柳小diary

今日のできごと

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
 今年も、柳沢小学校が、子どもたちにとって、もっともっと楽しい学校になるよう、教職員一同がんばってまいります。ご支援のほど、どうぞよろしくおねがいします。
  平成30年元旦             野田市立柳沢小学校 教職員一同
        ※HPは、202113からのスタートです

200,000件突破!

 お蔭様で、HP閲覧数が12月26日(火)に200,000万件を突破しました。
 また、12月は、月間9353件(12/28現在)で、1日平均334件でした。
 ご覧くださり、本当にありがとうございました。
 どうぞよいお年をお迎えください。

↑校庭や正門の木の葉っぱも全部落ちました

200,000件目は?

200,000件目は?
 今年のHP更新も、今日で終了です。記念すべき「200,000」目は、誰が見るのでしょうか?
楽しみです。
 今年も、たくさんの皆さんにこのHPをご覧いただき、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
 来年も、皆さんに見ていただけるような楽しいHPを作りたいと思います。どうぞご期待ください。
  ←野田市立柳沢小学校 校長 阿部 雅彦

冬休み前全校集会(第186号)

冬休み前全校集会
 今日で、今年の授業は終わりです。体育館で「冬休み前全校集会」を開きました。
 
↑今回もたくさんの表彰がありうれしい限りです ↑「体をきたえる」という校長の話

↑なわとびクラスNO1の演技(左から5年井上さん・藤井さん・6年高品さん・早川さん
その他1年…染谷さん・川嵜さん・2年…森さん・染谷さん・3年…鈴木さん・新井さん
4年…寺西さん・鈴木さんも得意技を見せてくれました。
 
↑冬休みの過ごし方(お金・おでかけ・手伝い) ↑交通安全の話(自転車・交差点・3時~5時注意)

1,2年生の活躍(第185号)

1年生は?2年生は?
 1年生は、さつまいものつるで作った「リース」が廊下に展示されていました。
 2年生は、1年生に「町たんけん」のことを発表するなど、1,2年生もがんばっています。
 
↑1年生が作った「リース」             ↑2年生「町たんけん発表会」

見守りありがとうございます(第184号)

見守りありがとうございます
 昨日は今年最後の「地区別集団下校」でした。毎週水曜日は、地域の方たちも柳沢小にきてくれ、子どもたちと一緒に下校します。今年度は今のところ「交通事故0・不審者0」です。これからも見守りどうぞよろしくおねがいします。
  
↑子どもたちと仲良く一緒に帰る地域のみなさん

さすが6年生(第183号)

さすが6年生
 6年生が家庭科の調理実習で、「朝食作り」を行ないました。各班ごとに「メニュー」を決めて協力して作りました。味見をさせてもらいましたが、どれもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
  
↑6年1組の「朝食」   ↓6年2組の「朝食」

わっさむ(第182号)

わっさむ
 きょうは、亀のいる池に氷が張っていました。霜もおりていました。本当に寒い中、特設部活動に参加する子ども達は、朝早くから登校しています。
↑霜柱と池の氷
  
↑5年生(左)と4年生(右)の書き初め練習

書き初め練習(第181号)

書き初め練習
 月・火曜日の2日間で、3年生~6年生の「書き初め練習」が体育館で行なわれます。今日は6年生と3年生でした。6年生は、4年目ですので慣れた手つきで進めていました。3年生は、初めてなので、ゆっくりていねに行ないました。みんな真剣に取り組んでいました。
 
 ↑集中して取り組んでいる様子

サッカー交流試合(第180号)

サッカー交流試合
 快晴微風という絶好の天気の中、東部小学校とのサッカー交流戦が柳沢小会場で行なわれました。たくさんの保護者や在校生も応援に駆けつけてくれました。子ども達にとってもよい思い出となったことでしょう。東部小学校及び関係者の皆様のご協力ありがとうございました。
 
↑試合前のあいさつ(左柳沢小・右東部小)↑コーナーキックから大関さんのシュートが唯一の得点
 
↑15分ハーフ3試合で合計1対4で東部小の勝ち   ↑職員・保護者チームとの試合の後

おめでとう(第179号)

おめでとう
 昨日、「こども県展」の表彰式が千葉市民会館で行なわれました。
 柳沢小は、特別賞(県美術会長賞1点)特選(1点)準特選(2点)入選(11点)佳作(30点)と学校奨励賞をいただきました。みんなほんとうによくがんばりました。

↑千葉県美術会長賞、1-1中根さんの絵(左)  昨日千葉日報にのった記事(右)
  
↑(左から)特選1-2北田さん・準特選1-1染谷羽桜未さん・準特選2-1明間さん

12月14日(木)の出来事(第178号)

①東部小との練習試合に向けて
 16日(土)の東部小との試合に向けて、サッカー部は朝練習にも熱が入っています。

↑サッカーコートが楽々1面とれる校庭(その他100mも6レーン直線でとれます)
②読み聞かせ~3年生~
 今日は、3年生の読み聞かせでした。
 
↑3-2(左)は佐久間さん、 3-1(右)は、久しぶりに阿部(校長)がはいりました

恵まれています(第177号)

恵まれています
 毎週水曜日は子ども達が待ち望んでいる「ロング昼休み」です。今日も寒い中各学級で工夫し、遊んでします。広い校庭ですから、287人全員が外に出ても混み合うことはありません。裏校庭まであります。本当に柳沢小は、恵まれています。

↑校庭全景(全員校庭に出ても混みません)
 
↑芝生の裏校庭もあります      ↑昇降口前のなわとびジャンプ台は小暮さんが塗りなおしてくれました

なわとびジャンプ台大盛況(第176号)

なわとびジャンプ台大盛況
 持久走大会が終わったら、今度は「なわとび」です。子ども達はジャンプ台を使って二重とび、三重とびなど難しい技にチャレンジしています。
 私の目標は、二重とび連続10回と減量3kgです。

   ↑6台のジャンプ台は、休み時間になると大盛況です↑

12月11日(月)の出来事(第175号)

火の用心&交通安全
 8時頃、正門であいさつ運動をしていると、3年生の藤井さんと乗金さんが走ってきて「けむりが出ています。」 すぐに現場に行くと、6年生の斉藤さんが足でたばこのすいがらをけしてくれたとのこと。火事にならなくてよかった。本当にありがとう。

↑道路に落ちていたすいがら(外をそうじしているとけっこうあります)↑火災運動ポスター
←「気のゆるみ 一杯だけが 命取り」
②新聞に掲載されました
 12月9日(土)に行なった6年生の「出前授業」のことが、翌10日「読売新聞朝刊」にちょっと載りました。明日全校のみなさんに朝刊を配ります。(協力・藤本新聞店様)
 

出前授業&スマイルコンサート(第174号)

①出前授業
 柳沢小では、土曜授業の中で、新聞記事を使い、記事を読んでその要点をまとめるという学習を行なっています。これをNIE(教育に新聞を)と言っています。
 そこで、6年生のキャリア教育として、今回は「読売新聞千葉支局長の森昭雄さん」に来ていただき、新聞の果たす役割と新聞記者の仕事についてのお話をお聞きしました。
 
