日誌

2018年11月の記事一覧

学校保健委員会を開催しました

 15時30分から、環境整備部の皆さんや本校教職員が、学校保健委員会に参加しました。 
 最初に本校の現状を保健主事が報告しました。学年別にみると2年生が虫歯のある割合が高いこと、すべての学年で虫歯のある割合が全国平均に比べて高いこと、虫歯の治療を文書で通知したが受診率が53%であることなど紹介しました。


 次に、「歯に関する意識を高くして口の中をより健康にするために何ができるか」をグループで話し合いました。
 最後に、学校歯科医の先生から、仕上げ磨きは大切なこと、フロスやフッ素・キシリトールガムは有効であること、虫歯は奥歯がなりやすいこと、「磨く」と「磨けている」は違うことなどのお話がありました。


 教職員も保護者の皆様も、健康な生活に努めようとする意識が高まったようでした。


教育相談をしています

 一人一人の児童の理解を深め、悩みや問題の早期発見・解決への支援を行い、学校生活へのよりよい適応を図ることを目的として、11月26日(月)~30日(金)の昼休みに、教育相談を実施しています。臨時日課にして昼休みを長くして、児童と教師が1対1で話し合います。担任のスケジュールの都合がありますが、1日1~7人の児童と話し合っているようです。児童が事前に記入したアンケートをもとに心配なことや気になっていることなど、QUから勉強や友だち関係のことを話し合っています。
 
  

プリントを印刷しています

 今後、宿題や自主学習としてやるプリントを印刷しています。子どもたちにとっては、うんざりしてしまう量になるかもしれません。県教委のプリントを参考にしました。近日中に配布します。おうちの方には、〇つけがしてあるかとか間違い直しをしているかなどをチェックしてもらえないかな?と校内で検討しています。御要望・質問等は、お子様の連絡帳に記入いただき、担任へ届けていただくようお願いします。

授業の様子

 1年生の5時間めは書写でした。鉛筆の持ち方をモニターで学習していました。鉛筆やお箸の持ち方を身に付けるなら今のうちですね。癖がついてしまうと、直すのが大変です。


 2年生は九九のまとめをしていました。文章問題を解くのに時間がかかっている子がいました。計算問題より文章問題が苦手なのは、昔も今も同じです。


 3年生は毛筆で「立冬」の練習でした。書写学習支援ボランティアとして手塚先生に3年生と4年生が6回ずつ教えていただいています。手塚先生に教えていただくのは今年度は今日で最後になります。ありがとうございました。


 4年生は、"Let's play ---."とか"Let's make ---."など、"Let's"を使った英会話を勉強していました。


 2組は、3つに分けて個別の学習をしていました。


 5年生は、校外学習で不在でした。
 6年生では版画の下絵が完成した子が増えてきました。

パントマイムに大興奮でした

 5・6時間めは体育館で芸術鑑賞教室を行いました。県・町教委の御協力を得て、本物の芸術を体験することができました。テレビで見たことのある人(NHKテレビ「おかあさんといっしょ」に出演中)が、ステージの上でパントマイムをしているので、子どもたちは大興奮でした。「ゲームばかりしていないで、想像力を働かせてみよう。」とのお話も印象的でした。


