柳小diary

今日のできごと

【連絡・報告】児童の登下校について

常総市における事件のことで

ご心配をおかけしております。

 

昨日の集団下校に続き、

今朝は、男性職員の巡回及び警察官の立哨で

対応したところです。

 

引き続き、下校時にも警察官の立哨を

お願いしたところです。

 

本日の下校時は、学年ごとに下校時間が異なるため

学年ごとに方面別にまとまり下校します。

 

下校時間帯は、警察官の立哨を含め、

職員の帯同及び巡回を行います。

 

以上、ご理解のほど、よろしくお願いします。

自主練習

業間に、音楽室から管楽器の音が聞こえてきます。

 

何人かが、音楽室で自主練習をしていました。

 

うまく表現できないところをできるようにしたいとのこと。

問題意識を持って取り組んでいるので、

演奏技術は、これからも伸びることでしょう。

 

音楽主任の安藤も、きめ細かに指導しています。

 

どこも大切なパート。

仲間と合わせるからこそ、しっかり技術を身につけたい。

 

そんな感じが伝わってくる自主練習でした。

【注意】イエローコース

東葛クリニック野田脇の横断歩道について

注意喚起のパトロール報告書が複数ありました。

 

雑草が育ちすぎて自動車が見えづらい。

子どもたちだけだと車がなかなか止まってくれない。

 

信号がないだけに安全確認が必須です。

学校でも引き続き、安全指導をしてまいります。

【速報】陸上競技会結果

陸上競技会の結果です。

 

6年女子100M  黒崎さん 優勝!

6年女子走り幅跳び 黒崎さん 第2位

6年男子80MH  鈴木さん 第5位

男子J(5年)リレー     第8位

女子(6年)リレー      第5位

 

先ほど、選手団が帰校しました。

 

マスク焼けをしていますが、元気そうです。

 

今日は、早めにゆっくり寝てほしいです。

多分、お風呂はしみるでしょうね。

陸上競技会(1)

大会当日、日差しの強さが気になりますが

天候には恵まれました。

 

選手の朝の表情を見てみると

特に気負った様子も無くリラックスしているようです。

 

朝の健康観察を終え、諸注意をしっかり聞いています。

本日の監督を務める長尾教諭の方が緊張しているかな?

 

私から話したことは2つ。

1つ目は、大会の雰囲気を大いに楽しむこと。

 

緊張するかも知れない、競技前におなかが痛くなるかもしれない。

でも、その独特の雰囲気を体感できることこそが貴重な機会。

きっと、大きな思い出になるはずです。

せっかくの機会。楽しんでほしいです。

 

2つ目は、家族をはじめ、関わった方々への

感謝の気持ちを大切にすること。

 

自立している子もいるかもしれませんが

それでも、1人で全てができるわけではありません。

社会の一員として、自分の周囲にも目を向けられる

そんな人になってほしいですね。

 

職員に見送られながら元気に出発!

 

よい1日になりますように。

昼休み 鉄棒

昼休みのことです。

鉄棒のところで遊ぶ1年生の女の子。

 

「逆上がりできるかな?」

軽い気持ちで聞いてみたのですが、

「できるよ!続けてくるくる回れるよ」

と、即答でした。

 

「それはすごい!見せて!」

「いいよ。『向こう』でもできるよ」

と言って、走って行きました。

 

『向こう』とは、高い鉄棒の方です。

 

おいおい、自分の背より高いじゃないか。

 

え?一回ずつ逆上がりをするのではないの?

と、思っていた瞬間、くるくるくるくる回ります。

 

「ちょっとまったー!写真撮るからもう1回!」

「いいよ!」

これはたまげた。びっくり仰天。

 

「ゆりかごもできるよ。見たい?」

すごいすごい。

この後、こうもりも見せてくれました。

しかも1年生!

 

それを見ていた4年生。

「ぼくも鉄棒に座って手を離せるよ!」

やるじゃないか。

そのまま、後ろ回りでクルん。

 

鉄棒を怖がる子は多いですが、

回転する感覚を身につけられる運動です。

 

いろいろな技を身につけてほしいなあ。

2年 生活科(野菜づくり)

渡辺農事様のご協力で行っている野菜作り。

本日も、野菜の先生が来校して、手入れを行いました。

 

絵図を用いての説明には、いつも感心させられてしまいます。

2年生にとっても、イメージがしやすいですね。

 

まずは、除草です。

キュウリは、茎を棒に結んでいきます。

トマトは、脇芽を省いていきます。

 

自分でやった成果は、人に見せたい!

「先生!こんなに取ったよ!」

 

脇芽だって折れていた茎だって、何でも見せたい!

自分から夢中になって参加している証拠です。

 

その間も、畑の先生は、子どもたちから質問攻めに!

でも、やさしく1つずつ丁寧に答えてくれます。

それを聞いて、また質問が続きます。

 

実がなっているのを発見!