↑子ども新聞の話をする森支局長(右)     ↑記者がなぜ取材をするかについて
 
↑ネットの情報と新聞の違いについて      ↑授業後は子どもたちへの取材(明日の朝刊に載るかも?)
②スマイルコンサート
 午後からは、吹奏楽部「スマイルコンサート」が開催されました。コンクールで演奏した「スターライト・ウイング」はじめ全6曲を演奏し、100名を超える観客から大きな拍手を受けていました。
 6年生は、これで引退です。本当にご苦労様でした。

↑小暮さん(右)と吹奏楽部のコラボレーション曲の「ふるさと」
 
↑6年生「星に願いを」                  ↑下級生から6年生に感謝の花贈呈

↑最後には、吹奏楽部担当の安藤T高橋T飯田T古川T小林T松根Tも一緒に演奏しました

12月8日(金)の出来事(第173号)

①今年度3回目の欠席0
 野田市内の他の学校では学級閉鎖もでているというのに、今年度3回目の「欠席0」です。(全校児童数287)このまま冬休みを迎えられればと思っています。
ご家庭でも、ご協力どうぞよろしくお願いします。

↑健康観察黒板(見事に00000000000…です)
②「いじめ」の授業
 人権擁護委員の白石さんと上林さんによる「いじめ」の授業が4年生で展開されました。
この授業は、「柏人権擁護委員協議会野田部」主催で、毎年市内の4~5校で行なわれています。
 今回は「いじめ」をテーマにDVDを見ながら授業を進めました。子ども達は、いじめをする子とされる子の気持ちを真剣に考え、発表し、「いじめは絶対だめ」と再確認しました。
 
4-1白石先生                       ↑4-2上林先生
③子ども人権作品展
 12月5日まで市役所で「野田市子ども人権作品展」が開かれていました。その作品をのせます。
 
↑1年生(左)2年生(右)は友だちについて書きました
 
↑3年~6年は「習字」です ※21世紀広場に展示しています。

12月6日の出来事(第171号)

①しょうゆの話
 3年生、「しょうゆ」の学習をしていますが、今日は、元キッコーマンにお勤めだった山崎さん(田村先生のおばあちゃん)と中村さんに来ていただき、「しょうゆ」の作り方を話してもらいました。
 
↑圧搾の工程では、布に3ℓのもろ味を入れ、その布を320枚重ねる作業をするそうです

②全校集会
 持久走大会の表彰と全校集会を行ないました。
 
↑6年生の表彰(一番右の藤井さんは6連覇です)   ↑校長の話「かぜやインフルエンザにまけるな」
 
↑田村先生「友だちの良いところ見つけ」の話      ↑全校合唱「まっかなあき」(うまい!)     

12月5日(火)の出来事(第170号)

朝の教室では…
 今日は1,2年生の読み聞かせでした。保護者と地域の皆さんが読んでくれ
ます。いつもありがとうございます。
 
↑楽しそうに聞いている1年生

昼休みの図書室では…

 図書委員会では、「秋のスタンプラリー」として、児童全員に「スタンプカード」を配り、本をたくさん読もうという取り組みをしています。低学年を中心に昨日の昼休みにもたくさんの子ども達が本を借りにきていました。
  
↑1冊借りるとスタンプを押してもらい、15冊借りるとシールがもらえるそうです
授業では…
 5時間目は、2年2組小林学級で国語の「授業研究」が行なわれました。
 
↑「さけが大きくなるまで」の2段落をまとめました(左の水色のものは3mの滝)
 6時間目は、講師の高山利三郎先生によ「4-2」「詩」の飛び込み授業でした。
 
↑「ひとり」という詩       ↑授業後は講師の高山先生の話を聞く職員たち
 私たちも、授業がもっと上手にできるよう、日々精進です。

欠席状況

欠席状況
 インフルエンザ等の感染症の流行する季節になりました。市内でも学級閉鎖が出ました。
そこで、柳沢小も、12月1日から「欠席情報」を載せることにします。

☆画面左側の「メニュー」の「欠席状況」をご覧ください。

東部マラソン&民俗芸能の集い(第168号)

①東部マラソン
 12月3日(日)に東部マラソンが東部中で行なわれ、柳沢小からは22名が参加しました。
 
↑絶好の天気の中での開会式                ↑スタート
 

↑公道を走ることができることはめったにありません。地域の皆さんのおかげです
②民俗芸能の集い
12月3日(日)野田市文化会館で、「野田市民俗芸能の集い」があり、3年生が参加しました。

↑文化会館前には「柳沢小」ののぼりもありました  ↑大舞台にはじめは少し緊張気味?
 
↑獅子も舞台下におりで大サービス 、元気いっぱい笑顔いっぱいの発表にに会場から拍手喝采
東部地区マラソンと野田市民俗芸能の集いに参加した子ども達は、本当によくがんばっていました。また、保護者の皆様の送迎等もありがとうございました。

持久走大会(第167号)

持久走大会
 お天気が心配でしたが、「持久走大会」が行なわれ、無事終了しました。たくさんの保護者の皆さんが応援してくださり、子ども達もがんばりました。ご声援ありがとうございました。
 
↑開会式                            ↑選手宣誓
 
↑4年スタート                        ↑4年ゴール直後
 
↑3年スタート                         ↑3年ゴール
 
↑1年スタート                         ↑1年ゴール
 
↑2年スタート                         ↑2年ゴール
 
↑5年スタート                         ↑5年ゴール
 
↑6年スタート                         ↑6年ゴール
なお、閉会式は12月6日の全校集会の前に行ないます。


持久走大会開催

 本日の持久走大会は、「開催」します。
ただし、全体での「閉会式」はやりません。
なお、天候の急変により、変更する場合もありますので、あらかじめ
ご承知おきください。

 【持久走大会の予定】
  開会式9:30・4年9:50・3年10:03・1年10:20
  2年10:35・5年10:50・6年11:05
  ※1,2年生は、走った後、すぐに教室に戻ります。
※車での来校は「不可」です。ご協力をお願いします。

最後の練習(第166号)

最後の練習
 今日は持久走大会前、最後の練習でした。曇りで、少し寒かったですが、みんながんばって走っていました。
 明日の持久走大会は、順位はともかく、「自分に負けずに走り切ってください」
 【持久走大会の予定】
  開会式9:30・4年9:50・3年10:03・1年10:20
  2年10:35・5年10:50・6年11:05・閉会式11:25
※車での来校は「不可」です。ご協力をお願いします。

第2回ふれあい活動(第166号)

第2回ふれあい活動
 ロング昼休みに、第2回ふれあい活動(通称たてわり)があり、12グループに分かれて遊びました。何人かの子どもに聞きましたが、「たのしかった」がほとんどでした。学年の枠を超えて仲良くなってほしいです。

やきいも集会(第165号)

やきいも集会~1,2年生~
 快晴、微風と絶好の天気のもと、「やきいも集会」が行なわれました。
 
①今までに刈った木々を燃やし「おき」をつくります②濡れ新聞紙アルミ箔でまいたさつまいもを入れます

↑③小暮さんと廣瀬先生は「やきいも」の名人です④上からも草や葉っぱをかけて蒸し焼きにします
 
↑④約1時間でこんなにおいしそうにできました
 
↑みんなでおいしくいただきました!小暮名人、廣瀬先生ありがとうございました!