2時間めの様子です

 1年生は、国語で「間違いを直そう」というめあてでした。


 2年生は、プリント学習でした。


 3年生は、最初に持久走をした後、ハンドベースボールをしました。


 4年生は、一辺が1㎠の正方形をもとに三角形の面積を考える学習でした。


 2組は、しりとりをしていました。拗音(小さい「や・ゆ・よ」)で終わる言葉の時は、どの文字から始めればいいか学習していました。


 5年生は、ふりこの実験をしていました。本校のふりこの器具は、分度器までついている立派なものです。すごいです。


 6年生は、日清・日露戦争の頃の近代産業の発達と戦争中の国内の情勢について考えようでした。


 先週と同様、体調を崩している児童と教職員が目立ち始めました。皆さんお大事にしてください。

嘔吐物処理の研修をしました

 ノロウィルス等の感染性胃腸炎の流行に備え、嘔吐物処理の研修をしました。吐いた子の心情にも配慮しながら、校内での流行を防ぐように処理しなければなりません。そこで今回は実習してみました。
 たとえ、食べ過ぎで吐いてしまっても、その時点では原因が不明なので、使い捨てのマスク・手袋・エプロン・シューズカバーをして、次亜塩素酸ナトリウムを撒きます。下の写真で新聞紙をひいたぐらいの広さになります。そのぐらい広範囲に飛び散っている可能性があるからです。その後ペーパータオルでふき取り、1次回収袋に入れ、清浄化した後、2次回収袋に入れます。子どもたちが見ると異様な光景かもしれません。
でも、これがマニュアルどおりのやり方なのです。
 これまでに、食べ過ぎで吐いた子がいました。しかし、吐いた時点では原因不明なので、吐けば必ず、先ほど紹介した処理をします。

ありがとう集会で感謝の気持ちを表しました

 5時間めは、児童会活動として、全校生でありがとう集会をしました。児童1人につき2通のお手紙を書きました。今回は30名の方に案内を差し上げ、14名の方に参加していただきました。他にも、校外学習でお世話になった見学先の方々、寄付などで金品を提供してくださる方々、環境整備や条件整備を進めてくださる方々など、たくさんいらっしゃいます。本当にありがたいことです。
 代表児童がお礼の言葉を言い、花鉢と手紙を渡しました。その後、ふれあい班で招待者の方々とゲームで遊び、最後に「365日の紙飛行機」を歌いました。招待者の方からは、「歌に感動した。」とか「もっと子どもたちのために頑張らなくては。」とのコメントをいただきました。
 この会を企画・運営した児童の皆さん、お疲れ様でした。後片付けもよく働きました。
 最後に、児童が書いたお礼の手紙を紹介します。



田所バスの運転手さんへ 6年生

 いつも私たちを登下校の時、安全に運転してくださりありがとうございます。おかげで時間通りに登校することができます。私が忘れ物をして少し遅れてしまった時も、やさしく「大丈夫だよ」と言ってくれたので、私は安心しました。いつも笑顔でみんなを出迎えてくれてありがとうございます。私たち6年生はあと4か月で卒業です。残り4か月もよろしくお願いします。

 

上沢バスの運転手さんへ 4年生

 いつも登下校を安全運転で送ってくださって、ありがとうございます。おかげで事故にあわずに、楽しく学校生活がおくれています。バスが出発するときに、ちゃんと安全を確認してから出発してくださってありがとうございます。運転手さんには本当に感謝しています。これからもお体に気をつけてがんばってください。

大久保バスの運転手さんへ 2年生

 毎日バスの運転をしてくださりありがとうございます。運転手様が笑顔なおかげで私も笑顔で学校に行けます。


読み聞かせボランティアさんへ 3年生

 読み聞かせの日に、おもしろい本やいろんな本を読んでくださってありがとうございます。読み聞かせの日を楽しみにしています。
 

郵便局長さんへ 1年生

 いつも郵便配達が忙しい中、みんなを見守ってくれてありがとうございます。これからもみんなの安全を見守ってください。これからもよろしくお願いします。
 

交通指導員さんへ 3年生

 私たちが安全に登校できるように見守ってくださってありがとうございます。あいさつの声を大きくしたいと思います。
 
箏の先生へ 6年生

 今回箏体験をさせていただきありがとうございました。僕は音楽があまり得意ではありません。しかし箏体験では皆さんのおかげで楽しく上手にできました。箏体験をしたことによって音楽が好きになりました。本当に感謝しています。これからも音楽をがんばります。これからもお体に気をつけて。また大宮小学校に来てください。
 

水泳ボランティアさんへ 5年生

 毎年、水泳を教えてくださって、ありがとうございました。私はクロールと息継ぎが苦手でした。でも先生に教えてもらったら、少しずつできるようになりました。これからも先生に教えてもらったことを生かしてできるようにしたいです。今度は平泳ぎをできるように頑張りたいです。これからもお体に気をつけて、また私たちに水泳を教えてください。


