今日のできごと
甚太郎先生ありがとう(第243号)
甚太郎先生ありがとう
元柳沢小教員で、放課後子どもたちに「よさこいソーラン」などの踊りを教えてくれていた
「松崎甚太郎先生」が、ご勇退することになり、本校にアルミポールを2本寄贈してくれました。
今まで本当にありがとうございました。
←右が松崎先生と手に持っているポール
元柳沢小教員で、放課後子どもたちに「よさこいソーラン」などの踊りを教えてくれていた
「松崎甚太郎先生」が、ご勇退することになり、本校にアルミポールを2本寄贈してくれました。
今まで本当にありがとうございました。
校庭の桜見頃です(第242号)
校庭の桜見頃です!
今年も見事に咲きました。お時間がありましたら、ぜひ見に来てください。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1942/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1943/big)
↑道路から校庭を見渡すとこんな感じです(右端が校舎)
今年も見事に咲きました。お時間がありましたら、ぜひ見に来てください。
↑道路から校庭を見渡すとこんな感じです(右端が校舎)
3月23日(第241号)
修了式&辞校式
4月6日~3月23日まで1日も休まなかった児童は、239名中なんと87名もいました。子どもたちは、本当に柳沢小が好きなんだと実感しました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1941/big)
↑修了証書を手にした各学年代表児童 ↑校長の話(交通事故0いじめ0残滓0と欠席0)
この後、転退職の先生方のとの辞校式がありました。(詳細はお配りした手紙と後日新聞発表されます。)
年間92,677件
4月3日から3月23日までの柳沢小HPの年間閲覧数が92,677件でした。(1日平均260件)毎日ご覧くださり、本当にありがとうございました。ちなみに、1日での最高は7月25日の599件、投票するの最高は11月20日と2月22日の43件でした。
4月6日~3月23日まで1日も休まなかった児童は、239名中なんと87名もいました。子どもたちは、本当に柳沢小が好きなんだと実感しました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
↑修了証書を手にした各学年代表児童 ↑校長の話(交通事故0いじめ0残滓0と欠席0)
この後、転退職の先生方のとの辞校式がありました。(詳細はお配りした手紙と後日新聞発表されます。)
年間92,677件
4月3日から3月23日までの柳沢小HPの年間閲覧数が92,677件でした。(1日平均260件)毎日ご覧くださり、本当にありがとうございました。ちなみに、1日での最高は7月25日の599件、投票するの最高は11月20日と2月22日の43件でした。
最後の特設部活動(第240号)
最後の特設部活動
あすは、修了式なので、今日で特設部活動は最後です。1年間よくがんばりましたね。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1939/big)
↑運動部(雨天のため体育館) ↑吹奏楽部(4,5年生は音楽室) ↑3年生は図工室で基礎練習中
あすは、修了式なので、今日で特設部活動は最後です。1年間よくがんばりましたね。
↑運動部(雨天のため体育館) ↑吹奏楽部(4,5年生は音楽室) ↑3年生は図工室で基礎練習中
ちょっとさびしい…(第239号)
ちょっとさびしい…
6年生48名が卒業し、今は239名の柳沢小です。やっぱりちょっとさびしい…。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1936/big)
↑1がらんとした6-1の下駄箱 ↑がらんとした6-2の教室
6年生48名が卒業し、今は239名の柳沢小です。やっぱりちょっとさびしい…。
↑1がらんとした6-1の下駄箱 ↑がらんとした6-2の教室
PTAアンケートについて
PTAアンケートについて
①役員説明資料と役員決めについてのアンケート票を各家庭に1部配付しています。まだ届いていないご家庭は、お手数をおかけしますが学校に連絡してください。
②アンケート票の締め切りは23日(金)に変更しました。
③アンケート締め切り変更と補足説明のついた手紙を1年生~5年生に配付します。
以上3点どうぞよろしくお願いします。 PTA会長 瀬能 弘之
①役員説明資料と役員決めについてのアンケート票を各家庭に1部配付しています。まだ届いていないご家庭は、お手数をおかけしますが学校に連絡してください。
②アンケート票の締め切りは23日(金)に変更しました。
③アンケート締め切り変更と補足説明のついた手紙を1年生~5年生に配付します。
以上3点どうぞよろしくお願いします。 PTA会長 瀬能 弘之
祝・第41回卒業式(第238号)
祝・第41回卒業式
本日、第41回卒業式が滞りなく終了いたしました。たくさんのご来賓、保護者や在校生の見守る中、48名の児童が小学校を巣立っていきました。(写真の一部は予行または前日のものあり)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1929/big)
↑正門前の看板 ↑受付 ↑ご来賓の皆様