避難訓練(第164号)

避難訓練
 ストーブの使用に伴い、「地震の後に火災が起こる」を想定しての避難訓練を行ないました。
さない・しらない・ゃべらない・どらない」を皆守り、整然と行うことができました。
 
↑第1次避難(机の下にもぐります)↑家庭科室から火災が発生したので東階段は使えません
 
↑担任が一人一人確認します↑関東大震災の火災の怖さを飯島先生が話してくれました

PTA仲地区バレーボール大会(第163号)

PTA仲地区バレーボール大会
 11月26日(日)に第一中学校で「PTA仲地区バレーボール大会」が開催されました。
たくさんの応援団の声援の中、柳沢小チームも大健闘しました。ありがとうございました。
  
↑開会式                 ↑大応援団                ↑キャプテン乗金さんのアタック
 
↑仲のよさは一番です                 ↑最後はみんなで「1+1=2」 

フリー参観&クリーン作戦(第162号)

①ご来校ありがとうございました
 本日の「フリー参観」には、早朝よりたくさんの保護者の皆様がご来校くださり、ありがとうございました。
 
↑情報モラルの授業(低・中・高学年にわかれて行ないました↑ほほえみ飯田教諭
  
↑1-1後藤教諭            ↑1-2古谷教諭             ↑2-1鈴木教諭
  
↑2-2小林教諭             ↑3-1田村教諭              ↑3-2飯島教諭

↑4-1渡邉教諭             ↑4-2湯本教諭             ↑5-1割貝教諭
  
↑5-2古川教諭             ↑6-1高橋教諭             ↑6-2平野教諭
②歩け歩けクリーン作戦
 午後からは「あおいそら東部地区歩け歩けクリーン作戦」が行なわれ、柳沢小からは、校長廣瀬T、古川Tが参加しました。

↑国道16号線の歩道橋では、東部中陸上部&バレー部が落ち葉はきをしてくれました。

11月24日(金)の出来事(第161号)

①あと1週間
 持久走大会まであと1週間です。体調を整え、本番に臨めるようにしましょう。

↑校庭の様子(左から5年・2年1年・6年・4年・3年が集まっています)
②のだの恵みを味わう給食の日

↑のだはつがげんまいいりご飯・のださくらポークのとんかつ・のだのほうれんそうのごまあえ

↑のだのねぎたっぷりけんちんじる・のだこうじょうでパックされたぎゅうにゅう
 子ども達は喜んで食べていました。栄養士さんたち、色々とありがとうございました。

むかしあそびの会(第159号)

むかしあそびの会~1年生~
 地域のみなさんをお迎えして、1年生と「むかしあそびの会」をしました。色々と名人の技を教えていただき、子どもたちも夢中で遊んでいました。地域の皆さん、お母さん方本当に楽しい時間をありがとうございました。
←はじめの会(司会や紹介も上手にできました)

↑左から あやとり、お手玉、けん玉

↑左から めんこ、こま、おりがみ

↑左から おはじき、かるた、はねつき

測量の授業他(第158号)

測量の授業~6年生~
 柳沢小第1回卒業生で学校評議員でもある飯塚さんが所属している「千葉県土地家屋調査士会」の皆さんが、6年生に「伊能忠敬と測量」の特別授業を行ってくれました。
 
↑千葉県土地家屋調査士会の皆さん(左奥)    ↑伊能忠敬は正確に一歩70cmで歩きました
 
↑伊能忠敬が作った「日本地図」のコピー ↑測量の機械を使って距離や高さなどをはかります(右は飯塚さん)
 
↑はかったものを1/100の図にします           ↑みんなで給食
②仲ブロックバレーボール大会に向けて
 26日(日)に野田一中で行なわれる「仲ブロックバレーボール大会」に向けての練習が行なわれました。教員チームとの練習試合で肩慣らしをしました。健闘を期待しています。
 
↑ウオーミングアップ                   ↑がんばるぞ!

野田市民駅伝&あおいそら(第157号)

①野田市民駅伝
 11月19日(日)に野田市民駅伝が総合運動公園で行なわれ、男女とも全力をつくしました。
 また、一般参加として「柳沢小教員チーム」も出場しました。
 
↑男子スタート                      ↑周回コースにでるところ
 
↑周回コースを走る柳沢小の選手
 
↑女子スタート                      ↑周回コースにでるところ

↑柳小教員チームもがんばりました(①渡邉②湯本③平野④後藤⑤小林)
②あおいそら運動推進大会
 午後からは、興風会館で「あおいそら運動推進大会」があり、実践文優秀賞として、5年生の加藤さんと杉下さんが表彰されました。(ちなみに、「あおいそら東部支部標語」での優秀賞18名の標語は児童昇降口に掲示してあります。)
←壇上左から5番目が加藤さん、6番目が杉下さん

11月17日(金)の出来事(第156号)

①11月19日の市民駅伝に向けて
 日曜日の「野田市市民駅伝」に向けて最後の朝練習が行なわれました。当日は男子10:00女子10:40のスタートです。
 
↑参加する選手たち 「気合と根性」とかかれた「襷」
②持久走練習
 12月1日の大会めざしてみんながんばっています。
 
 
↑1年生も他学年に負けずにがんばって走っています
←持久走がんばりカードに色をぬっていきます(野田市内を1周します)

観るのはいいのですが(第155号)

観るのはいいのですが…
 柳沢小の校庭やその周辺には木が多く、きれいに色づきとてもきれいです。しかし、そうじも大変です。6年生とそうじをしています。
 
 
↑フェンス沿いでは、そうじの時間(20分)6年生と4人で、リヤカーいっぱいです

11月15日の出来事(第154号)

①持久走練習~5年生~
 持久走練習期間も中ばを過ぎました。今日は3年生は校外学習のためお休みでした。
(カード忘れ3名・体調不良10名)
  
↑5年生(準備体操~整理運動まで自分たちで行ないます)割貝先生は子どもたちに混じり、2週走っています。
②ものしりしょうゆ館~3年生~
 3年生は、総合的な学習の時間で「えだまめ作り」「しょうゆ作り」など、「大豆」について学習しています。
 
 
↑しょうゆ作り体験(最後はおせんべいにしょうゆをぬって食べました)
③久々の運転~鉄道模型~
 柳小文化祭以来、久々に運転しました。
  
↑九州新幹線「つばめ」(左)と「ゆふいんの森」のすれちがい(実際はありえません)

11月14日の出来事(第153号)

①持久走練習
 低学年も持久走の練習に徐々に慣れてきたようで、自分のペースで走る児童が多くなってきました。(本日の体調不良17名カード忘れ8名)
 
