文字
背景
行間
ブログ
ながやま日記
こどもの本総選挙!
図書室前の廊下の壁に掲示してありました。テレビのニュースでも取り上げられていましたが、『第2回 小学生がえらぶ!こどもの本総選挙』の結果発表があり、そのお知らせのポスターでした。25万人の小学生が選んだ本、ベスト10が載っていました。
ちなみに・・・
【第10位】「鬼滅の刃(きめつのやいば) しあわせの花」
【第9位】「ぼくらの七日間戦争」
【第8位】「おしりたんてい ラッキーキャットはだれのてに」
【第7位】「ざんねんないきもの事典
もっとざんねんないきもの事典」
【第6位】「ぜんねんないきもの事典
続々ざんねんないきもの事典」
【第5位】「ざんねんないきもの事典
続 ざんねんないきもの事典」
【第4位】「ふしぎ駄菓子屋(だがしや)
銭天堂(ぜにてんどう)」
【第3位】「りんごかもしれない」
【第2位】「あるかしら書店」
【第1位】「ざんねんないきもの事典」
という結果だったようです。「ざんねんないきもの事典」は、おもしろい進化のふしぎを取り上げたシリーズ本になっているようです。読んだことがある本がベスト10に入っていたかな?もし機会があれば、読んでみてはいかがでしょう。

ちなみに・・・
【第10位】「鬼滅の刃(きめつのやいば) しあわせの花」
【第9位】「ぼくらの七日間戦争」
【第8位】「おしりたんてい ラッキーキャットはだれのてに」
【第7位】「ざんねんないきもの事典
もっとざんねんないきもの事典」
【第6位】「ぜんねんないきもの事典
続々ざんねんないきもの事典」
【第5位】「ざんねんないきもの事典
続 ざんねんないきもの事典」
【第4位】「ふしぎ駄菓子屋(だがしや)
銭天堂(ぜにてんどう)」
【第3位】「りんごかもしれない」
【第2位】「あるかしら書店」
【第1位】「ざんねんないきもの事典」
という結果だったようです。「ざんねんないきもの事典」は、おもしろい進化のふしぎを取り上げたシリーズ本になっているようです。読んだことがある本がベスト10に入っていたかな?もし機会があれば、読んでみてはいかがでしょう。
今日の教室は・・・
もう登校日が終わったので、教室を見ても新鮮さは感じないかも知れませんが・・・。
さて、今日の教室は何年生の教室でしょう?


正解は・・・5年生の教室でした。いよいよ高学年となった5年生たちが頑張る教室です。6年生のサポートをしつつ、高学年の自覚をもちながら、力を発揮してほしいです。期待しています!
さて、今日の教室は何年生の教室でしょう?
正解は・・・5年生の教室でした。いよいよ高学年となった5年生たちが頑張る教室です。6年生のサポートをしつつ、高学年の自覚をもちながら、力を発揮してほしいです。期待しています!
今日も暑い!
月曜日、火曜日と1回目の登校日を行いました。みんな、どうでしたか?久しぶりで少し緊張したり、疲れたりした人もいるのかもしれませんね。先生たちにとっても、実はみんなに会うまで、ドキドキしていたんですよ。元気なみんなに会えて、本当にうれしかったです。体調を崩している人はいませんか。引き続き検温や健康観察をしっかりとやって、来週また、元気に会いましょうね。
きれいに咲いています
校庭の保健室の前にあるビオトープに、白くてきれいな花がたくさん咲いています。この花の名前知っていますか?・・・・「ヒツジグサ」というそうです。とってもきれいですね。
1年生たちも元気に登校!
今日は、5月12日(火)です。昨日は夏のように暑かったですね。今日は、雲も多く昨日ほどではありませんが、少し蒸し暑さを感じる一日です。
今日は、1年生・3年生・5年生の登校日です。1年生も入学式以来の登校となり、少し緊張した表情で登校してきました。それでも、それぞれのクラスで活動し、下校の頃にはずいぶん表情もほぐれていました。良かったです。3年生、5年生のみんなも、少し緊張感のある表情でしたが、久しぶりの友達との活動は、楽しかったようです。
本日も、保護者の皆さま、地域の皆様に見守られながら登校日を行うことができました。本当にありがとうございました。来週も、月曜日と火曜日が登校日となります。引き続き、よろしくお願いいたします。