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1932/big)
↑式前日の体育館 ↑式前日舞台上より ↑6年生の歌(予行練習時)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1933/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1934/big)
↑在校生(予行練習時) ↑式が終わり担任が先生方にお礼のあいさつをしている所(職員室)
本日、第41回卒業式が滞りなく終了いたしました。たくさんのご来賓、保護者や在校生の見守る中、48名の児童が小学校を巣立っていきました。(写真の一部は予行または前日のものあり)
↑正門前の看板 ↑受付 ↑ご来賓の皆様
↑式前日の体育館 ↑式前日舞台上より ↑6年生の歌(予行練習時)
↑在校生(予行練習時) ↑式が終わり担任が先生方にお礼のあいさつをしている所(職員室)
最後の…(第237号)
最後の…
6年生にとっても、在校生にとっても、全校で一緒にいられるのは今日だけです。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1921/big)
↑最後の部活動(左は運動部、右は吹奏楽部)
←最後のそうじ(6年生)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1925/big)
↑最後の給食(左…6-1・右…6-2)
←最後の下校(みんなで)
6年生にとっても、在校生にとっても、全校で一緒にいられるのは今日だけです。
↑最後の部活動(左は運動部、右は吹奏楽部)
↑最後の給食(左…6-1・右…6-2)
ありがとう(第236号)
6年生ありがとう
最後のロング昼休みなのですが、6年生は、各学級の配膳台をきれいにしてくれました。
ありがとう!
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1916/big)
↑6年生が配膳台をきれいにしてくれています
見守りありがとう
今日は最後の「コース別集団下校」でした。1年間大きな交通事故がなかったのは、地域の皆さんの見守りのおかげです。本当にありがとうございました。また、来年度もどうぞよろしくお願いします。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1919/big)
↑昇降口でお礼のあいさつ ↑正門前で
最後のロング昼休みなのですが、6年生は、各学級の配膳台をきれいにしてくれました。
ありがとう!
↑6年生が配膳台をきれいにしてくれています
見守りありがとう
今日は最後の「コース別集団下校」でした。1年間大きな交通事故がなかったのは、地域の皆さんの見守りのおかげです。本当にありがとうございました。また、来年度もどうぞよろしくお願いします。
↑昇降口でお礼のあいさつ ↑正門前で
中学校卒業式(第235号)
中学校卒業式
今日は、野田市内の中学校の卒業式でした。柳沢小は、第一中、東部中、北部中の3校に行ってきました。どの中学校の卒業式も、中学生らしく、しっかりとしているのはもちろん、歌声もとても素晴らしく、感動しました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1912/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1913/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1914/big)
↑東部中学校、卒業式の始まる前の様子
今日は、野田市内の中学校の卒業式でした。柳沢小は、第一中、東部中、北部中の3校に行ってきました。どの中学校の卒業式も、中学生らしく、しっかりとしているのはもちろん、歌声もとても素晴らしく、感動しました。
↑東部中学校、卒業式の始まる前の様子
予行練習(第234号)
予行練習
16日の卒業式に向けての予行練習がありました。卒業生、在校生(3年~5年)の態度、呼びかけ、歌のどれも素晴らしかったです。
今週は、暖かそうなので、16日はきっと「思い出に残る卒業式」になることでしょう。
練習の後、皆勤賞5名、精勤賞4名の表彰をしました。明日は、中学校の卒業式です。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1910/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1911/big)
↑6年生の歌(左)と在校生(右)
16日の卒業式に向けての予行練習がありました。卒業生、在校生(3年~5年)の態度、呼びかけ、歌のどれも素晴らしかったです。
今週は、暖かそうなので、16日はきっと「思い出に残る卒業式」になることでしょう。
練習の後、皆勤賞5名、精勤賞4名の表彰をしました。明日は、中学校の卒業式です。
↑6年生の歌(左)と在校生(右)
最後のチャレンジ検定(第233号)
最後のチャレンジ検定
今年度最後のチャレンジ検定(計算&漢字)が行われました。
学年に応じて、10級~達人まであります。前回「達人」に合格した人は、「超人」に挑戦です!