②12月3日に向けて~3年生~
 12月3日に行なわれる「野田市民俗芸能の集い」に出演する3年生が、坂東&小島両先生のご指導のもと、一生懸命練習に励んでします。
←今回は、「野田市文化会館」での発表です

11月13日の出来事(第152号)

①お母さんたちありがとうございました
 5年生の「エプロン作り」の助っ人として、お母さん方8名が来校してくれました。ミシンの使い方、縫い方な丁寧に指導してくれました。本当にありがとうございました。
  
  
 ←ミシンの使い方を教えてくれています
②救急法講習会~6年~
 もしもの時のため、6年生が「AED」の使い方を習いました。教えてくれたのは、野田市消防署の方たちです。ちなみに柳沢小には「AED」は職員玄関にあります。
  
↑①息をしているかの確認②息をしていなかったらまわりに知らせる③心臓マッサージ④AED

11月10日の出来事(第151号)

①あおいそら標語入選作
あおいそら運動推進委員会東部支部主催、標語の入選作を昇降口に掲示しました。
 
 
 
先日の全校集会で表彰しました
②「劇団あとむの公演」にみんな感動!
 文部科学省からの補助金で、「劇団あとむ」の公演が行なわれました。朝7時過ぎから総勢10名の劇団員がいらっしゃり、準備を始めました。
 アンデルセンの「パンをふんだ女の子」「とうさんのすることはみんなよし」の公演とその間に「アニメイムであそぼう」という子どもたちを巻き込んでのお芝居でした。
 笑いあり、感動ありのとてもすばらしい公演でみんな大満足でした。
 
↑オープニング                      ↑「ぱんをふんだ女の子」
 
↑題名あてあそび(左…おやゆびひめ・右…みにくいアヒルの子)
  
 ↑ゴジラ(白い棒やボールだけでの表現)   ↑フィナーレ
  
 ↑お礼の言葉と花束贈呈              ↑退場(みんな笑顔でタッチ!)

11月8日の出来事(第149号)

①全校集会
 ロング昼休みに「11月の全校集会」を行ないました。
←今月もたくさんの表彰があり、とてもうれしいです

↑校長の柳沢小自慢話…①歌声がすばらしい②欠席が少ない③給食の残りが少ない(栄養士枝吉先生)
※詳しくは、HP「学校だより11月号」又は「学校だより」をお読みください。
←平野先生の話①あいさつ②下校時刻を守る3子どもだけでノアなどには行かない

 ↑最後は、自慢できる「全校合唱」(今日の歌声もすばらしかった!)
②インプロ~5,6年生~
 すうさん、じゅんき、よねまの3人の講師と一緒にインプロで遊びました。今日のテーマは「チャレンジ」でした。今までやったことないことに挑戦してみようです。できてもできなくてもいいんですその気持ちがあれば…
 
↑タケノコニョッキであそぼう(左…5人組・右…2チーム対抗戦)

登校注意(第148号)

登校注意
 通称「森の道」を貫通する道路の第2期工事が始まりました。期間は11月いっぱいの予定だそうです。校庭西はじのところが若干通りにくくなっていますので、登下校は注意してください。なお、完成は平成30年度とのことです。
 
 ↑重機が入って木を伐採しています        ↑絶対に入らないようにしてください
持久走練習
 絶好の持久走練習日和の今日もみんながんばって走りました。
ちなみに、カード忘れ5名見学25名でした。
←4年生のスタートの様子

なかよし運動会(第147号)

なかよし運動会
 「第29回なかよし運動会」に、ほほえみ学級の児童が参加しました。
柳沢小は赤組で、総合優勝しました。保護者の皆さんと一緒に楽しい1日を過ごしました。
 
↑開会式                  ↑昼の応援(中央緑Tシャツは新井先生)

10月は9010回他(第146号)

10月は9010回
 10月1ヶ月のHPの閲覧数です。1日平均約300件です。いつもいつもご覧くださり、本当にありがとうございます。今月も毎日更新を目標にがんばります。
第2回持久走練習
 天候と日程の関係でなかなか練習が出来ませんでしたが、今日、第2回目の練習をを行ないました。ちなみに健康観察カード忘れ9名体調不良23名でした。
 
↑1,2年生は200mトラックを走ります         ↑3年生以上は柳小特設林間コースを走ります
 
↑学校で林間コースがあるところは、めったにありません(柳小は恵まれています)

11,140円の善意(第145号)

11,140円の善意
 毎年恒例の「赤い羽根共同募金」に児童会が中心となって取り組みました。お蔭様で、11,140円募金することができました。ご協力本当にありがとうございました。
←領収証です

柳小文化祭開会(第144号)

柳小文化祭開会
 
↑1年生による開会の言葉            ↑児童会の進行(夏休みから準備してきました)

↑吹奏楽部の演奏(演奏するたびにうまくなっています)
  
↑3年生「おはやし」獅子や3年生が保護者席まできて踊りました(学校での披露ははじめてでした)

↑2年生「soy soyおしょうゆダンス」(野田らしい元気な踊りでした)
 
 ↑5年生「柳小戦隊スーパーカラフル」…17名の個性的な戦士が登場しました!

↑ダンスクラブ「ジャカジャカジャンケンポン」湯本先生も一緒に踊りました!

↑1年生「けむりのきしゃ」劇&歌&合奏…星が体育館ギャラリーまでとんで行ってしまったのが!

↑4年生「ふくし」ってなに?…楽しい劇と手話を交えての「栄光の架け橋」合唱
  
↑6年生「テキーラ」…ボデイーパーカッションでの全校パフォーマンスは見事でした!
 さすが6年生!

 ↑全校合唱「ウイズユースマイル」は全員が心をひとつにしたすばらしい歌声に感動!
 
 ↑午後の部 「がらがらぽん」           「射的」
 
↑鉄道模型(野田市郷土博物館寄贈)     ↑教員バンド「きゅうしょくがかり」のミニコンサート

柳小まつり・一般車禁止(第143号)

柳小文化祭まつり・一般車禁止
 いよいよ明日は「柳小まつり」です。毎度行事でお願いしておりますが、
一般の方の車での来校はご遠慮ください。
どうかどうかご理解とご協力をおねがいします。
午前中はお天気何とか持ちそうですのでぜひ「自転車」で!
 8:40オープニング・吹奏楽・学年発表(3,2,5、ダンス、1,4,6年)他11:30終了予定  
12:00バザー&ゲーム&フード※体育館で行ないます(上履き用意)14:00終了予定


↑この看板を「車門」に設置します。くどいようですが、ご協力をお願いします。

サッカー大会中止

サッカー大会中止
 29日(日)に順延になっていました「市内サッカー大会」ですが、台風21号の影響で河川敷の「サッカー場」のコンデイションが回復しないため、中止となりました。(今年度は「サッカー大会」は、中止となりました。)
 今まで一生懸命練習してきた子どもたちにとっては大変残念ですが、どうかご了承ください。

持久走練習開始(第142号)

