柳小diary

今日のできごと

修了式(第257号)

修了式
 平成28年度修了式を行ないました。4月5日から3月24日まで、交通事故が「0」だったこと、給食の残りがとても少なくなってうれしいと話しました。課題としては、、友達の嫌がることを言ったりしたりする人が「0」になるよう、今後も柳沢小全員で取り組んでいきましょうと言いました。
 そのあと、学年代表に「修了証」(あゆみ)を渡し、がんばったことの発表がありました。子どもたち一人一人この1年色々なところでがんばったと思います。どうかその成長をほめてあげてください。始業式は4月6日(木)です。

     ↑ 修了証を渡しています      ↑児童会&1年~5年のがんばったことの発表

        ↑  全校で「柳沢小学校校歌」を歌いました(いつ聞いても上手!) 

最後の~(第256号)

最後の~
 今年度もあと2日です。きょうは、最後の特設部活動でした。運動部、吹奏楽部と毎日地道に練習してきました。春休みは、家でも自分なりに体を鍛えたり、良い音楽を聴いたりなどしてください。


   ↑ 楽器の整備          ↑ 練習場所のそうじ      ↑ 音楽室でのあいさつ
←運動部4年生

残菜9%達成(第255号)

残菜9%達成
 昨日で今年度の給食が終了しました。3月の残菜率は、2月同様になんと9%でした。これは、とてもすごいことです。子どもたち一人一人がほんの少しがんばった成果が結果として出ています。
 卒業式の校長式辞の中でも「生きることは食べること」と食べることの大切さを話したところです。
 ちなみに、16日のワンタンスープは、全校で3kgしか残りませんでした。(ベスト1です)
 給食センターの栄養士さんからもお礼の手紙が届き、お昼の放送で流されました。
←ポトフ・ミートサンド・こまつなとコーンのソテー

ありがとうございます(第254号)

ありがとうございます
 卒業式翌日の18日(土)に40周年実行委員さんが中心となり、「フェンスの色塗り」を行なってくれました。
 また、投てき板の色塗りも6年生が仕上げてくれました。どちらも本当にありがとうございました。

      ↑正門から校庭側約50mです(本当にありがとうございました)
←投てき板

※読み終わりましたら、お手数でも「投票する」をプッシュしてください。

感動の卒業式(第253号)

感動の卒業式
 春の暖かな光が差し込む最高の天気の中、記念すべき「柳沢小学校第40回卒業証書授与式」が感動の中、無事終了しました。
 44名の卒業生のみなさんには、こんな言葉を送りました。
 ①夢のある人は希望がある②希望のある人は目標がある③目標のある人は計画がある④計画のある人は行動がある⑤行動のある人は実績がある⑥実績のある人は反省がある⑦反省のある人は進歩がある⑧進歩のある人は夢がある(吉田貞夫作「夢八訓」より
 卒業おめでとう
 
                       ↑  卒業生入場  ↑

     ↑ よびかけ                  ↑ 卒業の歌
←恒例「お祝いのくす球」で見送り

準備整いました(第252号)

準備整いました
 明日の卒業式に向けて、在校生が準備をしてくれました。ありがとう。
あとは明日を待つばかりです。みんなで卒業式を盛り上げましょう。
なお、明日は、卒業式に参加しない1,2年生は臨時休業です。

      ↑ 昇降口                 ↑ 6年生の教室前

  ↑入退場はこのレッドカーペットの上を歩きます  ↑ 壇上からの風景(めったにみられません)
※車での来校は「不可」です。(来賓を除く)
   ご理解とご協力をお願いします。

ピッカピカ(第251号)

ピッカピカ
 3月14日(火)の放課後に全職員で学校中の教室に「ワックス」を塗りました。この作業は、年に2回行ないます。お蔭様で「ピッカピカ」になりました。朝、早く来た部活動の子どもたちが廊下に出ていた机やいすなどを教室に入れてくれました。ありがとうございました。

      ↑ 校長室も卒業式に向けて「ピッカピカ」にしてくれました。

緊張した予行練習(第250号)

緊張した予行練習
 13日(月)に卒業式予行練習を行ないました。ほぼ17日当日の本番どおりに進められました。
卒業証書(練習用)を校長から受け取る時の顔は、良い意味でみんな緊張気味でした。歌や呼びかけも、すばらしく、明日本番でも大丈夫のような出来でした。
 17日(金)は天候もよさそうです。「心に残る卒業式」めざして全校一丸となって行ないます。

    ↑ 入場(1組)              ↑ 在校生の歌「明日へつなぐもの」

     ↑ 卒業生の歌「広い世界へ」       ↑「大切なもの」

なわとびジャンプ台の秘密(第249号)

なわとびジャンプ台の秘密
  なわとび大会が終わっても、低学年を中心に「なわとびジャンプ台」は大人気です。
でも良く見ると、並んでいる子どもが多い台があります。
 なぜかと聞いてみると、跳びやすいんだそうです。同じ材料で同じように作ったのですが、
違うんですね。ちなみに、ジャンプ台も真ん中ではなく、すこし端っこのほうで跳んだほうがよくはねるそうです。

       ↑一番右が大人気の台です       ↑ 端っこを跳ぶんだそうです

卒業まであと1週間(第248号)

卒業まであと1週間
 創立40周年記念行事の一つである「投てき板ぬり」がはじまりました。
 また、卒業式練習も全体練習がはじまり、緊張感が徐々に高まってきました。
 卒業まであと1週間です。

    ↑ こちらは裏面です           ↑こちらは表(中央は柳沢小の校章です)

   ↑卒業式全体練習(3年生~5年生の歌)        ↑ 6年生の呼びかけ

3月の全校集会(第247号)

3月の全校集会
 今月もたくさんの表彰がありました。子どもたちのがんばりがとてもうれしいです。

  ↑なわとび大会 完全合格賞の表彰      ↑阿部校長『給食の残りの変化」の話

  ↑今月の目標「あいさつをしよう」 生活委員会が自作自演の劇をしてくれました。
※読み終わりましたら、「投票する」をお願いします。

感謝とよろこびの会~その2~(第246号)

感謝とよろこびの会~その2~
 
       ↑ 2年生「なつかしいね2年生のころ」なべなべそこぬけ…はないちもんめ

    ↑ 5年生「6年生に挑戦」 綱引き&腕相撲(どちらも6年生の勝ち)

 ↑ 6年生「柳小オリンピック」 テーマ曲にあわせて!  ダンクシュート決まる!