↑達人に挑戦する人は校長室 ↑達人以外は各教室です
※超人問題
・1辺が1㎝の立方体が12個あります。これを全部使い、すき間なくならべて直方体をつくり ます。何種類の形ができるでしょうか。(答…4種類)
今年度最後のチャレンジ検定(計算&漢字)が行われました。
学年に応じて、10級~達人まであります。前回「達人」に合格した人は、「超人」に挑戦です!
↑達人に挑戦する人は校長室 ↑達人以外は各教室です
※超人問題
・1辺が1㎝の立方体が12個あります。これを全部使い、すき間なくならべて直方体をつくり ます。何種類の形ができるでしょうか。(答…4種類)
オリジナル給食第3弾(第232号)
オリジナル給食第3弾
きょうは、4年生の高品さんの考えたメニューがでました。もちろんおいしかった!
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1907/big)
↑ごはん、鶏のからあげ、ほうれん草ともやしのサラダ、わかめかきたま汁
きょうは、4年生の高品さんの考えたメニューがでました。もちろんおいしかった!
↑ごはん、鶏のからあげ、ほうれん草ともやしのサラダ、わかめかきたま汁
オリジナル給食第2弾(第231号)
オリジナル給食第2弾
昨日は、3年生の立野さんが考えた「オリジナル給食」でした。きょうもおいしかった!
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1904/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1905/big)
↑ごはん、サケのマヨコーン焼き、ほうれんそうのごま和え、とんじる
☆学校だより3月号を掲載しました(児童には明日配付します。)
昨日は、3年生の立野さんが考えた「オリジナル給食」でした。きょうもおいしかった!
↑ごはん、サケのマヨコーン焼き、ほうれんそうのごま和え、とんじる
☆学校だより3月号を掲載しました(児童には明日配付します。)
最後の全校集会(第230号)
最後の全校集会
きょうは、全学年そろっての最後の全校集会でした。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1901/big)
↑今回もたくさんの人たちの表彰があり、うれしいです
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1902/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1903/big)
↑最後の全校での校歌斉唱(やっぱりうまい!)
きょうは、全学年そろっての最後の全校集会でした。
↑今回もたくさんの人たちの表彰があり、うれしいです
↑最後の全校での校歌斉唱(やっぱりうまい!)
