柳小diary

今日のできごと

持久走練習が始まりました

持久走練習
10月14日から持久走練習が始まりました。運動の日常化を図り、持久力を高めるために行うものです。12月1日の大会まで、月曜を除く毎日、業間休みの時間に練習を行います。
柳沢小学校の持久走のコースは、3年生からは林間コースを走ります。木々から差し込む木漏れ日の中を走るのはとても気持ちが良いものです。

走り終わった子どもたちは、汗びっしょり。
汗ふきタオル、着替え、水筒などあるとよいようです。健康観察カードの記入もよろしくお願いします。

後期のスタート


後期のスタート!

後期のスタートにあたり、
生活委員会から全校児童の皆さんに
後期取り組むことのお知らせがありました。
それは「あいさつ」。
10月のめあては
「教室に入るときにはおはようと挨拶をしよう」です。

あたりまえのことのようですが、
意識してできているでしょうか。
もう一度みんなでちゃんと取り組んでみようと
呼びかけてくれました。
朝の気持ちのよい挨拶から、
心を通わせ一緒に頑張ることができたら
すてきですね。

前期終業式

前期終業式
~39年前の創立の日に思いをはせて~

本日、前期の修了式が行われました。
体育館の耐震化工事のため、
屋上を使って行われました。
「校長先生のお話」の中で、
この屋上は、
創立の記念式典が行われた場所であることが明かされました。
昭和52年4月1日、宮崎小、東部小、北部小の3校からの友だちが集まって409タートしたそうです。

39年間の伝統と、先輩たちの思いを受け継いで、
在校生のみんなも頑張っています。

「前期頑張ったこと」の発表では、
「大なわとびが跳べたこと」
「うんていや逆上がりができるようになったこと」
「初めて知ることがたくさんあってわくわくしたこと」
「苦手なものも克服しできるようになったこと」
「田植えで努力をし達成感を得られたこと」
「応援団長として声がかれるまで頑張り、みんなの協力を得て応援賞を取ったこと」などたくさんの思い出が発表されました。

今日の最後には「あゆみ」が配られます。
一人ひとりたくさんの頑張りが刻まれています。

後期もめあてにむかって取り組んでいけるように
応援しています。

就学時健康診断


就学時健康診断

10月7日に、
来年入学する皆さんを迎えて、
就学時健康診断が行われました。
係を担当したのは5年生です。

いつも下級生の面倒をよく見ている6年生の姿を
知っているからでしょうか。
お家の方と離れて、
少し不安そうな小さな子どもたちに、
優しい笑顔で接している様子が印象的でした。

来年4月の入学を楽しみに待っています。

10月2日(金)の登校時の対応について

  10月2日(金)の登校時の対応について
 天気予報によりますと今夜から明け方にかけて風雨が強まるとのことです。
 つきましては、下記のように対応しますのでご理解・ご協力をお願いいたします。
             記
1 10月2日(金)の朝の部活動を中止といたします。
2 朝の登校時刻に風雨の影響で登校の安全が確保できない時 
  は、登校時刻を遅らせるなど、お子様の安全を第一にお願い
  いたします。

4年生の校外学習について(お知らせ)

    4年生の校外学習について(お知らせ)
 9月17日(木)に予定している4年生の校外学習は、台風等の被害が心配されます。
 現在の所、施設の状況、道路状況によると問題はないとの情報ですので予定通り実施することとします。もし、状況に変更がありましたら文書等で、ご連絡致します。よろしくお願い致します。

修学旅行は延期

  修学旅行は延期
 9月11日・12日に予定されていた6年生の修学旅行は、台風の影響により延期になりました。日光市内が冠水等のためバスが安全に走行できないことや土砂崩れなど二次災害の危険があるためです。延期の期日は、11月9日・10日となります。

雨の朝です

雨の朝です。
1年生がかさを昇降口でたたんでいました。
「手伝わなくて大丈夫かな?」とのぞき込むと、
くるくるっと、手早くたたんで傘立てに入れました。
入学したころは、傘がたためなくて、
「やってください」と口々に言っていた1年生ですが、
ずいぶんと傘のたたみ方が上手になりました。


通学路では……
グリーンベルトを色とりどりの傘の子どもたちが
一列になって歩いています。
そばを、スピードをゆるめた車がそっと通っていきました。
子どもたちに水はねしないように気を遣ってくださったのでしょう。
温かい心遣いに嬉しくなります。
地域の方の温かさの中で子どもたちは育っています。

再び昇降口で……
各学年の傘立ては、
下校の時に傘がとりやすいようにと、
高学年の児童が掃除の時間にきちんと整えてくれていました。
柳沢小学校の子どもたちの心の育ちは、すばらしいです。

校内夏休み作品展開催(9月8日~10日)

   校内夏休み作品展開催(9月8日~10日)
 9月8日(火)~10日(木)まで校内夏休み作品展を
開催します。是非ご覧ください。

 参観時間 10:35~16:00
 会場    図工室…1・2年生作品
        理科室…3・4年生作品
        家庭科室…5・6年生作品
           

5年稲刈り延期

   5年稲刈り延期
 9月9日(水)に予定されていた5年生の稲刈りは、天候不順のため、
9月15日に延期になりました。来週は、天候に恵まれるといいですね。

9月のスタート

 9月のスタート
 いよいよ夏休みが終わり9月がスタートしました。子どもたちは、元気に登校し夏休みに作った作品や学習を持ち笑顔で登校しました。夏休みから体育館の耐震工事がはじまり集会は、校舎の屋上で実施することにしていますが、生憎の天候で実施できませんでした。まだまだ、暑さが続くと思いますので健康面には、十分に注意して生活させたいと思います。

いよいよ夏休み

  いよいよ夏休み
 いよいよ夏休みです。7月17日の集会では、夏休みの過ごし方について話をしました。怪我のないように、そして、健康で楽しい休みにしてほしいものです。暑い日が続きますが熱中症には十分に注意して生活してください。
 9月には、皆元気で登校しましょう。