     ↑    なわとび                        ↑ 習字パフォーマンス「夢」 
←きゅうしょくがかり(教職員バンド)の「恋ダンス」
 楽しさの中にも感動があったすばらしい「感謝とよろこびの会」でした。
 また、自転車&徒歩での来校に協力くださり、本当にありがとうございました。

感謝とよろこびの会~その1~(第245号)

感謝とよろこびの会~その1~
 在校生と教職員みんなで、卒業生と地域の皆さんに感謝の気持ちを込めて行ないました。

 ↑ 小さい頃と今の写真を紹介し6年生入場  ↑ピカチューがモンスターボールを柳沢小に捜しにきました
←旧児童会役員(右)から新児童会役員への引継ぎ


                ↑ 3年生「YNG43」による笛の演奏&歌

                    ↑ 4年生「届け!感謝の気持ち~光にのせて~」

       ↑ 1年生「ありがとう6年生」     ↑発表が終わり児童会からのプレゼント

車での来校不可~感謝とよろこびの会~(第244号)

車での来校不可~感謝とよろこびの会~
 いよいよ明日は、「感謝とよろこびの会」です。残念ながら学年発表のみとなりましたが、
ご都合のつく方は、徒歩または自転車でお越しください。
 9時40分開始で、発表順は①3年②4年③1年④2年⑤5年⑥6年で、11時20分終了予定です。
 再三お願いしておりますとおり、「車での来校は不可」です。
 先日も給食の配送車が入れなくて大変困りました。どうかご理解とご協力をお願いします。

      ↑ この看板を門に掲示させていただきますのでご承知ください  ↑

欠席状況(3月6日)

本日(3月6日)の欠席状況です。
 ・インフルエンザ0名・病欠8名計8名
 ※インフルエンザを発症している児童が0になりました。ご協力ありがとうございました。
  (本日で、欠席状況は終わりにしたいと思います。引き続きお子さんの体調管理にご留意くだ    さい。)

コサージュ作り(第243号)

コサージュ作り
 3月2日4時間目に、卒業式の時に胸につける「コサージュ」作りを親子で行ないました。
 ←講師は廣瀬教諭 
        ↑    みんなけっこう上手にできました。   ↑ 

欠席状況(3月3日)

 本日(3月3日)の欠席状況です。
 ・インフルエンザ7名病欠3名計10名です。
  ※だいぶ減ってきましたが、週末を迎えますので、引き続き体調管理にご留意ください。

第2回学校評議員会議(第242号)

第2回学校評議員会議
 遠郷さん、長谷川さん、飯塚さん3名のご出席で、第2回学校評議員会議が開かれました。
今回は、先日実施しました「学校評価」の結果を説明し、ご意見を伺いました。
 「柳沢小が好きだ」「わかりやすい授業がおこなわれている」の項目では、肯定的な意見が90%以上でした。しかし、「あいさつがよくできたいるか」(約70%)、「読書をしているか」(約50%)、「家庭学習は週間になっているか」(約50%)等については、今後の課題としていきます。
 色々なご意見を頂戴しましたので、、できることは、今後の学校運営に生かしていきます。
←学校評議員会議の様子

欠席状況(3月1日)

本日(3月1日)の欠席状況です。
 ①インフルエンザ14名・病欠4名計18名(早帰り・学級閉鎖はありません。)
 ②念のため、本日の全校集会は中止します。
 ③明日から朝の特設部(運動&吹奏楽)の活動を再開します。
   7時15分に昇降口を開けます。(活動は7時30分~8時まで)
 ④明日から「感謝とよろこびの会」の体育館練習を再開します。
 ⑤特設部活動に入っていない児童の登校は、7時50分~です。
  特別の事情がない限り、あまり早く登校しないようお願いします。

欠席状況(2月28日)

本日(2月28日)の欠席状況です。
 ・インフルエンザ14名・病欠6名計20名です。
 ・5-2は本日まで学級閉鎖です。
 ・明日(3月1日)は集金日です。朝の特設部活動はありません。7時50分に昇降口を開けます ので特別の事情がない限り、あまり早く登校しないようお願いします。

学級閉鎖等の情報(2.27)

学級閉鎖等の情報
 ①5-2は、明日(2月28日)まで学級閉鎖とします。
  理由…インフルエンザ等で明日も多くの欠席者が見込まれるため。
 ②3-1は、本日給食後13:20下校とします。  
  理由…インフルエンザ等での欠席が多くなったため。
 ③2月27日(月)の欠席状況
   ・インフルエンザ15人(前日+1)・病欠5人(±0)計20人(前日+1)
 ④2月28日(火)の特設クラブ(運動&吹奏楽)の朝練習は中止とします。
   7時50分に昇降口を開けますので、特別の事情がない限り、あまりはやく登校
   しないようにお願いします。
 ※引き続き、手洗い・うがいの励行、十分な栄養と休養等についてご配慮ください。

第3回チャレンジ検定(第240号)

第3回チャレンジ検定
 今年度最後の「チャレンジ検定」を行ないました。10級~達人までの級があります。しかし、達人を合格した人は、「超人」めざして、校長が探してきた「超難問」にチャレンジしました。
←「超人」に挑戦する6年生
※問題例
 60km離れた町に買い物に行きました。行きは時速60kmで走れたのですが、帰りは渋滞に引っかかり、時速30kmになってしまいました。さて、行きと帰り全体の平均の速さは時速何kmになりますか?
 (解答)速さ=道のり÷時間を使う。
      行き…60÷60=1(時間)・帰り…60÷30=2(時間) 
       1+2=3(時間) 60×2=120(km)
      往復…120÷3=40       答え40km

会食会始まる(第239号)

会食会始まる
 毎年恒例「校長との会食会」は本日から始まりました。今日は6-1の男子6人組でした。
小学校時代の思い出や中学校への希望と不安などを話しました。
←こんな感じです
  ※見おわりましたら、「投票する」をプッシュしてください。お願いします。

学級閉鎖について(お知らせ)

学級閉鎖について
 本日、5年2組でインフルエンザ及びその疑いによる欠席者が増えたため、5年2組を2月24日(金)~27日(月)まで学級閉鎖とします。
 ①明日(24日)のクラブ活動は中止とし、全校14:50下校とします。
 ②特設部活動は、24日(金)27日(月)の朝練習は中止とします。
  (集金日と同じように7:50に昇降口を開けますので、7:50以降に登校して   ください。)
 ③感謝と喜びの会は、3月8日(水)に変更し、第2部の学年発表のみ行ないます。
  (6年生児童と保護者による「コサージュ作り」は3月2日と変わりません。)
 その、うがい、手洗いをこまめに行なう。不要な外出はなるべく避ける。体調が悪いときは早めに医師の診療を受ける。児童の早退の連絡等、学校からの連絡が確実にとれるようご配慮をお願いします。
 ※このことは、本日児童に手紙を配付するとともに、メールでもお知らせしております。

残念(第238号)

残念
 昨日より、個人面談による早帰りで、放課後の子どもたちの過ごし方について気になりましたので、見てまわりました。
 今日開店のスーパーには、たくさんの車や人(子どもたちも含む)で、あふれかえっていました。近くのホビーショップで遊んでいる子もいました。また、駄菓子やに集まり楽しそうに話をしているグループもありました。学校でサッカーやなわとびをしている子もいました。友達の家で遊んでいる子もいるでしょう。子どもたち一人一人それぞれに放課後の過ごし方を考えているようです。
 しかし、下の写真のように、ある公園で、こんなにもごみが落ちていました。せめて、自分で買い、食べたものの後始末ぐらいしてほしいです。

お礼のお礼(第237号)

お礼のお礼
 11月17日に4年生が筑波山への校外学習で、「ガマの油売り」の口上を披露してくれた保存会の方からの「お礼のお礼」の手紙が来ましたのでここで紹介します。