こんだてコンテスト(第229号)
こんだてコンテスト
各学級で考えたメニューでしたが3名が入賞し、給食の献立として実際に食べることができます。昨日は5年生の鈴木柊哉さんの考えたメニューをみんなで食べました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1898/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1899/big)
↑カレーライス、ごぼうサラダ、フルーツポンチ、牛乳でした
3月7日(水)は3年生の立野さん、3月9日(金)は、4年生の高品さんの考えたメニューです。今から楽しみですね。
各学級で考えたメニューでしたが3名が入賞し、給食の献立として実際に食べることができます。昨日は5年生の鈴木柊哉さんの考えたメニューをみんなで食べました。
↑カレーライス、ごぼうサラダ、フルーツポンチ、牛乳でした
3月7日(水)は3年生の立野さん、3月9日(金)は、4年生の高品さんの考えたメニューです。今から楽しみですね。
卒業式の練習始まる(第228号)
卒業式の練習始まる
卒業式まであと2週間、今日から卒業式の練習がはじまりました。
その前に、チャレンジ検定達人合格の「宮村さん(漢字&計算)両方合格」と「横山さん(計算合格)」の表彰を行いました。
練習前には、「人生の節目の卒業式を自分なりに精一杯取り組もう」と話しました。
卒業式まであと2週間、今日から卒業式の練習がはじまりました。
その前に、チャレンジ検定達人合格の「宮村さん(漢字&計算)両方合格」と「横山さん(計算合格)」の表彰を行いました。
練習前には、「人生の節目の卒業式を自分なりに精一杯取り組もう」と話しました。
感謝と喜びの会第2部(227号)
感謝と喜びの会第2部
いよいよ第2部の始まりです。
6年生入場 小さいときの写真と中学校への目標をスライドにしての入場です。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1873/big)
↑6年生児童会から新児童会への引き継ぎ
3年生~リコーダーの合奏と詩の群読
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1876/big)
4年生~4年生のころを思い出して&手話コーラス
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1877/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1879/big)
2年生~なわとび名人の6年生にあこがれて
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1882/big)
1年生~6年間の思い出
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1883/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1885/big)
5年生~がんばれ6年生(6-1 6-2 ガンバレ)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1886/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1887/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1888/big)
6年生~感動(平昌)&チャレンジ(クラス・学年)
いよいよ第2部の始まりです。
6年生入場 小さいときの写真と中学校への目標をスライドにしての入場です。
↑6年生児童会から新児童会への引き継ぎ
3年生~リコーダーの合奏と詩の群読
4年生~4年生のころを思い出して&手話コーラス
2年生~なわとび名人の6年生にあこがれて
1年生~6年間の思い出
5年生~がんばれ6年生(6-1 6-2 ガンバレ)
6年生~感動(平昌)&チャレンジ(クラス・学年)
感謝と喜びの会:第1部(第227号)
感謝と喜びの会 第1部
柳沢小では、「お世話に名手いる地域の皆さんのお礼」と「6年生を送る会」を一緒にして「感謝と喜びの会」を開催しています。
第1部は、お世話になっている「学校評議員」「交通安全指導員」「なのはな体操&読み聞かせボランテイア」の皆さんにお礼をあらわす会です。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1871/big)
↑お世話になった地域の皆さん ↑餅つき等でお世話になっている染谷さん
柳沢小では、「お世話に名手いる地域の皆さんのお礼」と「6年生を送る会」を一緒にして「感謝と喜びの会」を開催しています。
第1部は、お世話になっている「学校評議員」「交通安全指導員」「なのはな体操&読み聞かせボランテイア」の皆さんにお礼をあらわす会です。
↑お世話になった地域の皆さん ↑餅つき等でお世話になっている染谷さん
感謝と喜びの会の前に(第226号)
感謝と喜びの会の前の学校評議委員会議
「感謝と喜びの会」の会の前に、「第2回学校評議員会議」が校長室でありました。この会議は、柳沢小学校の元PTA会長さん、地域の方等の皆さんが、子どもたちの様子、学校の運営方法や施設のこと、地域のことなどを話し合う会議です。
←左から渡辺さん、筒井さん、阿部校長、大上さん、飯塚さん
「感謝と喜びの会」の会の前に、「第2回学校評議員会議」が校長室でありました。この会議は、柳沢小学校の元PTA会長さん、地域の方等の皆さんが、子どもたちの様子、学校の運営方法や施設のこと、地域のことなどを話し合う会議です。
車での来校禁止です!
車での来校禁止です!
明日の「感謝と喜びの会」は、車での来校ではなく、自転車でご来校ください。
ご理解とご協力をお願いします。
明日の「感謝と喜びの会」は、車での来校ではなく、自転車でご来校ください。
ご理解とご協力をお願いします。
読み聞かせと……(第225号)
読み聞かせと……
今日は、3年生への読み聞かせでした。いつも図書ボランテイアのお母さん方ありがとうございました。廊下を歩いていると、4-2から何か聞こえてきました。実は、担任の湯本先生に娘さんが誕生したということで、4年生からのお祝いのメッセージと歌を披露しているところでした。湯本先生おめでとうございました。そして4年生ありがとう!
