役割を果たしていく大変さも感じてきました。でも、これからは今の5年生が永山小学校を引っ張っていくという気概をもちながら過ごしてほしいということ、今日の作業もそういう意識で取り組んしい。そんな期待の言葉を担任の先生からもらい、作業に取り掛かりました。
 無事、体育館が元の状況になりました。力のある子供たちです。その力を「リーダーの心」でしっかりと支えていけるといいですね。期待しています。
 5年生のみなさん、お疲れさま。ありがとう。

にっこり 「お仕事は大変だー!」その2

 ポストからはがきを集め、消印を押し、宛先(各クラス+職員室)ごとに仕分けをし、配達員が各部屋の郵便受けに投函をします。郵便カバンを肩にかけ、緊張感のある表情で届けていました。

お知らせ 「お仕事は大変だー!」 その1

 今日から、「永山こどもゆうびんきょく」が開局しました。2年生たちが、はがきの集配の仕事に取り組みます。今日は、初めて仕事に取り組みました。準備はしてきたけれども、実際にやってみると仕事の大変さに気づきます。展覧会の感想を書いたはがきもたくさん投かんされたので、思いのほか忙しいスタートとなりました。それでも、やっていくうちに流れがわかり、こつをつかみ、進める姿が見られました。「はぁー、お仕事って大変なんだなぁー」と思わずこぼす人もいました。仕事の大変さとやりがいを実感できたことでしょう。

にっこり さびしいけれど・・・展覧会片付け

 みんなの作品で、鮮やか&にぎやかだった体育館。でも、いつもでもそのままという訳にもいきません。今日は、各学年順番に体育館へ行き、作品や会場の後片付けに取り組みました。当たり前なのですが、片づけるのは、あっといいう間に進んでしまうものですね。

晴れ さぁ、ここからもうひと頑張り!

 今日は、11月19日(火)です。青空広がる一日。気温もぐんぐん上がり、暖かな一日となりました。展覧会が終了しました。子供も大人も、よく頑張りました。気が付けば2学期も残すところ一か月と少し。大きな行事を終えたところでほっと一息ついて、またここから頑張っていきましょう。
 放送朝会でも触れましたが、22日(金)は、5年生が多摩市連合音楽会に参加します。そのための準備にもずっと取り組んできました。頑張っている5年生を、永山小全体で応援していきたいと思います!

にっこり もうすぐ「永山こどもゆうびんきょく」開局です!

 来週の火曜日から、「永山こども郵便局」が開局します。2年生が生活科の学習で取り組みます。先日、多摩センターのある多摩郵便局へ実際に行き、見て、聞いて、学んできたことも活かしながら進めていきます。たくさんの準備にも取り組んできました。
 来週から、全校の子供たちが書いたはがきを、しっかりと仕分けをし、確実に相手に届ける役目を果たしていきます。(ちなみに「住所」は 「〇年△組」のように相手のクラスを書くことになっています。)
 集配の作業も大切ですが、あいさつやコミュニケーションなど、相手の人とのかかわり合いを大切することもめあてになっています。
 さあ。頑張れ!2年生

展覧会最終日

おはようございます。今日は11月17日(日)です。今日は、展覧会最終日。お昼まで鑑賞ができます。
ぜひ、お越しください!

笑う 明日が最終日です!

 永山小学校の展覧会。今日は保護者、地域の皆さまの鑑賞日となっていましたが、たくさんの皆様にお越しいただきました。子供たちの頑張った作品にお褒めの言葉をいただき、とってもうれしかったです。ありがとうございました。
 明日の午前中(午前9時~12時 *最終入場は11時30分)が保護者・地域の皆様に鑑賞していただけます。まだ鑑賞されていない方、もう一度見たい!という方、ぜひ、ご来校ください。

花丸 立派なガイドです! 4

 6年生たちがガイドする姿。良かったです。やっぱり照れくさそうにしている姿は見られますが、しっかりと作品のガイドをすることができました。6年生になると大人と同じくらいの身長の人もいるので、どちらが児童で、どちらがお客様かがわからなくなることもありました。最後の展覧会、最後の鑑賞ガイド。よく頑張りましたね。

花丸 立派なガイドです! 3

 4時間目に、わかくさ学級のみんなも体育館で作品の鑑賞ガイドをしました。自分たちで声をかけ、たくさんの人たちに作品の良さを伝えていました。たくさん、練習もしてきました。自分の作品の所へ案内するときの表情、勢いのある動きがとても良いなと思いました。自分の作品への思い、伝えたいという思いが強く感じられる姿でした。
 よく頑張りました!

