日誌

カテゴリ:今日の出来事

研修

 研究授業に向け、指導者である大学教授の先生から指導を受けています。今回はZoomで研修しました。町内の小学校の先生も参加しました。皆さん熱心で、活発に意見を交わしていました。
 コロナ禍でも授業は待ってくれません。何とかわかりやすい授業を目指して工夫しています。うれしいことに、徐々にZoomを操作できる教職員が増えてきました。ICTを使いこなして、指導技術を磨いて、自身の可能性を広げています。在宅学習の対策として、このようなオンライン授業の技能も身につけ指導できるようになければならない時代なのですね。

強風

 風の強い一日でした。こんな日は6年生が国旗を降ろします。昼休みは、風に気をつけて遊ぶよう、校内放送がありました。
 下校では、全員がいつもの黄色い帽子をかぶっていません。帽子が飛ばされたことによる交通事故を防ぐため、帽子をランドセルに入れさせたからです。無事に帰宅してほしいものです。
 

委員会活動

 企画委員会が、6年生の部と4・5年生の部に分かれて話し合っていました。それぞれ6年生を送る会について話し合っていました。6年生は、カメラを向けるとあわてて板書を消していました。サプライズのようです。
 かしこい委員会も、やさしい委員会も、たくましい委員会も、コロナに気をつけたイベントを企画していました。子どもたちも、コロナを真剣に受け止めて、コロナと委員会活動の両立を考えているようです。かしこい子どもたちです。
 
 

タブレット

 タブレットが届きました。GIGAスクールで購入していただいたタブレットです。子どもたちにも1人1台が届いていますが、子どもたちのタブレットはまだセッティングが終わっていません。
 教師用のタブレットは、教員自身でセットアップしています。今年度中に子どもたちがタブレットを使った授業ができるよう、まず教員が使ってみます。
  

消毒

 休み時間が終わり、教室に向かう昇降口でアルコール消毒をしています。臨時休業明けの6月から実施しています。外から帰ってきて水道で手洗いをするまでに、どこかを触ってしまう可能性があるとの判断で、外から帰ってすぐの昇降口で消毒をしています。
 今までよりも入念に手をこすっている子が多いような気がします。もしそうだとしたら、子どもたちもコロナに気をつけていると言えます。子どもたちも子どもたちなりに考えているんだなと感心しました。

 

お道具箱

 2年生がお道具箱の整理をしていました。早く清掃が終わった子に、整理をさせていたようです。整理整頓が行き届くと、すぐに必要な学用品が取り出せて、学習効果が高まります。基本的な生活習慣と言えます。よくできました。
 

 

清掃

 手が切れるほど冷たい水で、ぞうきんを絞っています。こんな子が増えると、学校がきれいになるだけでなく、学校の努力点の一つである握力も向上するでしょう。
 さらに、30秒以上の手洗いをしている子がいたり、手を洗っている子から1m以上離れて自分の順番を待っている子がいたりしました。児童自らが密を避けていました。
 ある教員から、蛇口に水をかけている子がいるとの報告を受けました。「ニュースを見たのでしょうか。」と職員室で話題になっていました。
 自分から必要なことを考えて、自分で解決しています。すばらしい子たちです。
 

4時間で下校

 今日から1年生が、4時間授業をして下校することになりました。初日の今日は、下校5分前にはバスに乗っていました。素早く帰り支度ができていてすばらしかったです。気をつけて帰りましょう。

発育測定

 今日から発育測定が始まりました。部屋を温かくしてワークスペースで実施しています。密を避けて整列しています。コロナに気をつけながら、学校教育活動を展開しなければなりません。

学年別清掃

 感染拡大防止のために、清掃をたてわり班から学年別に変更しました。たてわり班で清掃すると、1年生は床の拭き掃除が多いです。しかし、1年生でも掃き掃除や黒板掃除をしています。やればできるものです。
 