習字ボランティアさんへ 4年生

 お習字を教えていただきありがとうございます。私はお習字が好きです。「おれ」や「はらい」のときの筆の動かし方がわかりました。教わったことを生かして、もっと上手に書けるように頑張りたいです。

 

スクールサポーターさんへ 5年生

 いつも私たちのために、見守ってくださってありがとうございます。そのおかげで、不審者の情報が少なくなりました。安心した毎日がおくれています。これからも不審者のパトロールをお願いします。

 

スクールガードさんへ 5年生

 毎日バス停に行くまでに危険がないか見守ってくださってありがとうございます。バス停までの道が工事中の時、「車が通るから気をつけて。」と言ってくださり、本当に助かっています。これからも僕たちの安全を見守ってください。それとお体に気をつけて元気でいてください。

今日の授業

 1年生の4時間めは、「おうちの人へ知らせる文章を書こう」というめあてでした。カブトムシやクワガタのことを書いていることを知らせに来た男の子がいました。ていねいな字を書く子が多いです。

 私が、2年生の教室を回った時はテストをしていた時と、外で体育をしていた時なので、撮影はしませんでした。
 3年生の3時間めは、「鏡と虫眼鏡で見た光の性質についてまとめよう」というめあてでした。「まとめる」なので、テストが近いような感じがしました。

 4年生の3時間めは、ハロウィン迷路を作っていました。子どもの創造力は素晴らしいです。アイディアがどんどん広がり、それが形となっていきます。すごいです。

 2組の3時間めは算数でした。繰り上がりのあるたし算を、ブロックを使ってドリル学習していました。

 5年生の4時間めは、「振り子が1往復する時間は、どんな条件で変わるだろうか」という問題に対し、振れ幅という仮説を立て実験していました。結果を数値で処理している姿は、まるで科学者のようでした。

 6年生の3時間めは、並べ方と組み合わせ方の学習に入りました。これから、樹形図を使って順列や組み合わせを学習していきます。

悩みに対応しています

 業間休みに見かけました。子どもが涙ぐんでいます。担任が事情を聞きとっています。1日に1回はどこかの学年がどこかの場所でこんな光景を目にします。この後、関係者を集めて、事情を聞くことになるでしょう。低学年になるほど、自分の主張が強く、「相手に聞いてみたら、結局自分が悪い。」という傾向が強いです。本当に忘れていて、相手に言われてから思い出すケースもあります。全員が仲よく毎日過ごせればいいのですが、性格も違うし生育環境も違う子たちが集団生活をしているので、対立するのが当たり前です。
 でも、双方の意見を聞き取り、お互いに「ごめんなさい」するまでの時間が大変です。私が担任をしていた時代より、時間がかかるようです。意見を聞き取っている間でも事故が起きないよう、副担さんがクラスを見てくれています。ありがたいことです。

授業の様子

 2年生の5時間めは、「町探検で分かったことを伝え合おう」というめあてで、グループで話し合っていました。

 5年生の3時間めは、「単位量あたりの大きさを比べよう」というめあてで、1アールあたりの収穫量を求めて、どちらの水田の収穫量が多いかの結論を出します。6年生でも間違えることがある難しい単元です。

卒業アルバムの写真撮影

 卒業アルバムの写真撮影がありました。これまでも、運動会や修学旅行、宿泊学習の写真を収集してきましたが、今日は個人写真の撮影です。いつもは元気な子どもたちも今日はいくらか緊張気味でした。でも、何枚も撮影していくうちに、写真屋さんが言葉巧みに子どもたちの笑顔を引き出していました。さすがプロです。出来上がりが楽しみです。

大宮小タイムで5分間走をしました

 今日の大宮小タイムは5分間走でした。持久走が得意な子はいいのですが、自分で自分のペースが作れるようになるのが大変なようです。途中で止まったり、歩き始めたりしてしまいます。全校生が、5分間を同じペースで走れるよう、応援していきたいと思います。