トマトはまだ緑ですが、キュウリは食べ頃サイズです。

 

ここで、問題。

実を見つけた子どもたちは、どうするでしょうか?

 

実は、触ろうとするのです。

 

「キュウリ、トゲトゲするね」

「小さいやつも、トゲトゲしてるよ」

「トマトは、ちょっと固いかも」

「あれ?こっちはプニョって感じ」

 

実際に触ってみて、いろいろな発見をします。

 

落ちてしまったピーマンの若い実の中身を確かめています。

 

「匂いがピーマン!」

ピーマン嫌いもとりあえず匂いをかぎにきます。

でも、「うぇ。ピーマンきらい…」

 

それを聞いたピーマン好きは、

「ピーマン食べたい!ピーマン大好き!」

 

一人一鉢で育てている野菜も、野菜の先生が

1つずつ見回って、成長を確かめてくれます。

 

最後は、自分の鉢に水やりをたっぷり行います。

 

種類ごとに、きれいに並べることができたね!

 

最後の野菜の先生の話では、

これからキュウリは、どんどん採れるようになるそうです。

トマトは、たくさん実がなっていますが、

2週間くらい経ってから収穫できるとのことでした。

 

暑い中、広報部の方が取材に来てくれました。

取材しながら、多くの子たちの話を聞いてくれており

とても有り難く感じました。

修理完了

曲がっていた交通標識。

 

日々、気になっていたことですが

本日、工事が入りました!

交通安全教室の際に来校した警察官も

いろいろ関係各所に連絡をしてくれたそうです。

 

真っ直ぐになっただけで、何だかホッとします。

 

完全に固まるまでは、少し時間が必要なようです。

ウォーターパーク

本校のウォーターパークは、

循環式のビオトープでは、ありません。

 

ですから、アオミドロ等が増えやすいですし、

定期的に水の管理をしなければなりません。

 

藻が発生しやすいこの時期は、

教頭先生が、こまめにチェックしています。

藻が多すぎると、魚が動きづらくなり、

天敵に狙われやすくなるからですね。

 

水は、それほど汚れていないようです。

水温も、まだまだ大丈夫そうでした。

 

ふと見ると、小さなカエルが岩にしがみついていました。

オタマジャクシからカエルになったばかりかな。

 

未知の世界への旅立ち。

やっぱり、不安なのかなあ。

【注意】歩道橋

「歩道橋の自転車用スロープを走る子がいのたので危ない」

との、情報提供がありました。

 

これは、本当に危ないです。

 

その場で転ぶだけでなく、

走って下った先は、車道だからです。

 

各学級で指導することを連絡しましたが、

ご家庭でも、お声がけをお願いします。

3年 交通安全教室(自転車)

3年生の交通安全教室は、

自転車の正しく安全な乗り方です。

 

講師は、前の時間と同じ5名の方々です。

 

雨天のため、体育館内にコースを設置して実施します。

 

まずは、見本と注意事項の説明を聞きます。

 

安全確認の仕方や、交差点の渡り方を見ます。

ついたては、見通しの悪い交差点です。

 

その後、実際のコースをつかって確認していきます。

講師の方々が、要所で丁寧に教えてくださいます。

 

やっているようで、実はやっていない安全点検。

自分の身だけでなく、相手を守るためにも必要です。

 

さて、今後の自転車の乗り方はどうなるでしょうか。

 

学んだことを生かしてほしいものです。

1年 交通安全教室(歩行)

1年生を対象とした交通安全教室。

 

野田警察署から1名、安全協会から4名が来校されました。

 

「将来、警察官になりたい人!」

と聞いたところ、こんなに多くの挙手がありました。

 

まずは、座学で横断歩道の渡り方などを学びます。

 

その後、外に出て、実際に横断歩道を渡ります。

「右見て、左見て、そしてもう一度右を見て!」

一人ずつ確認をしていきます。

 

コンビニ角の横断歩道を渡ります。

安全協会の方も、やはりこの交差点が気になるようようです。

ここでも、一人一人、確認しながら渡ります。

 

歩道橋前の横断歩道。

信号と車の動きを確認してから渡ります。

 

すれ違う人のために、歩道でも左側を空けていますね。

 

学校角の横断歩道を再度渡ります。

おおむね、左右の確認はできていました。

 

戻ってきてから、振り返りと雨の日の歩き方を教わります。

 

最後のお礼まで、きちんとできました。

 

終了後、1年生の何人かから

「教わったこと、今日の帰りからやろう!」

との、声が上がりました。

 

警察官も交通安全協会の方も、感心していました。

柳沢小学校寄席

文化庁の文化芸術による子供育成総合事業の一環として

こどもらくご教室「柳沢小学校寄席」を実施しました。

 

噺家による落語解説と寄席囃子の解説から始まります。

この場面で、すでにたくさんの笑い声が!