冬休み後集会

 感染拡大により各教室で行いました。学習指導主任は校内放送で、校長はビデオで、冬休み後集会をしました。背筋を伸ばして姿勢を正して聞いている子がいました。校長が「あけましておめでとうございます。」とあいさつすると、テレビに向かって「あけましておめでとうございます。」とあいさつしている子がいました。写真を撮りに行った私に対して、モニターとカメラを持った校長の二人がいることに驚いた子もいました。ほほえましかったです。
 新年なので明るい話題にしたかったのですが、コロナの話をしなければならず、子どもたちは緊張しているようにも、真剣に聞いているようにも見えました。
 このような状況ですので、しばらくは、学級内の活動に限定せざるを得ません。
 
 
 
 
 

登校

 寒さに負けず、しかもたくさんの荷物を持って登校してきました。中には、立ち止まってあいさつをする子もいました。すばらしいですね。子どもたちも、交通指導員さんも、おまわりさんも、バスの運転手さんも、令和3年がスタートしました。
 
 
 

通常登校

 町の対策会議が開催され、県の「警戒度レベル『特定警戒』における対応」の最下段に、「学校においては、感染リスクの高い教育活動を控えた上で、通常登校を継続する」を受けて、本町としても通常登校を継続するそうです。本日、臨時校長会でも協議しました。現在のところ、通常登校ですので、よろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症警戒度の引き上げについて

 町からのお知らせを引用して掲載します。みなさんお大事に。

 本日12月30日から、令和3年1月11日まで警戒度レベルが最高レベルの特定警戒になりました。不要不急の外出を控えて外出時はマスクの着用、こまめな換気をはじめ、3密の回避や手洗いなど、基本的な感染防止対策を行いましょう。ひとり、ひとりの行動が感染防止につながります。保健福祉課

3つの感染症

 就業中のことですが、教室を回っていると、写真のような掲示物を貼っているクラスがあったり、校内人権週間では、写真のような図を板書しているクラスがあったりしました。
 既に指導してあるクラスもあると思われますが、再確認のために紹介します。

 第1の感染症は、病気そのものです。
 第2の感染症は、不安と恐れです。わからないことが多いため、私たちは強い恐れや不安を感じ、ふりまわされてしまうことがあります。それらは私たちの心の中で膨らみ、気づく力・聴く力・自分を支える力を弱め、瞬く間に人から人へ伝染していきます。
 第3の感染症は、嫌悪・偏見・差別です。不安や恐れは人間の生き延びようとする本能を刺激します。そして、ウィルス感染にかかわる人や対象を日常生活から遠ざけたり、差別するなど、人と人との信頼関係や社会のつながりが壊されてしまいます。そして、差別を受けるのが怖くて、熱や咳があっても受診をためらい、結果として病気の拡散を招きます。

 第3の感染症を防ぐためには、「確かな情報だけを拡めましょう。」、「差別的な言動に同調しないようにしましょう。」などとともに、皆さんがそれぞれの場所で感染拡大をしないように頑張っていますので、この事態に対応しているすべての方々に、ねぎらいと敬意を払いましょう。

日本赤十字社『新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~』http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.htmlより

下校

 たくさんの荷物を持って下校していきました。中には、昨日もらったばかりのエコバッグを使っていた子もいました。
 元気な姿で再会しましょう。よいお年をお迎えください。
 

冬休み前集会

 2時間め後に体育館で冬休み前集会を開きました。
 最初に校長から、家庭学習強化週間やQU、握力などのデータから今年を振り返りました。
 次に児童指導主任から、冬休みの学習や生活についての話がありました。
 2人に共通していたのは、「コロナに気をつけよう。」でした。感染拡大の中ですので、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。
 

写真撮影

 写真屋さんが来校して、授業の様子を撮影していました。今年は、コロナの影響で行事が少なくなったので、冬休み直前の今日にわざわざ来校したようです。教室の授業風景や、体育の様子を撮影していました。でき上がりが楽しみです。
 