今日は、1年生・3年生・5年生の登校日です。1年生も入学式以来の登校となり、少し緊張した表情で登校してきました。それでも、それぞれのクラスで活動し、下校の頃にはずいぶん表情もほぐれていました。良かったです。3年生、5年生のみんなも、少し緊張感のある表情でしたが、久しぶりの友達との活動は、楽しかったようです。
本日も、保護者の皆さま、地域の皆様に見守られながら登校日を行うことができました。本当にありがとうございました。来週も、月曜日と火曜日が登校日となります。引き続き、よろしくお願いいたします。
全員集合!とはいきませんが・・・
今日は、5月11日(月)です。少々暑さも感じますが、週明け気持ちよく晴れた月曜日です。
今日は、朝から子供たちが永山小学校に集まってきました。今日と明日、永山小学校では臨時の登校日を実施します。今日は、わかくさ学級、2年生・4年生・6年生が登校します。クラスを半分に分けて、時間帯をずらして登校するので、残念ながらクラスで全員集合とはなりません。それでも、久しぶりに会うクラスメイトや先生と照れくさそうな、でもうれしそうな表情が印象的でした。
永山小学校で、「8時半だよ!全員集合!」となるのには、まだ時間がかかりそうですが、その日が来ることを心待ちにしながら、毎日を大切に過ごしていきましょう。
保護者の皆さま、本日は登校日に関わり、健康観察や登下校の見守り等にご協力をいただき、本当にありがとうございます。明日は、1年生・3年生・5年生が登校します。来週以降も月曜日と火曜日が登校日となります。引き続き、よろしくお願いいたします。

今日は、朝から子供たちが永山小学校に集まってきました。今日と明日、永山小学校では臨時の登校日を実施します。今日は、わかくさ学級、2年生・4年生・6年生が登校します。クラスを半分に分けて、時間帯をずらして登校するので、残念ながらクラスで全員集合とはなりません。それでも、久しぶりに会うクラスメイトや先生と照れくさそうな、でもうれしそうな表情が印象的でした。
永山小学校で、「8時半だよ!全員集合!」となるのには、まだ時間がかかりそうですが、その日が来ることを心待ちにしながら、毎日を大切に過ごしていきましょう。
保護者の皆さま、本日は登校日に関わり、健康観察や登下校の見守り等にご協力をいただき、本当にありがとうございます。明日は、1年生・3年生・5年生が登校します。来週以降も月曜日と火曜日が登校日となります。引き続き、よろしくお願いいたします。
待っています!
今日は、5月10日(日)です。元気ですか。月曜日と火曜日は、登校日です。まずは、安全に気をつけて登校してくださいね。
あとは、朝、必ず検温をして、しっかりと健康観察をしましょう。少しでも調子が悪いな、心配だなという場合は、絶対無理をしてはいけません。
短い時間ですし、クラス全員で集まれないのですが、久しぶりに学校で活動できること、先生たちも楽しみにしています。
待ってまぁす!
あとは、朝、必ず検温をして、しっかりと健康観察をしましょう。少しでも調子が悪いな、心配だなという場合は、絶対無理をしてはいけません。
短い時間ですし、クラス全員で集まれないのですが、久しぶりに学校で活動できること、先生たちも楽しみにしています。
待ってまぁす!
週明けは登校日!
今日は、5月8日(金)です。今日も青空いっぱいの良い天気です。ここ数日の中では空気が澄んでいるのでしょうか。久しぶりに残雪たっぷりの富士山がクッキリと見えます。
昨日お知らせしましたが、多摩市ではすべての小中学校で、5月31日(日)まで臨時休業が延長となりました。とても残念ですが、みなさん一人一人の頑張りは、徐々に状況を変えてきていると思います。6月の学校再開を願いながら、もうひと頑張りしていきましょう。前回の延長の際にはできなかった「登校日」を週に一回ずつ設けます。まずは、来週の月曜日と火曜日です。クラスが分かれたり、時間帯が違ったりしていますので、各ご家庭でしっかりとご確認ください。
また、昨日も江戸川区の交差点で大きな事故があり、中学生の尊い命が失われてしまいました。交通安全をしっかりと守り、周囲の状況にしっかりと気を配り、事故なく行動できるよう心がけましょう。