野田市立柳沢小学校 4年生の皆様へ
 4年生の皆様、昨年11月17日(木)、筑波山・女体山を登り御幸ヶ原で、つくば市の無形文化財であるガマの油売り口上を見学されました。その時の感想を色紙に描き、その裏に、一人ひとり小さな紙に書いた感想文を貼ってガマの油売り口上を演じた飯田さんに送っていただきました。
 素晴らしい作品をいただいた飯田さんは大感激。4年生がこんなに立派なものを作るのかと驚いていました。この作品を見せていただいたガマ口上保存会の会員も皆、感激していました。ありがとうございました。
 4年生2クラスの写真、どの生徒さんも笑顔が素敵です。仲良く明るい学校生活の中で先生の教えを素直に受け止め、一生懸命勉強されていることがよくわかりました。
 (中略)
 このたびの作品、ありがとうございました。
平成29年2月20日(月)筑波山ガマ口上保存会
 
 
こちらこそご無理を言って演じてくださった「筑波山ガマ口上保存会」の皆様に感謝です。
ありがとうございました。また、わがままを言います。来年もどうぞよろしくお願いします。
 
                    ↑ 11月17日の「ガマの油売り口上」の時の様子

新聞に載りました(第236号)

新聞に載りました
 2月17日(金)ようこそ先輩~武田凜太郎さんと走ろう会~のことが、翌18日(土)読売新聞千葉版に掲載されました。
 読売新聞野田中央YC所長藤本さんのご好意で、その日の新聞を全児童数分寄贈していただきましたので、本日児童に配付しました。家でお読みください。また、藤本所長さんには、「校内マラソン大会」第1位のメダルも協賛してもらっています。
全児童数分寄贈していただいた2月18日(土)の新聞の一部

             ↑ 4-2の乗金さんが新聞記事を見つけ、持ってきてくれました。(ありがとう)
※申し訳ありませんが、読み終わりましたら「投票する」のクリックをお願いします。

チャレンジカップベスト8進出(第235号)

チャレンジカップベスト8進出
 2月19日(日)サッカーチャレンジカップ(小学校5年生以下)がスポーツ公園で行われました。
 柳沢小チームは、Bグループ(みずき小・東部小・二川小・宮崎小)で2勝1敗1分けの第2位となり(1位は宮崎小)ベスト8に進出しました。
 準々決勝は、中央小に0-3で敗れましたが、チームワークよく見事な戦いでした。多くの保護者の皆様も応援に駆けつけていただき、本当にありがとうございました。

       ↑二川小戦(惜しくも0-1で敗れる)     ↑東部小戦(1-0で初勝利)

   ↑みずき小戦(1-0で勝利)           ↑宮崎小戦(0-0の引き分け)

     ↑ 準々決勝の試合前!         ↑ 中央小との試合(よくがんばりました)

       ↑ 応援の保護者              ↑ お礼をいう選手たち
※申し訳ありませんが、読み終わりましたら「投票する」のクリックをお願いします。

ようこそ先輩~武田凜太郎さん~(第234号)

ようこそ先輩~武田凜太郎さん~
 午後から、本校出身の武田凜太郎さん(早稲田大学箱根駅伝第1区走者)をお招きしての「ようこそ先輩!武田凜太郎さんと走ろう会」が行なわれました。
 強風のため、体育館で行ないました。
 まずは、校内マラソン大会各学年男女1位12名の選手たちと「シャトルラン勝負」をしました。子ども達はがんばりましたが、100を超えるところで全員リタイヤしましたが、武田さんは余裕でした。
 次に武田さんへの質問コーナーです。「将来の夢はなんですか?」の問いには「日本代表選手としてオリンピックや世界の大会に出たいです。」ということでした。みんなで応援しましょう。
 最後にみんなへのメッセージを書いてくれましたので、月曜日に昇降口前に掲示します。
お楽しみに!

   ↑はじめは調子よかったのですが…     ↑お互いの健闘をたたえての拍手

   ↑5年生の質問に答える武田さん    ↑木村先生(左)と小暮さん(右)の教え子でした

                    ↑ 最後はみんなで記念写真「ハイポーズ」
        ※申し訳ありませんが、読み終わりましたら「投票する」のクリックをお願いします。

かまぼこ作り体験(第233号)

かまぼこ作り体験
 6年生のキャリア教育として、地元の「八木橋蒲鉾店」の八木橋さんをお招きして「かまぼこ作り体験」を行ないました。
 まず「かまぼこ」の歴史について学びました。そしていよいよ体験です。はじめは戸惑っていたようですが、やっていくうちに上手にできる児童もでてきました。形が整い、蒸し器で蒸し、冷蔵庫で冷やして出来上がりです。
 八木橋蒲鉾店の製品は、給食にも出されるそうです。野田は、しょうゆとえだまめと思っていたのですが、「かまぼこ」も名物のひとつなのですね。
 6年生は、また一つ思い出が増えました。

     ↑ 八木橋さん                 ↑さすがプロの技

 ↑ 魚の白身を専用の道具で良く練ります         ↑ なかなか上手にできました。 
 ※申し訳ありませんが、読み終わりましたら「投票する」のクリックをお願いします。    

東部中出前授業(第232号)

東部中出前授業
 東部中学校の飯森校長先生が、小中連携事業として、「理科」の授業と「中学生になるための心構え」について話をしてくれました。
 理科では、「空気の性質」について、空き缶を使い面白い実験をしてくれました。
 また、「中学生になるための心構え」の話では、「ただの中学生」ではなく、「実力のある中学生になろう」と熱く語ってくれました。 子ども達は、真剣に、時にはうなずきながら聞き入っていました。卒業まであと29日です。小学生としての最後のまとめと共に、中学生への準備も同時に行なっています。

              ↑ 飯森校長先生の授業 ↑

↑一斗缶に水を少し入れ熱し、さますとこの通り ↑子ども達はコーヒーの缶で行ないました

地区別集団下校(第231号)

地区別集団下校
 今日の地区別集団下校は、地域の皆さんに一列になってもらい、「タッチ」をしながら帰ることにしました。評判が良いので、今後もこのようにしたいと思います。

                       ↑ 昇降口前(3枚の合成写真)
←このあと子ども達は1列になって通りました
※もしよろしければ、「投票する」を押してください。(担当者の励みになります。)

異文化交流(第230号)

異文化交流
  2月13日(月)キッコーマン、野田市教育委員会のご協力で、世界の5カ国(アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダ・フィリピン)の生活習慣などが学べる「異文化交流」が5,6年生を対象にして行なわれました。
 子ども達は、はじめは緊張していたようでしたが、講師のユーモアあふれる話で、次第に打ち解け、楽しそうに活動していました。給食も一緒に食べました。これからは、2020年オリンピック&パラリンピックにむけて外国の人が日本に来ることも多くなってきます。子どもたちも世界中の人たちと仲良くなれると良いです。

   ↑ ケネス先生(カナダ)          ↑ ハンプトン先生(オーストラリア)

   ↑ エルソン先生(アメリカ)           ↑ アメリア先生(イギリス)

大健闘!~ドッジボール~(第229号)