授業の様子

 1年生は、なわ跳びのテストをしていました。
 2年生は、視写していました。図工室でも、学習支援員が視写していました。
 2・3組は、5時間めの様子ですが、円や四角形などの形を英語で話していました。
 3年生は、ヒントから12種類の名詞を当てる英会話をしていました。
 4年生は、詩を書いていました。
 5年生は、みそ汁を作っていました。
 6年生は、自動運転の自動車を売る立場で、売り上げをあげるための開発の仕方を考えていました。データの活用です。
 冬休みが近づきワクワクする時期ですが、どのクラスもよくやっているようでした。
 
 
 


児童集会

 今朝は、やさしい委員会主催の児童集会がありました。3密を絶対避けるよう、床には「ばみり」(目印テープ)を貼りました。入り乱れるような交流を避け、各自が取り組むビンゴにしました。全校生がやさしくなれるよう、「言われてうれしい言葉」9個を各班で考え、写真のように紙に書きました。司会の子が、教員に「言われてうれしい言葉は何ですか?」と質問し、順に教員が答えていきました。「ありがとう」、「いいね」、「がんばれ」など次々と、言われてうれしい言葉が出てきて、あっという間にビンゴになりました。
 解散後は、6年生ややさしい委員が「ばみり」(目印テープ)をはがしていました。感染拡大防止と集会のねらいの両方を兼ねるよう工夫した集会でした。子どもたちはよく考えたものだと感心しました。
 
 

エコバッグ表彰

 夏休みに、住民課が主催するエコバッグコンクールに応募した児童の中で、最優秀を受賞した作品の表彰式を行いました。表彰のためにわざわざ、町長さんが来校されました。図案をプリントしたエコバッグを、町内の全小学生に配付するそうです。
 表彰の後、記者さんからインタビューを受けていました。おめでとうございます。
 

2時間め

 1年生は、「大きい数」の学習に入りました。
 2年生は、主語と述語を適切に入れた作文の学習でした。
 3年生は、ハンドボールのゲームをしていました。
 4年生は、L字型の面積を求めていました。
 5年生は、今風の枕草子を作っていました。
 6年生は、パソコン室でプレゼン用の資料を作っていました。
 
 
 

研究授業

 教員は絶えず研究と修養に努めなければいけません。そこで本校では、年間1回、自身が研究しているテーマや教科で研究授業を行うことになっています。今日は、2組と3組でした。
 2組は、自立活動で「どうしたらいいのかな」でした。今回は、「時間割を聞きに行く時」でした。1年生も上手にできるようになりました。
 3組は、国語で「役割を決めて話し合おう」でした。自分の意見を通すだけでは話し合いになりません。人の意見も聞くことも大切です。時には自分の考えを変えることも必要です。我慢することも覚えたようです。
 

代表委員会

 今日から、3・4・5年生が中心となって「6年生を送る会」について話し合いました。これから月1回程度、代表委員会を開きます。どんどん手をあげていたのがすごいと思いました。がんばっていました。

プログラミング教育

 3・4時間めに6年生が図工室でICT教室をしました。今年度から始まったプログラミング教育で、光感知センサーと熱感知センサーで、人が近づくと光ったり、暗くなると光ったりするロボットをプログラミングしました。電源は手回し発電機でした。グループのメンバーが協力して完成させていました。
 

2時間め

 1年生は、働く車の絵を描いていました。学習発表会で使うようです。
 2年生は、作文でした。国語の「思考力・判断力・表現力等」には、「話す・聞く」、「読む」、「書く」の3つの内容がありますが、「書く」は最も難しいと感じています。K台を与えると「書けない。」、「書くことが思いつかない。」という子が多いからです。さて、2年生は書けるでしょうか。
 2組は個別学習でした。3組は、交流学習でした。
 3年生は、ハンドベースボールでした。
 4年生は、面積の公式を使って、縦と横の長さから面積を求めたり、面積をもとに縦か横の長さを求める学習でした。ひたすら計算していました。
 5年生はプログラミング教育でした。正90角形をパソコンで作っていました。パソコンでなければできない学習です。
 6年生は、卒業文集づくりに入りました。
 
