日誌

日誌

サナギ

 3年生の教室で、青虫を飼っています。臨時休業で理科の勉強ができませんが、担任が用意しました。臨時休業の影響で「春」の学習ができません。ですが、担任は、市販のビデオで学習を済ますのでなく、なるべく実物で学習を進めようとしています。来週から、まず3月の学習をします。3月の学習が終わったクラスから、4月の学習を進めていく予定です。4月の学習が終われば、5月の学習を進めていきます。

研修

 今日の研修は、2本立てでした。最初に、教材費の集金・口座振替・決算報告等の学校納入金についてでした。次は、あゆみ・指導要録・観点別評価等の評価についてでした。子どもたちも家で勉強していると思いますが、先生たちも勉強しています。


検温

 登校の時だけでなく、朝の会でも検温をしています。町から借用したサーモグラフィーカメラは効果的です。万が一、昇降口で検温し忘れても、これでわかります。町に感謝し、子どもたちの感染予防の意識を育てるために、使わせていただきます。

身に付きつつある新しい生活習慣

 朝の手洗いの様子です。教師等の指導者が近くにいません。子どもたちが自分から行動し、感染予防に努めています。このように、交通安全に気を付けること、家で学習すること、あいさつすることなど、生活習慣は人から言われてするものでなく、自分からできて初めて身についたといえます。大切なことは、繰り返し指導していきます。これも「生きる力」だと思います。

衛生管理マニュアルより

 「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~『学校の新しい生活様式』~」が文部科学省から通知されましたが、その中で机の配置が、レベル1の場合は、前後の人の距離85㎝、左右の人との距離105㎝、斜めの人との距離135㎝にした場合、どうなるのかをシミュレーションしてみました。レベル1とは、「生活圏内の状況が、感染観察都道府県に相当する感染状況である地域のうち、レベル2にあたらないもの(新規感染者が一定程度確認されるものの、感染拡大注意都道府県の基準には達していない。引き続き感染状況をモニタリングしながら、「新しい生活様式」を徹底する地域)」だそうです。
 30人の場合、ワークスペースに児童の机を置かずに済みそうですが、さらに詳しく検証してみます。

今日も分散登校

 今日はA班の分散登校でした。学習を始めたクラスもありますし、体育まではいきませんが運動をさせているクラスもありましたし、花壇の花の世話をしているクラスもありました。徐々に、2月頃の学校生活に戻れるよう、指導のレベルを高めているようです。
 検温・手洗い・マスク着用・咳エチケット・3密を避ける行動・差別偏見をしない言動が、自然にできるようになるまで、指導を続けていきたいと思います。
 
     

ナデシコ

 職員室前の花壇にナデシコが咲いています。
 校歌に「大和なでしこ咲き匂う」という歌詞があるので、1年前に苗を植えました。そのナデシコが今年は見事に咲いています。
 ピンクのナデシコの花ことばは、純粋な愛だそうです。大宮の子どもたちを思う教職員にピッタリだと思います。褒めすぎですね。カーネーションやカスミソウもナデシコの仲間だそうです。
 早く完全に学校が始まり、子どもたちの元気な声を待っているようです。

町小学校体育連盟の会議

 5月22日(金)14時から町小学校体育連盟の会議を開催しました。他の学校はZoomで会議に参加しました。町陸上競技大会が感染防止のために中止になったので、代替案を話し合ったり、マラソン大会について話し合いました。マラソン大会は、駅伝競走大会と同日に開催することになりました。

11時15分頃

 5月21日(木)11時15分頃の教室の様子です。学校生活に慣れるため、20分を1ユニットで行っています。密を避けるためにノーチャイムで生活させ、あえて時差を設けています。なので、帰りの用意をしたり、学習をしたり、手を洗ったりしているクラスがあります。教師が指示しなくても密を避けた言動ができつつある子供たちが増えているようです。
 なお休み時間は、二学年ずつ外で遊ばせるようにして、密を避けるようにしています。寒かったので、全開ではありませんが、どの教室の窓も開けて換気しています。
 