めだかの学校

 じゃぶじゃぶ池にめだかをいれました
 じゃぶじゃぶ池には、5年生が育てている稲が大きく育っています。そこで、田んぼのほかにも生き物のすみやすい環境を作ろうと5年生がスイレンを育て、めだかを放流しました。この池は、ずいぶんと古くなり水漏れがあり水深は、10センチメートルぐらいにしかなりませんが、いろいろ工夫して生き物を育てています。めだかがたくさん泳ぐ池になればと思います。
      

         
  ※めだかは、絶対に採らないでください

柳小クリーン作戦の中止


柳小クリーン作戦の中止

本日予定されていた柳小クリーン作戦は、
雨のため中止となりました。
代替日はありません。
ご準備いただいていた皆様におかれましては、
ご配慮ありがとうございました。

なお、9時からのバザー委員会
予定通り図書室で行いますので、
よろしくお願いいたします。

5年 林間学校

5年生が待ちに待った林間学校が本日から始まりました。
手賀の丘自然の家には、予定より少し早く到着しました。
開校式を終えて、全員でウォークラリーを楽しみ、
お昼はおなかいっぱい食べました。
勾玉作りや七宝焼きの創作活動は、
一人ひとり集中して取り組んでいました。
ただ今計画通り進行中です。

今夜はどんなキャンプファイヤーになるでしょうか?
これまで準備してきたことを活かして、
思い出深い林間学校になることでしょう。

水泳指導開始

   まちにまった水泳指導開始
 6月16日(火)から水泳指導を開始しました。天候が不順で6月は、計画通りプールはできませんが夏本番に向け子どもたちは、元気一杯にプールに入りました。安全第一に泳ぎ、そして、体力の向上を目指して行いたいと思います。怪我のないように楽しい水泳になればと思います。学校では、安全のため水泳の健康カードがない場合や保護者の確認のサイン(印)がない場合は、入水できませんので忘れないようにお願いいたします。
         

土曜授業参観について

   土曜授業参観について
日程 1校時 8:25~ 基礎基本の時間(学びタイム)
    2校時 9:00~ 講演会「目が見えない」
                      これが私の個性です
                講師 田中玲子 氏 (ソプラノ声楽家)
                    本間礼子 氏 (ピアノ伴奏者)
   3校時 10:20~ 各教室
   ※ 授業は自由参観となっています。
      講演会にも出席できますので是非ご参加ください。

1年生校外学習(東武動物公園)

 やくそくを守って楽しい校外学習にしよう=1年生の目標=
 6月4日(木)に1年生が東武動物公園に校外学習にいってきました。好天に恵まれ楽しく活動できました。特にふれあい動物園での活動は、子どもたちの目が輝いていました。ウサギやモルモット、ひよこなどはじめて触れる子も多く係りの人から注意を聞きながら抱っこしました。優しい気持ちが生き物にも通じすやすやと寝てしまうひよこもいました。活動の最後は、アフリカサバンナでのグループ活動でした。キリンやサイなどの大きさにびっくりしていました。
 

2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)

 楽しかった校外学習
 5月28日(木)に2年生が校外学習に出かけました。場所は、「ふなばしアンデルセン公園」です。天候にも恵まれ楽しく活動してきました。子ども美術館では、世界にたった一つの自分だけのろうそく作りに励みました。色合いも素敵でした。お昼は、一番お楽しみです。手作りのお弁当でおなか一杯になり満足そうでした。昼食後は、アスレチックやゲームなどグループごとに活動し楽しい一日を過ごすことができました。

 

柳小大運動会について(日程)

 柳小大運動会について
  「かけぬけろ 勝利への道 切りひらけ !!」
 第39回 柳小大運動会の日程
 
日時 5月23日(土) 雨天順延

 開会式     8:30~
 昼食      11:45~
 午後の
  演技開始  13:00~
 閉会式    14:25~
天候等により時間の変更があります。ご承知おきください。

  たくさんの応援待ってます。

運動会予行練習日の変更について

5月19日(火)に予定されていました予行練習は、
天候不順が心配されるため、
5月20日(水)に変更します。
明日の天気の如何に関わらず、
予行練習は5月20日(水)
となります。

予行練習を楽しみにして下さっている皆様には
大変申し訳ありません。
火曜日と水曜日の予定を変更し、
5月19日(火)は平常日課とします。
時間割については連絡帳等をご覧下さい。
急な変更となり大変申し訳ありません。

5月13日(水)の日課について

    連 絡
  5月13日(水)の日課について
 5月13日(水)の日課の変更はありません。
 但し、大雨等の影響で通学路等の危険がある場合は、登校に 
 十分注意して登校させてください。よろしくお願いいたします。
 
 ※お知らせ文書では、日課変更のある場合のみメール配信す 
  るとの記載でしたので今回は、ホームページのみ配信といたし
  ました。

運動会の練習始まる

 運動会の練習始まる
 5月8日から本格的に運動会の練習が始まりました。力いっぱい・力を合わせて・最後まで力を出し尽くすことを目標にスタートしました。児童会で決定した運動会のテーマは、「かけぬけろ 勝利への道 きりひらけ」となりました。応援団も気合がはいり全校体制で取り組んでいます。ご家庭でも応援お願いいたします。
 熱中症予防のために、運動会の期間だけ、スポーツドリンクも可能としました。ただし、飲みすぎは、他の面で問題があります。できるだけ薄めて(3倍程度)飲むようにするとよいと思います。よろしくお願いいたします。

避難訓練


本日、避難訓練が行われました。
緊急地震速報の後、大きな地震が起きたという設定です。
緊張の走る緊急地震速報の後、机の下に身を隠して、その後防災頭巾をかぶって校庭へ避難しました。
一年生にとっては、防災頭巾をかぶることも勉強です。
訓練開始から4分39秒で、登校している児童全員の無事を確認しました。
校庭では、静かにしゃがんで指示を待つことができました。
「大切な命を守るための訓練ですので、次回はさらに真剣にできるように」と、防災担当の先生からのお話がありました。
次回は、引き渡し訓練があります。ご協力をよろしくお願いいたします。