 
 

コロナへの対応

 12月17日(木)に予定していた学校保健委員会は、感染拡大防止のために中止しましたが、6年生には「地域の保健活動」と「病気の予防」の保健の学習として6時間めに実施しました。
  資料が編集できましたので、参加いただけなかった保護者の皆様には、「OK!おおみや」で紹介します。
 教職員も、児童も、保護者も、町も、医師も、地域全体で感染拡大防止をより一層進めていけそうです。
 
     


ワックスがけ

 帰る時に、床を掃き、水拭きしました。「1・2・3・4……」と声を合わせて床を拭いていました。下校後は職員が手際よくワックスをかけていました。例年は長期休業の前に行っていましたが、今年はコロナの影響で今回が初めてになります。1年生も元気に床を拭いていました。
 
 


九九のテスト

 今日から、校長と教頭による九九のテストが始まりました。昼休みを使って、2年生が順に試験を受けます。校長や教頭が九九の中から10問出題し、すべてできなければ合格になりません。
 緊張していました。やはり、校長室というのは緊張する場所なのでしょうか?年長さんの時に来て、1年生の時は2年生に連れられて、2年生の時は1年生を連れて来たことある部屋なのですが。

3時間め

 1年生は工作をしていました。
 2年生はマット運動でした。
 2組は個別学習でした。
 3組は全員交流学習でした。
 3年生は校外学習のまとめをしていました。 
 4年生は面積を求める公式を考えていました。
 5年生は著作権についての情報モラルでした。
 6年生は実験キットを使って発電の勉強でした。
 みなさん、よく勉強しているようでした。
 
 
 

4時間め

 1年生は、「おかゆのおなべ」を学習していました。
 2年生は、クリスマスのリースを作っていました。
 2組は、「1年生を招待しよう」の出店で使う物を作っていました。
 3組は、全員交流学習でした。
 3年生は、校外学習のまとめをしていました。
 4年生は、パワーポイントで作った資料を合体させていました。
 5年生は、平行四辺形の面積の学習でした。
 6年生は、手回し発電機の実験キットを作っていました。
 寒かったですが、よく勉強しているようでした。

 
 
 

表彰朝会

 校長が表彰した後、児童会の企画委員によるあいさつ名人の表彰がありました。たくさんの子どもたちがあいさつ名人のため、各学年の代表が受賞することになりました。現在でも、あいさつがよくできる子がいます。素晴らしい子たちです。
 


授業の様子

 2時間めと4時間めの様子を混ぜて紹介します。
 1年生は、「クリスマス会をしよう」を話し合っていました。もうすぐ冬休みです。
 2年生は、学力向上推進リーダーの指導をいただきながら、作文を書いていました。
 2組は個別学習でした。3組は、2時間めも4時間めも全員交流学習でした。
 3年生は、校外学習から帰ってきたばかりでしたが、お楽しみ会の準備を始めていました。 
 4年生は、面積の学習に入りました。だんだん勉強が難しくなってきます。
 5年生は、喫煙防止教室でした。小学生のうちからの啓発が必要なため実施しています。
 6年生は、昨日した長なわとびのデータを分析していました。
 
 
 

清掃

 水に触りたくないほどの寒い朝でした。しかし、水道掃除や水ぞうきん係は、手が凍るほどの冷たい水に負けずに、ぞうきんを絞ったり、スポンジでシンクを磨いていました。手荒れが心配ですが、よく働いていました。写真に写っていない子も、よく働いていました。本当に働くことを苦にしない子たちです。
 
 