花丸 立派なガイドです! 2

 「ガイドをさせていただいていいですか?」と少々緊張しながらお客様に声をかけます。保護者や地域の方々が、ご丁寧に応対をしてくださり、子供たちは安心して作品のガイドをすることができました。本当にありがとうございます。高学年の子どもたちも、緊張でしょうか、照れでしょうか、もじもじする姿もなんだか微笑ましく見えてしまいます。

花丸 立派なガイドです! 1

 各学年、学級が順番に体育館に入り、作品の鑑賞ガイドに取り組んでいます。最初にお客様に声をかけるまでに、ドキドキしてなかなか声をかけられずにいた人もいましたが、そのあとは、自信をもって説明をすることができていました。
 ご家族の方を見つけ、ホッとした表情で、誇らしげに説明をする姿も印象的でした。
 みんな立派で、素敵なガイドです。

にっこり うれしいです!

 開場と同時に、たくさんの保護者の方、地域の方が来てくださっています。ありがとうございますうれしいです!ガイド役の子どもたちもいるので、所せまし・・・という感じになってしまいますが、なんだか華やかで、にぎやかで、とても良い雰囲気です。ガイド役の子どもたちも、緊張しつつも、うれしそうな表情です。

にっこり 展覧会やっていまーす!

 今日は、11月16日(土)です。14日(木)の児童鑑賞日から始まった永山小学校の展覧会。今日もやっています!今日は、保護者や地域の皆様にも一日鑑賞していただけます。(最終入場は15時30分です)午前中は、永山キッズによる作品の鑑賞ガイドも行っています。どうぞお楽しみにしてください。ご来校お待ちしていまぁす!

お知らせ いよいよ一般公開です!

 一般公開というと大げさですが・・・。いよいよ明日から保護者・地域の、皆様の鑑賞日がスタートします。明日の鑑賞時間は、15時10分から16時30分(最終入場16時00分)となっています。土曜日・日曜日についてはお配りしたプログラムまたは、HPのお知らせのところからご確認ください。
 16日(土)の午前中は、本校児童による鑑賞ガイドを行っています。ぜひ、ご来航ください!

花丸 さすが6年生です!

 今日の児童館賞日。締めくくりは、6年生です。さすがは6年生です。落ち着いた鑑賞態度で作品を見て回り、鑑賞カードに自分の思いや感想を書きこんでいました。中には、友達同士で作品の感想を交流しあう姿も見られました。「うーん、いいよ別に・・・」と言いながらも、兄弟の作品をそーっと見に行く姿、友達に声をかけられて、照れくさそうにしている姿も印象的でした。
 いうまでもありませんが、展覧会での作品展示も鑑賞も、小学校生活最後となります。6年生らしい姿は、これからの期待を膨らませます。

にっこり 「すっごーい!」

 今日は、近隣の就学前施設の園児たちをお招きし、展覧会を鑑賞してもらいました。はじめにコスモスホールで、1年生たちによるあいさつと歓迎の言葉を伝え、その後体育館で作品を見てもらいました。「すっごーい!」「じょうずだね!」「きれいだなー!」感じたことを、ストレートに言ってくれる姿を見て、なんだかとってもうれしくなってしまいました。中には、お気に入りの作品の前で、身動きせずに見入っている人もいました。

にっこり 鑑賞は各学年で

 1時間目からさっそく、作品の鑑賞が始まりました。前半は全員で各学年の展示場所へ行き、図工の先生の説明を聞きながら鑑賞しました。後半は、各自で作品を鑑賞し、鑑賞カードに思ったことや感じたことを書き留めていました。

にっこり 展覧会 ぜひご鑑賞ください!