昨日お知らせしましたが、多摩市ではすべての小中学校で、5月31日(日)まで臨時休業が延長となりました。とても残念ですが、みなさん一人一人の頑張りは、徐々に状況を変えてきていると思います。6月の学校再開を願いながら、もうひと頑張りしていきましょう。前回の延長の際にはできなかった「登校日」を週に一回ずつ設けます。まずは、来週の月曜日と火曜日です。クラスが分かれたり、時間帯が違ったりしていますので、各ご家庭でしっかりとご確認ください。
また、昨日も江戸川区の交差点で大きな事故があり、中学生の尊い命が失われてしまいました。交通安全をしっかりと守り、周囲の状況にしっかりと気を配り、事故なく行動できるよう心がけましょう。
大型連休が終わりました!
今日は、5月7日(木)です。少々風が強く吹くことはありますが、よく晴れた気持ちの良い一日となりました。今年の大型連休が終わりました。みんなで外出を控え、感染拡大防止のために頑張りましたね。
少々物足りなさを感じたり、悔しさを感じたりしつつも、それぞれ工夫をしながら自宅を中心の生活、活動をしたことと思います。
連休中に、政府からは緊急事態宣言の延長について発表がありました。東京都もそれに沿った対応や要請をしていくこととなります。まだまだ辛抱の日々は続きます、みんなで頑張って乗り切っていきたい!
さて、今日の教室は、何年生の教室でしょう?


正解は・・・4年生の教室でしたぁ!
少々物足りなさを感じたり、悔しさを感じたりしつつも、それぞれ工夫をしながら自宅を中心の生活、活動をしたことと思います。
連休中に、政府からは緊急事態宣言の延長について発表がありました。東京都もそれに沿った対応や要請をしていくこととなります。まだまだ辛抱の日々は続きます、みんなで頑張って乗り切っていきたい!
さて、今日の教室は、何年生の教室でしょう?
正解は・・・4年生の教室でしたぁ!
安全にも気を付けて
今日は、5月4日(月)です。みんな元気にしていますか。天気は少々不安定なところもありますが、「風薫る5月」を感じさせる空気感は心地よいです。外出自粛を心がけつつ、きっと十分に注意を払いながら、外で体をうごかしたりしていることと思います。
新聞でも取り上げられていましたが、屋外で子供たちが事故にあってしまうケースがとても多いそうです。外で活動する際は、感染防止に気を配ると共に、交通事故に遭わないように、今一度大事なことを確認しながら、気を付けて活動するようにしましょう。
明日は、「こどもの日」ですね。みんさんの健やかな成長を願っています。

新聞でも取り上げられていましたが、屋外で子供たちが事故にあってしまうケースがとても多いそうです。外で活動する際は、感染防止に気を配ると共に、交通事故に遭わないように、今一度大事なことを確認しながら、気を付けて活動するようにしましょう。
明日は、「こどもの日」ですね。みんさんの健やかな成長を願っています。
そしてここは・・・?
教室シリーズ第4弾。さて、ここはどこの教室でしょうか・・・?

そう。ここは、わかくさ学級の「プレイルーム」です。教室としても使いますし、みんなで集まって、ダイナミックな活動をすることもあります。わかくさ学級の集いの場です。まだ、1年生のみんなは、見たことがないかも知れませんね。
学校が始まったら、ぜひ行ってみてくださいね。
そう。ここは、わかくさ学級の「プレイルーム」です。教室としても使いますし、みんなで集まって、ダイナミックな活動をすることもあります。わかくさ学級の集いの場です。まだ、1年生のみんなは、見たことがないかも知れませんね。
学校が始まったら、ぜひ行ってみてくださいね。
今日の教室は・・・
主役たちがいない教室は、なんとも淋しいものです・・・。さて、この教室は何年生の教室でしょうか?