委員会活動

 6時間めに5・6年生が委員会活動をしました。
 企画委員会は、あいさつ名人の表彰をする練習をしていました。
 かしこい委員会は、かしこい集会で間違い探しをしようと企画していました。
 やさしい委員会は、ビンゴ集会とあいさつ運動を企画していました。
 たくましい委員会は、長縄集会の企画をしていました。
 集会活動は、「学年や学級が異なる児童と共に楽しく触れ合い,交流を図る」ことと、学習指導要領で示されています。異学年交流をしながら3密回避をするのは難題ですが、子どもたちは密にならないような集会を企画していました。かしこい子どもたちです。
 
 

授業の様子

 1~5年生は5時間めの様子です。6年生は撮影に失敗してしまったので、たまたま撮った1時間めの様子です。5時間めの2・3組は全員交流学習でした。
 1~3年生は音楽でした。フェイスシールドやフェイスマスクをつけていました。1年生は校歌を歌っていました。卒業式も入学式も在校生が参加しなかったので、校歌の練習をほとんどしていませんでした。元気に校歌を歌っている姿を見ると、今度の卒業式は、校歌が歌える状況になっていることを願います。
 4年生はタグラグビーをしていました。
 5年生は振り子の実験をしていました。本校には写真のように大きな演示用の振り子があります。効果的に使って、理科の学力を高めてほしいものです。
 6年生は八の字とびをしていますが、算数のデータの活用を兼ねています。優勝するのは、どのチームかを競っています。競技回数をチームごとにバラバラにして、平均で優勝するチーム、跳んだ回数の最大値を優勝とするのか、最頻値で優勝を決めるのかを、実際のゲームで求めようとしています。算数は机上の学問でなく、日常生活と関連付けさせようとしています。
 
 
 

ICT教室

 2年生が1・2時間めに、1年生が3・4時間めにICT教室をしました。1年生にとっては、初めてのパソコンです。恐る恐るマウスを動かしている子がいましたが、授業の終わり頃には、ドラッグアンドドロップのような細かい動きも素早く操作することができました。よくできました。
 

人権標語

 全学年が、1時間めから6時間めの間に人権標語を作りました。今週の人権週間にちなんで作りました。子どもたちにとって人権とは難しいようです。まず「ジンケン」とは何かから、担任が説明してから、標語を作りました。写真に写っていないクラスも、よく書きました。
 
 

薬物乱用教室

 栃木県警察生活安全部の方をお招きして、6年生が薬物乱用防止教室をしました。ビデオを見たり、クイズをしたりして勉強しました。最後は、ワークスペースにあるパネルを見て勉強していました。小学生のうちに、薬物の危険性を知り、実社会で安全で健康な生活を送ってほしいものです。
 
 

朝の学習

 早めに終わってしまったクラスもありましたし、とちぎっ子学習状況調査の答え合わせをしているクラスもありました。担任をしていない無担の教員も各クラスに分担して教えていました。
 
 
 
 

昼休み

 毎週水曜日は、クラス全員で遊ぶ人決めている学年があります。普段、外に出ない子も、今日ばかりは体を動かしています。夏休み明けの頃、運動不足が心配されたので、クラスで話し合った結果だそうです。運動の苦手な子も、参加しています。今日は、サッカーをすると決めたそうです。

あいさつがよくなりました

 バスを降りた子が次々とあいさつをしていきます。しかも、目を見て、あいさつしています。中には、一度立ち止まってあいさつしている子もいます。素晴らしい子たちです。今朝は確認していませんが、おそらく徒歩通学の子もできていると思われます。指導の積み重ねのおかげです。繰り返し指導をし続けることで、今までできなかった事ができるようになるのは指導の成果です。強制ではなく、あいさつの大切さに気付き、自らが自然にできるようになることで、習慣になります。あいさつがよくできる人は、職場でも高評価でしょう。学校では、基本的生活習慣の一つとしています。
 よい一日になりそうです。
 

給食スタッフにお礼

 先日聞いた話ですが、3年生数名が給食トラックの運転手さんに「いつもおいしい給食ありがとうございます。できれば、もっと給食を増やしてください。」と、並んでお礼を言っていたそうです。カロリーの関係で給食を増やすことはできませんが、お礼を言ったことは素晴らしい子たちです。