今日も勉強をがんばっています

 1年生の4時間めは国語でした。学校・見る・虫・文・字・正しいなどの漢字を勉強しています。1年生の漢字も徐々に画数が増えて難しくなってきました。1年生の終わりまでに80字を覚えます。


 2年生の2時間めは算数でした。2×5と5×2の違いを勉強していました。答えは同じになりますが、テストの時の立式では〇をもらえません。正しく覚えましょう。また、ノートのとり方も勉強しました。


 2組の4時間めは個別学習でした。小数のたし算をやっている子、漢字練習をしている子、自動車を紹介するカードを作っている子など、実態に応じて手だてを工夫して教えています。


 3年生の4時間めは算数でした。円の中心を見つける方法を考えていました。紙を折って直径をつくり、その直径を複数つくると交点が中心となることを、モニターを使って説明していました。


 4年生の6時間めは理科でした。ヒトの体のつくりの勉強でした。人体骨格標本が右端に写っています。児童がノートに骨格の絵を描いて、これは何の骨格かをクイズ形式で出題していました。


 5年生の6時間めは理科でした。ふりこの勉強でした。ブランコでも、振り子時計でも、重さが重くなると、1往復の時間が長くかかるような気がしますね。ふりこのきまりは、ガリレオが発見したそうです。


 6年生のガッツタイムは、平行四辺形の性質と円の半径の概念が必要な問題でした。だんだん無答が少なくなってきました。わからないなりに考えている様子がわかります。たとえ、今回間違えてしまっても、大人になるまでに(理想は、この時間)できるようになればよいと思います。

新しい先生が入りました

 今日から、新しい先生が1年生に入りました。そう子どもたちに話すと、高学年の子どもたちは「新しい?」と首を傾げました。そうなのです。2年前まで本校にいらした先生なので、高学年の子どもたちは知っていました。
 冬休みまでの毎週、月・水・木曜日、9時30分から11時30分まで、1年生の勉強をみていただくことになりました。ありがたいことです。業間休みに、全校生に紹介しました。

しおやの子どもを育てるフォーラムに参加しました

 平成30年度「しおやの子どもを育てるフォーラム」(兼人権教育講演会、社会を明るくする運動、家庭教育学級全体会、自殺対策事業)に参加しました。
 本校からは、5名の保護者の皆さんや教職員が参加しました。社会を明るくする運動作文コンクールでは、本校6年生が優秀賞に選ばれ表彰されました。おめでとうございます。
 表彰式の後、人権教育講演会が行われ、「少年鑑別所から見えること~地域で寄り添う~」という演題で宇都宮少年鑑別所長さんの講演がありました。印象に残るお話がたくさんありましたが、その中で年間約1.1万人の少年少女が少年鑑別所に入所し、少年院には約2500人が入所することや、家庭裁判所には約7万人の少年少女が審問されること、虐待を受けている子が多くなったこと、暴走族や暴力団には属せず孤立している子が多くなったことなどのお話が印象的でした。地域で助け合うことが大切だと感じました。

6年生が箏教室に参加しました

 5時間目と6時間目は、6年生の箏教室でした。わずか1時間ほどで、「さくらさくら(または、さくら)」が弾けました。2人のボランティアさんの熱心な御指導のおかげです。2人に1張(はり)というたくさんの箏を用意していただいたおかげでもあります。ボランティアさん、琴店さん、生涯学習課の皆さんありがとうございました。伝統文化を体験でき、貴重な学習になりました。




休み時間が大好きです

 小春日和の中、子どもたちが元気に遊びに飛び出していきました。
 
 遊びを通して、体力をつけたり、折り合いをつけたりすることを身に付けていくのですね。先生の中には、一緒に遊んだり、見守っていたりしています。
 


 一方、体育館では「ありがとう集会」の準備をしたり、図工室ではお化け屋敷を作ったりと、休み時間も子どもたちは忙しいようです。
 

家庭学習強化週間です

 昨日(11/15木)から、家庭学習強化週間です。小学校も中学校も町内一斉に行われています。テレビ・DVD・ゲーム・スマホなどのメディア利用時間を減らして、学習時間を増やしましょう。
 ワークスペースには、終わった自主学習ノートが展示されています。「(自主学習って)どんな学習をしたらよいかわからない。」という人のために、展示しています。家の人に問題を出してもらって、それをやってくる子もいます。もし、参考にしたい方がいらっしゃったら連絡ください。ノートを紹介します。

 

 「OK!おおみや」には、6月に実施した結果を、クラスごとにグラフで紹介しています。休日に全く勉強しなかった人、平日に2時間以上メディアをした人がいることがわかります。この週間を機会に、今回は、改善してみませんか?

