文字
背景
行間
今日の給食(R5)
今日の給食 12月21日
今日は、さつまいもについてのお話です。
「すごいぞ とちぎの農業」の4日目、「さつまいも」です。
さくら市産の農産物のおいしさを知ってもらうため、さくら市農政課からさくら市産のさつまいもを提供していただきました。
JAしおのやでは、令和3年度に「さつまいも部会」という会を立ち上げ、さつまいもの生産拡大に取り組んでいます。令和4年度には、作付面積や生産量が大幅に増え、生のさつまいもだけでなく、干しいもなどに加工して直売所で売られています。今日は、さつまいもシチューにしました。
今日のメニュー
・ ミルクコッペパン ・ 牛乳 ・ やさいにくだんご
・ ブロッコリーサラダ ・ さつまいもシチュー
今日の給食 12月20日
今日は、カレーについてのお話です。
カレーは、いろいろな香辛料を使った料理で、熱帯地方の人々が肉の臭みを消すことと、食欲増進のために考えられたと言われています。
サラッとしたカレーが18世紀後半、イギリスに伝わりました。日本には明治時代に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールウが開発されて、今のような「カレー」が食べられるようになりました。
今日はポークカレーです。玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが入り、よりおいしくするために、3種類のルーやりんご、トマトなどを加えて作りました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ ポークカレー
・ かいそうサラダ ・ けんさんヨーグルト
今日の給食 12月18日
今日は、ぎょうざについてのお話です。
ぎょうざは、中華料理の一つで、小麦粉に水を加えて薄くのばした皮に、肉や野菜などで作った具を包んだものです。揚げたり、ゆでたり、焼いたり、蒸したりして食べます。日本で食べられるようになったのは、昭和の初めの頃です。
ぎょうざが三日月のような半円形をしているのは、中国で使われていたお金が半円形だったことに由来しているそうです。
今日のぎょうざは、栃木県産の豚肉やにらを使っています。油で揚げて、酢じょうゆをかけました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ あげぎょうざすじょうゆがけ
・ ひじきのいために ・ じゃがいものみそしる
今日の給食 12月15日
今日は、大根についてのお話です。
大根は日本で古くから栽培され、多くの料理に使われています。大根には100以上の種類があり、大きさ、形もさまざまです。おでんや大根おろし、たくあん、お正月の紅白なますなど、冬には大活躍の大根です。寒くなってくると甘味が増し、おいしくなってきます。
今日は、さくら市産のたくさんの大根と豚肉、こんにゃくなど、いろいろな材料を使って、大根のみそ煮にしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ だいこんのみそに
・ キャベツのこんぶあえ ・ なっとう
今日の給食 12月14日
今日は、チーズについてのお話です。
チーズは、牛乳から作られ、成長期のみなさんに必要なカルシウムがたっぷり含まれています。世界にはチェダー、モッツァレア、カマンベールなど1000種類以上のチーズがあると言われています。
牛乳の他に、ヤギ、水牛などの乳からも作られ、原料乳や熟成方法の違いにより、色や風味、固さなど、様々な特徴をもつチーズになります。
今日のメニュー
・ くろコッペパン ・ 牛乳 ・ ポークビーンズ
・ ハッシュドポテト ・ ブロッコリーとチーズのサラダ
今日の給食 12月13日
今日は、豆乳についてのお話です。
豆乳は、大豆からできるのを知っていますか? 大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳に似ていますが、牛乳と違うところは、脂肪分が少ないことです。
大豆から作られるものには、豆乳の他に豆腐や油揚げ、厚揚げなどがあります。大豆には、骨や歯を強く丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれているので、みなさんに食べてほしい食品です。
今日は、みそ味の野菜汁に豆乳を入れて、豆乳仕立ての野菜汁にしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ いかのてりやき
・ はるさめサラダ ・ とうにゅうじたてのやさいじる
今日の給食 12月12日
今日は、玉ねぎについてのお話です。
玉ねぎは、いろいろな料理に使われます。甘みとうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。