大健闘!~ドッジボール~
 2月12日(日)青少年相談員CUPドッジボール大会が関宿体育館で開催されました。インフルエンザの影響での不参加1校を除く19校が4ブロックにわかれて総当りの予選リークを行い、各ブロック1位が準決勝・決勝と行ないます。
 我が柳沢小はDブロック(関宿小・岩木小・関宿中央小・二川小)でした。
 関宿小・関宿中央小には勝ち、岩木小とは引き分け、二川小には2点差で負け、結局2勝1分け1敗のブロック2位でした。惜しくも決勝トーナメントには進めませんでしたが、選手は精一杯がんばりました。保護者の皆様の応援もありがとうございました。
 ちなみに、優勝は、清水台小、準優勝はみずき小でした。

                  ↑  開会式 ↑

               ↑ VS関宿小には勝利(柳沢小は黄色)  ↑

              ↑ VS二川小には惜しくも敗れる(柳沢小は黄緑)

              ↑ VS関宿中央小には、見事勝利!(柳沢小は黄色)
※読み終わりましたら、したの「投票する」を押してください。お願いします。

ようこそ先輩~事前学習編~(第228号)

ようこそ先輩
 柳沢小での過去39回の卒業生の皆さんは、現在各界で活躍されています。先日は、6年生に測量についての体験をさせてくれたのが、第1回卒業生の飯塚さんでした。
 今回お招きする先輩は、「武田凜太郎」さんです。武田さんは、今年の箱根駅伝に早稲田大学の第1走者として走られました。今日は、業間休みに体育館で、箱根駅伝や武田さんのことについての話を平野孝幸先生がしてくれました。
 武田さんが来校するのは2月17日(金)13:45からです。当日はお話と代表児童との駅伝勝負があります。保護者の方の参観も車で来なければ、大歓迎です。お待ちしています。

     ↑ 箱根駅伝の話            ↑武田さんと駅伝勝負するメンバー発表
←武田さんの平成18年1000mの記録
     ↑ 体育館入口に掲示してある「歴代柳沢小競技記録」

2分の1成人式(第227号)

2分の1成人式
 20歳の折り返しとしてきょう、4年生の2分の1成人式が行なわれました。小雪が舞い、あいにくの天気にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さんが来てくれました。子ども達は、自分の得意なことを発表し、今まで育ててくれた親に感謝の手紙を渡しました。あと10年で本当の「成人式」どんな大人になっていることでしょうか?成長が楽しみです。

  ↑ はじめの言葉         ↑バドミントン        ↑バスケットボール

          ↑ 野球            ↑ サッカー          ↑ 一輪車

  ↑ 陸上(ハードル)          ↑ 卓球              ↑ドッジボール
  
    ↑ なわとび           ↑ 工作             ↑ 英語
 
   ↑剣道(左は古川先生)     ↑ 書道             ↑ 吹奏楽
  
        ↑ 感謝の歌                 ↑ 感謝の手紙を渡すところ        

完敗(第226号)

完敗
 2月12日のドッジボール大会に向けて、教員チームとの練習試合が業間休みに行なわれました。善戦むなしく、教員チームは2連敗でした。それだけ子どもたちが強いということです。日曜日期待しましょう。

                      ↑ 熱戦の様子 ↑

       ↑ 戦い終わって            ↑今日の反省を生かしてがんばれ!

久しぶりの雪(第225号)

久しぶりの雪
 去年の11月24日以来、約2ヶ月半ぶりの雪になりました。登校中は降っていましたが、特に影響もなく、児童は無事登校してきました。10時現在雪はやんでいますが、寒いです。
 本日の欠席者(インフルエンザ…7名・その他病欠…5名計12名・早帰り・学級閉鎖はありません。)引き続き、子どもたちには、手洗い、うがいの励行を指導します。

         ↑ 校庭                      ↑ 裏校庭

研究授業(第224号)

研究授業
 柳沢小学校は、昨年度より「算数」についての研究を行なっています。今日は、年に3回ある「研究授業」の日でした。研究授業とは、職員の代表として、「授業」を行ないます。そのときは、全職員が参観します。今回は、2-1鈴木学級と5-1高橋学級の授業でした。中央小他からも先生がきました。
 どちらの学級も、子ども達は、担任の話を良く聞き、意欲的に授業に取り組んでいました。私たち教員は、「良い授業」を観ることも勉強になります。勉強したことを担任している子どもたちに返していきたいと思い、日々精進しています。

  ↑ 2-1鈴木教諭の児童への発問      ↑子どもたちの活動の様子

  ↑ 5-1高橋教諭の児童への発問     ↑ みんなに説明してい子ども
 お時間がありましたら、お子さんの「ノート」を見てあげて下さい。しっかりかけているでしょうか。また、先生の赤ペンがたくさんはいっているようならOKです。

入学説明会(第223号)

入学説明会
 来年度入学予定の保護者説明会が行なわれました。私は、交通事故や不審者にあわないよう学校、保護者、地域が今後も協力して取り組むことが大切であるということ。柳沢小の強みである①自然環境のよさ②理想的な学級と児童数③すばらしい歌声④活気ある教師集団についての話をしました。
 

  ※つけたし
   柳沢小のホームページもみてください。と最後に宣伝しました。

よく食べています(第222号)

よく食べています
 給食では、「自分の食べられる量を残さずに食べられる児童」が増えてきました。その結果、1月の給食の残菜率が9.4%に減りました。(10%をきればよく食べる学校、5%ならば超よく食べる学校と給食業界では言われています。)ちなみに、4月10.9%、5月11.8%、6月12.6%、
7月13.2%、9月11.9%、10月13%、11月10.3%、12月11%でした。
 これは、本当にすごいことです。
 先日、運動部の子どもたちに、「食」に関する話をしました。運動選手にとって、食べることはとても重要であること。好き嫌いをなるべくせずに栄養のバランスがとれている食事をすること。特に給食は、管理栄養士というプロが、栄養のバランスを考慮して献立を考えているということ。だから給食は大事なんだということ。子ども達は、真剣に聴き、給食のありがたさを実感したようでした。
←今日の給食(ぶたにくとなまあげのみそいため他)
←最近1-1もがんばっています。(1月31日)

なわとび大会・大縄編(第221号)

なわとび大会・大縄編
 5,6年は大縄です。各学級AとBチームに分かれて行ないました。
 
         ↑ 5-1A                ↑ 5-2A

      ↑ 6-1A                     ↑ 6-2A

       ↑5-1B                     ↑5-2B

        ↑ 6-1B                  ↑ 6-2B
 結果は、なんと6-1&6-2の同点アベック優勝となりました。
 本当に子どもたちは、よくがんばっていました。最後に「挑戦することの大切さ」
についての話をしました。
  保護者の皆様には、「車での来校NG」にご協力くださり、ありがとうございました。
 しかし、ほんの一握りの方ですが、車でお越しになりました。(残念と思うとともに、今後
 しっかり周知徹底したいと思います。)

なわとび大会・長縄編(第220号)

なわとび大会・長縄編
 風が強くなってきましたので、午後の部(長縄&大縄)は急遽体育館で行ないました。
50人以上の保護者の方に見守られて、子ども達は精一杯がんばりました。
←開会の言葉

         ↑ 1-1                 ↑ 1-2(低学年の部優勝)

        ↑ 2-1                     ↑ 2-2

        ↑ 3-1                     ↑ 3-2

       ↑4-1(中学年の部優勝)            ↑ 4-2

なわとび大会・短縄編(第219号)