 
   

検温

 5月21日(木)朝の会議室です。検温を忘れた子が、この会議室で検温することになっています。徐々に、先生が指示しなくても、自宅で検温できたり、もし忘れてしまっても自分から会議室へ行き検温できる子になればいいなと思っています。今日は2名の子が来ました。

今日も分散

 5月19日(火)、B班の登校日でした。今日も感染予防の指導をしていました。手洗いをしたり、距離をとったりする感染予防の行動ができるまで繰り返し指導する予定です。
 
 
 
 

分散登校

 久しぶりに子どもたちが登校してきました。ソーシャルディスタンスの練習を始めたクラスもありますし、コロナについて説明をしているクラスもありました。ご家庭でもご指導いただいているかとは思われますが、学校でも児童への指導を行い、予防についての管理と指導を始めます。わかっていることとできることは違いますので、繰り返しできるまで指導して、予防に努めていきます。さらに、臨時休業が約2か月半続いたので、学校生活に慣れさせるため、まずは20分ぐらいを1ユニットとして、やがては45分まで伸ばしていきます。
 
 
 
 

分散登校に向けて

 使いまわしの写真で恐縮ですが、あらためてこれまでの皆さんのご協力に感謝し、再掲させていただきます。 
 医療従事者の方も、保育士の方も、物流関係の方も、スーパーでレジ打ちしている方も、異国の地で働いている外国人の方も、家で子育てしているパパママ・おじいちゃん・おばあちゃんも、臨時休業中で不自由な生活をしている子どもたちも、コロナと戦っているすべての方々に「ありがとう」です。
 これからは、分散登校という新たなステージで学校生活を始めることになります。ワクチンや特効薬が確定されていない中で、学校生活が始まります。当たり前だと思っていた日常は有り難いことだと感謝しつつ、感染防止に努めながら学校生活を進めたいと思います。保護者の方をはじめご家族の皆様や地域の皆様方には、引き続きコロナ対策のお願いが続きますが、ご理解とご協力をお願いします。
 
 
 
 

PTA運営委員会

 5月14日(木)18時から、ランチルームでPTA運営委員会を開催しました。換気をし、座席を離しての会議でした。
 まず始めに、退任されるPTA役員の方に記念品をお渡ししました。本来はPTA総会で贈呈する予定でしたが、今日になってしまいました。しかも、代表の方にお渡しするという苦肉の策でした。退任される役員さんには、十分な御礼を申し上げることができず心苦しいです。
 会議では、まだ副部長さんが決まっていませんし、コロナの影響でPTA行事の実施が危ぶまれている中、今後の対応を話し合いました。時期をずらしたり、展開を変えたり、時間を短縮したりするなど、工夫した意見が続出しました。今年度もよいPTAになりそうです。
 次の日、教職員に「役員さんってすごい。みんなで話し合うと、どんどん良いアイディアが出てくる。」と紹介しました。PTAの中でも学び合いが浸透しつつあると感じました。
 会議の結果については、後日お知らせします。
 

研修

 5月13日(木)、研修をしました。「塩谷南那須の教育」という冊子をもとに、新学習指導要領の趣旨を生かした学習を展開するためにどうしたらよいかを学ぶ研修でした。いつもは30分程度で終わる研修ですが、今回は約70分かけてじっくり研修しました。臨時休業のおかげで、じっくり研修できました。今日の研修で学んだ成果を子どもたちに生かしたいです。学校再開が待ち遠しいです。