玉ねぎは、産地や品種によって種まきや収穫の時期が異なります。北海道以外の地域では、秋に種をまいて6月頃に収穫、北海道では、2月から3月に種をまいて8月から9月に収穫します。玉ねぎの収穫量は、北海道が全国1位です。
今日は、カレーうどんに玉ねぎをたくさん使っています。
今日のメニュー
・ シェルパン ・ 牛乳 ・ カレーうどん
・ まぐろカツ ソース ・ ブロッコリーとじゃこのサラダ
今日の給食 12月11日
今日は、春菊についてのお話です。
春菊は、春に菊によく似た花が咲くので、漢字で春の菊と書きます。ヨーロッパなどでは花として育てられていますが、中国や日本では野菜として育てられ、葉や茎を食べます。独自の香りがあり、カロテンやカルシウム、鉄分などの栄養素をたくさん含んでいます。冬が旬の野菜で、なべ物やすき焼きには欠かせない野菜ですね。
今日は、さくら市産の春菊を、ほうれん草やもやしと一緒にごまあえにしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ ハンバーグ ケチャップソース
・ しゅんぎくとほうれんそうのごまあえ
・ こうやどうふとたまごのスープ
今日の給食 12月8日
今日は、ねぎについてのお話です。
「すごいぞ とちぎの農業」の3日目、「ねぎ」です。さくら市産の農産物のおいしさを知ってもらうため、さくら市農政課からさくら市産のねぎを提供していただきました。
12月になるとねぎが旬をむかえ、太くやわらかく、甘くなります。ねぎには、かぜ予防に効果があるとされる「アリシン」という成分が含まれています。
今日は、新メニューの焼きとり丼にしました。ねぎ、とり肉、肉団子をオーブンで焼いて、甘辛だれをからめました。ごはんにのせて食べましょう。
今日のメニュー
・ ごはん ・ やきとりどんのぐ ・ 牛乳
・ ほうれんそうのおひたし ・ だいこんととうふのみそしる
今日の給食 12月7日
今日は、ブロッコリーについてのお話です。
ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜で、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。
ブロッコリーには、カロテンやビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜなどの病気を予防してくれる働きがあります。
今日は、同じ花野菜のカリフラワーと一緒に花野菜サラダにしました。
今日のメニュー
・ バターロールパン ・ 牛乳 ・ スパゲティナポリタン
・ チキンナゲット ・ はなやさいサラダ
今日の給食 12月6日
今日は、みそについてのお話です。
みそは、奈良時代のころから作られている、日本の伝統的な調味料です。大豆にこうじと塩を加えて、たるの中で発酵させてつくります。地方によって材料や塩かげんがちがうので、全国にいろいろな種類のみそがあります。
給食では、さくら市産の大豆を使った手作りみそを、みそ汁やマーボー豆腐、煮物など、いろいろな料理に使います。
今日は、体が温まる具だくさんの豚汁にしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ メンチカツ ソース
・ くきわかめのごもくきんぴら ・ とんじる
今日の給食 12月5日
今日は、ホットドックについてのお話です。
直訳すると、温かい犬になってしまう食べ物「ホットドック」。この食べ物はみなさんも知ってのとおり、コッペパンに温かいソーセージをはさみ、ケチャップをかけたものですが、どうしてこのような名前がついたのでしょか。
これは、ホットドックの発祥の地であるアメリカで、形が胴長のダックスフントに似ていることから、「レッド・ダックスフント・ソーセージ」と呼ぶようになったのが始まりでした。これでは長くて言いにくいため、いつしかダックスフントもドックとなり、「ホットドック」と呼ばれるようになりました。
今日のメニュー
・ セルフドック(スライスコッペパン ウインナー ケチャップ)
・ 牛乳 ・ コーンサラダ ・ キャベツとベーコンのスープ
今日の給食 12月4日
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ わふうきんぴらハンバーグ
・ ほうれんそうのごまあえ ・ さつまいもじる
今日の給食 12月1日
今日は、キムチついてのお話です。
キムチは、日本でもなじみの深い韓国の漬物です。韓国では白菜だけでなく、きゅうりや大根などのいろいろな野菜のキムチや、魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。