なわとび大会・短縄編
 午前は、個人の短縄の部でした。①前とび②駆け足とび③あやとび④交差とび⑤後ろとび⑥二重とびの6種目を各学年の基準を突破すれば合格です。6種目全部を合格すると{完全合格証」がもらえます。また、大会終了後でも合格すれば、「合格シール」がもらえます。

       ↑ 中学年開会式              ↑ 中学年

         ↑ 低学年               ↑ 完全合格者(低学年)

         ↑ 高学年               ↑ 高学年全員で

なわとび大会午後の部体育館

なわとび大会午後の部体育館
  午後の部(長縄&大縄)は、かぜが強いので、体育館で行ないます。
 13:40開会式です。(履物のご用意をお願いします。
★体育館への入場と見学については下記の通りとします。
①自転車置き場に自転車をおく。
     
②芝生広場に行く通路を通る
     
③芝生広場側のコンクリートのたたきで
  くつを履き替える
     
④前の入口から体育館に入る
     
⑤舞台の左のドアから入り階段をあがり
                               ギャラリーで見学する 
  

      ※撮影については、個人情報の関係から十分配慮をお願いします。
※くどいようですが、車での来校は
 ご遠慮ください。

明日はなわとび大会(第218号)

明日はなわとび大会
 インフルエンザの流行が少し心配ですが、明日のなわとび大会は今のところ予定通り行ないます。
 午前の短縄の部 「2時間目は3,4年生」・「3時間目は1,2年生」・「4時間目は5,6年生」
  ※会場は体育館です。
★体育館への入場と見学については下記の通りとします。
①自転車置き場に自転車をおく。
     
②芝生広場に行く通路を通る
     
③芝生広場側のコンクリートのたたきで
  くつを履き替える
     
④前の入口から体育館に入る
     
⑤舞台の左のドアから入り階段をあがり
                               ギャラリーで見学する 
  

      ※撮影については、個人情報の関係から十分配慮をお願いします。
※くどいようですが、車での来校は
 ご遠慮ください。

    (まもっていただけないと、来年度の公開は考えなければなりません。 校長:阿部)

全校集会&ドッジ(第217号)

全校集会&ドッジ
 今日の全校集会は、表彰が延べ129名の児童が表彰されました。少し時間はかかりましたが、
自分のがんばったことが、評価され、みんなの前て賞状をもらうということが、充実感と緊張感を同時に味わえると思っています。

                    ↑ 表彰式の様子 ↑
←保健委員会の発表
 全校集会の次は「ドッジボール部を励ます会」です。
今回は、先生方も入っての試合も行なわれました。大会は12日関宿体育館です。


           ↑  白熱した試合でしたが、1点差で児童代表チームの勝ち
←最後はみんなで応援しました!

なわとび大会まであと4日(第216号)

なわとび大会まであと4日
   今日の業間休みの様子です。盛り上がってきました。

          ↑ 1年生長縄                 ↑ 6年生短縄

          ↑ 4年短縄                   ↑  3年長縄

       ↑ 2年長縄                    ↑  5年短縄
※2月3日なわとび大会応援については、車での来校は「NG」です。
 ご理解とご協力をどうかお願いします。

2月3日なわとび大会(第215号)

2月3日なわとび大会
 子ども達は、2月3日(金)のなわとび大会に向けて、個人と学級で今猛練習しているところです。午前中は体育館で「短縄の部」を行ないます。2時間目…3,4年・3時間目…1,2年生
4時間目…5,6年生です。午後は、13時10分より校庭で「長縄&大縄の部」が行なわれます。
ぜひ見に来てください。ただし、車での来校は申し訳ありませんが「NG」です。
 前回の授業参観のとき、給食の配膳車が入れなくなり、大変困りました。自転車は「OK」です。どうぞご協力をお願いします。

5年防災炊き出し訓練(第214号)

5年防災炊き出し訓練
 5年生が赤十字奉仕団の指導で防災炊き出し訓練を行い、とても良い経験になりました。(ちなみに米は5年生が刈り取ったものです)

   ↑ 専用の袋に米と塩水を入れ、30分熱湯に入れます。

    ↑ 炊けた米を各学級に配り、食べてもらいました。

       ↑ 炊けるまで、新聞紙スリッパ、風呂敷リュックの作り方を教わりました

3年クラブ見学(第213号)

3年クラブ見学
 来年入るクラブ見学を3年生が行ないました。みんな興味深々で、とても楽しそうでした。
部活動も始まり、来年度のクラブ活動も楽しみのようです。

  ↑卓球クラブ         ↑バドミントンクラブ      ↑イラストクラブ

   ↑調理クラブ          ↑工作クラブ

学校給食週間中(第212号)

学校給食週間中
 学校給食は明治22年、山形県鶴岡町の忠愛小学校で、弁当を持ってこられない子どもたちのために始まりました。しかし、昭和18年頃になると戦争がはげしくなったため、食料が不足して給食も中止になりました。
 昭和20年8月に戦争が終わり、 世の中が落ち着いた昭和21年12月24日より、学校給食が再び始まりました。 これを記念して1月24日から30日が学校給食週間となりました。(12月24日は冬休みが始まるため、1ヶ月遅れとなりました。)

       ↑  3年1組の食缶(1週間以上残り0です。)

交流給食(第210号)

交流給食
 きょうは、第3回目の交流給食がありました。3回目ともなると話がはずむ学級が多く、楽しそうに食べていました。昼休みは一緒に遊び、異学年交流のよい機会となりました。

    ↑ 1-1&6-1                  ↑1-2&6-2

    ↑2-1&5-1                 ↑2-2&5-2
  
     ↑3-1&4-1                    ↑3-2&5-2

      ↑ 校庭で交流学級ごとに遊んでいる様子

金賞展(第219号)

金賞展
 先日の校内書き初め展では、約60家庭の保護者の皆さんが来校されました。また、今年は体育館で一斉展示、夜間開放となりましたが、いかがだってでしょうか?
 さて、金賞だけを集めた「金賞展」を21世紀広場と1階廊下に1月いっぱい掲示していますので、校内書き初め展を見逃した方は、どうぞ見に来てください。(8:00~17:00頃まで)

               ↑ 21世紀広場(3年~6年)

      ↑ 2年生(職員室前廊下)              ↑1年生(1年生教室前廊下)

1年&幼稚園交流会(第218号)

1年&幼稚園交流会
 毎年恒例の1年生と柳沢幼稚園との交流会がありました。はじめはお互いに緊張していたようでしたが、一緒に遊ぶ場面から、おしゃべりがはじまり、終わる頃にはみんな笑顔でした。幼稚園生にとっては、小学生や小学校のことが気になると思います。また、1年生は、先輩としてめんどう見なくっちゃという気持ちになったと思います。今後、もっと気軽に柳沢小学校に遊びに来てほしいと思います。

    ↑ はじめの言葉                ↑ 来てくれたお礼のメダル

      ↑ なわとび自慢                ↑えんそう
 
              ↑ かるた                ↑ おりがみ
←柳沢幼稚園からのお礼

業間なわとび練習開始(第217号)

間なわとび練習開始
 1月19日(木)から「業間なわとび練習」がはじまりました。2月3日(金)のなわとび大会に向けて、個人や学級(長縄・大縄)で練習します。寒い中ですが、元気一杯がんばります。

                  ↑校庭での練習の様子↑

   ↑ 大縄練習(6年生)                 ↑ 短縄練習

                      ↑ 校舎3階からの校庭全体

校内書き初め展開催中(第216号)

校内書き初め展開催中
 12日に行なった「校内席書会」の作品を体育館に一同に展示した「校内書初め展」が開催中です。ぜひご覧にきてきださい。
  1月19日(木)9:00~19:00(夜間もOKです。)
  1月20日(金)9:00~16:00

           ↑ 1年生の作品              ↑ 2年生・ほほえみの作品
 
     ↑ 3年生の作品                   ↑ 4年生の作品
  
      ↑ 5年生の作品                 ↑ 6年生の作品     
※特に優秀な作品は「金賞」が貼られます。(各学級5名)   

5年生もちつき体験学習(215号)

おいし~い☆

 地域の方々の協力のもと,5年生がもちつきを行いました。

 みんなで一生懸命ついたおもちはとてもおいしかったです!