持久走練習開始
 台風21号の影響でのびのびになっていた持久走練習が本日より開始されました。
 児童一人一人が「めあて」をもち、困難からも「にげるな」と話しました。
 練習は、火曜日~金曜日の10:10~25までです。「持久走健康観察カード」に印かサインをお願いします。今日のカード忘れは17名でした。
 なお、持久走大会は12月1日(金)の予定です。
 
↑開会式                          ↑練習の様子

就学時健診(第141号)

就学時健診
 来年度入学予定者49名の健診が行なわれました。来年度6年生になる今の5年生が色々と手伝ってくれました。ありがとうございました。来年4月の入学お待ちしています。
 
↑歯科検診                        ↑視力検査

たてわり活動(第140号)

たてわり活動
 今日のロング昼休みに「第1回たてわり活動」を行ないました。これは、各学年を12のグループに分け1年生~6年生まで約25人をグループとするものです。(異年齢集団活動とも言います)
 きょうは第1回目なので、顔合わせとゲームなどを行ないました。6年生はリーダーとしてグループをまとめなくてはなりませんので責任重大です。異年齢の子どもたちが一緒に活動することで、「コミュニケーション」をはかり、柳沢小がより元気で明るく仲の良い学校になっていくことを願っています。月1回程度の活動を予定しています。
  
↑1-1グループ              ↑1-2グループ          ↑2-1グループ
  
↑2-2グループ              ↑3-1グループ           3-2グループ
  
↑4-1グループ              ↑4-2グループ           ↑5-1グループ
  
↑5-2グループ              ↑6-1グループ           ↑6-2グループ

欠席0(第139号)

欠席「0」(ゼロ)
 10月24日(火)287人の全児童の欠席が「0」(ゼロ)でした。これは、1年に1回か2回あるかないかです。全児童が元気に登校してくれ本当にすばらしいです。これも、ご家庭のご協力があってこそです。いつも子どもたちを送り出していただき、ありがとうございます。

ミニバス大会(第138号)

ミニバス大会
 10月21日(土)第24回野田市小学校ミニバスケットボール大会が市内5箇所で行なわれました。柳沢小はEブロックで、清水台小、宮崎小、尾崎小と対戦しました。
 3チームとも強敵で、勝つことは出来ませんでしたが、随所にすばらしいプレーがみられ、選手も応援も本当によくがんばりました。保護者の皆さんもたくさん応援にきてくださり、ありがとうございました。(29日はサッカー大会です)
 
  ↑試合前のミーテイング                 ↑熱戦の様子(応援していて写真がとれませんでした)
 
 ↑試合終了後は応援団にあいさつ           ↑閉会式終了後は4校でスクエアーあいさつ

10月23日(月)は「休校」

①10月23日(月)は「休校」です。(野田市内全小中学校)
     ※台風で風雨が強くなる可能性が高いので、不要の外出はしないでください。
     なお、10月24日(火)は、平常日課の予定です。
②10月22日(日)野田市こどもまつりは、「中止」とします。
③10月21日(土)サッカー大会は、29日(日)に延期します。
④10月21日(土)ミニバス大会は、予定通り開催します。(場所・尾崎小)
※台風21号の影響です。ご理解のほどどうぞよろしくお願いします。

ジャルディーノ伊太利亭シェフ来校(第137号)

ジャルディーノ伊太利亭高島シェフ来校
 6年生のキャリア教育として、地元野田市「ジャルディーノ伊太利亭」シェフ高島さんをお迎えし、イタリア料理の調理とシェフの仕事についての話を聞きました。
 修行時代には、3ヶ月も「ぺペロンチーノ」を作り続け、やっと親方に認められたという苦労や、お客さんから「おいしかった」と言われることがやりがいになる話など、子どもたちも真剣に聞いていました。高島シェフありがとうございました。

↑イタリー亭高島シェフ                ↑修行時代の話を聞きました

↑魚介とトマトのペンネ(左)・サーモンのカルパッチョ(右)を子ども達は実際に作り試食しました「ボーノ!」

市内音楽会出演(第136号)

市内音楽会出演
 吹奏楽部が市内音楽発表会に出演してきました。やはり、野田市民会館の舞台ではみんな緊張していたようですが、がんばりました。お疲れ様でした。保護者の皆様のご観覧ありがとうございました。
 
 ↑朝練習では安藤先生からの諸注意を真剣に聞いています
 
↑会場での撮影が禁止なので、演奏終了後の部員たち(黄色いトレーナーはかわいらしくよく目立ちました)

トモエ乳業&手ひねり体験(第135号)

トモエ乳業&手ひねり体験
 5年生の校外学習で、「トモエ乳業」見学と「笠間焼・手ひねり体験」に行きました。
例年は、自動車や農機具工場見学なのですが、人気のためなかなか予約が取れませんでした。そこで、以前割貝先生が働いていたというご縁もあり、「トモエ乳業」の見学を行いました。(トモエ乳業は、日本でも有数の乳業メーカーです。)
 
 ↑雨だったので出発式は体育館ステージ ↑トモエ乳業では、牛乳びんのふたとばし競争に夢中
 
 ↑笠間焼手ひねり体験               ↑上手にできました(仕上がりは約1ヵ月後)

10月16日の出来事(第134号)

10月16日の出来事
①歯磨き指導~1年生~
 
 ↑保健センターのたいらくさんの指導で、今までより歯を上手に磨けるようになりました
②わくわく理科授業~6年生~
  
↑東京理科大学伊藤教授による「算数」の授業は子どもたちも興味深く聞いていました
③インプロ~3,4年~
 
↑「すうさん」を迎えてのインプロ(即興表現活動)・昼休みには即興ライブも行なわれました!
 

第36回柳沢地区運動会(第133号)

第36回柳沢地区運動会
 10月15日(日)柳沢地区運動会(柳沢第3&第4自治会)が柳沢小体育館で行なわれました。
3世代が参加し、学校の運動会とはまた違った楽しさがありました。今回は、雨天バージョンで体育館で行ないましたが、約250人の参加者全員が楽しい時間を過ごしました。

   ↑第3自治会田中姉妹の選手宣誓    ↑みんなで準備体操         ↑パン食い競争は楽しい!
 