一年生を迎える会

4月16日(木)に一年生を迎える会が行われました。

朝の6年生の教室では……
「〇〇君はとっても素直なんだよ」
「〇〇さんは笑うとかわいいんだ」
「うちの〇〇ちゃんだって、目がくりっとしているよ!」と、
口々に一年生自慢。
ペアを組んだ一年生がかわいくて仕方のない様子です。

いよいよ一年生と六年生が手をつないで、
体育館に入場しました。
名前を呼ばれて大きな声で返事をして、
みんなの仲間入りです。
全校でクイズを楽しんだ後は、歌を歌って、
じゃんけん列車とリトルバード。
楽しい振り付けに一年生から六年生、
そして先生たちまで笑顔のダンスになりました。

これから全校児童みんなで、
楽しい柳沢小学校にしていきます。

総合学習の成果を生かして


柳沢稲荷神社大祭にて
 4月10日(金)に、柳沢稲荷神社の大祭で、4年生が総合学習で学んだお囃子や踊りの発表をしました。
演目は「大杉ばやし」と「野田小唄」、「野田おどり」です。
3年生の時に教えていただいたことを思い出しながら、真剣な表情で発表しました。
獅子舞の登場には,地域の方からも歓声が上がりました。
踊りながらの退場の際には、「かわいいね」「頑張ったね」と皆さんからおほめの言葉をいただきほっとした様子。
ご指導いただきました先生方、ありがとうございました。

平成27年度 スタート

平成27年度 スタート
 4月6日(月)に新しく柳沢小学校に着任された先生がを迎え27年度がスタートしました。転入生、新一年生を含めると277名です。保護者の皆様と手を携えていきたいとおもいます。1年間よろしくお願いいたします。

 

3月24日修了式

 次年度に向けスタート
 3月24日(火)に修了式がありました。各学年の代表が後期にがんばったことを発表してくれました。一人ひとり思いは違ってもがんばって取り組んだことは、必ず4月からの新学年で生かされます。春休みに入りますが健康に注意して元気に始業式を迎えたいものです。

                   
  (予定)前期始業式 4月6日(月) 8:10 登校   下校 11:40
    

サッカーチャレンジカップ

   サッカーチャレンジカップ
 2月8日(日)に5年生以下のサッカーチャレンジカップが開催されました。強風の中でボールコントロールが定まらない中での試合で各チームとも苦戦しました。本校は、1勝1敗2引き分けで惜しくも決勝トーナメントへの出場は逃してしまいました。しかし、6年生がいない中での5年生の活躍は、今後につながると思います。強風の中、応援にかけつけてくれたたくさんの方に感謝いたします。

柳小スマイルコンサート

   柳小スマイルコンサート
 2月7日(土)に吹奏楽部によるスマイルコンサートが開催されました。6年生は、小学校最後のコンサートとなり思いで深いコンサートとなりました。保護者や地域の方、お友達など体育館が一杯になるほどたくさんの人がコンサートを聴きにきてくれました。演奏曲は、この1年間で演奏した曲やパートごとのアンサンブルなど盛りだくさんでした。また、合唱も披露しました。6年生は、中学校で、在校生は、来年度へ向けおおいにがんばってほしいものです。

青少年カップドッジボール大会

   青少年カップドッジボール大会
 2月8日(日)に青少年カップドッジボール大会が関宿総合体育館で開催されました。本校は、6年生が中心となってチームを編成し大会に臨みました。予選リーグで3勝しましたが惜しくも南部小に1点差で負けてしまいました。結果決勝トーナメントへの出場を逃し残念でした。子どもたちは、練習の成果を発揮しましたが短時間での試合運びに苦戦し試合の流れを変えることはできませんでした。これで6年生中心の対外試合は終了しましたが残りの日々を瀬一杯過ごし、有終の美を飾ってほしいものです。

2月6日(金)の登下校について

  緊急連絡(降雪による変更)
 2月6日(金)の登下校について
 1 朝と放課後の部活動は、中止とします。
 2 登校時刻は、7:50~8:10に学校に着くようにお願いいた
   します。なお、降雪の影響で安全が確保できない時は安全を 
   第一に登校時刻を遅らせてください。
 3 下校時刻は、14:50です。
 

校内縄跳び大会

   校内縄跳び大会
 1月29日(木)に校内縄跳び大会が開催されました。午前中は、各学年で個人種目の短縄、午後は、団体による長縄・大縄とびに挑戦しました。新記録が達成できたチームや思うように記録が伸びなかったチームなど結果は様々ですがどのチームも目標に向かって精いっぱい取り組んでいました。応援に駆けつけてくれた保護者の皆様ありがとうございました。
                

1月30日の登下校について(降雪対応)

 (緊急連絡)降雪に伴う児童の登下校について
 天気予報によると1月30日(金)の午前中は、平地でも積雪の可能性があるとのことです。つきましては、下記のとおりとしますのでご協力をお願いいたします。
                                       記
 1 1月30日(金)の朝、放課後の部活動は中止とします。 
 2 下校時刻  1~2年 14:50   3~6年 16:00
                     (3年クラブ見学のため)
 3 降雪の影響で登校の安全が確保できない時は、
    登校時刻を遅らせてください。その場合は、必ず
   学校への連絡をお願いいたします。

なかよくあそぼう会

   なかよくあそぼう会
 1月28日(水)に1年生が柳沢幼稚園と園児と交流会を開きました。1年生にとっては、自分たちより小さな園児と触れ合うことによって優しい心や思いやりの心が持てるように実施しました。なかよくあそぼう会の内容は、1年生が地域の方から教わった昔遊びを幼稚園児に教えながら一緒に遊びます。いつもよりちょっぴりお兄さん、お姉さんになった気分でしっかりと活動していました。幼稚園の園児もなかよく楽しく遊ぶことができたようです。
              

租税教室開催

    租税教室開催
 1月20日(火)に6年生を対象に租税教室を開きました。税に対する知識や理解は、とても大切なことです。今回は、税理士さんに講師をお願いして行いました。税に関するお話やビデオをみて楽しく学びました。
                 

できるかな。(昔遊びの会)

  できるかな。(昔遊びの会)
 1月15日(木)に1年生が地域のかたが中心となって昔の遊びを教えてくれました。遊びは、かるた、めんこ、おはじき、あやとり、けんだま、はねつき、こま回しなどです。子どもたちは、コツをつかむと楽しそうに遊んでいました。教わったことは、1月末の幼稚園との交流会で今度は、教える側に立って遊びます。とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
               

何回とべるかな?