 途中で,全校にも配られみんなうれしそうでした。


はじめの会

おもちをつくところ
最初に大人が


上手につけるかな?



きなこをまぶして

最後の校外学習(第214号)

 昨日,6年生が小学校生活最後の校外学習に行ってきました。

 天気にも恵まれ,渋滞もほとんどなく,予定より早め早めに進むことができました。

 はじめに,国会議事堂に行きました。ちょうど混んでいる時期らしく,
ものすごくたくさんの小学生であふれかえっていました。
 中では,絢爛豪華な造りや衆議院,中央広間など,普段は見ることの
できない,貴重なものを見ることができました。
 最後には記念撮影を行い,国会を後にしました。

 その後,水上バスに乗り浅草へ。

 浅草は,平日にもかかわらずものすごくたくさんの人であふれかえっていました。
 その中で,それぞれが思い思いのお土産を購入し,満足そうな顔で帰路に
つきました。

 全員無事に帰ってこられてよかったです。

地区別集団下校(第213号)

地区別集団下校
 先週の地区別集団下校下校から、昇降口に放送設備がつき、話がしっかり聞こえるようになりました。いつも寒い中地域の皆様ありがとうございます。

      ↑放送器具             ↑マイクを使って聞きやすくなりました

今日の給食(第212号)

今日の給食(1・17)
6年生は校外学習でしたので、食べられませんでしたが…。
 
  ↑ 鶏肉のレモンあげ(人気!)、小松菜とおぶらあげのおひたし、たぬき汁
※かぜをひかないためのポイント※
 ①栄養バランスのよい食事を3食とる。②十分な睡眠③外で元気に遊び、体力をつける
 ④室内の換気と温度、湿度の調整⑤うがい手洗いの励行(1月のきゅうしょくだよりから)

学力テスト(第211号)

学力テスト
 今日は、1年生~3年生は国語と算数、4年生と5年生は国語と学習についてのアンケート、6年生は国語の学力テストを行ないました。(4年生~6年生は、12月に算数のテストをすでに行なっています。)
 このテストは、1年間の学習の理解度等を確認し、今後の指導に役立てる資料となります。
 なお、結果については、2月21日(水)~23日(金)の個人面談の時にお話します。

   今日の給食…清水台小学校の給食委員会の人が考えた献立

  ↑ サケのみそマヨ焼、こんにゃく海草サラダ、肉団子とはるさめのスープ、ごはん、牛乳

ありがとう(第210号)

ありがとう
 この冬一番の寒さの中、6年生有志が朝ボランテイアをしてくれています。今までは裏校庭の落ち葉集めだったのですが今日から正門前の整備も新たに加わりました。本当にありがとう。

           ↑ 正門前の様子                  ↑ 手前は長野先生

感心しました(第209号)

感心しましたが…
 下校中のことです。2年生が1年生の歩き方をしっかり指導していました。列は乱れていないか
ふざけていないかなど細かく注意していました。この姿をみて、思わす感心してしまいました。
←ライフケアセンター付近の様子
※しかし残念ながらこの後、ある地域の方にお会いしたところ、子どもたちの中で、自転車の乗り方が良くない子がいるので、注意しました。ということでした。事故になりけがをするのは自分です。十分注意するように学校でも指導します。

校内席書会(第208号)

校内席書会
 今日は、「校内席書会」が開催されました。1年生、2年生は教室で硬筆を、3年生以上は体育館で毛筆をしました。
 この席書会で書いた作品が、校内書き初め展に出品されます。
なお、校内書き初め展は19日(木)9:00~19:00までと20日(金)9:00~16:00までです。
今回は、体育館に展示します。ぜひご来校ください。

                   ↑ 席書大会の様子 ↑

給食再開(第207号)

給食再開しました
 きょうから、給食が再開されました。メニューはもちろん、人気ナンバーワンの「カレーライス」でした。みんなおいしそうに食べていました。
 ちなみに、12月2日のカレーライスの残りは、全校で約2.5キロ、13日のナポリタンは4キロでした。ワーストは20日かぼちゃの味噌汁の21キロでした。
 一人一人が無理せず「あと一口」食べられるよう、声をかけていきます。
カレー、ウインナーとこまつなのソテー
※12月の柳沢小の残菜率は平均約11%(約246キロの残り)でした。
  (野田二中は4、4%です)

今年もよろしくお願いします(第206号)

冬休みは、ゆっくりすごせましたか?
今日からまた学校がはじまりました。
 私(校長)からは、おかしの「たまごボーロ」を作る時に、工場内で幼稚園生が100万回「ありがとう」を聞かせており、そうすると味がまろやかになるそうです。
 「ありがとう」といえる人、いえるクラス、いえる学校になっったらいいなと話しました。
      ↑こども県展入選・佳作の表彰     ↑ たまごボーロと「ありがとう」の話(校長)

  ↑ なわとびカードの説明          ↑ 模範演技(右は平野先生)
今年もどうぞよろしくお願いします。

18656回ありがとうございました(第205号)

18656回ありがとうございました
 9月1日~12月22日までの113日間で、柳沢小HPのアクセスが18656件、1日平均165件でした。夏休み前は1日約130件でしたので、約30%増です。本当にご覧くださり、ありがとうございました。
 今後も、学校での出来事等をタイムリーに載せていきたいと思います。
 明日から17日間の冬休みに入りますが、事故、病気やけがなどしないようにしてお過ごしください。
 このHPは、1月10日再開予定です。

今年の最後~全校集会~(第204号)

今年の最後~全校集会~
 今日12月22日(木)に「冬休み前全校集会」を行ないました。

                    ↑ 表彰の様子 ↑
今月も、子どもたちのがんばりのお陰で、「チャレンジ検定達人」の他、たくさん表彰があり、とてもうれしかったです。
←生活委員会からの話
「あ」んぜんにすごそう
「い」ってよいところ、わるいところ(ゲームセンターなど子ども同士では×)
「う」ちでチャイム「夕やけ小焼け」を聞く
「え」がおで、あいさつしよう
「お」てつだいをしよう
※けがや病気をしないよう注意し、楽しい冬休みを過ごしてください。

今年の最後~給食~(第203号)