  ↑みんな参加の「大玉おくり」            ↑総合優勝は「赤」第4自治会でした

教育振興助成金(第132号)

教育振興助成金
 公益財団法人ちゅうでん教育振興財団からの、教育振興のための助成金(20万円)贈呈式が10月14日(土)名古屋で行なわれ、出席してきました。
 柳沢小は、「学級づくりはインプロで」~インプロ活動を通して~がテーマです。今までは、予算の関係で年1回か2回しかインプロ講師の「すうさん」をお呼びできなかったのですが、この助成金で、各学級年3回とインプロ劇団の公演会もできるようになりました。有効につかわせていただきます。
 
↑贈呈式(左…ちゅうでん佐々木理事長・右…校長) ↑贈呈書 

市長と話そう集会(第131号)

市長と話そう集会
 「野田市長鈴木有さんと話そう集会」が開かれました。これは、昨年夏に就任した鈴木市長が子どもたち一人一人に「野田市」についてのアンケートをとったことを受けて、直接子ども
たちと話をしたいという希望で実現したものです。4年~6年の児童が参加しました。
(野田市内31の全小中学校で行なわれます。柳沢小は4番目でした。)

            ↑鈴木市長と4,5,6年生(体育館)
 
↑柳沢地区の安全、市長の仕事や市長になるにはどうしたらよいかなどの質問がありました

房総の村で体験活動(第130号)

房総の村で体験活動
 絶好の校外学習日和の中、3年生が「房総の村」に行き、昔の町並みや農家などを見学し、色々な体験もしました。バスの中では「レク係」が楽しいレクをしてくれました。
 
↑出発式(実行委員ががんばりました)      ↑千代紙ろうそく作り体験
 
 ↑畳コースター作り体験               ↑火おこし体験
 
↑農家見学(色々な農業で使う器具があり、飯島先生が説明してくれました)    ↑

サッカー&ミニバス壮行会(第129号)

サッカー&ミニバス壮行会
 10月21日の大会に向けての「サッカー&ミニバス壮行会」がロング昼休みに体育館で行なわれました。サッカーとミニバスの試合を生で見られ、全校児童の応援も大変盛り上がりました。
 選手たちには、「勝ってもおごらず、負けてもふてくされず、柳沢小の代表として最後まであきらめずにがんばれ」とエールを送りました。
 
  ↑ サッカー部               ↑ ミニバスケットボール部
 体育館での5対5のミニサッカー(2対1で緑チームの勝ち)
 ←ミニバスの試合(白対青は18対2で白の圧勝)
 
 ↑ 全児童による大応援            ↑お礼の言葉

後期始業式(第128号)

後期始業式
 今日から後期の始まりです。きょうは、「4つの0(ゼロ)」の話をしました。
①交通事故「0」②いじめ「0」③給食の残り「0」ここまではいつもどおりです。
後期はこれに④欠席「0」を付け加え、「4つの0(ゼロ)」を柳沢小の目標としようと話しました。
 
    ↑校長「4つの0」の話            ↑児童会代表「後期のがんばること」の発表
 
 ↑今月の歌「世界が一つになるまで」…2部合唱でいつもながらのすばらしい歌声に感動!

東部地区ふれあい祭(第127号)

東部地区ふれあい祭
 10月8日(日)に東部中で「東部地区ふれあい祭」が開催され、柳沢小吹奏楽部と3年生が参加しました。
 
                ↑ 吹奏楽部の発表 ↑

      ↑ 3年生の「大杉囃子」「野田おどり」を皆さんにご披露するのは初めてです

前期終業式(第126号)

前期終業式
 10月6日(金)平成29年度前期の終業式を行ないました。担任から児童一人一人に通知票(あゆみ)が手渡されます。前期101日の出席(1年は96日)で、欠席0がなんと160名(全児童288名)もいました。本人のがんばりとともに、ご家族の協力に対し、感謝いたします。
 子どもたちには、家に帰って必ず家族に「通知票」をみせ、今までの感謝の言葉を言おうと話しました。
 
↑市内自然科学展やドッジボール大会などの表彰 ↑北部中に転任になった吉岡先生の話
 
 ↑10月18日から産休に入る高見澤先生の話   ↑高見澤先生の産休補助教員の後藤先生の話

車椅子等体験(第125号)

車椅子等体験
 4年生が、車椅子・目隠し体験学習会を野田市社会福祉会と「ほのぼの会」の皆さんの協力で行ないました。
 車椅子の触るのがはじめての児童がほとんどで、取り扱いに悪戦苦闘していました。しかし指導員や保護者の支援で上手にできるようになりました。
 また、目隠し体験は2人組になり段差や障がいのある所を一緒に歩くのですが、こちらも初めての体験でしたが、お互いの信頼関係が大切だとわかり、真剣にやっていました。貴重な体験をし、みんな「人にやさしい気持ち」になりました。
 
  ↑ほのぼの会の方の話                    ↑車椅子の操作を慎重に行なっています
 
   ↑ 一人では怖くて無理です。相手がいて、信頼しないとできません

がんばっています~部活動~(第124号)

がんばっています~部活動~
 吹奏楽部は、10月8日東部ふれあい祭と18日の市内音楽会での発表。ミニバス&サッカー部は、10月21日の大会に向けてそれぞれ練習しています。
 私(校長)は、4月の部活動が始まる前に「続けること」「しっかりとしたたいど」この2つが大事だと児童に話をしました。
 約半年の間、退部者もほとんどなく、一人一人が目標をもってがんばっています。これもご家庭のご協力があってこそです。本当にありがとうございます。
←サッカー部
 
   ↑ ミニバスケットボール部           ↑ 吹奏楽部

東部中体験入学(第123号)

東部中体験入学
 修学旅行も終えた6年生の小学校生活もあと約半年です。昨日は、残りの小学校生活をどのような気持ちや態度で生活し、来年4月の中学校入学に向けての心構えと中学校ではどんな学習や部活動等をやっているのかについてを学ぶため、東部中に1日体験に出かけました。(東部小の6年生と一緒でした。)
 
  ↑東部中飯森校長先生歓迎の話        ↑東部中全校生徒による歓迎の歌(さすがにうまい)
 
↑ 6年生歌の発表(相当緊張していたようです)  ↑英語の授業風景(もちろん英語専門の先生です)
 
 ↑音楽は東部中生と一緒に学習しました        ↑放課後の部活動体験(卓球部)
 最初は相当緊張していたようです。先生や中学生からいろいろなことを教わり、小学校と中学校の違いが体感できたようです。

人気ナンバー1(第122号)

人気ナンバー1
 給食メニューの人気ナンバー1は、今も昔も「カレーライス」です。今日のご飯の残りは、いつもよりだいぶ少なかったです。これなら、毎日「カレーライス」だといいなと栄養士さんに言ったら、栄養のバランスを取るためには、毎日はできませんと指導を受けました。(ごもっとも)
 「食欲の秋」です。給食でも自分の食べられる量がわかり、それを完食出来ることを基本として指導しています。
←カレーライス&フルーツポンチ

  ↑ご飯はこの容器に入れられています ↑全校約300食で、これだけしか残りませんでした   

9,541(第121号)

9,541
 9月1日から10月2日午前8時50分まで、約1ヶ月のHP閲覧数です。1日約300件の閲覧になります。今のところ順調に伸びています。今後も情報を出来るだけタイムリーに載せていきますので、みて下さい。(ちなみに最高投票は、9/11野田市自然科学展の38票でした。)

歓喜&涙~ドッジボール大会~(第121号)

歓喜&涙~東部地区ふれあいドッジボール大会~
 第9回東部地区ふれあいドッジボール大会が東部小&中学校で開催されました。1年~3年は低学年の部(東部小)4年~6年は高学年の部(東部中)にわかれました。予選は柳沢小、東部小それぞれ4チームA・Bブロック別総当たり戦で、各ブロックの2位までが準決勝に進出(ベスト4)し、以後トーナメントで決勝が行われました。