キムチは辛いだけでなく、酸味もありますが、これは乳酸菌を使った発酵食品であるためです。乳酸菌の働きで、腸内の環境を整えるのにも役立ちます。また、適度な辛さは食欲を増し、体を温めてくれます。
今日のキムチスープは白菜キムチを使い、みそやしょうゆで味付けしています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ ポテトとおこめのささみカツ
・ キムチスープ ・ ひじきとツナのいろどりナムル
今日の給食 11月30日
今日は、はるさめについてのお話です。
はるさめは、鎌倉時代に中国から日本へ伝わってきました。はるさめは春の雨と書き、春に降る細い雨に由来しています。大きく分けて二種類あり、「でんぷんはるさめ」と「緑豆はるさめ」があります。「でんぷんはるさめ」は、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られ、のびやすくとろりとした食感です。「緑豆はるさめ」は、緑豆でんぷんから作られ、つるりとした食感です。
今日のスープには緑豆はるさめを使っています。こしのある、つるりとした食感を味わってください。
4年生から6年生は、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。
今日のメニュー
・ 1~3年 コッペパン(ブルーベリー&マーガリン)
・ 4~6年 ココアあげパン ・ 牛乳
・ アンサンブルエッグ ・ ツナサラダ ・ にくだんごスープ
今日の給食 11月29日
今日は、さばについてのお話です。
さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、血や肉のもとになり、みなさんのからだをつくる働きをします。さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。
今日は、さばの塩焼きにしました。また、根菜のごま汁には、学校農園でみなさんが育てたさつまいもを使っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ さばのしおやき
・ いそべあえ ・ こんさいのごまじる
今日の給食 11月28日
今日は、ミネストローネについてのお話です。
ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食卓に出ることの多い料理です。
今日は、ベーコンやにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、マカロニなど、たくさんの材料で作りました。
1年生から3年生は、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。
今日のメニュー
・ 1~3年 ココアあげパン
・ 4~6年 コッペパン ブルーベリー&マーガリン
・ 牛乳 ・ やさいにくだんご ・ コールスローサラダ
・ ミネストローネ
今日の給食 11月27日
今日は、もち麦についてのお話です。
今日のごはんは、白いごはんにもち麦の入った「もち麦ごはん」です。さくら市で作られた「もち絹香」という栃木県オリジナルの大麦を使っています。
食物せんいが多いので、おなかの調子を良くする働きがあります。もちっと、プチっとした食感が特徴的ですので、よく味わって食べてください。
今日のメニュー
・ もちむぎごはん ・ 牛乳 ・ チキンカレー
・ ひじきとまめのサラダ ・ けんさんヨーグルト
今日の給食 11月24日
今日は、マーボー豆腐についてのお話です。
マーボー豆腐は、給食でも家庭でもよく食べられている料理だと思いますが、もともとは中国の料理です。マーボー豆腐のピリッとした辛味は豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせないものです。
学校のマーボー豆腐は、豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうので、ほんの少しだけ使い、みそ、しょうゆ、さとう、ごま油で味付けしています。
今日のマーボー豆腐には、栃木県市産のにらや、さくら市産の豚ひき肉やみそを使っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ マーボーどうふ
・ ポークしゅうまい ・ もやしのちゅうかあえ
今日の給食 11月22日
今日は、食事のあいさつ についてのお話です。
日本には、食事のあいさつがあります。「いただきます」や「ごちそうさまでした」は、食べ物の命いただくことや、食事を作ってくれた人、食べ物を育てくれた人、作ってくれた人、運んでくれた人など、食事を用意するために関わってくれた多くの人たちへの感謝の気持ちが込められています。