    何回とべるかな?
 1月14日から業間の時間に縄跳び運動が始まりました。時間とびは、1年生は、30秒で6年生は、2分と時間が長くなります。1回せん・1跳躍ですが結構子どもたちは、息を荒くする場面が見られました。これからの練習で体力も向上すると思います。継続は力なりです。
                  

席書会 4~6年

   校内席書会 4~6年
 1月13日に4~6年の校内席書会を実施しました。大きな書初め用用紙に練習の成果を発揮して書きました。6年生は、大きな用紙に書くのは、4年目です。上手に書き上げ作品発表が楽しみです。
 1月14日からは、業間の時間に縄跳びの練習が始まります。寒さに負けず自分の目標に向かって練習に励んでほしいです。
                 

うまく書けたかな?

   うまく書けたかな?
 1月9日(金)に1~4年生の校内席書会が開催されました。3~4年は、体育館に一堂に会して行いました。3年生は、習字を始めて1年目ですので太い筆でかくのは苦労していたようです。作品は、1月27日から29日まで校内に掲示しますので是非お越しください。
               

元気に登校

   元気に登校
 冬休み明け全校集会を開きました。冬休みは、子どもたちが大きな事故等がなく無事過ごせよかったと思います。全校集会では、表彰のほかに児童代表の今年の目標の発表がありました。代表は6年生の仁藤さんでした。堂々と目標を述べる姿に今年の意気込みを感じました。仁藤さんは、歌声(卒業式の歌)と中学校への準備と心構えについて述べました。6年生も残り3ヶ月です。有終の美を飾ってほしいものです。
             

あけましておめでとうございます

         
 2015年(平成27年)のはじまりです。冬休みは、いかがでしたか。1月7日から学校が始まります。体調を整えて元気に登校してください。1月2・3日の箱根駅伝では、本校の卒業生の村井さんと武田さんが大活躍でした。先輩の活躍に負けないよう柳沢小学校の児童の皆さんもがんばりましょう。
                  

おいしいお餅できたかな?

   おいしいお餅できたかな?
 12月11日(木)に5年生が餅つき体験学習をしました。もち米は、東部地区でお米作りをしたときにお世話になった地域の方にいただきました。餅つきは、吉春地区の方々の協力を得て実施しました。子どもたちは、はじめての餅つきで重い杵を振り上げ力いっぱいについていました。ついたお餅は、全校にきな粉餅として食べてもらいました。最後にサツマイモを混ぜて「いももち」も食べました。保護者の方にもお手伝いをいただき楽しい会になりました。
              

縄跳び上手は、だれ?

   縄跳び上手は、だれ?
 持久走の大会が終了してから子どもたちは、縄跳びの練習に励んでいます。柳沢小学校は、1月に縄跳び大会が開催されます。短縄とびは、自分の目標に向かって練習します。そして、長縄とびは、クラスで目標回数に向かって挑戦します。高学年は、大縄跳びにも挑戦しクラスの団結が必要となります。
 寒さの中、目標に向かって練習し上手になっていく姿は、輝いています。
                   

おいも焼けたかな

  おいも焼けたかな
 12月8日(月)に1~2年生が育ててきたサツマイモを使って焼きいもをしました。今年はたくさん収穫でき全校のみんなに食べてもらいました。焼きいものできばえは、ほくほくしておいしいと評判でした。
 苗うえから草取り、そして、収穫して食べるまで長井期間でしたが素晴らしい体験ができました。
                 

おいしかっったよ

    おいしかっったよ
 11月26日(水)に交流給食会がありました。シスタークラスで一緒に給食を食べ昼休みは、楽しく遊びます。給食は、楽しく会話をしたり和やかな雰囲気で食べることも大切です。おいしい給食を食べながら話すと自然と会話も弾みます。食べた後は仲良くレクをしました。外は、雨でしたので教室内でできるレクを楽しみました。
                   

いざという時のために

    いざという時のために
 11月25日(火)に5年生を対象に救急救命法を学びました。指導してくださったのは野田市消防署の方です。AEDを使っての心肺蘇生法は、いろいろな状況に応じての動きなので戸惑いもありました。しかし、子どもたちは、最後まで真剣に消防署員の方の話を聞いてしっかりと活動できました。いざという時のために日常から考えることが大切であり、小学生から救急救命法を学ぶことは、とても意義のあることだと感じました。
             

目指せ!新記録

  目指せ ! 新記録
 11月22日(土)に校内持久走大会が開催されました。好天に恵まれ各学年予定通りに実施できました。みんなのめあては、試走よりも記録を伸ばして完走することです。たくさんの子どもたちが自己新記録をだし元気いっぱいに走ることができました。たくさんの保護者の方に応援していただきありがとうございました。

               

校内持久走大会迫る!

    校内持久走大会迫る!
 今週末に校内持久走大会が開催予定です。子どもたちは、この日のために練習を重ねてきました。
 是非応援をお願いいたします。
 日時  11月22日(土)
     8:30 開会式
     8:30 3年生スタート
     9:05 4年生スタート
     9:20 1年生スタート
     9:35 2年生スタート
     9:50 5年生スタート
    10:05 6年生スタート
    10:30 閉会式
   ※スタート時刻は、状況により変更することがありますのでご  
    了承ください。
   ※車の駐車ができません。ご来校の際は、徒歩か自転車で
    お越しください。なお、学校の周りは、駐車できませんので 
    絶対に駐車しないようにお願いいたします。
                 
   

市民駅伝大会で走る!