今年の最後~給食~
 ボルシチ、まめサラダ、パン、牛乳、トマトオムレツ、デザート
 12月21日(水)は、今年最後の給食でした。
 ちなみに11月の残菜がもっとも少なかったのは、チキンカレー(学校全体で1.5kg)で、もっとも多かったのは、豆腐と小松菜の味噌汁(学校全体で24.5kg)でした。11月の残菜率は10.3%で、前月より減っています。
 先日の給食だよりのアンケートからも、毎日残さず食べるが64.7%(前年より+20%)になっています。「自分の食べられる量を残さずに食べる」を目標にこれからも指導して行きます。
※目標は残菜率1ケタです。

今年の最後~ロング昼休み~(第202号)

今年の最後~ロング昼休み~
 12月21日(水)は、今年最後の「ロング昼休み」でした。各学級で遊ぶ姿が見られました。冬休みも、寒さに負けずに、外で元気よくあそんでほしいです。(不審者・車等に気をつけるのはいうまでもありませんが)

創立40周年を記念して(第201号)

創立40周年を記念して
 今まで、三旗掲揚台色塗りや文化祭など柳沢小創立40周年を記念しての行事がありました。
その第3弾として、昨日(12月18日)も40周年実行委員会やOBの皆さんの協力で、投てき板塗り替え、池清掃、正門前整備を行なっています。
←40周年実行委員会&有志のメンバー

   ↑高圧洗浄機で表面の汚れおとし       ↑ 下塗り        ↑昭和56年度の卒業制作

     ↑ 池のそうじ        ↑ 正門前のブロック    ↑こんなにきれいになりました

昔遊びの会~1年生~(第200号)

昔遊びの会~1年生~
 12月16日(金)地域の方たちを講師に招き、「昔遊びの会」を行ないました。1年生は、はじめてやる「おはじき」「けん玉」「めんこ」など、とても興味を持っており、楽しそうに教えてもらっていました。地域の皆様も楽しそうにおしえてくださり、ありがとうございました。

          ↑ 羽子板                 ↑ けん玉

         ↑ あやとり                     ↑ お手玉

          ↑ かるた                  ↑ おはじき

          ↑ おりがみ                ↑ こま回し
←めんこ

交流給食(第199号)

交流給食
 2回目の交流給食が行なわれました。1年&6年・2年&5年・3年&4年の組み合わせで、各学年の1組・2組がペアです。各学級2つにわかれて楽しく給食を食べ、昼休みは、「レク」をしました。
かぼちゃのみそしる・ごもくきんぴら・魚の竜田揚げ・ご飯など

  ↑ 1-1&6-1         ↑1-2&6-2           ↑2-1&5-1

 ↑ 2-2&5-2          ↑3-1&4-1                    ↑3-2&4-2
           

書き初め練習会(第198号)

書き初め練習会
 12月12日(月)から書き初め練習会がはじまりました。初日は、4,6年生、14日(水)5年生、15日(木)は3年生です。
 全体指導は、私(阿部)が行ないました。ポイントを説明しながら5枚書きました。「シーン」とした空気が流れ、みんな真剣に取り組んでいました。私は、その姿をみて、「この緊張感、とてもいいな」とおもいました。

                  ↑ 4年生「とりの声」

                   ↑ 6年生「自然の力」
 ※冬休みたっぷり練習しましょう。

スマイルコンサート(第197号)

スマイルコンサート
 12月10日(土)の午後、吹奏楽部による「スマイルコンサート」が行なわれました。このコンサートは、日頃の練習の成果を発表すとともに、6年生が花道を飾り、下級生にバトンを渡すという目的もあります。
 たくさんの保護者や児童が見に来てくれ、とてもよい雰囲気でした。
6年生の皆さんお疲れ様でした。

↑はじめのことば(左は菊地&新井田先生)       ↑ マーチングドリーム

         ↑ 6年生の演奏            ↑在校生から6年生への花束贈呈


のびのび個性・子育てセミナー(第196号)

のびのび個性・子育てセミナー ~家庭教育学級~
 家庭教育学級最終会が東部公民館で開かれました。
 最終回は「家庭における学習習慣の付け方」について、茨城大学教育学部特任潤教授長谷川幸介氏・江戸文化・江戸しぐさ研究会代表外岡仁氏の講演でした。
 「躾」に言葉はいらない。子は親のしぐさの真似をする。
 子どもの「脳の発達」は、お母さんのお腹の中にいるときから、3歳までがとても大事。
 学力向上は、黙って先生の話を最後まで聞ける子。
などユーモアを交えた大変参考になる話ばかりでした。
今年度はその他「鉄道博物館研修」「ヨガ研修」「親子コンサート」など盛りだくさんでした。
来年度、ぜひ参加をご検討ください。
←外岡先生(左)・長谷川先生(右)

5年生 わくわく理科授業(第195号)

5年生 わくわく理科授業
 東京理科大学から伊藤稔教授をはじめ,3名の学生にもお越しいただき,5年生を対象とした理科実験授業を行いました。


「お金は電気を通すのかな?」
「色紙はどう?」
など,電気を通すもの通さないものから
「豆電球とLEDの違いは?」
手回し発電機を使って豆電球とLEDの違いに触れ


「モーターを使わない発電って?」
太陽光発電や塩水を使った発電(化学反応を利用しているそうです)まで

体験的に学ぶことができました。

子ども達が終始目を輝かせていたのが印象的でした。

12月の全校集会(第194号)

12月の全校集会
 8日(木)に「12月の全校集会」がありました。今回は、校内持久走大会(各学年男女1位~6位まで)や「あおいそら運動」の表彰等があり、盛りだくさんでした。
 「0」にしたいことは、「交通事故」と「いじめ」です。「いじめ」は、「自分でやられたらいやなことは人にもやらないようにしよう」と話しました。
 生活委員会からは「人権」について、一人の良いところを見つけ、お認め合って生活していきましょうという話でした。

   ↑校内持久走大会の表彰

↑各学年で取り組んだ「人権」に関する「習字」や「寄せ書き」     ↑全校合唱「ふるさと」

読み聞かせ~3,4,6年生~(第193号)

読み聞かせ~3,4,6年生~
 12月8日(木)の朝、図書ボランテイアの方たちによる「読み聞かせ」がありました。
柳沢小PTAのOB・OGの方たちにもお願いしています。子ども達は、心を落ち着けて、静かに聞き入っていました。いつもいつも本当にありがとうございます。
 ←筒井さんと橋村さん
 ※お読みになりましたら、「投票する」を押してください。担当者の励みになりますのでどうぞよろしくお願いします。

読み聞かせ~1年生~(第192号)

読み聞かせ~1年生~
  12月6日は、1,2年生の読み聞かせでした。1年生は21世紀広場で、音楽専科の菊池先生が読み聞かせを行ないました。
 とってもいい声で、感情もこもっており、子ども達は聞き入っていました。ちなみに先生方も1ヶ月に1回ぐらいの割合で行なっています。

測量出前授業(第191号)