給食でも、家でも、心を込めて「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをしましょう。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ にくじゃが
・ ツナとわかめのあえもの ・ なっとう
今日の給食 11月20日
今日は、にんじんについてのお話です。
にんじんは、緑黄色野菜の代表で、ほとんど毎日給食にでています。オレンジ色が料理をおいしそうに見せてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。にんじんのオレンジ色は、このカロテンの色なのです。カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くして病気にかかりにくくしてくれます。また、食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。
今日は、ふわふわスープとゆずかつおあえに、にんじんを使っています。
今日のメニュー
・ わかめごはん ・ 牛乳 ・ しろみさかなフライ ソース
・ ゆずかつおあえ ・ ふわふわスープ
今日の給食 11月17日
今日は、野菜の働きについてのお話です。
野菜は、おいしいから食べるというのはもちろんですが、からだの中で大切な働きをしてくれる食べ物です。野菜には食物せんいが多く含まれていて、おなかの掃除をしてくれます。また、野菜に含まれるビタミンがからだの抵抗力を高め、病気にかかりにくくする働きをしてくれます。
今日は、ぎょうざスープや二色丼に野菜をたくさん使っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ ぎょうざスープ
・ セルフにしょくどん(とりそぼろ ほうれんそう)
今日の給食 11月16日
今日は、かぼちゃについてのお話です。
かぼちゃの原産地は、メキシコなどの中南米地域と言われています。16世紀にポルトガル船から持ち込まれたことで、日本に伝わりました。
かぼちゃには、カロテン、ビタミンE、ビタミンCなどが豊富に含まれています。皮膚や粘膜を保護する働きがあり、風邪の予防に食べたい野菜です。かぼちゃはハロウィンや冬至に使うイメージがありますが、かぼちゃの旬は夏です。夏に収穫して冬までおいしく食べることができる野菜です。
今日は、かぼちゃ、にんじん、きゅうりを使って、パンプキンサラダにしました。
今日のメニュー
・ コッペパン ・ 牛乳 ・ やきそば
・ えびしゅうまい ・ パンプキンサラダ
今日の給食 11月15日
今日は、とり肉についてのお話です。
とり肉には、体を作るもとになる「たんぱく質」が豊富に含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。とり肉を部位で大きく分けると、もも、むね、手羽、ささみになります。また、残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。
今日のハニーマスタードチキンは、とりむね肉を、はちみつ・粒マスタード・しょうゆ・白ワインでつけ込んでオーブンで焼きました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ ハニーマスタードチキン
・ こまつなのおかかあえ ・ とんじる
今日の給食 11月14日
今日は、さつまいもについてのお話です。
さつまいもは、江戸時代に中国から琉球、今の沖縄県に伝わりました。それが、薩摩の国、今の鹿児島県に伝えられ、全国に広まりました。いもの呼び名も、唐いも、琉球いも、さつまいもと順に変わってきました。
さつまいもは土の中で育ちます。さつまいもの根っこの部分が大きく育ち、いもになります。さつまいもには、お腹の中を掃除する食物せんいや、風邪の予防に役立つビタミンCがたくさん含まれています。
今日は、学校農園でみなさんが育てたさつまいもを、さつまいもシチューに使いました。
今日のメニュー
・ ミルクパン ・ 牛乳 ・ トマトミートオムレツ
・ コーンサラダ ・ さつまいもシチュー
今日の給食 11月13日
今日は、米についてのお話です。
新米の季節です。給食のお米も、先週の金曜日から新米になりました。給食のお米は、さくら市産のコシヒカリを使っています。お米の代表とも言えるコシヒカリは、つやつや感、もちっとした粘りのあるおいしいお米です。栃木県は日本でも有数の米どころで、お米の収穫量は全国8位です。
米の漢字を分解すると、八十八になります。お米ができるまでには、88回もの手間がかかると言われています。感謝して味わって食べましょう。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ モロのケチャップあえ