下校が早いです

 今日は、小学校の教員が一斉に研修するために、下校を早くしています。子どもたちには、自転車や徒歩での交通事故、ゲームの貸し借りなどの友だちとの金品のトラブル、イノシシなどに注意して、16時30分には家に戻るよう話しました。しかし、学童や自宅で過ごす子も結構いるようです。

今日も勉強しています

 小春日和の中、今日も勉強しています。
 1年生は、おおみや保育園年長さんを招待するので、その計画を立てています。今は、何の係をしたいか考え中です。

 2年生は、撮影に失敗してしまったので、帰りの様子を載せます。

 3年生は、理科で光の性質を勉強しています。鏡を使って日光の勉強をします。

 4年生は、図工で鑑賞をしています。自分が作った工作を、自分評価しています。隣の子が作品をもって、みんなに見せています。

 2組は、全員交流学習で不在でした。
 5年生は、「大造じいさんとガンの情景を表す表現から大造じいさんの心情を想像しよう」の学習をしました。その後漢字ドリルをしています。今はその切り替えのところです。

 6年生は、反比例のグラフをかく勉強でした。

紅葉がり集会でした

 今朝の朝の活動は、紅葉がり集会でした。ふれあい班ごとに5分間で落ち葉を集め、その集めた落ち葉の重さを競います。みんな夢中でした。


 解散前に、イノシシを見かけたり出会ったりした時、どうすればよいかを校長が話しました。静かにその場を離れること、イノシシの子を見ても近づかないこと、背中を見せないで後退することなどを話しました。

割合が難しいようでした

 11月13日火曜日の朝の活動は、ガッツタイムでした。5・6年生は、4年生で習った棒グラフの問題をやりました。(3)の問題は、6年生では空欄の子が2名いました。また、「2」と回答した子が5名いました。ペットボトルの重さは、4月も6月も20%のため、「2」と回答してしまったようです。「割合」という言葉が難しかったようです。
 なぜそうなったかの「わけ」を、グループ内で納得いくまで話し合っていました。間違えることはあります。でも、その間違いをわかったふりをせず、納得いくまで理解するという生き方は、今後の人生にも必要だと思います。
 6年生では、話し合った後に、校長が、新聞報道された大学入学共通テスト試行調査問題を話題にして「なぜ、このような勉強が大切なのか」を話しました。
↓ガッツタイム直前の6年生の様子

↓先週金曜日の宿題




教職員が読み聞かせをしました

 教師による読み聞かせをしました。1年教室が「もしも歯がなかったら」、2年教室が「りゆうが あります」と「トリノトリビア」、3年教室が「メチャクサ」と「どろぼうがっこう」、4年教室が「竹取物語」、5年教室が「こんなことって あるかしら?」、6年教室が「ぶす」と「泣いた赤鬼」、図書室が「注文の多い料理店」、家庭科室が「ダンスアース」、多目的室が「かいじゅうたちのいるところ」と「おによりつよいおよめさん」、音楽室が「しろくまのパンツ」と「ざんねんないきもの」、理科室が「しりとりのだいすきなおうさま」です。集中して聞いていた子が多かったです。
  
  
  

今日も勉強しています

 1年生は生活科です。リースが完成した人が出始めました。子どもたちというのは、発想が豊かですね。いろいろな工夫が見られます。


 2年生は国語でした。「おもちゃづくりのせつ明のし方を知ろう」というめあてでした。題名を決めて主張を明確にすることや、「まず」、「次に」などの接続詞を使って、書くことなどを覚えます。このような勉強によって、幼少期にあった「うんと~」、「なんか~」などの抽象的な表現から、正確に表現できるようになります。