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1867/big)
↑3年生の読み聞かせ ↑湯本先生へのサプライズ
今日は、3年生への読み聞かせでした。いつも図書ボランテイアのお母さん方ありがとうございました。廊下を歩いていると、4-2から何か聞こえてきました。実は、担任の湯本先生に娘さんが誕生したということで、4年生からのお祝いのメッセージと歌を披露しているところでした。湯本先生おめでとうございました。そして4年生ありがとう!
↑3年生の読み聞かせ ↑湯本先生へのサプライズ
2月は5759件
2月は5759件
2月のHP閲覧数は5759件、1日平均205件でした。いつもご覧くださり、ありがとうございます。
メニューに「インプロ」「PTA」(工事中)を追加しました。また、リンク先には「柳沢幼稚園」「あおいそら運動」を追加しましたので、ご覧ください。
また、メニューの「年間行事予定」については、4月分まで掲載しました。
2月のHP閲覧数は5759件、1日平均205件でした。いつもご覧くださり、ありがとうございます。
メニューに「インプロ」「PTA」(工事中)を追加しました。また、リンク先には「柳沢幼稚園」「あおいそら運動」を追加しましたので、ご覧ください。
また、メニューの「年間行事予定」については、4月分まで掲載しました。
2月28日の出来事(第224号)
①世界の中の日本
平昌オリンピックは、日本選手団の大活躍で、幕を閉じました。
来週 からは「パラリンピック」です。
オリンピックでは、世界中のいろいろな国々が参加し、競い合いました。6年生では、世界のいろいろな国々について、調べ、発表する学習を行っています。きょうは、その発表会でした。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1861/big)
↑画用紙1枚にまとめ、プレゼンテーションをしました(日本を含め約40カ国)
②久しぶり!たてわり遊び
インフルエンザの影響でのびのびになっていた「たてわり遊び」が久しぶりに行われました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1864/big)
↑12のグループに分かれて、「けいどろ」「さんすくみ」などで遊んでしました。でも今回で最後です。
平昌オリンピックは、日本選手団の大活躍で、幕を閉じました。
来週 からは「パラリンピック」です。
オリンピックでは、世界中のいろいろな国々が参加し、競い合いました。6年生では、世界のいろいろな国々について、調べ、発表する学習を行っています。きょうは、その発表会でした。
↑画用紙1枚にまとめ、プレゼンテーションをしました(日本を含め約40カ国)
②久しぶり!たてわり遊び
インフルエンザの影響でのびのびになっていた「たてわり遊び」が久しぶりに行われました。
↑12のグループに分かれて、「けいどろ」「さんすくみ」などで遊んでしました。でも今回で最後です。
今日の読み聞かせは?(第223号)
今日の読み聞かせは?