 展覧会の準備ができました。いよいよ明日からスタートです。保護者・地域の皆さまには15日(金)の15時10分からご鑑賞いただけます。16日(土)と17日(日)も保護者鑑賞日になっていますので、ご都合の良い時にご鑑賞ください。
 なお、このHPの「お知らせ」に展覧会プログラムを載せてありますので、鑑賞時間等ご確認ください。

にっこり 作品のガイド 頑張るぞ!

 永山小学校の展覧会では、子供たちによる作品ガイドがあります。他の学年の人や、来校された保護者のみなさんや地域のみなさんに作品についてお伝えします。わかくさが急では、体育館で実際の場面をイメージしながら練習に取り組んでいました。

花丸 サツマイモの絵かんせい!

 昨日、芋ほりをした1年生。今日は、サツマイモの絵を仕上げていきました。昨日葉っぱのスタンプを押した画用紙に、今日はお芋本体を描きました。筆は使わず、指で絵の具を画用紙に付けていきました。お芋の実物を目の前に置き、形や色を意識しながら進めていきました。

曇り 今日はどんより曇り空

 今日は、11月13日(水)です。時々小雨も降る、空一面雲に覆われた一日です。お昼の放送で、「12月になるまで、あと何日でしょうか?」というクイズが出ました。答えは、今日を除いて17日。明日から展覧会。そして展覧会が終わると、およそ一か月で2学期、そして令和元年が終わります。月日が経つのは本当に早いものです。

にっこり 5年生 頑張っています!

 11月22日(金)に多摩市公立小学校の連合音楽会が行われます。今、5年生たちはその日に向けて合唱や合奏に取り組んでいます。展覧会前の忙しい時期ではありますが、頑張っています。授業中だけでなく、朝や休み時間などにも自主的に取り組む人たちもいます。
 今年は、これまで例年使用してきたパルテノン多摩のホールが使えないので、八王子市にあるオリンパスホールで行うことになっています。パルテノン多摩に負けなくくらいの素晴らしいホールです。精一杯取り組み、最大限力を発揮し、自分たちらしく、そして楽しくやれるといいですね。

にっこり 作品搬入中!

 14日(木)から展示&鑑賞が始まる展覧会。会場の体育館に搬入される作品が日に日に増えています。わかくさ学級の人たちも、今日は立体作品を搬入しました。自分の作品を大事そうに抱えていました。展示台に置くときは、どこから見てほしいかを自分で考えながら置いていました。

笑う そして、さっそく・・・

 芋ほりで頑張った1年生。午後にはさっそく、さつまいもの葉っぱを使って「さつまいもの絵」作りに取り組みました。葉っぱに絵の具で彩色し、画用紙にスタンプの要領で押し付けていきます。葉っぱの形や葉脈が見えて、本物の葉っぱのようです。画用紙の真ん中あたりには後でおいもを描くスペースを残しておきました。
 絵が完成するのが楽しみですねー。

にっこり たくさん採れたよ!・・・1年生

 今日は、1年生が芋ほりをしました。学年の畑で育ったさつまいもを、1時間目と5時間目に分かれてクラスごとに掘りました。ツルを引っ張り、土を手で堀り、目指すは大きなさつまいも!幸い、大きく育ったさつまいもがたくさん掘れて、子供たちも喜んでいました。まるでかぼちゃのような形をしたものもあり、掘り出した子は、びっくりしていました。
 真黒になった軍手や体操着。頑張った証です!

晴れ 青・白・赤・黄 きれいです!

 今日は、11月12日(火)です。今日は雲一つない良い天気です。昨日の雨、そして澄んだ空気のおかげでしょうか。遠くの景色もよく見えます。
 校庭のちょっとしたポイントから見ると、花壇の花、校庭の紅葉、富士山の白い雪、そして青空と、上から青、白、赤、黄の色の競演がとてもきれいです。うーん、写真だとうまく伝わらないかもしれないです・・・。

にっこり 今日は、南多摩保健所へ・・・3年生

 3年生は総合的な学習の時間に、永山地区の良さを一層よく知るために、担当を決め、グループで永山小周辺のいろいろな施設に伺い、施設の役割や働く方々のことについて学習をしています。今日は、東京都立南多摩保健所に行きました。
 保健所の方から、資料を基に保健所の概要や、いくつかの具体的な活動について丁寧に説明をしていただきました。花粉症に関わる花粉の飛散を調査する取り組みでは、実際に調査器具を設置しているところを見せていただきました。衛星に関しては、手洗いの仕方について、実際に手洗いの前と後を見比べる機会を作ってくださいました。具体的な活動を通して、保健所の役割がイメージできたかと思います。
 学校へ戻ってしっかりまとめ、他の人たちにもしっかりと伝えていきましょう。

にっこり 準備、頑張っています!