          ↑ 開会式(東部小)

            ↑ 低学年の部(1年~3年)熱戦の模様
 
            ↑ 高学年の部(4年~6年)熱戦の様子
 
  ↑ 緊迫した高学年決勝戦       ↑残念ながら敗れましたが、健闘をたたえあう姿
 

  ↑最後は保護者とのふれあいエキジビションマッチ(決勝での敗北のうっぷんをはらすほどの圧勝でした)
 
  ↑低学年の部優勝むらさき・準優勝オレンジ            ↑優勝トロフィー
←高学年の部準優勝むらさき
 大会役員、保護者の皆様ご協力本当にありがとうございました。

やごからとんぼへ(第120号)

やごからとんぼへ
 「校長先生、やごがとんぼに羽化してるよ」と業間休みに5年生の鈴木さん、染谷さん、続橋さんの3人が教えに来てくれました。

    ↑ 羽化の様子               ↑ 見つけてくれた5年生トリオ
羽化(うか)…昆虫の幼虫やさなぎが、からから出て羽のある成虫になること。
孵化(ふか)…たまごがかえること。たまごをかえすこと。(小学館国語辞典より抜粋)

野田消防署見学(第119号)

野田消防署見学
 4年生が、社会科の学習で「野田消防署」に見学に行きました。ポンプ車、救急車、はしご車など普段見られないものをじっくり見て、聞き、隊員のみなさんが、野田市を守ってくれていると実感できました。

 ↑災害の時はロープを使って救助します    ↑消防服への着替えは1分です

↑1年間で7000回以上救急車の出動があったそうです↑中にはいろいろな医療器具がおいてありました

  ↑ 野田市に1台しかない「はしご車」に湯本&渡邉先生が乗りました(なんと高さは最大33m!)


スーパー見学(第118号)

スーパー見学
 昨年オープンした「ベルク柳沢店」に3年生が見学に行きました。普段入れない「バックヤード」にも入れていただき、「スーパーマーケット」の裏側や工夫などを聞くことが出来ました。佐藤店長さんはじめ従業員の皆様、ご協力ありがとうございました。

   ↑ベルク柳沢店                ↑ 奥中央が佐藤店長さん

忍者体育~その2の巻~(第117号)

忍者体育~その2の巻~
 2年生が、体の敏捷性、柔軟性等の向上をめざしておこなっている「忍者体育」を紹介します。

    ↑走り術(三角コーンをすばやく回る)       ↑とびばこの術(8段跳び箱を渡りジャンプして降りる)
※この他にも、「壁登りの術」「とびばこの術」「平均台の術」「前転の術」などがあり、
 体育館を目一杯使ってあそんで います。

チャレンジ検定・名人&達人(第116号)

チャレンジ検定・名人&達人
 9月9日(土)に行なった「チャレンジ検定」(漢字・計算)の名人&達人の表彰式が校長室で行なわれました。おめでとうございます。

↑左から横山さん(漢字達人)宇野さん(漢字名人)戸邉さん(漢字&計算名人)片見さん(漢字&計算名人)
 この他、横島さん藤代さん(ともに漢字名人)もいました。
※なお、次回は2月です。

頂上での眺めは最高(第115号)

頂上での眺めは最高
 9月21日(水)絶好の天気に恵まれ、4年生が筑波山への校外学習に行ってきました。

   ↑出発式(実行委員が仕切りました)    ↑今から登山開始です!

   ↑途中休憩で糖分(あめ)を補給し、元気が復活しました

 ↑今年も「ガマの油売り口上保存会」の皆さんのご好意で、「口上」を聞きました

かまぼこ作り体験(第114号)

かまぼこ作り体験
 今年で3年目になった「八木橋蒲鉾店」の八木橋さんによる「キャリア教育」としての「かまぼこ作り体験」を行いました。

 ↑かまぼこ板の上で、かたちを整えていくのですが……なかなかうまくいきません

     ↑さすが「プロ」は手つきが違います          ↑みんなのものはゆでてさまします

修学旅行~2日目~(第113号)

修学旅行(2日目)

  ↑6時起床、6時20分宿舎前に集合(気温15度)      ↑歩いて5分の「湯の湖」散策

                      ↑ 昨日と変わらぬこの食欲

                  ↑ 宿の前で各学級ごとに記念撮影

   ↑ あっという間の1泊でした         ↑ 本当にお世話になりました

     ↑ 竜頭の滝の長さにびっくり             ↑いざ東照宮へ

   ↑修復された陽明門    ↑左甚五郎作「眠り猫」        ↑「三猿」
2日目の昼はグループごとに神橋から東武日光駅まで自由行動です

  ↑ 途中の「日光郷土センター」            ↑集合場所の「東武日光駅前広場」
到着式(この2日間最高の思い出ができましたか?)

修学旅行~1日目~(第112号)

修学旅行(1日目)
 9月12日(火)・13日(水)に6年生が日光修学旅行に行ってきました。1日目はあいにくの天気で、戦場ヶ原ハイキングは短縮バージョンになりましたが、その他は予定通りに行なえました。
保護者の皆様のご協力いつもありがとうございます。
 
 ↑小雨だったので出発式は体育館        ↑ いろは坂での絶景
 
↑華厳の滝では雨は降っていませんでしたが…  ↑いただきます前(この後からおかわりラッシュ!)

  ↑ 小雨の中での戦場ヶ原ハイキング          ↑ネイチャーガイドさんと一緒に歩きました

   ↑ 間近で見る湯滝は、迫力がありました       ↑ハイキングで疲れた足を癒すにはもってこいの足湯

  ↑ 時間が少しあったので「源泉」に行きました   ↑パークロッジ深山のみなさんお世話になります

 ↑待ちにまった夕食は、陶板焼き、湯葉の煮物などでした。ここでも6年生のすごい食欲に圧倒されました。

      ↑ 夕食後は「ふくべ細工」体験          ↑あらかじめデザインを考えてきていました
この後、班長会、全員での反省、その他の後、1日目が無事終わりました。

行ってきます(第111号)

行ってきます
 お天気が少し心配ですが、今日明日と6年生が修学旅行です。今日は、戦場ヶ原ハイキングです。ネイチャーガイドさんと一緒にたっぷり自然に触れてきます。それでは行ってきます!
←修学旅行の「しおり」です

野田市自然科学展(第110号)

野田市自然科学展
 野田市自然科学展が9月9日(土)10日(日)に市役所で開催されました。柳沢小からも代表として約20点出品したところ、金賞2点銀賞2点が選ばれました。その他の作品もなかなかのできばえでした。ご家庭の皆さんのご協力本当にありがとうございました。
 なお、校内夏休み作品展は、3日間で66家庭(総家庭数207)の参観でした。ご来場ありがとうございました。
  銀賞4年佐藤さん(右)・銀賞5年杉下さん(右から2人目
   ↑金賞5年榎本さん(左)・金賞1年染谷さん(左から2番目)

  ↑年染谷さんの作品「モーターシャーク」は野田市代表として千葉県科学作品展に出品されます
 「モーターシャーク」…電池を入れるとモーターが消しゴムを細かく振動させてシャークの動きに似せて動く。