  市民駅伝大会で走る!
 11月16日(日)に総合公園陸上競技場及び周回コースで市民駅伝大会が開催されました。小学校は、男子が50チーム、女子が45チーム参加する中で男女とも惜しくも入賞は逃してしまいました。男子は、終盤までもつれ上位をうかがいましたが9位にとどまりました。しかし、チームの記録は、それぞれ自己ベストタイムとなり子どもたちの頑張りがあらわれました。5人がつなぐ襷の重みを感じながらの素晴らしいレースができたと思います。
                

自転車の正しい乗り方コンテスト

   自転車の正しい乗り方コンテストについて
 11月12日(水)に中央小学校の体育館において野田市の自転車の正しい乗り方コンテストが実施されました。今年の夏は、6年生が県大会に出場したことで5年生も県大会出場を目標に練習を重ねてきました。結果は、惜しくも4位で県大会出場は逃してしまいました。しかし、このコンテストで学んだことを学校や地域に広め交通安全の模範となる行動をとってほしいと思います。野田市の交通事故は、26件で、その内6件が自転車での事故だそうです。飛び出しをせず安全に自転車の走行ができるようにしたいです。
             

市内サッカー大会,雨天のため途中で中止

   市内サッカー大会について
 11月9日(土)に市内サッカー大会が開催されました。試合開始時は雨も降らず何とか試合ができそうでしたが、次第に雨脚が強くなり全チームが2試合を終えた時に中止が決定されました。子どもたちは、残念がっていましたが子どもたちの健康面を考えての措置で試合後は納得して、他の機会でもがんばろうと気持ちを切り替えていました。2試合の結果は、二川小戦は、引き分けでした。2試合目の二ツ塚小戦は1対0で勝利しました。6年生は、小学校最後の大会でしたが下級生との練習に胸を貸し柳沢の伝統を守ってほしいと思います。
                   

柳小文化祭・PTAバザー成功裡に!

 柳小文化祭・PTAバザー成功裡に!
 11月1日(土)に柳小文化祭・PTAバザーが開催されました。生憎の雨となりましたが子どもたちの元気な発表とPTAのパワーで雨を吹っ飛ばす勢いでした。
 午前中は、子どもたちの発表が行われ各学年が工夫を凝らし楽しい発表ができました。午後は、楽しいゲームなど盛りたくさんで大賑わいでした。PTAの役員の方にも早くから準備をしていただきありがとうございました。
   
 

柳小文化祭・PTAバザーについて

柳小文化祭・PTAバザーについて

 期日 11月1日(土)
 場所 柳沢小体育館及び芝生広場
 日程・内容
     8:40~オープニング
          児童会、吹奏楽部演奏
          各学年の発表
          3年…おはやし「野田おどり、野田小唄」
          1年…まねっこ詩「いろんなおとのあめ」
          5年…トーンチャイム合奏「カルメン」他
          2年…劇「かさこじぞう」
          4年…やなぎたかし監修「アンパンマン」
          6年…劇「世にも奇妙な?本の世界  
          全校合唱 「With you smile]
         エンディング
          感想発表
      11:30 退場予定
      ※進行状況によって発表が早まることがあります。
       ご了承ください。
      12:00~14:00
         PTAバザー・模擬店(芝生広場)
      ★駐車場の確保ができません。自動車でのご来校は、
      ご遠慮願います。また、路上駐車は絶対にしないように
      お願いいたします。
    
 

最後まで走ろう

 めあてにむかって最後まで走ろう
 持久走の練習が始まりました。柳沢小学校は、林の中をはしるマラソンコースもありとても気持ちよく走れます。しかし、持久走は、体調が悪いときには知ると危険です。毎日の健康観察を十分にお願いいたします。校内持久走大会は、11月22日です。応援をよろしくお願いいたします
               

台風19号の対応について

台風19号が接近しています。
本校の対応を以下の通りといたします。

・10月14日(火)の登校は10:00とします。
・学童は8:00から開所します。

台風通過後も、強風や樹木の枝折れ、冠水等の
被害のある場合もありますので、安全に十分配慮して
登校するようお願いいたします。

ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

前期終業式

   前期終業式
 10月10日に前期終業式を行いました。式の中で1~6年の児童代表が前期にがんばったことを発表しました。それぞれが、めあてに向かって努力した跡がよくわかりました。中には、音読の練習が最初は上手にできなかったけれど毎日音読をしているうちに当たり前のように練習し、上手になりましたという発表がありました。とても素晴らしいと思いました。後期も一人ひとりのめあてに向かって努力してほしいです。
 式が終わってから6年生の合唱の発表がありました。6年生は、市内の音楽発表会でも披露する予定です。毎日の練習に熱が入り本番が楽しみです。
               

台風接近に伴う児童の登下校について

 台風接近に伴う児童の登下校について
 天気予報によりますと台風18号が6日(月)の昼ごろにかけて関東地方に接近の可能性があります。月までは土曜・日曜日と連休が入り月曜日の予報は難しい判断ですが児童の安全を第一に登下校には十分に注意していただきたいと思います。詳細については10月3日付保護者配布プリントに掲載いたしますが、ご確認の上よろしくお願いいたします。

安全安心は子どもたちから

  安全安心は子どもたちから
 沢小学校では、毎週水曜日に地区別に集団下校を実施しています。日ごろから防犯組合の方や各自治会、PTAの方が子どもたちのために見守り活動を実施していただいております。大変ありがたいことです。そこで、子どもたち自身も安全意識を高めようと地区ごとの下校班にわかれ地区児童会を実施しました。それぞれのグループで登下校の反省をし、コミュニケーションを図るためにレクを実施しました。今後も計画的に地区児童会を開いてて子どたち自身から安全な登下校の意識を高め、地域の方と一緒に安心な地域にしたいと考えています。
                

ぶたはしゃべる?