・ ほうれんそうのごまあえ ・ なめこじる
今日の給食 11月10日
今日は、にらについてのお話です。
「すごいぞとちぎの農業」の2日目、「にら」です。さくら市産の農産物のおいしさを知ってもらうため、さくら市農政課からさくら市産のにらを提供していただきました。
栃木県は、にらの生産量が全国2位です。食べると体が温まり、かぜ予防、疲労回復に効果があります。
今日は、キャベツと一緒に中華たまごスープにしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ ハンバーグおろしソース
・ ごもくきんぴら ・ にらたまキャベツのちゅうかスープ
今日の給食 11月9日
今日は、スパゲティについてのお話です。
スパゲティは、イタリア料理によく使われるパスタのひとつで、ひものように細長いものを言います。少し太いものを「スパゲットーニ」、少し細いものを「スパゲッティーニ」、さらに細いものを「フェデリーニ」など、パスタにはたくさんの種類があります。スパゲティが日本にやってきたのは、明治時代といわれています。
今日はスパゲティミートソースです。起源はイタリア北部のボローニャ地方です。そのため「ボロネーゼ」ともよばれます。
今日のメニュー
・ バターロールパン ・ 牛乳
・ スパゲティミートソース ・ チキンナゲット
・ ブロッコリーとじゃこのサラダ
今日の給食 11月8日
今日は、いい歯の日についてのお話です。
11月8日は、「いい歯の日」です。強い歯をつくるには、カルシウムをたくさん含んだ食べ物を食べることや、よくかんで食べることが大切です。カルシウムは、牛乳や乳製品、小松菜、小魚や海藻、納豆などに多く含まれています。
今日は、かみごたえのあるごぼうかき揚げ天丼や、かみかみサラダをメニューにしました。よくかむと、体にいいことがたくさんあります。早食いを防ぎ、消化が良くなったり、食べ物の味がよくわかったりします。普段かむことを意識しない人も、これからは、かむことを意識して、よくかんで食べましょう。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ セルフごぼうかきあげてんどん
・ カムカムかいそうサラダ ・ だいこんとあぶらあげのみそしる
今日の給食 11月7日
今日は、とうもろこしについてのお話です。
とうもろこし、小麦、稲は世界の三大穀物と呼ばれます。とうもろこしの原産地は、南アメリカのアンデス山脈です。ポルトガル船により日本に伝えられました。明治の初めには、アメリカで栽培しやすい品種が開発され、北海道での栽培がさかんになり、国内でもよく食べられるようになりました。
とうもろこしは、食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。
今日は、コーンスープにしました。粒コーンとクリームコーンを使っています。
今日のメニュー
・ セルフドック(スライスコッペパン ウインナー ケチャップ)
・ 牛乳 ・ はなやさいサラダ ・ コーンスープ
今日の給食 11月6日
今日は、ビビンバについてのお話です。
韓国料理の「ビビンバ」は、韓国風の混ぜごはんのことを言います。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味があります。焼き肉と野菜のナムルを、ごはんにのせて食べましょう。
韓国は、日本から一番近い外国です。日本と同じように米を中心とした食事なので、料理や材料も日本とよく似ています。
そして、健康なるために食べることをとても大切にしている国です。食欲を増す「とうがらし」や、疲労回復の「にんにく」をよく使っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ わかめととうふのスープ
・ セルフビビンバ (やきにく やさいのナムル)
今日の給食 11月2日
今日は、温泉なすについてのお話です。
「すごいぞ とちぎの農業」の1日目、「温泉なす」です。さくら市産の農産物のおいしさを知ってもらうため、さくら市農政課から温泉なすを提供していただきました。
喜連川地区は、昭和56年に温泉が湧き出て温泉の町として有名になりました。温泉を地下からくみ上げ、熱交換器で温風に変えてハウスの中を暖めます。外の気温が氷点下の真冬でも、ハウスの中は12℃程度です。温泉なすは、なすの皮がやわらかいのが特徴です。
今日は、トマトたっぷりのミートソースでなすを煮込んで、温泉なすのトマト煮にしました。パンと一緒に食べてもおいしいです。
今日のメニュー
・ ミルクパン ・ 牛乳 ・ おんせんなすのトマトに
・ マカロニサラダ ・ ポトフ
今日の給食 11月1日
今日は、さばについてのお話です。
さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、血液や筋肉をつくる働きをします。
さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。
これからの秋から冬が旬の、あぶらがのっておいしい魚です。今日は、さばのみそ煮です。栃木県産のみそを使って調理しています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ さばのみそに
・ はるさめサラダ ・ とうにゅうじたてのやさいじる
今日の給食 10月31日
今日は、ラーメンについてのお話です。
中国から伝わっためん料理が、日本で独自に進化して「ラーメン」になりました。全国には、その地方で発展した様々なラーメンがあります。
栃木県では「佐野ラーメン」が有名です。佐野ラーメンの麺は竹を使って麺を打つ、青竹打ちの平麺が特徴で、スープはこくのあるしょうゆ味、具材はチャーシュー、きざみねぎが一般的です。
北海道の札幌ラーメン、福島県の喜多方ラーメン、広島県の尾道ラーメン、長崎県の長崎ちゃんぽんなども有名ですね。
今日は、豚ひき肉や野菜を具材にしたみそラーメンです。
今日のメニュー
・ みそラーメン(こぶくろめん スープ) ・ 牛乳
・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ ・ スイートポテト
今日の給食 10月30日
今日は、ハロウィンについてのお話です。
明日10月31日は、ハロウィンです。秋の収穫を祝ったり、悪いものを追いはらったりするヨーロッパ発祥のお祭りです。
子どもがおばけや魔女に仮装し、「Trick or treat!」「お菓子をくれないといたずらするぞ!」と言いながら近所をまわり、お菓子をもらい、家々にはオレンジ色のかぼちゃを顔の形にくりぬいたランタンを飾ります。
日本でも、ハロウィンの飾りつけや、仮装などを楽しんでいますね。
今日の給食は、かぼちゃの形をした、かぼちゃ入りハンバーグにしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ かぼちゃいりハンバーグ
・ キャベツのおかかあえ ・ もずくのちゅうかスープ
今日の給食 10月27日
今日は、ほうれん草についてのお話です。
ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わってきました。今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、これからの冬が旬の野菜です。旬の野菜には、より多くの栄養素が含まれています。
色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテンやビタミンC、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。
今日は、ほうれん草、にんじん、もやしをごまあえにしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ にくじゃが
・ ほうれんそうのごまあえ ・ なっとう
今日の給食 10月26日
今日は、クラムチャウダーについてのお話です。
クラムチャウダーは、アメリカの代表的なスープのひとつです。ハマグリやアサリなどの貝類と、色とりどりの野菜を使った具だくさんのスープです。
クラムチャウダーのクラムは二枚貝を意味し、アメリカで使われているのはハマグリに近い種類になります。日本ではアサリを使うことが多く、給食でもアサリを使っています。
今日のクラムチャウダーはアサリを使い、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどの野菜と一緒に煮込んで作りました。
今日のメニュー
・ くろコッペパン ・ 牛乳 ・ コーンコロッケ
・ グリーンサラダ ・ クラムチャウダー
今日の給食 10月25日
今日は、ヨーグルトについてのお話です。
ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ、そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリアの人に長寿の人が多いのは、ヨーグルトをいつも食べていたからだと言われ、世界中に伝わりました。
ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加え、発酵させて作ります。乳酸菌は、腸の中のよい菌を増やし、お腹の調子をよくしてくれます。
今日の県産ヨーグルトは、県産の乳製品の魅力を知ってもらいたいということで、栃木県牛乳普及協会からいただきました。