今日の1年生の読み聞かせでは、養護教諭の平野啓子先生にお願いしました。
今日の1年生の読み聞かせでは、養護教諭の平野啓子先生にお願いしました。
あいさつ運動(第222号)
あいさつ運動
毎朝、生活委員会が正門前で「あいさつ運動」を行っています。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1857/big)
↑正門前では、登校時に元気のよい「おはようございます」が聞こえています
毎朝、生活委員会が正門前で「あいさつ運動」を行っています。
↑正門前では、登校時に元気のよい「おはようございます」が聞こえています
チャレンジ検定(第221号)
チャレンジ検定
今日は、計算と漢字のチャレンジ検定でした。10級から達人までの合格めざして、子どもたちはがんばって取り組んでいました。
※達人の問題例 ①分速0.8㎞=時速○○㎞ ② 「たんとうちょくにゅう」を漢字で書く
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1855/big)
↑名人にチャレンジの児童は校長室 ↑1年生は2回目です
※答え ①48㎞ ②単刀直入
今日は、計算と漢字のチャレンジ検定でした。10級から達人までの合格めざして、子どもたちはがんばって取り組んでいました。
※達人の問題例 ①分速0.8㎞=時速○○㎞ ② 「たんとうちょくにゅう」を漢字で書く
↑名人にチャレンジの児童は校長室 ↑1年生は2回目です
※答え ①48㎞ ②単刀直入
インプロ~3,4年~(第220号)
インプロ~3,4年~
3,4年生の「インプロ」は今日が最後でした。すうさん、じゅんき、よねまの3人の人たちと楽しく遊びました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1853/big)
↑インプロで遊ぶ3,4年生(けんかや争いがなく、ほとんどの児童が笑顔です)
3,4年生の「インプロ」は今日が最後でした。すうさん、じゅんき、よねまの3人の人たちと楽しく遊びました。
↑インプロで遊ぶ3,4年生(けんかや争いがなく、ほとんどの児童が笑顔です)
もちつき体験(第219号)
もちつき体験
のびのびになっていた、5年生の「もちつき体験」が行われました。
地域の染谷さんと平井さんとPTA会長の瀬能さんにご協力いただき、
子どもたちも貴重で、楽しい体験をしました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1849/big)
↑瀬能さんの力強い杵さばきにみんな感心! ↑さいごはみんなで
のびのびになっていた、5年生の「もちつき体験」が行われました。
地域の染谷さんと平井さんとPTA会長の瀬能さんにご協力いただき、
子どもたちも貴重で、楽しい体験をしました。
↑瀬能さんの力強い杵さばきにみんな感心! ↑さいごはみんなで
児童会がんばっています(第218号)
児童会がんばっています
3月2日の「感謝と喜びの集い」に向けて、新児童会の6人がんばっています。また、
各学年の発表準備も順調に進んでいるようです。素晴らしい会になるよう全員でがんばりましょう。
←がんばっている「新児童会役員」
3月2日の「感謝と喜びの集い」に向けて、新児童会の6人がんばっています。また、
各学年の発表準備も順調に進んでいるようです。素晴らしい会になるよう全員でがんばりましょう。
残菜0デー(第217号)
残菜0デー
毎月「0」の付く日は「残菜0デー」で、20日の今日です。下の写真のような「残菜0」の学級は「賞状」が給食委員会から送られます。(ちなみに、残菜が一番少ないメニューは「カレーライス」で、逆は「なめこ汁」などの「汁物」です。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1846/big)
毎月「0」の付く日は「残菜0デー」で、20日の今日です。下の写真のような「残菜0」の学級は「賞状」が給食委員会から送られます。(ちなみに、残菜が一番少ないメニューは「カレーライス」で、逆は「なめこ汁」などの「汁物」です。
最後のインプロ~高学年~(第216号)
最後のインプロ~高学年~
今年度3度目で5,6年生最後の「インプロ」があり、すうさんたちと遊びました。「インプロ」では、正解はなし(全てを受け入れる)ことを基本として、できてもできなくても関係ありません。自分自身を表現することが大事なのです。高学年になると周りのことが気になったり、間違えたらどうしようと考えたりしがちですが、自分の殻を破ることが目的の授業です。(野田市の小学校では、柳沢小でしかしていない授業です。)
↓自分を表現している6年生(写真)