   ぶたはしゃべる?
 秋の全国交通安全運動が9月30日で終了します。本校では、交通事故にあうこともなく無事に過ごせたのも地域の方や交通安全指導員・防犯組合の方のパトロールなどたくさんの方々見守りのおかげです。特に夕暮れ時の歩行や自転車のは危険です。今後も事故のないように子どもたちにも再度指導していきたいと思います。
 さて、「ぶたはしゃべる?」とは何の意味でしょう。それは、自転車の点検の合言葉です。皆さんも是非覚えて安全運転に心がけてください。
 「ぶ」…ブレーキは前後ともきくか。
 「た」…タイヤのきずはないか、空気圧は大丈夫か。
 「は」…反射材はついているか。
 「しゃ」…車体はしっかりしているか、ハンドルはまっすぐか。
 「べる」…ベルはなるか。
                              

登下校の安全について

   登下校の安全について
 これからの季節だんだんと日が短くなり、暗くなる時刻も早まってきます。登下校や帰宅後の子どもたちの安全も心配です。過日保護者宛に文書も配布しましたがお子様の安全について学校でも指導いたしますがご家庭でも声かけをお願いいたします。
 ○「いかのおすし」を守る。
  知らない人についていかない、車にらない、おごえだす、ぐにげる、らせる。
 ○登下校や下校後の生活も一人で行動しない。
  ※不振な人に声をかけられるのは、一人で歩いているとき  
   です。十分に注意しましょう。
 ○いざと言うときのために子ども110番の家を確認しておきま
  しょう。
  ※子ども110番の家だけでなくお店や人がいるところへす
    ぐ逃げることが大切です。
 
              
   防犯組合、自治会、PTAによる下校時の見守り活動
    
   警察の移動交番による見守り
   

校内夏休み作品展について

  校内夏休み作品展について
 夏休み中の子どもたちの学習の成果を展示した、
作品展を開催しています。ぜひご覧ください。

 日時 9月10日(水)・11日(木)・12日(金)
     午前10:35~午後4:00
 場所 図工室…1・2年生作品
     理科室…3・4年生作品
     家庭科室…5・6年生作品

   ※入校に際しましては、受付で記名をして、
     保護者証をつけてお入りください。

                

9月委員会活動

    9月委員会活動
 5日に委員会活動が行われました。委員会活動は、児童が中心となり学校生活をよりよくするために協力して活動をします。高学年が活動しますが学校全体での取り組みになるようにしています。前期が終了する時期ですので各委員会も反省を取りまとめ後期に向け順調に進んでいるようです。
            
        美化委員会(床磨き実施)     保健委員会(掲示物作成)

9月のスタート

  9月のスタート
 夏休みが終わり元気な子どもたちの声が学校に響いています。また、大きな事故もなく過ごせたことはとてもよかったと思います。
さて、これからは朝晩が過ごしやすくなり学習に運動に絶好の季節です。目標を持って充実した生活が送れるようにしたいです。
  校内夏休み作品展
   9月10日~12日 (詳細は、別紙配布プリント参照)

          

連日のおおにぎわい

  連日のおおにぎわい
 夏休みに入り暑い日が続きます。柳沢小の子どもたちは、元気に活動しています。一つは、プールです。プールは、低学年の時間もたくさんの子どもたちが参加して水しぶきを上げ楽しそうに泳いでいます。高学年も部活動やプールとびっくりするほどの元気です。これから、まだまだ、夏休みは続きます。ご家庭でも長期の休みにしかできないことをぜひ実行してみてください。
               

自転車部・吹奏楽部報告

 自転車部・吹奏楽部報告
 自転車部
  7月10日(木)に行われた、「こども自転車千葉県大会」では、選手が健闘し個人では、学科で満点をとるなど、がんばりました。しかし、総合では、実技面での差がつき全国大会には進むことができませんでした。大きな大会でやり遂げた充実感がありました。

 吹奏楽部
  7月20日(日)に千葉県吹奏楽コンクールが開かれました。部員が一丸となって演奏した曲は、会場から大きな拍手をいただきました。結果は、金賞には一歩及ばず銀賞になりました。悔し涙で子どもたちも残念がっていましたが、次回の発表に向け早速練習が始まりました。悔しさをばねに、さらによい音色を目指してほしいです。
              

吹奏楽部を励ます会

   吹奏楽部を励ます会
 7月18日(金)に吹奏学部を励ます会が行われました。コンクールの日を2日後に控え緊張した様子でしたが、みんなが力を合わせての発表は、感動的でした。今年の曲は、随想「石見銀山」です。情景が目に浮かぶような音の響きで聴いていた子どもたちも真剣な様子でした。児童会からの励ましの言葉のとおり、練習の成果を発揮して素晴らしい演奏を発表してきてほしいです
               

案山子作りに挑戦!

    案山子作りに挑戦!
 5月に田植えをした田んぼに5年生が案山子を作りに挑戦しています。案山子は、東部小学校も作成し8月にコンテストが開かれます。収穫期に野鳥から守るためいろいろ工夫して取り組んでいます。8月上旬には、たくさんの案山子が田んぼに立っていますので機会がありましたらぜひ足を運んでください。
  場所…目吹、熊野神社から利根川に向かって400mくらいです。
                 

楽しい交流給食会

     楽しい交流給食会
  7月16日(水)に全校交流給食会を実施しました。月に1回程度行うこの行事は、1~6年生までが縦割りで一緒に給食を食べ一緒に遊びます。高学年がリーダーとなり低学年の面倒を見ながら楽しく遊ぶ姿は、とてもほほえましいです。暑い夏ですが元気に遊ぶ子ども達は、元気いっぱいです。夏休みも近づいてきました。しっかりと計画を立て長期の休みを過ごしてください。
           

台風接近に伴う児童の登校について

    台風接近に伴う児童の登校について
緊急連絡

 
  ○7月11日(金)の登校について
    登校時刻…午前10:00とします。
    朝の部活動は、中止します。
    給食は、予定通り実施します。

    ☆朝の登校時刻に台風の影響で安全が確保できない場合は、登校を保護者の判断で
     遅らせてください。

ようこそ柳沢小学校へ

    ようこそ柳沢小学校へ
 7月9日(水)に福島県の三春町教育委員会の方々が本校に学校視察研修に来校され、授業と施設を見ていただきました。柳沢小は、豊かな自然にかもまれ、子どもたちも落ち着いて学習に取り組み素晴らしいとのお話をいただきました。これからも柳沢小学校のよいところをさらに伸ばしたいとも思います
               

PTAバレーボール大会について

  PTAバレーボール大会について
 7月5日(土)に関宿総合公園体育館において、野田市立小中学校PTAバレーボール大会が開催されました。本校PTAバレーボールチームも練習試合から調子を上げてきました。相手校は、福田中学校でした。試合は、柳沢小学校の大応援団の声援の中がんばりましたが惜しくも敗れてしまいました。バレーボール選手を含めPTA役員の方々、そして、当日たくさんの方に応援に来てくれ、ありがとうございました。
              