正解は・・・予想通り(?) 3年生の教室でした!
正解は・・・予想通り(?) 3年生の教室でした!
5月がスタート!
今日は、5月1日(金)です。だいぶ気温が高くなってきましたね。「クールビズ」なんて言葉も聞こえてくる頃となりました。
思えば1年前。「令和」の時代がスタートしたのですね。令和のスタートは、思いがけず厳しい試練を私たちに課しています。でも、私たちは、心を合わせて、力を合わせて、「和」を大切に、この局面を乗り越えていかねばなりませんね。頑張りましょう。
ところで、5月2日は、何の日か知っていますか?・・・そうです。永山小学校の開校記念日です。今年で24周年になります。
元々、永山地区には「北永山小学校」と「東永山小学校」がありました。永山高校のそばには、「南永山小学校」もありました。
多摩市の学校再編成により、平成8年4月に北永山小学校と東永山小学校とが一緒になり、「多摩市立永山小学校」が誕生しました。そして、5月2日を「開校記念日」に決めました。今、永山小学校の校舎が立っているのは、元々北永山小学校があった場所です。
東永山小学校は、「東永山複合施設」として市民に利用されてきました。校章や校歌は、平成8年の9月に制定されたそうです。
それが、みんなの永山小学校の誕生日です。

思えば1年前。「令和」の時代がスタートしたのですね。令和のスタートは、思いがけず厳しい試練を私たちに課しています。でも、私たちは、心を合わせて、力を合わせて、「和」を大切に、この局面を乗り越えていかねばなりませんね。頑張りましょう。
ところで、5月2日は、何の日か知っていますか?・・・そうです。永山小学校の開校記念日です。今年で24周年になります。
元々、永山地区には「北永山小学校」と「東永山小学校」がありました。永山高校のそばには、「南永山小学校」もありました。
多摩市の学校再編成により、平成8年4月に北永山小学校と東永山小学校とが一緒になり、「多摩市立永山小学校」が誕生しました。そして、5月2日を「開校記念日」に決めました。今、永山小学校の校舎が立っているのは、元々北永山小学校があった場所です。
東永山小学校は、「東永山複合施設」として市民に利用されてきました。校章や校歌は、平成8年の9月に制定されたそうです。
それが、みんなの永山小学校の誕生日です。
4月も今日でおしまい
今日は、4月30日(木)です。今日で4月が終わりですね。登校できたのは1日だけ。残念な4月となってしまいました。明日から5月がスタートします。引き続き状況は厳しのですが、少しずつでも好転していくことを信じながら、過ごしていきましょう。
さて、今日の教室は、何年生の教室でしょうか・・・?

正解は・・・2年生の教室です!
さて、今日の教室は、何年生の教室でしょうか・・・?
天気は回復!
今日は、4月28日(火)です。早いもので、もうすぐ4月も終わってしまいます。始業式&入学式でみんなに会えたけれど、ウイルスの感染拡大を防ぐため、そしてみんなの健康と命を守るため、ずっと学校は休みのままです。5月には少しでも良い状況になることを願います。そして、そのために今はぐっと辛抱の時です。頑張ろう。
さて、教室の写真を載せてみます。何年生の教室でしょうか・・・。

正解は、1年生の教室です!1年生の目線で撮ってみました。
さて、教室の写真を載せてみます。何年生の教室でしょうか・・・。
正解は、1年生の教室です!1年生の目線で撮ってみました。
気持ちがよさそうです
今日は、4月24日(金)です。天気は良いものの気温がぐっと上がらないのは、寒気が日本の上空に広く入り込んでいるからのようです。でも、木々の新緑は、日に日に鮮やかになってきています。
今朝は、鳥の鳴く声がたくさん聞こえてきました。木のてっぺんにとまって気持ちよさそうに鳴いている鳥がいました。「オナガ」という鳥でした。その名の通り、長い尾が特徴です。

今朝は、鳥の鳴く声がたくさん聞こえてきました。木のてっぺんにとまって気持ちよさそうに鳴いている鳥がいました。「オナガ」という鳥でした。その名の通り、長い尾が特徴です。
誰かに声をかけられたような・・・
今日は、4月23日(木)です。青空広がる気持ちの良い朝です。みなさん、今日の調子はどうですか。春本番になったのだとは思いますが、ひんやり感じる日も多いように思います。体調がすぐれない時って、ありますよね。どうしても今は新型コロナウイルス感染症のことがついつい気になってしまいますが、季節の変わり目というのは、体調を崩すことも本来は多い時期でもあります。体調が悪い時は、あまり心配しすぎずに、ゆっくり心と身体を休めることを大切にしましょう。
校庭を見回っていると、誰かに声をかけられたような気が・・・。もちろん声をかけられた訳ではないのですが、まるで小さな動物の様な切り株に出会いました。犬のような、リスのような、こぐまのような・・・。なんだかとってもうれしくなってしまいました。
「永山小のみんな!学校が始まったら、ぼくを見つけてくれよな!」と言ったとか、言わないとか・・・。