交通事故に注意しましょう

 毎年4月に交通安全教室を実施しています。これは、今まで保護者の方の送迎だった1年生が歩き始めたり、バスに乗ったりするため、安全に気をつけた行動が実際にできるかを指導するために、この時期に実施しています。また、春の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されるのに合わせて、2年生以上の児童に、より一層の交通安全に気をつけた言動ができるよう、4月に設けていました。
 しかし、感染拡大防止のために街頭での立哨指導ができなかったり、臨時休業で交通安全教室ができなかったりして、児童の意識が弱くなっているのが心配です。外出自粛の影響で交通事故は減っているようですが、幼児や児童が交通事故にあうニュースが報道されてます。
 児童の皆さん、交通安全に気をつけて生活しましょう。

子どもから手紙をいただきました。

 荷物の受け渡しの時、子どもから先生に手紙をいただきました。早く学校へ行ってみんなと勉強したいとのことでした。まったくそのとおりで、職員室の先生たちも、学校再開に向けてよりがんばる気持ちになりました。ありがとうございました。

菜の花

 臨時休業の間に春が終わってしまいます。
 でも、田植えの手伝いをしているお友だちがいました。えらい!
 おうちの様子はわかりませんが、田植えだけでなく、お手伝いしている子もえらいですよ。

打合せ

 5月7日(金)に、来週から始まる荷物の受け渡しの打合せを行いました。漏れのないように、しかも子どもたちにしっかり生活ができるよう、打合せをしていました。

時間割

児童の皆さん、学校がなくても、こんな生活できているかな?
 6時頃  起床
 6時30分 朝食
 7時   出発
 8時5分まで教室に入る
 8時10分~25分 朝の活動
 8時30分~40分 朝の会
 8時40分~9時25分 1時間め
 9時35分~10時20分 2時間め
 10時20分~10時35分 休み時間
 10時40分~11時25分 3時間め
 11時35分~12時20分 4時間め
 12時20分~13時5分 給食
 13時5分~13時30分 昼休み
 13時35分~14時20分 5時間め
 14時30分~15時15分 6時間め
 19時頃 夕食
 20時頃 入浴
 21時頃 就寝

テレビスクールとちぎが始まりました

 テレビスクールとちぎが始まりました。この番組は、小学校2年の算数でした。本校では4月に勉強する内容でした。算数の教科書8~10ページにあたります。テレビを見ながら、教科書の問題に答えていきましょう。


 番組表は、前日の日誌にあります。

命がけで働く人々

 今日も、医療用物資や生活必需品、インフラ整備のための資源を運んでいる人たちがいます。コロナにかからないように気をつけながら、待っている人たちのために危険な地域へも運搬しています。ありがたいことです。

4月の献立

 給食があれば、こんな献立でした。
4月9日(金) きつねうどん、コーンコロッケ、ハムのマリネ、チーズドッグ
10日(金) ミナミカゴカマス西京味噌焼き、厚揚げと大根の煮物、海苔香味ふりかけ
13日(月) セルフかき揚げ天丼、キムチあえ、なめこ汁
14日(火) カレーライス、海藻サラダ、ヨーグルト
15日(水) サバの味噌煮、ほうれん草ともやしのおひたし、肉じゃが
16日(木) 焼きそば、ボイルブロッコリー、パイナップル、手巻きバターロールパン
17日(金) 和風おろしハンバーグ、いんげんの胡麻あえ、豚汁
20日(月) 鶏のから揚げ、ツナレモンサラダ、ひじきの炒め煮
21日(火) スタミナ焼肉、大根サラダ、わかめスープ
22日(水) セルフ五目御飯、厚焼き玉子、ほうれん草の胡麻あえ
23日(木) コッペパン、イチゴジャム、メンチカツ、ボイルキャベツ、コーンクリームシチュー
24日(金) 鮭の塩焼き、ブロッコリーのサラダ、けんちん汁
27日(月) ハンバーグトマトソース、春雨サラダ、エノキの味噌汁
28日(火) 焼き蒸し餃子、もやしのナムル、麻婆豆腐
30日(木) 黒パン、ポテトカップグラタン、ツナとワカメのあえ物、ポークビーンズ

パイロンでアリガトウ

 医療従事者の方も、保育士の方も、物流関係の方も、スーパーでレジ打ちしている方も、異国の地で働いている外国人の方も、家で子育てしているパパママ・おじいちゃん・おばあちゃんも、臨時休業中で不自由な生活をしている子どもたちも、コロナと戦っているすべての方々に「ありがとう」です。
 手前味噌で恐縮ですが、再三の臨時休業で変更への対応を繰り返している教職員にも感謝です。

背が伸びた?!