 2組は国語でした。漢字や教科書の勉強を個別に進めています。2組に限らず、学校全体でマスクをしている児童や職員が増えてきました。皆さんお大事にしましょう。


 3年生は国語でした。「食品の例をあげて説明する文章を書こう」というめあてでした。意識調査から、本校の児童は書くことを苦手にしています。作文の学習で、よく聞くのが「書くことがない」「書くことが思い浮かばない」です。担任は、ウェビングという手法を使って、書く材料を増やそうとしています。


 4年生は国語でした。「アップとルーズで伝える」の、「アップ」と「ルーズ」のカラーコピーを見せて、それぞれの意味を勉強していました。


 5年生は社会でした。「自動車の部品は、どこでどのようにして作られているのだろう」というめあてでした。授業の終了が近づき、本時のまとめに入りました。板書されたことを視写するのが早くなってきました。


 6年生は算数でした。「縦の長さが1㎝、2㎝、3㎝と変化するとき、横の長さはどう変化するか考えよう」というめあてで反比例を学習しました。次回は反比例の式の予定です。

ボランティアさん、ありがとうございます

 読書週間の最後は、ボランティアさんによる読み聞かせでした。ボランティアさんには、ほぼ毎月お世話になっていて、ありがたいことです。
 ボランティアさんをお迎えに行く子どもたちも、だんだん慣れてきて、てきぱきできるようになってきました。すばらしいです。
   

せせらぎで勉強させていただきました

 5年生が、総合的な学習の時間で、「せせらぎ」さんを訪問させていただきました。子どもたちが来るので、スタッフの皆様ののシフトを変更していただきました。ありがたいことです。何かと子どもたちは恩恵を受けることが多いものですが、たまには、子どもたちなりに何か高齢者の方にできることをして、高齢者の方に喜んでもらえるようになることもあるのかなと感じます。このように、地域全体が、子どもも高齢者の方もお互いが支え合うような地域づくりに貢献できればと考えます。
  
  

フッ化物洗口の日でした

 毎週水曜日は、フッ化物洗口をします。給食を片付けた後、歯を磨き、その後フッ化物洗口をします。保健委員さんが進行をします。30秒間、ブクブクして、その後は口をゆすぎません。「苦い。」とか「シナモンの味がする。」と、まだ、フッ素の味に慣れない子もいました。
 今日は、町内の保健の先生が、様子を見学に来ました。

 

3年生が食に関する指導を勉強しました

 4時間めに、3年生が、栄養教諭による食に関する指導を受けました。「健康な体のためにはどんな食べ方をしたのがよいだろう」という学習のめあてを立て、今日の献立である「サンマのみぞれ煮、中華サラダ、わかめと卵のスープ」などを例にとって、わかりやすく説明していただきました。
 今日の給食では、嫌いな物でも食べようとしている人が増えたようです。アレルギーがあるなどの事情がある場合を除き、好き嫌いしないで食べられるといいですね。
 

2時間めの様子です

 1年生は、テストの間違い直しをしていました。100点をとった子が、うれしそうに私にテストを見せてくれました。
 2年生は、「5人の3倍は何人か」をグループで話し合い、考えを黒板に貼っています。この後グループで発表するような流れになるでしょう。
 3年生だけは、3時間めの終了間際の様子を紹介しています。「地面の温度の調べ方を確認しよう」というめあてで、「℃」の書き順、読み方を勉強しました。
 4年生は、秋のイメージを膨らませて詩を作ろうとしていました。イメージを膨らませるために、グループでウェビングという技法で話し合うそうです。
 5年生は、「学習を楽しく進めて行く方法を考えよう」として、学力向上推進リーダーの先生の指導で、先進事例の授業風景を見ながら勉強していました。
 6年生は、修学旅行のまとめをしていました。やがて、発表する計画だそうです。
  
  