今年度3度目で5,6年生最後の「インプロ」があり、すうさんたちと遊びました。「インプロ」では、正解はなし(全てを受け入れる)ことを基本として、できてもできなくても関係ありません。自分自身を表現することが大事なのです。高学年になると周りのことが気になったり、間違えたらどうしようと考えたりしがちですが、自分の殻を破ることが目的の授業です。(野田市の小学校では、柳沢小でしかしていない授業です。)
↓自分を表現している6年生(写真)
チャレンジカップ~サッカー~(第215号)
チャレンジカップ~サッカー~
2月18日(日)野田市スポーツ公園サッカー場にて開催されました。Cブロック2勝1分1敗第3位で惜しくも決勝トーナメントには進めませんでしたが、子どもたちはほんとうによく頑張りました。保護者の皆様も応援ありがとうございました。
(左)選手全員で
(中)パスをつないでのシュートでの得点シーン(対川間小戦)
(右)コーナーキックからの得点(対福田一小戦)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1843/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1844/big)
2月18日(日)野田市スポーツ公園サッカー場にて開催されました。Cブロック2勝1分1敗第3位で惜しくも決勝トーナメントには進めませんでしたが、子どもたちはほんとうによく頑張りました。保護者の皆様も応援ありがとうございました。
(左)選手全員で
(中)パスをつないでのシュートでの得点シーン(対川間小戦)
(右)コーナーキックからの得点(対福田一小戦)
2月16日(金)の出来事(第214号)
①出前授業
6年生は中学入学まであと約40日です。今日は、東部中の飯森校長先生が6年生に「出前授業」をしにきてくれました。飯森校長先生は「理科」の先生です。第1部は、缶を空気の力でつぶす実験をしました。第2部は、中学校に向けて、これからすることについて、具体的でわかりやすく話してくれました。飯森校長先生ありがとうございました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1833/big)
↑1斗缶に水を少し入れ沸騰させ、ふたをしてさますとはいこの通り(右)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1836/big)
↑コーヒーの空き缶で実際にやってみると ↑中学までにやること
②柳沢幼稚園との交流会
きょうは、柳沢幼稚園年長組(月1組・2組・3組)のみんなが1年生と一緒に遊びました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1839/big)
↑はじめのことば ↑1年生の劇「けむりのきしゃ」 ↑おてだまで一緒にあそんでいます
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1842/big)
↑かるたであそんでいます ↑月組に「こま」のプレゼント ↑1年生に「しおり」のプレゼント
6年生は中学入学まであと約40日です。今日は、東部中の飯森校長先生が6年生に「出前授業」をしにきてくれました。飯森校長先生は「理科」の先生です。第1部は、缶を空気の力でつぶす実験をしました。第2部は、中学校に向けて、これからすることについて、具体的でわかりやすく話してくれました。飯森校長先生ありがとうございました。
↑1斗缶に水を少し入れ沸騰させ、ふたをしてさますとはいこの通り(右)
↑コーヒーの空き缶で実際にやってみると ↑中学までにやること
②柳沢幼稚園との交流会
きょうは、柳沢幼稚園年長組(月1組・2組・3組)のみんなが1年生と一緒に遊びました。
↑はじめのことば ↑1年生の劇「けむりのきしゃ」 ↑おてだまで一緒にあそんでいます
↑かるたであそんでいます ↑月組に「こま」のプレゼント ↑1年生に「しおり」のプレゼント
幼稚園の先生がきました(第213号)
幼稚園の先生たちがきました
2月14日(水)に柳沢幼稚園の先生方が来校しました。1年生の児童といっしょに給食を食べたり、ロング昼休みにいっしょに遊んだり、5時間目の授業を参観したり、校舎内を見学したりなどでした。「1年生がしっかり勉強している姿を見てとても感心しました。」「給食を残さないで食べている子が多いのですね。」「給食はおいしいですね。」「図書室のふん囲気がとてもよいですね。」などたくさんの感想を話されていました。ちなみに来年度、柳沢幼稚園の卒園児童の24名が柳沢小学校に入学予定ということです。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1831/big)
↑1年生と柳沢幼稚園の先生たちとの楽しい給食会
2月14日(水)に柳沢幼稚園の先生方が来校しました。1年生の児童といっしょに給食を食べたり、ロング昼休みにいっしょに遊んだり、5時間目の授業を参観したり、校舎内を見学したりなどでした。「1年生がしっかり勉強している姿を見てとても感心しました。」「給食を残さないで食べている子が多いのですね。」「給食はおいしいですね。」「図書室のふん囲気がとてもよいですね。」などたくさんの感想を話されていました。ちなみに来年度、柳沢幼稚園の卒園児童の24名が柳沢小学校に入学予定ということです。
