文字
背景
行間
日誌
授業の様子
やや気温は低めですが、校舎や校庭に太陽の光が降り注ぎ、さわやかな日となりました。高原山の雄姿もはっきりと確認できます。
冬休み明け2日目ですが、スムーズに気持ちを切り替えてみんな落ち着いて生活しています。
2時間目の授業の様子をお知らせします。
1年生:体育
タブレットを活用して、マット運動に挑戦しています。
2年生:音楽
合奏をするために、それぞれの楽器の練習をしています。
3年生:国語
詩の特徴をとらえ、楽しさを味わっています。
4年生:算数
〇や▢を使った式の意味や使い方を考えています。
5年生:外国語
What would you like?の使い方を学習しています。
6年生:理科
発電の仕組みについて、調べたり、実験したりしています。
令和7年スタート
13日間の冬休みが終わり、学校生活が再開しました。子ども達の元気な姿が戻ってきました。休み中は、保護者の皆様、地域の皆様に大変お世話になりました。朝の集会では、「明けましておめでとうございます。」のあいさつをし、子ども達には「読書」について話をしました。また、学習指導主任の先生から生活や学習についての話がありました。今年度も残り3カ月。健康に留意し、のびのびと生活してほしいと思います。
冬休み前集会
明日から13日間の冬休みが始まります。集会では、子ども達に「健康」に気を付けて生活をするように話をしました。また、たくさんの表彰も行いました。2025年が皆様にとってよい年でありますようにお祈りしています。
学校保健委員会
12月19日(木)、学校保健委員会を実施しました。「睡眠と健康」をテーマとし、本校の子ども達の実態説明や講話、グループでの意見交換を行いました。講話の中で、小学生の睡眠時間について御説明いただきましたが、小学生の理想の睡眠時間はどれくらいだと思いますか?正解は、「9時間~12時間」だそうです。塾や習い事がある場合、なかなか平日にこれだけの睡眠時間を確保することは難しいかもしれませんが、グループ協議ではそれぞれの御家庭で工夫されていることや心がけていることを情報交換していただきました。各御家庭でも、ぜひ「睡眠の大切さ」を話題にしていただきたいと思います。年末のお忙しい中、参加してくださった学校の医療関係の先生方、環境整備部の皆さん、たいへんありがとうございました。
児童集会
今日の朝の活動は、体力委員会企画の全校生による「ケイドロ」を行いました。子ども達は、寒さに負けず、朝の陽射しを浴びて、元気に走り回りました。
校外学習
13日(金)、3年生が社会科の校外学習を実施しました。見学場所は、「町郷土資料館」「星ふる学校くまの木(旧熊ノ木小学校)」「町役場」です。「町郷土資料館」や「星ふる学校くまの木」では、昔の生活や学校の様子について学びました。また、「町役場」では、ピカピカの新庁舎を見学しました。子ども達は、時代の流れを実感したことと思います。寒い日でしたが、がんばって?外でお弁当を食べました。たくさんの発見があった一日となりました。
調理実習
3,4時間目、6年生が調理実習を行いました。ボランティアの皆様にサポートしていただき、手際よく調理することができました。
風見神楽
4年生の社会科「うけつがれてきたものには、どんな願いがあるの」の学習の一環として、栃木県指定無形民俗文化財「風見神楽」を体験しました。神楽についての説明を聞いたり、実際に道具に触れたりして、貴重な体験をすることができました。
校外学習
12月6日(金)、2年生が校外学習を実施しました。路線バスの乗車やスーパーマーケットでの買い物、県防災館での大雨や防風等の体験を行いました。お昼は梵天の湯でカレーライスを食べました。晴天に恵まれ、楽しい思い出がまた一つ増えました。
町駅伝・マラソン大会
町総合公園において、町内3小学校の5,6年生が一堂に会し、駅伝・マラソン大会が行われました。晴天で絶好のコンディションのもと、参加した選手全員が練習の成果を発揮することができました。駅伝の部では、5人で協力し、タスキをつなぎました。マラソンの部では、最後まであきらめず、自分を信じて走り切りました。玉生小や船生小との貴重な交流の場ともなったようです。5,6年生の皆さん、お疲れさまでした。
創立150周年記念
マスコットキャラクター
「おーみー」
欠席・遅刻・早退届.pdf
↑トラブル防止のため、できるだけ書類による連絡をお願いします。
学校感染症に関する登校申出書.pdf
出席停止(新型コロナ、インフルエンザ等)後、再登校する際に提出してもらうものです。医師の証明等は必要ありません。