昼休み

 1年生をおんぶして遊んであげている6年生がいました。やさしいです。
 1階のワークスペースには、箸を使って豆をつかむゲームに1年生が挑戦していました。
 2階に上がると、勉強しているクラスがありました。
 6年生の企画委員は、あいさつ名人の賞状を作っていました。自分が楽しんだり、自分を高めようとすることも大切ですが、1年生のためだとか全校生のためだとかの理由で動く6年生は、立派です。
 

 

ボランティアをしよう

 1年生が、「ボランティアをしよう」をしました。従来は、1~3年生が、運動会の前に校庭の石拾いをしていました。しかし、教育内容を見直し、1~3年生は、学級会で何をするかを話し合い、実施することにしました。時期も話し合いで決めます。1年生は、大掃除の時期の今日でした。清掃の時間では、たてわり班で行うために、一番小さい1年生は床掃除がほとんどですが、今日は、トイレ掃除や掃き掃除、絨毯のごみ取り、水道掃除など、上学年が清掃する分担をしていました。1年生でも、結構できるものです。感心しました。そして、きれいになりました。よく考えて、きれいにできました。
 

5時間め

 1~3年生は音楽でした。全員、フェイスシールドかフェイスマスクをつけています。コロナに気をつけていました。
 2・3組は、全員交流学習で不在でした。
 4年生は、校庭でタグラグビーをしていました。
 5年生は、振り子を試してみて、気づいたことを話し合っていました。
 6年生は、学習発表会の計画を立てていました。
 
 
 

中学校入学説明会

 14時30分から、塩谷中の先生をお招きして、塩谷中の入学説明会をしました。コロナに翻弄された今年ですが、時間は待ってくれません。卒業の準備が進んでいます。
 閉会後には、6年PTAを開き、卒業に向けての打合せをしました。月日の経つのは早いものです。いよいよ卒業ですが、コロナが心配です。
 

手洗い教室

 2時間めに1年生、3時間めに2年生が、手洗い教室をしました。この時期なので子どもたちは真剣に勉強していたように見えました。
 看護師さんたちは、この大変な時期でも、子どもたちのために、感染予防の大切さを教えてくれました。あらためて、医療従事者の方に感謝します。

 

フェイスシールド

 フェイスシールドやクリアマスクをつけて、外国語や器楽をしています。ランチルームのような広い場所で密を避けながら授業をしたり、音楽室の外のテラスに出てリコーダーの練習をしたりしているグループもありました。
 
 

読み聞かせ

 感染拡大の中の読み聞かせなので、自席で聞いています。ボランティアの皆さんも感染防止に気をつけています。このような厳しい状況でも、子どもたちのためにありがたいことです。
 
 
 

昼休み

 左の写真は、昇降口のドアが閉まっています。13時5分からが昼休みなので、時間が来るのが待ち遠しいようです。
 右の写真は、昼休み終了の様子です。チャイムが鳴ると、一斉に昇降口へ走っていきます。時間を守る素晴らしい子たちです。

 

授業の様子

 1年生は、体育館で体育をしていました。

 2年生は、ダンボールで自分の好きな物を作っていました。量がすごいので、ワークスペースも使って作っていました。中には、段ボールの中に入って工作している子もいました。

 3組は、2組で書写をしていました。

 3年生は、ICT教室でした。プログラミング教育をしていました。今年度から学習することになりました。鍵盤の画面から、音程と音符を選んでメロディを作曲していました。試しては鳴らし、試しては鳴らしてみる試行錯誤を繰り返していました。4年生は、地図帳をもとに、自分が選んだ都道府県になるように、特産品や位置などをプログラムしていました。例えば、「リンゴが特産品で、海に面している」とキーを選べば青森県になりますが、「リンゴが特産品で、海に面していない」とキーを選ぶと長野県になります。4年生も苦労していましたが、真剣でした。
 