   

薬物乱用防止教室(6年)


   ダメ!ゼッタイ!
  7月2日(水)に6年生と保護者を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。講師の方のお話を聞いて薬物にはゼッタイに手を出さないと6年生も再度確認しました。キャラバンカーでは、クイズやを解いたり、見本を見て学んだりしました。
 保健学習でも正しい知識を学びましたがさらに薬物乱用の怖さを理解してくれたと思います。
                 

絆を深めた林間学校

    絆を深めた林間学校
 6月26日(木)~27日(金)と手賀の丘少年自然の家に5年生が林間学校に行ってきました。天候が心配されましたが全て計画通り実施できました。実行委員の計画通りにすすみ子ども達の成長を感じました。
 一番の楽しみのキャンプファイヤーや飯盒炊さんも楽しくとても良い経験になりました。特にご飯やカレーは、上手にでき残さずきれいに食べました。子ども達の感想も思い出の一つに残る出来事になったようです。
             

楽しかった校外学習(1年)

    楽しかった校外学習(1年)
 6月19日(木)に1年生が東武動物公園に行ってきました。たくさんの動物を見学し子どもたちも大満足でした。特にふれあい動物広場では、ひよこやウサギ・モルモットなど直接手にうふれ動物の温かみを感じていたようです。普段は、生き物に触れることがない子どももこのときばかりは、かわいい動物を見て興奮していたようです。
 サバンナ広場では、グループにわかれリーダーを中心に活動し充実した一日が過ごせました。
 学校に帰った翌日は、早速、動物園について作文や絵にかき友達に紹介していました。
          

ハチに注意!

   ハチに注意!
 子どもたちの中で虫とり遊びは、人気があります。学校でもクワガタムシが見つかるなど子どもたちも目を輝かせています。自然に親しみ生き物をよく観察することは大変よいことです。しかし、夢中になって思わぬ危険に巻き込まれることもあります。ご家庭でも十分に注意して遊ぶよう声かけをお願いいたします。
 ◎登下校中は、事故防止のため林の中の入ったり虫捕りは絶対にしない。
 ◎ハチがいる木々には、絶対に近づかない。
 ◎登校前や下校後は、学校内での虫捕りは危険です。十分に注してください。
             

6月14日、学校フリー参観について

 6月14日、学校フリー参観について 
 
土曜日は、フリー参観です。併せて家庭教育学級と連携しての講演会も計画しています。お子様の様子をご覧になり、さらに講演会にも是非ご参加ください。
 詳細日程については、過日配布したプリントをご参照ください。

 講演会「あきらめない、明るい明日に向かって!」
    講師 シドニーパラリンピック車椅子バスケットボール
        男子日本代表キャプテン
                           根木慎志 氏
    場所 体育館(9:00~10:00

楽しかった校外学習(2年)

   楽しかった校外学習(2年)
 6月10日(火)に「ふなばしアンデルセン公園」に行ってきました。梅雨空が心配でしたが天候に恵まれ気持ちのよい活動ができました。子ども美術館では、キャンドル作りに励み、それぞれが世界に一本しかない素晴らしいキャンドルを作ることができました。そして、楽しい昼食タイム。それぞれがお家の人が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。中には、船橋の「フナッシー」をかたどったキャラ弁当があり、お友達を楽しませていました。午後は、楽しみにしていた遊具遊びでした。グループで仲良く行動し元気いっぱいでした。もちろん、バスの中は、行きも帰りも歌声が広がり楽しい一日でした。
          

市内陸上競技大会について

   柳小魂発揮!
  6月4日に総合公園陸上競技場において市内陸上競技大会が開催されました。柳沢小学校の目標は、上位入賞でした。それぞれの選手が自己ベストを目指して大会に臨み力を発揮しました。結果は、男子総合3位・女子総合4位・男女総合4位という結果に輝きました。選手は、3位位以内に入りたかったと悔しがっていましたが、とても立派な記録です。6年生を中心に選手が出場しましたがぜひ来年も上位目指してがんばってほしいものです。
       

陸上選手を励ます会

  陸上選手を励ます会
 6月2日に今週の4日に開催される市内陸上競技大会に出場する選手を励ます会が行われました。全校応援や代表挨拶など選手も気持ちが高まってきました。選手は、今まで2回の陸上の記録会に参加し記録も徐々に向上してきて、コンディションも上がってきました。本番では、ベスト記録が出るようにがんばってほしいです。
                  

楽しい給食交流会

    楽しい給食交流会
 5月28日に縦割り活動で給食の交流会が実施されました。1年から6年までが入り混じり縦割りで活動します。給食では、いつもと違う会話で和やかに食べることができました。そして、昼休みはそれぞれのグループでの遊びを計画して遊びました。汗をいっぱいかいて鬼ごっこやドッジボールを楽しんでいました。6年生にとっては、リーダーとしての力を発揮する場面です。これからも仲良く活動してほしいです。  
          

運動会を終えて


 接戦でした!
 5月24日(土)に運動会が開催されました。天候に恵まれ子どもたちの元気いっぱいの演技ができました。優勝の行方は、最後まで接戦が続き僅差で紅組が優勝しました。勝敗にかかわらず最後まで全力を出し切ったと子どもたちからの声が聞けました。本当に素晴らしい運動会でした。

 総合優勝    紅組 705点
         ※白組 701点
 応援賞     白組
 低学年紅白対抗リレー     白組
 高学年こ紅白対抗リレー    紅組
 
                                

運動会について

   運動会について
 5月24日に運動会が実施されます。詳細については、保護者宛プリントをご参照ください。
 主な日程
 6:00 花火合図(雨天順延の場合は、花火がなりません。また、ホームページ・メールで   
      お知らせします。)
 7:10 係り児童登校
 7:55 児童登校
 8:30 開会式
11:45~昼食(プログラムの進行により変更があります)
12:45 吹奏楽部アトラクション
13:00 午後の演技開始
14:40 閉会式
      1~3年 帰りの会の後下校
15:30 4~6年 後片付けの後下校
※天候等により時間がずれますのでご承知おきください。