 わかくさ学級でも、作品の仕上げや展示の準備などに取り組んでいました。あるグループは、「招待状作り」に取り組んでいました。家族や知り合いの人に、手書きのメッセージを添えてお渡しします。今日は、自分の取り組みを振り返りつつ、「見てほしい!」の思いを込めつつ、メッセージを書いていました。
 別のグループでは、作品に添える名前カードを書いていました。学年や名前はもちろん書きますが、一行のスペースを使って自分の作品を紹介する文章も書きます。しっかりと考えつつ、工夫して書いていました。

にっこり 展示を待つ作品たち

 先週末から体育館への作品の搬入が少しずつ始まっています。大事そうに自分の作品を持ちながら歩いている子供たちの姿が印象的です。
 図工室だけではなく、いろいろな場所で作品たちが待機をしています。いつもと違う部屋の雰囲気にもなり、それはそれで、素敵だなーなんて思ってしまいます。

曇り 今週末は展覧会!

 今日は11月11日(月)です。明け方には雨も上がりました。少々肌寒く感じる朝ですが、みんな元気に登校してきました。とは言え、マスクをしている人や少し咳が出る人も見かけます。体調には気を付けてきたいですね。
 校庭の状態も良くなったので、外で全校朝会を行いました。最初に、ポスターのコンクールで優秀な賞をいただいた人がいたので、改めて表彰状の授与を行いました。永山小の仲間の頑張りが認められ、うれしいですね。次に、11月から特別支援教室(ひばり)で専門員として着任した先生を紹介しました。みんなしっかりとあいさつをすることができました。
 校長からは、先日行われた即位礼正殿の儀や、昨日行われた祝賀パレード(祝賀御列の儀)に触れました。その中で、令和という新しい時代が始まったこと、そして「平和」という言葉が繰り返し、繰り返し述べられていることを伝えました。「平和な時代」それは皆の願いです。
 「では、平和ってなんだろう?」そんな問いかけをしてみました。なんとなくイメージできるものの、具体的にとらえるのは意外と難しいのかもしれません。「戦争がない世の中」「人と人が争うことのないこと」「人と人が傷つけあわないこと」なども例として挙げましたが、きっと「平和」は、それを願う人の心の持ちようによって見えてくるものなのかもしれません。そして「平和」は誰かに与えられるものではなく、自分たちで作っていくもの。私たちにできることがきっとあるということを伝え、一人一人に「平和」の意味を考えてみよう、そう話しました。
 看護当番の先生からは、生活目標でもある「落ち着いて生活をしよう」について、お話がありました。先生自身の生活の中での経験もあり、子供たちは関心をもって、落ち着いて!聞くことができていました。

にっこり 週末金曜日

 今日は、11月8日(金)です。今週も頑張りました!日々の学習を頑張りながら、いよいよ来週に迫った展覧会に向けて、作品の仕上げに取り組む人、展示の準備を進める人、ガイドをするための準備や練習に取り組む人、それぞれに頑張っていました。来週からは、いよいよ体育館への作品の搬入が始まっていきます。楽しみですね!

にっこり うれしかった!

 あいさつ週間で、児童の玄関の前に立って子供たちと挨拶を交わし合っています。こちらから挨拶をしたのですが、昨日も一昨日も目は合わせるものの、うつむき加減であいさつをすることができなかった人がいました。でも、今日、しっかりとこっちらを向き、小声でしたが、あいさつを返してくれました。きっとドキドキしながらあいさつをしてくれたのだと思います。すっごく、うれしかったです!
 校庭では元気に遊ぶ永山キッズの姿が見られ、なんだか一人で「うれしかったモード」に浸ってしまいました。