 4年生は、理科室で金属の温まり方を実験していました。金属でも温めると膨張するし、氷で冷やすと体積が小さくなることをグループごとに実験していました。

 5年生は、宿泊学習ですので、別ページをご覧ください。
 6年生は、密にならないようにワークスペースまで使って、パッヘルベルのカノンをリコーダーで練習していました。きれいな音色で吹いている子もいました。フェイスシールドをして飛沫感染を防いでいました。

 6年生のもう一つは、データの活用です。今年度から新しく学習する内容です。ビッグデータやIOTなどSociety5.0の社会でも、データを分析したり、再計算したりする思考力や表現力が必要なために「データの活用」が生まれたようです。今日は、1組から3組がなわとびの八の字とびをした時、優勝したのはどのクラスかを式を使って証明する学習でした。学び合いをしながら解いていました。

朝の学習

 いつものワークテストは、カラー印刷で両面1枚ですが、今回はモノクロ印刷で10ぺ0時ぐらいの冊子になっています。朝の活動を5分延長して20分で、冊子の半分が終わるよう時間配分に注意しながら、問題を解いていました。担任も副担任も一生懸命教え、子どもたちも集中していました。
 
 
 

昼休み

 今日は珍しくブランコを使う高学年生がいなかったため、低学年の子たちがブランコを楽しんでいました。
 2年生の3人娘が、側転を見せてくれました。保育園の時に、できるようになったそうですが、3人揃ってシンクロしているのがすごいです。
 ランチルームでは、ボランティアで水道掃除をしている子がいました。自分から進んでやっているそうです。すばらしいです。
 教室では、箒やモップで掃除をしている子がいました。この2人は、今日だけでなく、いつも掃除をしているそうです。すごいです。
 写真では紹介しませんが、教室で勉強を教えている教員がいました。また、別の教室では、友だち同士のトラブルで事情を聞いている教員がいました。

 
 

1時間め

 1年生は、自分の好きな自動車を紹介する文を作っていました。学力向上推進リーダーを含めて3人の教員で教えていました。
 2年生は、外国からきた言葉の勉強でした。学び合いも取り入れていました。
 2・3組は、自立活動として「職員室に入り方」をワイトボードに書いていました。敬語やノックの仕方、話す順序などの言動を繰り返すことで、確実に身に着くように練習していました。
 3年生は、漢字の広場のプリントを勉強していました。
 4年生は、「世界にほこる和紙」のまとめを書くための勉強をしていました。
 5年生は、宿泊学習で不在でした。別ページで紹介しています。
 6年生は、「議題に対して自分の考えを明確にしよう」というめあてで、主張・理由・根拠などを記述する勉強でした。
 各学年とも、内容が高度になってきました。
 
 
 

5年宿泊学習6

 塩づくりです。煙はけむいし、火は熱いし、土鍋はススだらけで大変ですが、海浜自然の家の名物イベントです。
 とちぎ海浜自然の家は、海のない子どもたちに海を体験してもらおうと、当初は、県内全ての小学校5年生を対象に実施しました。自然の家ができたのが平成3年ですから、もしかして塩づくりをした保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

5時間め

 1年生から3年生は、すべて音楽でした。全員フェイスシールドをしていました。
 2・3組は、すべて交流学習で不在でした。
 4年生は、タグラグビーをしていました。
 5年生は、宿泊学習で不在でした。
 6年生は、修学旅行のまとめをしていました。
 海浜自然の家でも、大宮小学校でも、がんばっているようです。
 
 

タブレットラック

 金曜日から土曜日にかけて、タブレットを保管しておくラックが設置されました。この写真で2学年分です。
 タブレットはまだ導入されていませんし、電気工事もまだですが、いよいよ本校でもGIGAスクールが始まりそうです。