 

低学年の歯科検診実施

   低学年の歯科検診実施
22日に低学年の歯科検診を実施しました。とても静かに検診が受けられました。校医さんのお話では、歯並びもよくなりみんな健康な歯が多くなっているとのことです。しかし、油断するとむし歯や歯肉炎などが増えます。毎日の歯磨きと口腔衛生には気をつけたいものです。
 むし歯予防デーにちなみ学校では、全員がポスターを制作しています。たくさんの力作がそろってきました。出来上りが楽しみです。

柳小大運動会参加についてのお願い

    柳小大運動会参加についてのお願い
 5月26日付で発行しましたお便りに詳細は書かれていますが子どもたちの運動会のためご理解とご協力をお願いいたします。
◎ 前日の応援場所の敷物等の設置は、午後4時以降になります。運動会の準備が終わる 
  まで設置できません。また、今年は、立見席を多く設定したくさんの方に近くで応援して頂 
  けるようにしました。
◎ 保護者の皆様には、徒歩か自転車での参観・応援をお願いします。入り口は、正門・東 
  門のほかに西側のフェンスのところからも入れます。
◎ 近隣の店や空き地・路上は迷惑になります。絶対に駐車しないようにお願いいたします。
◎ 校内は、すべて禁酒・禁煙です。
◎ 運動会当日は、天候により進行が前後することがあります。
◎ お昼の場所は、予めお子様と待ち合わせ場所を決めておいてください。

運動会予行実施

   運動会予行実施
 5月20日に運動会の予行を実施しました。応援団を中心に紅白選手がいよいよ本番が近くなり熱が入ってきました。係児童も手順の打ち合わせをしながら準備ができたようです。今週末は、いよいよ本番です。天候も当日は、晴れの予想です。お家の方もたくさんの応援よろしくお願いいたします。また、保護者の応援等の詳細についてプリントにて配布いたしました。保護者の方のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

運動会まであと1週間!

   運動会まであと1週間!
 運動会まで1週間となりました。今日の全体練習は、綱引き・紅白対抗リレー・むらさき音頭の練習をしました。競技は、紅白とも接戦でした。本番が楽しみです。応援も熱が入り応援団を中心に大きな声が響いています。ぜひ運動会当日は、楽しみに来校ください。

さつま芋の苗植え

     さつま芋の苗植え
 5月14日に低学年が生活科の学習でさつま芋の苗植えをしました。秋の収穫を楽しみに丁寧に植えました。苗は、植え方によって収穫が異なります。地面に対してまっすぐ植えると収穫の数は少なくなりますが大きな芋ができます。それに対して横に(船底のように)植えると大きさは少し小さくなりますが数が多くなります…どうして?そこからは、ちょっと調べてみると面白いかもしれません。これからは、夏の草取りやつる返しなど作業もいっっぱいです。たくさんことを学んでくれればと思います。
          

交通安全教室開催

    交通安全教室開催
 5月14日(水)に交通安全教室が野田警察署・交通安全協会の方の指導のもと開催されました。毎年1年生が安全な歩行、3年生が正しい自転車の乗り方です。1年生は、警察の方から安全な歩行を学び実際に道路に出て行いました。質問の中で「信号が途中で変わってしまったらどうするのですか。」という質問には、あわてずできるだけすばやく横断するなどわかりやすく説明してもらいました。また、子どもから「家の人は、黄色でも車で通り過ぎます。」など辛口の意見も出ました。子どもたちは、お家の人の様子をしっかり見ているようです。交通ルールは、学校だけでなくご家庭でも安全のために日常からご指導ください。
 3年生は、自転車の正しい乗り方の2段階右折について重点的に学びました。
             

元気に、なのはな体操

   元気に、なのはな体操
 運動会の最初に「なのはな体操」を実施します。この、なのはな体操は、1983年に千葉県が県民の健康増進のために県民体操として制定しました。本校は、毎年地域のスポーツ推進委員の土生谷さんに指導してもらい運動会で実施しています。今年も体育委員が中心となって元気に体操ができるよう汗を流しながら練習しました。本番が楽しみです。
               

運動会練習開始

     運動会練習開始
 5月9日から本格的に運動会の練習が始まりました。12日には、全体練習の中で紅白に分かれての応援練習も熱が入りました。応援団を中心にそれぞれ元気なスタートが切れました。これからの繰り返しの練習でどれだけのまとまりのある演技ができるか団結の力が試されるときです。高学年を中心に進められましたが1年生もはじめての全体練習でしたがいしっかりと行動できました。
                      

楽しかった田植え

       楽しかった田植え(5月9日)
 5年生の総合的な学習の時間に東部小・東部中と合同で田植えを実施しました。田んぼは、目吹学童農園で行いました。地域の方と保護者の方と連携しての田植えで子どもたちも泥だらけになりながら楽しく学習できました。靴下姿で田んぼに入ると紐に印をつけたところに等間隔で苗を植えました。苗は、3本ぐらいにわけ後ろ向きになりながらの作業でした。慣れるまで少し時間がかかりましたが徐々に手際よく植えられるようになり無事終了しました。この後水の管理や除草など大変な仕事がたくさんありますが地域の方がいろいろ支援してくださり進めることになりました。おいしいお米ができるまで時間がかかりますがたくさん実ってほしいものです。

引渡し訓練について

  引渡し訓練について
 5月に入りやや大きな地震が発生しました。野田市は、震度3でしたが今後さらに大きな地震がいつくるかわかりません。いざというときに備えて本校でも計画的に訓練を実施します。
 さて5月10日(土)は、引渡し訓練があります。事前にお知らせしたおおとりですが安全で確実な引渡しが行えるようご理解ご協力をお願いいたします。
  主な内容
 日時 5月10日(土)10:50~ 雨天実施
 場所 柳沢小学校校庭(雨天時は体育館)
 内容 保護者待機場所…校庭鉄棒付近
     指示に従い子どもの引き取り
     子どもを引き取ったら列の間をとおり下校
     ※雨天時は、同様に体育館で実施します