校庭を見回っていると、誰かに声をかけられたような気が・・・。もちろん声をかけられた訳ではないのですが、まるで小さな動物の様な切り株に出会いました。犬のような、リスのような、こぐまのような・・・。なんだかとってもうれしくなってしまいました。
「永山小のみんな!学校が始まったら、ぼくを見つけてくれよな!」と言ったとか、言わないとか・・・。
今一つスカッとしませんが・・・
今日は、4月21日(火)です。天気予報では今日は晴れて、気温も20度を越えると言っていましたが・・・。雲も多く、気温も今一つ上がってきません。それでも、時々換気をして、新鮮な空気を部屋にご招待し、気持ちをスキッと切り替えていきましょう。

週明けは雨
今日は、4月20日(月)です。冷たい雨が降る週明け、月曜日です。4月も後半に入りますが、まだまだ寒暖差が大きいですね。感染症の予防ももちろんですが、寒暖差にも上手に対応し、体調をキープしていきましょう。
手洗いやうがいの徹底、免疫力を高める工夫、外出自粛(じしゅく)、「3蜜」を避けることなど、みんな頑張っていますね。えらいです。
でも、ニュースなどを見ると、「自分には関係ない」「感染しても仕方ないさ」というような考え、そして行動をする人が報道されることがあります。自分の身の回りでも「大丈夫なのかな・・・」と思ってしまうような姿、行動を見かけることがあります。
自分も他の人に偉そうに言えるほど、非の打ち所のない行動ができているとは思いませんが、少なくとも、一日でも早く安心して学校生活を再開できるよう、自分ができることは精いっぱい努力しようと思っています。大変な日々はまだ続きますが、みんなで励まし合い、辛抱していきましょう。
明日は、晴れるかなぁ・・・。
手洗いやうがいの徹底、免疫力を高める工夫、外出自粛(じしゅく)、「3蜜」を避けることなど、みんな頑張っていますね。えらいです。
でも、ニュースなどを見ると、「自分には関係ない」「感染しても仕方ないさ」というような考え、そして行動をする人が報道されることがあります。自分の身の回りでも「大丈夫なのかな・・・」と思ってしまうような姿、行動を見かけることがあります。
自分も他の人に偉そうに言えるほど、非の打ち所のない行動ができているとは思いませんが、少なくとも、一日でも早く安心して学校生活を再開できるよう、自分ができることは精いっぱい努力しようと思っています。大変な日々はまだ続きますが、みんなで励まし合い、辛抱していきましょう。
明日は、晴れるかなぁ・・・。
出番を待つ・・・
今日は、4月17日(金)です。曇り空。少し肌寒さも感じるような金曜日です。明日は、雨が降りそうですね。
自宅で過ごさなければならない状況がずっと続いてきました。みんな、よく辛抱していますね。そして、この状況はまだしばらく続いていきます。大変だと思いますが、今は健康と命を一番大切に考えて、生活をしていきましょう。
学校の下駄箱のそばには、ボールを置く棚があります。本当ならば、今年の4月にデビューするはずだった、真新しいボールが並んでいます。ボールたちも「早くながやまキッズと遊びたいっ!」と思っているに違いありません。今は、じっと出番を待っています。
自宅で過ごさなければならない状況がずっと続いてきました。みんな、よく辛抱していますね。そして、この状況はまだしばらく続いていきます。大変だと思いますが、今は健康と命を一番大切に考えて、生活をしていきましょう。
学校の下駄箱のそばには、ボールを置く棚があります。本当ならば、今年の4月にデビューするはずだった、真新しいボールが並んでいます。ボールたちも「早くながやまキッズと遊びたいっ!」と思っているに違いありません。今は、じっと出番を待っています。
カウンタ
1
2
2
6
1
2
7
多摩市の大事な条例です!
お知らせ
これからも・ずっと
体罰のない永山小学校で
在り続ける
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。