測量出前授業
 さる11月21日(月)に6年生が「測量出前授業」を受けました。これは学校評議員で柳沢小第1回卒業生の飯塚さんのご紹介で「千葉県土地家屋調査士会東葛支部」約20名のご協力で行なわれました。1、2時間目は伊能忠敬が作った大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)の複製版を体育館に並べてくれたり、忠敬のことや測量についての基礎知識を学習しました。
 そして、3,4時間目には、校庭で実際の測量体験や距離測定についてを行ないました。伊能忠敬の偉大さを知るともに、測量について、少し身近に感じられたことと思います。貴重な体験本当にありがとうございました。

←実地測量体験

やきいも集会(第190号)

やきいも集会
 今日は、校内の畑でとれた「さつまいも」で、1,2年生が「やきいも集会」をしました。
 ほくほくのやきいもを子ども達はおいしそうにほおばっていました。
柳沢小の子ども達はこんな体験ができて本当に幸せですね。
 小暮さん、平野先生熱くて大変だったと思います。ありがとうございました。
←ほくほくのやきいも
←いもを入れる子ども達

校内持久走大会終了(第189号)

校内持久走大会終了
 雨で順延になっていました「校内持久走大会」を本日開催し、無事終了しました。
晴天、微風の絶好のコンデシヨンの中、たくさんの保護者の皆さんの応援どうもありがとうございました。
「さいごまで、あきらめないで、はしりきろう」と開会式で激励しました。
 本番は、児童一人一人が今以ている精一杯の力を発揮したと思います。結果も大事ですが「さいごまで、あきらめないで」やることが何よりも大事なんだと閉会式でも話しました。

 ↑ 開会式
 ↓ スタート

←力走する子どもたち

校内持久走本日開催

校内持久走本日開催
日程  9:30 開会式
     9:50 3年生スタート
    10:03 4年生スタート
    10:20 1年生スタート
    10:35 2年生スタート
    10:50 5年生スタート
    11:05 6年生スタート    
  ※予定ですので、時間に余裕をもって、徒歩か自転車で、お越しください。
  ※車での来校はご遠慮ください。 

久しぶりのインプロ(第188号)

久しぶりのインプロ
 今日は、第2回目の「インプロ」の日でした。3年生と4年生がすうさんと一緒に「楽しく自己即興表現」を行なっていました。自分自身で思ったことを素直に表現し、そのこと全てをみんなが受け止め、コミュニケーションを取りながら楽しんで遊ぶということが目標です。正解はありません。不正解もありません。だからみんな安心して遊べるのです。(詳細を知りたい方は「インプロパーク」HP)をごらんください。)次回は、12月13日の1,2年生です。

     ↑ 無言で輪になります        ↑ みんな好きなポーズできめています

   ↑大興奮!ゾンビゲーム          ↑好きな動物に変身!

順延 校内持久走大会

順延 校内持久走大会
 本日行なわれる予定でした「校内持久走大会」ですが、雨のため、明日以降に順延します。
明日も「順延」のときは、午前7時にHP・メールでご連絡します。ご理解のほどよろしくお願いします。

明日の校内持久走大会について

明日の校内持久走大会について
 明日12月1日の「校内持久走大会」ですが、天気が心配です。そこで、以下の通りにさせていただきます。
①雨天等により「順延」のときは、明日の午前7時に学校HPとメールにてご連絡します。
   ※なお、順延のときは、翌日の12月2日(金)に行ないます。
②走路の状況により、12月2日にできないときは、12月5日(月)になります。
③12月2日以降の実施の判断も①と同様になります。
ご心配・ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

キャリア教育(就業体験学習)第187号

キャリア教育(就業体験学習)
  11月25日(金)に6年生のキャリア教育(就業体験学習)が行なわれました。
6年生が、13の事業所(花ファンタジア・ポニー牧場・コビープりスクール・美容院イースト・柳沢幼稚園・野田ライフケアセンター・瀬能工務店・宮崎郵便局・ふとんの長谷川・ホンダカーズ・ヤマダ電機・みのわ寿司・清水公園駅)にわかれ、そこで、半日仕事の見習いをしてくるというものです。協力していただける事業者は、地域支援本部のコーデイネーターが相談に乗ってくれました。子どもたちも、目的意識を持って取り組みました。きっと働くことの大変さを少しは感じ取ってくれたかと思います。私は、「元気よく、笑顔であいさつを」と激励し、おくりだしました。関係者の皆様本当にありがとうございました。  

  ↑瀬能工務店の出前就業(瀬能さんはPTA副会長です。)       ↑出発式

仲地区PTAバレーボール大会(第186号)

仲地区PTAバレーボール大会
 11月28日(日)仲地区(一中・二中・東部中・中央小・宮崎小・東部小・清水台小・柳沢小)8校のPTAバレーボール大会が一中で行われました。熱戦に次ぐ熱戦でしたが、惜しくも3敗という成績でした。しかし、柳沢小チームワークはよく、みんな笑顔でした。関係者の皆様のご支援・ご協力ありがとうございました。(ちなみにバレーボールチームは、毎週月・木19:30から体育館で練習しております。部員は随時募集中です。)

    ↑アタック(対清水台小)             ↑ 試合後のあいさつ

野田市伝統芸能の集い参加(第185号)

野田市民俗芸能の集い参加
 11月27日(日)に「野田市民俗芸能の集い」が欅のホールで行われ、
3年生が参加しました。
 総合的な学習でとり組んでいるこの柳沢地区の伝統芸能である
「大杉ばやし」「投げ合い」と「野田踊り」「野田小唄」の踊りを披露しました。
 お囃子指導の小島先生、踊り指導の遠郷さんもとても「すばらしいできばえでした。」と子ども達を褒めていました。参加にあたり、保護者の皆様のご協力をいただき、本当にありがとうございました。

     ↑大杉はやし          ↑投げ合い(獅子)
←野田小唄での踊り

総合防災訓練参加(第184号)

総合防災訓練参加
 11月27日(日)に野田市総合防災訓練があり、4,5年生が参加しました。この訓練は、もし地震その他の災害が起こった時のために行われるもので、1000人以上が参加していました。学校でも避難訓練は行っていますが、学校にいる時に災害が発生するとは限りません。
日頃からの心構えも必要だと痛感しました。
←開会式

    ↑バケツリレー           ↑起震車での体験

ミュージックプラスワン(第183号)

さすがプロ!ミュージックプラスワン
 11月22日(火)の授業参観のあと「ミュージックプラスワン」のミニコンサートが行なわれました。
リーダーの針生(はりゅう)さんが、なぜプロの演奏家を目指したか等の話のあと、楽しいコンサートに子どもたちも笑顔でした。関係者の皆様のご協力ありがとうございました。


 ↑演奏にあわせて「さんぽ」を歌いました       ↑ 感謝のハイタッチ!

雪・登校注意

雪・登校注意
 午前6時過ぎより雪になりました。これから児童の登校になります。暖かい服装・なるべく手に荷物を持たないなど十分に備えをして、登校をお願いします。
全員無事に登校&下校しました
 ご協力ありがとうございました。

北部福祉まつり参加(第182号)

北部福祉まつり参加
 11月20日(日)北部小での「北部福祉まつり」に吹奏楽部と3年生が参加しました。吹奏楽部は「ふるさと」3年生は大杉囃子・野田踊りを披露し、拍手喝さいでした。なお、3年生は、27日(日)の野田市伝統芸能の集い(欅のホール)にも出演します。