新規日誌4
国語の授業の様子
1年1組の国語では、「 」を使って話言葉を書く学習をしました。
「 」を国語ノートの1マスのどの位置に書くのかなど、細かなことを覚えることができました。
また、1年2組の国語では、「くじらぐも」を読んで想像したことを友達に伝える学習をしました。
文の読み方を工夫して友達とお互いに読み合うなど、グループ学習にも挑戦しました。
2年生の国語では、音読劇をするための読みの工夫について考えました。
声の大きさや身振り、表情など、伝え方には様々な工夫が必要なことを知りました。
大詰めを迎えた運動会練習
運動会まであと2日です。
どの学年も最終確認に余念がありません。
3・4年生のダンスでは、色鮮やかな手袋をして踊ります。
防犯の日(一斉下校)
今日は月に一度の防犯の日(一斉下校)でした。
日頃から、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっている交通指導員さんをはじめとする地域・保護者の方々が多数来校していただき、子どもたちと一緒に歩いて下校してくださいました。
地域の皆様のご協力により、西小の子どもたちの安全が守られていますことに心より感謝いたします。
今日の運動会練習の様子
2年生は障害走の練習をしました。
走り方だけでなく、ゴールしてからの動き方についても確認しました。
全校運動の時間には、運動会の開会式及び閉会式の練習をしました。
6年生の係児童を中心に、それぞれの役割を果たそうと真剣に取り組むことができました。
21日(土)の運動会では、今日の練習以上にすばらしい姿が見られることと思います。
今日の授業の様子
6年生の社会では、戦国大名について学習しました。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は、性格的にも三者三様であることが分かりました。
4年生の図工では、のこぎりを使って木材を切り、ものを組み立てる学習をしました。
のこぎりで木材を切るのは難しそうでしたが、根気強く作業を続けることができました。
木材を切った後は、各パーツにひとつずつ色を塗りました。
あとは組み立て作業です。