地区特別支援学級児童生徒作品展に行きました

 今日は、塩谷中学校で、塩谷地区特別支援学級児童生徒作品展が開催されています。本校からも出品しました。力作ぞろいでした。本校の支援学級の児童も、町内の小中学生と一緒に校外学習として見学しました。仲よし運動会や今日のような作品展などの校外学習を通して、他の学校のお友だちとも仲良くなっています。

5時間めの様子です

 5時間めの終わり頃に、各教室を訪問したため、すでに片付けに入っていたクラスもありました。

 1年生は、くり上がりのあるたし算を勉強していました。さくらんぼ算で10になるようにたす数を分けます。難しくなってきました。


 2年生は、校外学習のお礼の手紙を書いていました。塗り絵もはみ出さずに上手に塗れている子が多くなりました。器用になってきましたね。


 3年生は、ハンドベースボールでした。1・2年生の体育でのゲームは、鬼遊びややさしいゲームでしたが、3・4年生では、サッカーのようなゴール型ゲーム、バレーボールのようなネット型ゲーム、そして今日のようなベースボール型ゲームのように、ゲームが細分化されていき、それぞれのゲームに合った、体の動き方を身に付けたり、勝つための作戦をたてる思考力を伸ばしていきます。


 4年生は、ソーラン節をリコーダーを練習していました。


 2組は、プリント学習など、個別の学習をしていました。


 5年生は、総合の学習が早く終わり、片付けをしていました。


 6年生は、ミシンや手縫いで、らくらくナップの仕上げをしていました。

更生保護女性会の皆様ありがとうございました

 塩谷町更生保護女性会からチューリップの球根をいただきました。今日は、わざわざ会の方6名が来校して、土の掘り方や球根の植え方を教えていただきました。一人につき3つの球根を植えました。きっと入学式の頃、きれいに咲いているでしょう。更生保護女性会の皆様、ご多忙のところありがとうございました。

  

読書週間が始まりました

 今日から11月9日金曜日まで、校内読書週間です。今週は朝の活動がすべて読書になります。図書室の本を借りると、スタンプがたまり、ビンゴになると、しおりがプレゼントされます。11月12日月曜日の13時35分からは、教師が読み聞かせをします。
 また、家読週間も11日月曜日まで実施します。読書を宿題にしますので、「家読カード」に読んだ書名と感想を記入し、12日月曜日に担任へ提出することになっています。
  
  

あげさまで無事帰ってくることができました

 ガイドさんのクイズ&トークにノリノリだった人、キッザニアで稼いだキッゾの札束を扇子のように広げてニコニコ数えていた人、本物の国会議事堂を見上げてポカンと口を開けていた人、夜の横浜の海を見てウットリとしていた人、鎌倉の大仏の金箔をすぐ見つけた人、班別行動でケンカしそうになった人、3時間しか寝なかった人、ホテルの自動販売機で柿の種を買った人などを載せたバスが、無事帰ってきました。運転手さん、ガイドさん、ツアコンの方、保護者の皆様、たくさんの御協力ありがとうございました。子どもたちは、貴重な経験をすることができ、一段と「かしこく、やさしく、たくましく」なったようです。

 


眠そうです

 24:30まで起きていたとか、2時頃寝たとか、4:20に起きたなど、睡眠不足の子がほとんどでした。朝食はバイキングでした。ガンガンお代わりをする子はいませんでした。

おいしかったです

 中華街で、玉子スープ、春巻、小籠包、焼売、エビチリ、麻婆豆腐、杏仁豆腐をいただきました。3班のうち、1班だけが完食でした。エビチリは、小学生には辛かったかもしれません。食後は、山下公園を散歩しました。

特別に通らせていただきました。

 いつもは通らないところを、通らせていただきました。ツアコンの方も私も初めて、中央玄関の近くを通り、衆議院を見学しました。予算委員会が開催中のため、委員会室に近づかないように、本会議場、御休所、中央広間などを見学しました。本物を見て、緊張していた子もいました。

みんなよく働きました

 キッザニアでは、全部で52種類の職業を体験できます。働くとキッゾというお金がもらえて、そのお金で買い物もできますし、飲食もできます。専門的な仕事を覚えるだけでなく、あいさつや返事などの基本的生活習慣も学んでいます。