栃木県は、生乳生産量が北海道に次いで全国第2位です。約5万2000頭の乳牛が飼育され、年間約33万トンの生乳が生産されています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ ポークカレー
・ ひじきとまめのサラダ ・ けんさんヨーグルト
今日の給食 10月24日
今日は、焼きそばについてのお話です。
焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺と言われています。
ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは、日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど、誰もが大好きな料理です。
給食の焼きそばは、豚肉、いか、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。
今日のメニュー
・ コッペパン ・ 牛乳 ・ やきそば
・ はるまき ・ ポテトサラダ
今日の給食 10月23日
今日は、切り干し大根についてのお話です。
切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は日本各地で多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれた時に保存用として野菜の少ないときのために作られました。切り干し大根の主な生産地は宮崎県で、11月半ばから加工が始められます。
また、生の大根よりも栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや血を作るもとになる鉄分などをたっぷり含んでいます。
今日は、切り干し大根の炒め煮にしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ いわしのおかかに
・ きりぼしだいこんのいために ・ にらいりかきたまじる
今日の給食 10月20日
今日は、鮎の甘露煮についてのお話です。
鮎の甘露煮は、喜連川の新鮮な地下水で育まれた良質な鮎を、1匹ずつ炭を使って手焼きにし、秘伝のタレでじっくりと煮込み、骨までやわらかく頭から食べられる栄養価の高い食品です。栃木県は、鮎を多く生産し消費する県です。その中でも喜連川は鮎の生産が盛んで、その量は東日本一です。さくら市では、鮎の特産品を「さくらブランド」としています。
今日の鮎の甘露煮は、市の特産品をよく味わって身近に感じてほしいということで、さくら市よりいただきました。セルフ五目ごはんは、具をごはんに混ぜて五目ごはんにして食べてください。
今日のメニュー
・ ごはん ・ セルフごもくごはんのぐ ・ 牛乳
・ あゆのかんろに ・ さつまいもじる
今日の給食 10月19日
今日は、ブロッコリーについてのお話です。
ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。
ブロッコリーには、カロテンやビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜなどの病気を予防してくれる働きがあります。
今日は、グリーンサラダにブロッコリーを使っています。
今日のメニュー
・ しょくパン ・ チョコクリーム ・ 牛乳
・ やさいにくだんご ・ グリーンサラダ ・ カレースープ
今日の給食 10月18日
今日は、おにぎりについてのお話です。
今日は、家からおにぎりを持ってくる「おにぎりの日」です。おにぎりの日は、作ってくれたお家の方への感謝の気持ちや、思いやりの気持ちを育むこと、また、自分で作ることにより食への関心や、自分にもできたという達成感を感じることを目標にしています。
おにぎりは、日本の伝統の食べ物です。お米と塩、のり、具などの組み合わせによって、いろいろなおにぎりができますね。そして、持ち運びに便利なところもおにぎりの良いところです。日本が誇る食文化として、海外からも「ONIGIRI」として、和食とともに注目されています。
今日のメニュー 「おにぎりの日」
・ 牛乳 ・ とりにくのたつたあげ
・ ツナのりずあえ ・ だいこんととうふのみそしる
今日の給食 10月17日
今日は、ほうれん草についてのお話です。
ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わってきました。色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン・ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は、ほうれん草、キャベツ、もやし、ハムを使ってちぐさあえにしました。
明日、10月18日(水)は「おにぎりの日」です。おかずと牛乳は出ますので、食べられる分のおにぎりを家から持ってきてください。