5年宿泊学習2

 予定どおり到着しました。オリエンテーションをして、リネン室でシーツをもらって、昼食をとりました。これから海浜ウォークラリーになります。外でもマスクをつけて感染予防に努めているようです。
 

駅伝・マラソン大会

 感染厳重注意が発表された中での大会になり、駅伝は急遽タイムレースに変更になりました。しかも小雨交じりのあいにくの天気でした。
 しかし、子どもたちは自己ベストを目指し、母校のためにがんばりました。一方、コロナの結果は、約2週間後にわかります。まずは、おつかれさまでした。
 
 
 

4時間め

 1年生は、「気」や「九」の書き順を習っていました。
 2年生は、カルタをしていました。もうすぐお正月です。
 2組と3組は、個別学習でした。
 3年生は、音読みで同じ漢字を発表していました。
 4年生は、友だちと協力したり、自分自身で工夫したりして、工作していました。
 5年生は、駅伝とマラソンの練習をしていました。
 6年生は、樹形図を使ってランチメニューは何通りあるかを調べていました。
 3連休の疲れもなく、勉強に励んでいるようでした。
 
 
 
 

ポスター

 代表委員会で決めたポスターが校内に掲示され始めました。各学年の代表が描いたポスターです。どの作品も工夫されています。このように、児童が主体的に活動するような事例が増えてくれば、どんどん学校がよくなっていくと思います。

4時間め

 1年生は、粘土で自分の好きな物を作っていました。
 2年生は、「4の段の九九を作ろう」とうめあての学び合いでした。
 2組と3組は合同で、個別学習をしていました。担任が出張で不在だったこともあったと思われます。
 3年生は、「分母が10の分数を考えよう」というめあてでした。
 4年生は、段落ごとに要約をしていました。
 5年生は、図工でしたが、絵の具の片づけをしていました。服や教室を汚さずに片付けできることも大切な勉強です。
 6年生は、ティーボールをしていました。

 
 
 

LANケーブル配線工事

 昨日から、LANケーブルの配線工事をしています。
 GIGAスクール構想とは、「1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育 環境を実現する。」ことと、「これまでの我が国の教育実践と最先端のベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す。」と、文部科学省のリーフレットにはあります。
 コロナの影響で、児童生徒への1人1台の実現が前倒しになり、本校にも配備されることになりました。そのために工事が始まっています。
 子どもたちは、タブレットにすぐ慣れると思われますが、教える教員のスキルアップを急ぐ必要があります。

持久走大会

 晴天に恵まれ、暖かな日なので、半袖半ズボンでも過ごしやすい大会でした。
 写真に写っていない人もがんばりました。
 保護者の皆さん、御家族の皆さん、応援ありがとうございます。体育部の皆さんも、ご協力ありがとうございました。
 
   
 
 

熱中症計から風邪指数計へ切り替え

 教室にある熱中症計を風邪指数計に切り替えました。裏面の写真の右上のスイッチを切り替えると、乾燥状態がわかり、「警戒」になるとアラームが鳴るように設定してあります。今日は「注意」でした。もうすぐ加湿器の出番のようです。
 

代表委員会

 今朝の代表委員会は「あいさつ名人になろう」でした。先生があいさつ名人を探し、後日表彰します。この活動が、表彰されるからではなく、あいさつの大切さを知って校外でもあいさつが響き渡るようになれば最高です。
 

試走

 2時間めに3・4年生が、3時間めに1・2年生が、持久走の試走をしました。
 中に、途中で歩き始める子がいました。持久走のように、動きを持続する運動は小学生には難しいようです。大会までに、途中で歩かないように走り続けることができるようになれば、最高です。

教育相談

 今朝から教育相談が始まりました。朝の活動や5時間めを利用して、金曜日まで実施します。出張者がいたり、まだ準備ができていないクラスがあったので、全クラス同時にスタートというわけにはいきませんでした。教師と児童のマンツーマンで、児童の悩みや不安を話し合います。貴重な時間を有効に使いたいと思います。