晴れ 街も秋色に

 今日は、11月7日(木)です。しばらく良い天気が続きそうです。うれしいですね。毎朝、永山駅で降りて学校に向かうのですが、駅の周りの木々もだんだん色づいてきました。さえずりの森が色づくころは、きっときれいでしょうね。駅周辺にはイルミネーションも設置され始めています。冬支度も始まっているのですね。

笑う 自主学習のすすめ

 5年生の教室で見つけました。「自主学習」での取り組みが紹介されていました。自分でテーマや題材を決め、調べたり、自分なりの考えや考察をしたりしながら取り組んだものでした。
 与えられた課題にしっかりと取り組み、やり遂げる力はとても大切です。宿題もそのひとつです。その力を土台として、「自主学習」に取り組む習慣、意欲が高まっていくといいな、と思います。「自分で課題を見出し、課題解決のための筋道、方法、考察に取り組み、自分なりのまとめをしていく。」これからの学習の在り方として、とても重要になります。
 中学生になると、定期試験や受験勉強なども乗り越えていかなければなりません。特に高学年の人たちには、自ら進んで学習に取り組む「自主学習」の習慣を、身に着けてほしいな、と願っています。

にっこり 紅葉が楽しみです

 校庭の木々も少しずつ秋色に姿を変えてきています。たくさんの木々に囲まれた永山小学校の校庭。もう少し秋が深まると、とてもきれいになることでしょう。楽しみです!

にっこり きょうも快晴!

 今日は、11月6日(水)です。今日も雲一つない晴天です。昼間の日差しは暖かさを感じますが、朝晩はぐっと気温が下がってきました。北海道などでは、最低気温がマイナスになるところも増えてきました。気温が下がり、昼間との気温差も大きいためか少し風邪気味の人もいるようです。空気も徐々に乾燥してきています。手洗いやうがい、調整しやすい上手な重ね着等も心掛けながら元気に過ごせるようにしていきましょう。
 あいさつ週間2日目。今日も元気なあいさつで一日がスタートしました。

にっこり 身体を動かそう!

 今朝は放送朝会を行いました。実はこの3連休、頑張りました!1日目は、13kmくらいのランニング。2日目は、10kmくらいのウォーキング、3日目は、低山ですが18kmくらいの山歩きをしました。おかげで、両足は筋肉痛で困ってます。そんな話から始めました。
 私に比べれば、永山キッズは若い!(当たり前ですが・・・)細胞も生きが良く、これからどんどん成長をしていくわけです。特に、小学校の6年間での体つくりや、運動能力の向上は、これから長く生きていくための土台となります。いい季節にもなったので、積極的に身体を動かしていこう! そんな話をしました。
 先週末に、本年度の体力テストの結果(個票)一人一人に渡しました。ご家庭でもご覧になったことと思います。他人との比較ではなく、今の自分の記録をベースにして、自分なりの目標をたてながら、運動に取り組んでいけるといいな、と思っています。ぜひ、それぞれのご家庭でも話題にしたり、目標作りのサポートをしたりしていただけるとうれしいです。

にっこり クリーン大作戦

 給食終了後、「クリーン活動」に取り組みました。もうすぐ展覧会もあり、学校にたくさんのお客様をお迎えします。また、きれいな環境で気持ちよく生活をしていこう、という気持ちも込めながら、校庭を中心に清掃活動を行いました。
 たてわり班ごとに集まり、担当する場所で落ち葉や木の枝、雑草や小石等を拾い集めました。6年生を中心に、班で声をかけあいながら取り組むことができました。
 よく頑張りました。

にっこり あいさつ週間です!

 今日は、11月5日(火)です。3連休明けの朝は、青空広がる気持ちの良い朝となりました。今週も頑張りましょう。
 今週は「あいさつ週間」です。日ごろから気持ちのよいあいさつができる永山小学校の子どもたちですが、いつも以上に気持ちを込めて、気持ちの良いあいさつを交わしあえるといいなーと思っています。私たち大人も、良きお手本となりながら、気持ちの良いあいさつを交わしあいましょう。いつも言いますが、「あいさつ週間」が良き「あいさつ習慣」になることを願っています。