今日のメニュー
・ バターロールパン ・ 牛乳 ・ けんちんうどん
・ ポークしゅうまい ・ ちぐさあえ
今日の給食 10月16日
今日は、わかめについてのお話です。
わかめは、根っこのように見える部分を岩などに付けて、海の水と太陽の光で成長しています。お湯でゆでるときれいな緑色ですが、海の中では茶色い色をしています。
わかめには皮ふやのど、肌を丈夫にしてくれる栄養があります。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせてくれます。
海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔からわかめやのり、こんぶなどの海藻類をよく食べる習慣があります。今日は、わかめごはんにしました。
今日のメニュー
・ わかめごはん ・ 牛乳 ・ ハムカツ
・ キャベツのこんぶあえ ・ にくだんごスープ
今日の給食 10月13日
今日は、とちぎ食育推進月間についてのお話です。
栃木県では、食に対する感謝の気持ちを深め、心身の健康と豊かな人間性を育む「食育」を推進するため、10月を「とちぎ食育推進月間」としています。
今年は、栃木県が誕生して150年を迎えました。ふるさと栃木に想いを寄せ、郷土料理や食文化、地域の農業、豊かな自然など、未来に伝えたい食と農について考えてみましょう。
また、10月の第3日曜日の15日は「家族で食育の日」です。秋の味覚を味わい、家族そろって食事作りを楽しむなど、楽しく食卓を囲みましょう。
今日は、とりそぼろと、ほうれん草の2色丼です。ごはんにのせて食べましょう。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ なめこじる
・ セルフにしょくどん(とりそぼろ ほうれんそう)
今日の給食 10月6日
今日は、こんにゃくについてのお話です。
こんにゃくは、何からできていると思いますか?
さといも科の「こんにゃくいも」から作られます。こんにゃくいもをつぶして、水を加えて煮て固めるとこんにゃくになります。
こんにゃくには、胃腸の働きを良くする食物せんいが多く含まれています。お腹の中で水分と一緒になると、ふくらんで食べ過ぎを防ぎます。また、お腹をすっきりさせ、便秘を防ぐ働きがあります。
今日は、豚汁にこんにゃくを使っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ あじフライ ソース
・ やさいのちゅうかあえ ・ とんじる
今日の給食 10月5日
今日は、キャベツについてのお話です。
キャベツは、あくがなく甘味があり、いろいろな料理に使われます。加熱するとかさが減りたくさん食べることができます。季節によって違いがあり、春キャベツは葉が柔らかくみずみずしいのが特徴です。軽くて巻きはゆるめで、生で食べるのがおすすめです。冬キャベツは葉が厚く巻きは固めで、形は平たいものが多い特徴があります。甘味があり、煮込み料理に向いています。
今日は、キャベツサラダにしました。パンはシェルパンです。パンを開いてチキンパティをはさんで、チキンサンドにして食べましょう。
今日のメニュー
・ セルフチキンサンド(シェルパン チキンパティ)
・ 牛乳 ・ キャベツサラダ ・ ABCスープ
今日の給食 10月4日
今日は、いわし についてのお話です。
いわしは、漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。いわしは、小さい時から様々な大きい魚に食べられてしまうことや、すぐに鮮度が落ちてしまうことから、「弱い」という漢字がつけられたようです。
でも、いわしは栄養豊富な魚で、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりする栄養も含まれています。
今日は、いわしのかば焼きにしました。油で揚げて、ごはんに合う甘辛だれをからめています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳 ・ いわしのかばやき
・ はるさめサラダ ・ えのきのみそしる
今日の給食 10月3日
今日は、ポトフについてのお話です。
ポトフとは、フランス語で「火にかけたなべ」という意味で、いろいろな野菜を肉と一緒にやわらかく煮込んだフランスの家庭料理です。コンソメスープの中に具を入れ、塩・こしょうやハーブで味つけをした家庭的でやさしい味のするスープです。本来は、かたまりのままの肉や大きく切った野菜を長時間煮込んで作ります。
今日は、キャベツ、にんじん、じゃがいも、大根、たまねぎ、ウインナーを煮込んで作りました。
今日のメニュー
・ ミルクパン ・ 牛乳 ・ アンサンブルエッグ
・ マカロニサラダ ・ ポトフ