 

個別の撮影は肖像権の関係でありませんが、

どの場面でも、たくさんの笑顔と驚きの顔が見られました。

 

本日の出演者

・桂 九雀 さん【落語】

・桂 三四郎 さん【落語】

・桂 治門 さん【落語】

・月亭 秀都 さん【落語】

・はやしや 絹代 さん【三味線】

・渡辺 あきら さん【ジャグリング】

 

児童による体験ワークショップもありました。

 

児童代表の言葉も、はっきりとした声でお礼が言えました。

 

出演者の皆さんから、色紙をいただきました。

 

演者の皆さんがお帰りになる際、

「今までの学校で一番良かった!」と2つ、誉めていただけました。

 

1つは、子どもたちの反応!

みんな素直ですから。感情がストレートに伝わります。

 

2つ目は、松島教諭の司会進行!

「今後の巡業に同行させたい!」とのことでした。

 

ご家庭でも、感想を聞いてみてください。

1年 アサガオの観察

1年生が、アサガオの観察をしています。

 

どんどん大きくなっているね。

どんなことを書いているのかな?

 

植木鉢が大きく描かれています。

葉っぱの角度をよく見ていますね。

 

大きく育った様子が大きく描かれています。

色も変えているなんて、すごいなあ。

 

担任が、実際の葉っぱを触ってみるように促します。

「ほら、ここは固いでしょう?」

「本当だー!」

子どもに足りない視点を提供することも大切。

 

最後は、お水をあげて観察終了!

 

すぐに、

「先生、休み時間一緒に遊べる?」

「昼休みに遊べる?」

 

1年生らしいなぁ。

陸上選手 壮行会

ロング昼休みに、陸上選手の壮行会がありました。

 

児童会の進行で行います。

 

選手入場では、颯爽と駆け足で入場してきました。

 

ユニフォームを着ると、陸上選手の雰囲気が出ます。

いつもは、にこやかな子たちですが、キリッとしています。

 

顧問による選手紹介。

呼名されたら、大きな声で返事ができました。

 

児童代表の励ましの言葉。

この内容が本当に立派でした。

全て、自分で考えたそうです。

 

選手の返礼の言葉も、気持ちが入った言葉でした。

 

当日は、当然、緊張することでしょう。

でも、めったに無い素晴らしい機会です。

まずは、その雰囲気を楽しんでほしい。

 

失敗をおそれず、全力を尽くそう!

羽化(2)

2年生の教室を出て、2組の前に置いてある

ヤゴを観察する水槽をのぞいてみると…。

 

トンボが羽化していました!

 

羽も開かず、体もまだ白いです。

これから、ゆっくり体液を行き渡らせていきます。

 

さて、昼休み、3年生が、

「ちょうちょうになりました!」

と、教えに来てくれました。

 

見に行ってみると、きれいなちょうちょうが。

 

「本当にきれいだね」

「あ、羽を広げそう!」

「体の色もきれいだよ」

「目がこんなに大きいなんて」

 

教えに来てくれた3年生と会話が弾みます。

 

何度か写真を撮ったのですが、

光の加減で、なかなか本当の色がでません。

 

いろいろ試しましたが、結論は、

「自然に見る色が、一番きれい!」

2年 算数

2年生の算数の授業を見てみましょう。

 

落ち着いた雰囲気で授業を受けています。

 

子どもたちのノートに着目しました。

見やすくまとめられています。

2年生になり2ヶ月と考えると、立派なノートです。

 

ノートにきちんと書くことが習慣化されているようです。

 

見やすいノートは、頭の中の構造化を助けます。

頑張っているなあ。

辞書の寄贈

本日、野田中央ロータリークラブ様から

学校へ広辞苑の寄贈がありました。

 

創立30周年の記念事業とのことで

柳沢小学校で贈呈式がありました。

校内で、大切に使わせていただきます!

5年 課題図書の紹介

5年1組の教室では、課題図書の紹介をしていました。

 

今日、紹介していた本は、「オランウータンに会いたい」

 

実は、熊谷教諭は、学生時代にオランウータン研究者を

志していたので、自然と熱が入ります!

 

「こんな本があります。あんな本もあります」よりも、

自分が好きな対象が書かれている本を熱く語る方が

子どもたちも内容に興味・関心を抱くものです。

 

ふと、窓側の棚を見ると、豆の観察シャーレが置かれていました。

カビが生えてダメになるものが多いのですが、

一つもカビが発生していません。

しっかりと管理されているということですね。

今日の昼休み(2)

トラックでは、陸上部でしょうか。

リレーのバトンパス練習をしていました。

 

しばらく見ていたのですが、

その向こう側の芝生の上で倒立ブリッジをしている子が。

 

マットがあっても怖がる子が多いのですが

芝生の上で、自然に行っています。

おおー!すごい!

5年生の竹内さんでした。

 

もう一つ感心したのが、

それを見ていた別の子がチャレンジしました。

残念ながら失敗。でも挑戦することが素晴らしい!

 

「次、チャレンジしたらできると思う!」

 

うん、そうだね。きっとできるはず!