にっこり おいしくできたよ!・・・わかくさ

 3時間目と4時間目。家庭科室でわかくさ学級が調理学習に取り組みました。今日は、ポップコーン作りです。以前にもやったことはありますが、今日は、出来上がったポップコーンにどんな味をつけるのか・・・。リーダーを中心に班で話し合い、5種類の味のポップコーンが出来上がりました。
 楽しい調理ですが、火を使う場面もあり、集中して、しっかりと注意を向けていくことも大切です。また、グループで進めるので、自分勝手に進めてはいけません。担った役割をしっかりと果たすことも大切です。できあがったそれぞれの味のポップコーン。おいしかったです。
 これから他の学年との交流給食がありますが、その時にポップコーンを作って、一緒に食べる予定です。今日は、その良き練習となりました。

にっこり お米の学習・・・5年生

 5年生は午後、コスモスホールでお米に関わる学習に取り組みました。パルシステムの方に来ていただき、稲やお米のことについてレクチャーしていただいた後、先日学校で収穫した稲から、自分たちの手で脱穀したり、もみ殻を取り除いて玄米を取り出す作業に取り組みました。
 すり鉢ボールにもみ殻付きの米を入れ、野球のボールでこするようにしてもみ殻を取り除いていきます。うまく息を吹きかけると、ボールに玄米が残るわけです。今は機会があるので、こういう作業はあっという間に、そしてきれいに行われるわけですが、機械などない頃は、人の手でこつこつとやっていたのでしょう。

にっこり こぐま保育園へ・・・3年生

 3年生のコスモスの学習単元「どうだ永山」の活動の一環で、「永山の良いところ」について、グループで分担をして永山地区のいろいろな場所を訪問していきます。今日は、お隣にあるこぐま保育園に行ってきました。
 園長先生に、保育園の概要や大切にしていることなどのお話を伺った後、それぞれ質問をしました。こぐま保育園の卒業生が多く、昔の思い出話なども交えながら、今の保育園の様子について学びました。
 園児用の小さなテーブルと椅子に座った3年生の子どもたちが、やけに大きく見えました。

にっこり 福祉の学習

 昨日(10月31日)の午後、4年生は学年全体で福祉の学習に取り組みました。前半は、地域で盲導犬(アイ・メイト)と共に過ごされている方をお招きし、日常の生活や盲導犬との関わりなどについてお話を聞きました。盲導犬と共に、いろいろなことにチャレンジされていることをお聞きし、「すごいな」とみんな驚いていました。子供たちからの質問の中で、「私たちに何ができますか」と質問していた人がいました。「まず、声をかけてくれるとうれしいです。」そうおしゃっていました。勇気がいることではありますが、できることを見つけつつ、小さな一歩を踏み出せるといいのだと思います。
 後半は、点字体験です。点字に詳しい方々をお迎えし、点字の基本を学び、実際に点字を打つ体験をしました。6個の点の組み合わせで文字を示していること、読む人が左から右に読み取っていけるよう、打つときは右から左に打っていくことなどを知りました。
今回の経験を生かし、きっと町のいろいろなところに点字で情報が示されていることにも気づいていたり、興味関心をもったりしていくことでしょう。

にっこり 保健委員会による集会

 昨日の朝の児童集会の様子です。昨日は、保健委員会による集会でした。自分たちで撮影し、演習した動画映像を使って、食事による栄養摂取の大切さについて発表をしました。ドラマ仕立ての場面があり、図をつかった説明があり、クイズもあり、先生へのインタビューありと、盛りだくさんでわかりやい映像は、みんなの興味関心をしっかりと引き付けていました。よく頑張りましたね!ありがとう!
 苦手な食べ物の克服の仕方などについても触れていました。食欲の秋です。ぜひ、みなさんもできるところで挑戦してみてはいかが・・・。
 終わった後、委員会のみんなが集まり振り返りをしました。いろいろな先生方からも「良かったよ!」と声をかけてもらい、頑張りが実感でく、うれしそうな表情をしていた姿が印象的でした。

晴れ あれ、暑いぞ!

 今日は、11月11日(金)です。昨日、今日と青空広がる良い天気です。そして今日は、昨日よりも気温が上がり、暑いくらいの天気です。天気予報では、25度を越える夏日になるところもあると言っていました。我慢できず、ネクタイを外してしまいました・・・。