本日最終日他(第109号)

①本日最終日~夏休み作品展~
 日  程  9月 9日(土)10:35~11:30
展示場所 1,2年生…図工室(2F)  
       3,4年生…理科室(2F)  
       5,6年生…家庭科室(3F)

     ↑ 1,2年生(図工室)    ↑ 5,6年生(家庭科室)     ↑ 3,4年生(理科室)
※保護者用昇降口から入ってください。
②第1回チャレンジ検定
 土曜授業の本日、第1回目の「チャレンジ検定」に子どもたちが取り組みました。漢字&計算各50問で、40問正解で合格です。1年生もがんばって取り組んでいました。結果は来週お知らせします。

↑達人挑戦は校長室で           ↑ 初チャレンジの1年生 ↑
※ちなみに、達人の問題例 
・分速0.8kmの時の時速は何km?(答え・0.8×60=48 答え48km)

忍者体育?(第108号)

忍者体育?
 聞き慣れない言葉だと思いますが、今日から2年生が取り組む体育の名前です。子ども達は忍者の修行を行なう場と仮定しての活動です。忍者になるためには、すばやい動きが必要です。体育館には、マット、跳び箱、輪、平均台等が用意され、それらをクリアしていきます。子ども達はとても楽しそうに伸び伸びと活動していました。(写真を撮る暇がなくてすみませんでした。)

東部地区稲刈り(第107号)

東部地区稲刈り
 5月9日の「田植え」、8月5日の「草取り」に続き今日は待望の「稲刈り」を行ないました。
東部中1年生&東部小&柳沢小の5年生が10のグループにわかれ、地域の皆さんと共に汗を流しました。毎回、地域の皆さん方のご協力本当にありがとうございました。
 ちなみにこの「米」は「コシヒカリ」で学校給食に出ているものと同じだそうです。
★写真ですが、カメラの調子が悪く昨年度のものをのせました。すみません。

       ↑ 稲刈りの時の注意             ↑ はじめは要領がわからず苦戦

    ↑ 徐々に慣れてきました            ↑刈った稲の束ね方を教わりました           

本日から夏休み作品展(第106号)

今日から夏休み作品展です
 日  程  9月7日(木)10:35~16:00
            8日(金)10:35~16:00
            9日(土)10:35~11:30
展示場所 1,2年生…図工室(2F)  
       3,4年生…理科室(2F)  
       5,6年生…家庭科室(3F)

     ↑ 1,2年生(図工室)    ↑ 5,6年生(家庭科室)     ↑ 3,4年生(理科室)
※保護者用昇降口から入ってください。

1日早い稲刈り(第105号)

1日早い稲刈り
 柳沢小の田んぼも稲穂が実り、本日5年生が稲刈りをしました。この田んぼは、小暮さんがつくってくれました。あすは、いよいよ目吹の田んぼでの稲刈りです。天気が心配です。
 

給食&夏休み作品展(第104号)

①2年生もがんばっています
 昨日は4年生が給食の「カレーライス」を完食したとのせましたが、2年生もがんばっています。

       ↑2年1組                   ↑2年2組
②夏休み作品展に来てください

  日  程  9月7日(木)10:35~16:00
            8日(金)10:35~16:00
            9日(土)10:35~11:30
 展示場所 1,2年生…図工室(2F)  3,4年生…理科室(2F)  5,6年生…家庭科室(3F)

     ↑ 1,2年生(図工室)    ↑ 5,6年生(家庭科室)     ↑ 3,4年生(理科室)

給食再開(第103号)

給食再開
 待ちに待った「給食」が再開されました。今日は、人気ナンバー1の「カレーライス」でした。
柳沢小で一番給食を食べる学年は、4年生です。毎日ほとんど食缶が空になります。
 残菜は、豚などに食べてもらったり、焼却されたりするそうです。もったいないですね。
自分で食べられる量を決め、残さず食べられるとよいですね。
←今日のメニュー
 
        ↑ 4年1組                  ↑ 4年2組
※学校だより9月号を「メニュー」→「学校だより」に載せましたのでご覧ください。なお、児童には、明日配付します。

全校集会(第102号)

全校集会
 41日間の夏休みが終わり、いよいよ今日から前期後半のスタートです。
眠たそうな児童もいましたが、ほぼ全員元気に登校しました。

 私(校長)からは、「0」「10」「100」の話をしました。
 「0」は、交通事故、いじめ、給食の残りのことです。
 「10」は睡眠時間のことです。寝ている間に成長ホルモンがでて、子どもたちの心身の成長に欠かせないということです。
 「100」は、テストで100点をとれるということはもちろんですが、何事も、できない、つらいなどとあきらめずに、最低でも100回は続けてほしいということです。
 
                   ↑ 最後は全員で校歌斉唱

職場体験(第101号)

職場体験
 毎年11月に行なっていたこの「職場体験」ですが、今年度は夏休み中に行ないました。地区のコーデイネーターさんにお願いし、11の事業所のご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

    ↑ 瀬能工務店(いすつくり)                 ↑ 野田消防署

         ↑ 宮崎郵便局            ↑ ふとんの長谷川(ミニ座布団つくり)

   ↑コビープリスクール愛宕               ↑ 美容院イースト

    ↑ ポニー牧場               ↑東武アーバンパークライン清水公園駅

  ↑ 野田ライフケアセンター                ↑ ヤマダ電機
←マクドナルド
  体験してきたことは、9月に入ったらすぐに「新聞」等にまとめ、発表する予定です。

田んぼの草取り&野田おどりパレード(第100号)

田んぼの草取り
 8月5日(土)に目吹の田んぼの草取りを行ないました。5月に田植えをして頃に比べ、稲は大きく生長していました。暑い中参加してくれた皆様、本当にありがとうございました。9月の稲刈りがとても楽しみですね。
 
 ↑子ども達は田んぼの端の草を抜きました     ↑ 参加してくれた皆さんごくろうさまでした
野田おどりパレード
 8月5日(土)夕方に開催され、柳沢小の子どもたちも何人か参加しました。たくさんの観衆で、子どもたちも踊りがいがあったと思います。
 
             ↑本当にたくさんの人がきていました
←みんなたのしそうですね 

みこしパレード(第99号)

みこしパレード
 7月29日(土)に野田みこしパレードがあり、柳沢小の子どもたちも約20人参加しました。途中から雨が降ってきましたが、楽しそうにかついでしました。保護者の皆さんのご協力もありがとうございました。
 
              ↑ 今年は柳沢小の樽みこしが先頭でした  ↑

水泳指導終了(第98号)

水泳指導終了
 今年の夏休みの水泳指導ですが、6日中1日だけ雨で中止でした。実質5日間でしたが、延べ633人の参加(1日平均127人)でした。5日間全出席の児童もいました。これで学校での水泳指導は終わりますが、残りの夏休みを楽しく事故のないように過ごしてください。
 
     ↑ 自由時間が一番楽しい?           ↑ 低学年の宝さがし