 臨時休業延長では、保護者の皆さんを始めご家族の皆さんに、大変お世話になります。延長を受けてなのか、本日自主学習ノートを買いに来た子がいました。しばらく見ないうちに背が伸びた気がしました。学校は休みでも体は大きくなっているようです。

サイネリア

 サイネリアをパソコン室の外に並べました。この鉢植えは、卒業式でステージに飾り、春休みに教職員が交代で水やりをし、入学式でもステージに飾りました。この後、各クラスに配布し、教室で飾るのが例年でした。今回は臨時休業なので、教室に飾っても子どもたちがいないので、外に飾り、散歩する方や来校する方に見ていただこうと、ここに置くことにしました。少しはなごんでもらえればと、思います
 

マスクが届きました

 マスクが届きました。早かったです。「学校は優先的に配付する」」とニュースで言っていましたが、こんなに早く届くとは思っていませんでした。50枚で1パックになっています。さらに1枚ずつビニールに入れられています。早く、子どもたちに渡したいです。

Web会議システムを使ってみました

 4月17日(金)、朝の打合せでWeb会議システムを試行してみました。今回は、自宅から通信している教職員は1名でした。カメラを発表者に向けています。音声も2mぐらいまでなら聞こえるようです。若干タイムラグがありますが、使えるようです。自宅のPCにカメラがあることや40分ぐらいまでしか使えないことなどの制限があるようですが、在宅勤務に活かせればと思っています。

事務引継ぎをしました

 午後、離任された教職員と新しい担当になった教職員との事務引継を行いました。新しく担任になった教員や新しく係になった教員が、スムーズに移行できるよう、丁寧に行われました。
 いつもは離任式として、お別れする先生一人一人にお世話になった代表児童がお別れのあいさつをするのですが、臨時休校のために、教職員だけの離任の集いを行いました。PTAの歓送迎会も中止になったため、記念品も校長が渡しました。児童や保護者の皆さんとのお別れができないのは誠に残念です。でも、3日間の間に子どもたちが書いたお手紙は渡しました。子どもたちの思いは、お別れする先生に、確実に伝わったことでしょう。
 新任地でのご健勝とご活躍をお祈りします。


Web会議システムを使ってみました

 Web会議システムを使ってみました。カメラ付きのPCが本校には少ないので、職員室のモニターを使って、自身のスマホとつなげてみました。無料なのはありがたいです。在宅勤務にいかせれば、感染拡大防止の一助になるでしょう。
 児童宅とつなげるのは、まだまだクリアしなければならい課題があると思われます。

マスクを寄付いただきました

 JAしおのや女性会と保護者の方から布マスクをたくさんいただきました。ありがとうございます。


 コメント欄を設けました。児童の皆さんや保護者の皆さん、教職員が交流してもらおうと、4月22日までの試行です。「OK!おおみや」をクリックし、コメント(〇)をクリックすると、入力できます。なお、入力した内容は、保護者の方や児童の皆さんなど、パスワードを知っている方全員が閲覧できますので、ご注意ください。

臨時休業中における学習支援について

今回の臨時休業中は、お子様にお渡しした課題で学習をすることになっています。

14日と15日に児童宅確認をさせていただく折に、次の5日分をお届けします。

※文部科学省のホームページに「子どもの学び応援リンク集」もリンクしました。よろしかったら、御利用ください。