ブログ

2019年7月の記事一覧

にっこり セーフティ教室 3

 3時間目には、保護者や地域の皆様に参加していただき、セーフティ教室を行いました。高学年の指導をしていただいたスクールソーシャルワーカーの方に、SNSの現状や問題点等を中心に話をしていただきました。
 「熱中から依存へ」という副題もあり、問題が深くなると、なかなか自分で立ち戻ることが難しくなり、脳への大きな影響やそれに伴う心身の健康被害等につても触れながら、お話をいただきました。
 使う自分への影響だけでなく、SNSを通して人間関係上のトラブルやいじめにつながる事例もあります。そしてそれは、他人ごとではありません。健全な社会参加を阻む要因にすらなってしまうかもしれません。
 子供たちとネット社会との向き合い方、使い方を私たち大人は今、しっかりと見つめ、良い方向へ導かなければならないのだと思います。

にっこり セーフティ教室 2

 2時間目は、低学年(1~3年生)が、セーフティ教室に取り組みました。「不審者による連れ去り防止」がテーマです。多摩中央警察署の担当の方が来てくださり、指導をしてくださいました。
 頭ではわかっているようでも、実際に遭遇をしたときに、自分を守る行動に活かすことができるかどうかはわかりません。特に低学年の間に、繰り返し繰り返し指導をし、心構え・スキルとして、身についてほしいと願っています。
 ビデオによる学習のあと、代表の子供たちがロールプレイングに取り組みました。不審な人に声をかけられたら、不審な自動車がやってきたら、もし捕まれてしまったら・・・という場面を想定して、どう行動したらよいかを代表の人の動きを見て確認しました。
 〇「い・か・の・お・す・し」の徹底
 〇防犯ブザーの携行、「助けてー」の大きな声
 〇不審な人との距離の取り方、逃げる時の方向
 〇「入りやすくて、見えにくい場所」が危険    等々
具体的な事項を学びました。夏休みに入ります。ぜひ、これらの視点を生かしながら、各ご家庭でも確認や点検をお願いいたします。

にっこり セーフティ教室 1

 1時間目は、高学年(4~6年生)がセーフティ教室に取り組みました。スマートホンやネットにつなぐことができる様々な電子機器、オンラインで遊べるゲームなどが広まっている中、SNSをめぐるトラブルも多くなっています。また、成長期にいる子供たちの心身に及ぼす深刻な影響もあります。
 今日は、地域で日ごろからお力添えをいただいているスクールソーシャルワーカーの方をお招きし、具体的なご指導をいただきました。ぜひ、今日学んだことを、日ごろの生活に生かしてほしいと願っています。

にっこり 今日は、オープンデーです!

 今日は、7月13日(土)です。今日は、永山小学校オープンデーです。どうやら雨は降らずに済みそうです。朝からたくさんの保護者の皆さん、地域のみなさんが来てくださっており、子供たちも張り切っています!

雨 永山は 今日も雨だった

 今日は、7月12日(金)です。昨日は雨が降らない時間帯もあったのですが、今日はしっかりと雨。まだまだ梅雨は明けないのでしょうか・・・。傘も、レインコートも、こんなに活躍する予定ではなかったことでしょう。
 そんなすっきりしない天気が続きますが、明日は永山小学校の「オープンデー」です。セーフティ教室も行います。たくさんの保護者の皆さま、地域の皆様のご来校をお待ちしています!

ハート 心の劇場・・・6年生

 今日は、7月10日(水)です。今日は「心の劇場」で、6年生が劇団四季のミュージカルを鑑賞しました。調布駅前にある「調布グリーンホール」に多摩市17校の6年生が集まり、「カモメに跳ぶことを教えた猫」というミュージカルを鑑賞しました。
 始まるまではざわざわしていた会場も、ひとたびミュージカルが始まると、音、声、歌、動きに圧倒され、本物のミュージカルにぐいぐい引き込まれていきました。
 本物の芸術を身近で鑑賞し、心温まるストーリを味わい、みんなで心の耕しができました。

ノート・レポート 身を乗り出して・・・

 今朝は、読み聞かせサークル「てんとうむし」のみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。保護者のみなさん、とても読み聞かせが上手です。お話の内容もおもしろく、見聴きしているこどもたちも、自然と身を前に乗り出して絵本の世界に入っていきます。写真ではうまく伝わりませんが、その姿がとてもいいなー、と思いました。
 てんとうむしの皆さま。いつも本当にありがとうございます!

曇り 今日もプールは・・・

 今日は、7月9日(火)です。今日も曇り空。気温もあまり高くなりません。過ごしやすい、と言えばそうなのですが、気温が上がらないと水泳指導もできません。子どもたちの水泳道具が、今日も教室のロッカーの上で、ひっそりと待機をしています。

にっこり 楽しく交流給食 

 今日は、ランチルームで、わかくさ学級と6年1組が交流給食を行いました。永山小学校では毎年行っています。先週わかくさ学級が収穫したじゃがいもを使い、「ふかしイモ」を作りました。給食プラス「ふかしイモ」を食べながら、楽しいひと時を過ごすことができました。
 はじめの挨拶は、わかくさ学級の1年生たちです。しっかりと大きな声で言えました。いただきますのあとは、各班で自己紹介をしあったり、楽しく会話をしたり、ふかしイモの感想を言い合ったりしながら楽しく過ごしました。終わりの挨拶は、6年1組の代表の人。少々照れつつも、感謝の気持ちを伝えていました。

花丸 大漁でした!・・・1年生 2

 釣りをはじめてしばらくすると、「釣れたーっ!」の声が・・・。ザリガニが見事攣れました。それからは、あちらこちらで「釣れたよー!」の声。結局、30匹前後のザリガニが釣れました。中には、釣れたはいいけれど、どうしていいかわからずにいる人もいました。じかにに手で触れることにも抵抗感がある人が多かったです。私も釣れなかったのですが、一匹も釣れない人も結構いました。でも、どきどきわくわくしながらザリガニ釣りをした時間は、楽しかったことでしょう。
 大きなザリガニを選び、学校に招待することにしました。まだ小さいザリガニもいたので、それ以外のザリガニは池に戻してあげました。学校に招待したザリガニたちは、水槽の中で過ごしてもらっています。大切に、やさしく関わっていけるといいですね。