↑1年生と柳沢幼稚園の先生たちとの楽しい給食会
白熱!~学年なわとび大会~(第212号)
白熱!~学年なわとび大会~
インフルエンザの影響で、全体でのなわとび大会は中止となりましたが、今日は、5,6年生の大なわと1年生の短なわが行なわれました。児童一人一人が真剣に精一杯がんばる姿に感動しました。
大なわ~5,6年生~
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1825/big)
↑(左)5-2A57回(右)5-1A21回 ↑(左)5-1B25回(右)5-2B49回
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1827/big)
↑(左)6-1A75回(右)6-2A49回 ↑(左)6-2B80回(右)6-1B53回
短なわ~1年生~
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1829/big)
↑1年生は初めてでしたがみんながんばっていました
インフルエンザの影響で、全体でのなわとび大会は中止となりましたが、今日は、5,6年生の大なわと1年生の短なわが行なわれました。児童一人一人が真剣に精一杯がんばる姿に感動しました。
大なわ~5,6年生~
↑(左)5-2A57回(右)5-1A21回 ↑(左)5-1B25回(右)5-2B49回
↑(左)6-1A75回(右)6-2A49回 ↑(左)6-2B80回(右)6-1B53回
短なわ~1年生~
↑1年生は初めてでしたがみんながんばっていました
チャレンジカップに向けて(第211号)
チャレンジカップに向けて
2月18日(日)に行なわれる「チャレンジカップ」(サッカー)に向けての練習に熱が入ってきました。柳沢小はCブロックで、宮崎小(①9:00~)福田一小(③9:40~)北部小(⑥10:40~)川間小(⑨11:40~)の4校と対戦します。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1822/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1823/big)
↑練習の様子(6年生が試合相手になっています。)
2月18日(日)に行なわれる「チャレンジカップ」(サッカー)に向けての練習に熱が入ってきました。柳沢小はCブロックで、宮崎小(①9:00~)福田一小(③9:40~)北部小(⑥10:40~)川間小(⑨11:40~)の4校と対戦します。
↑練習の様子(6年生が試合相手になっています。)
本邦初?インプロ劇(210号)
本邦初?インプロ劇
子どもたちが楽しみにしていた「インプロ劇」が行なわれました。子ども達は、昨年度から「すうさん」と一緒に「インプロ」で遊んでいました。
今回は、本当の意味での即興劇(インプロ)をプロの役者さんたちと体験しました。自分たちの考えた「せりふ」や「シュツエーション」がその演劇の中に登場することで、子ども達は、「わくわく感」があり、1時間の公演があっという間に終わりました。なんと、効果音や音楽も即興だったのです。
すうさんとの「インプロ」は各学級あと1回あります。お楽しみに!
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/40/big)
↑パン屋戦隊焼くんじゃー(低学年) ↑子どもたちとキャラクターを作り上げます
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/42/big)
↑正義をかけての対決場面(高学年ユーチューバー戦隊)↑最後に劇団「プラットフォーム」の皆さんと
子どもたちが楽しみにしていた「インプロ劇」が行なわれました。子ども達は、昨年度から「すうさん」と一緒に「インプロ」で遊んでいました。
今回は、本当の意味での即興劇(インプロ)をプロの役者さんたちと体験しました。自分たちの考えた「せりふ」や「シュツエーション」がその演劇の中に登場することで、子ども達は、「わくわく感」があり、1時間の公演があっという間に終わりました。なんと、効果音や音楽も即興だったのです。
すうさんとの「インプロ」は各学級あと1回あります。お楽しみに!
↑パン屋戦隊焼くんじゃー(低学年) ↑子どもたちとキャラクターを作り上げます
↑正義をかけての対決場面(高学年ユーチューバー戦隊)↑最後に劇団「プラットフォーム」の皆さんと
たんぽぽ作品展(第209号)
たんぽぽ作品展
2月8日~13日まで、市役所1Fギャラリー」にて、「たんぽぽ作品展」(市内の特別支援学級の作品)が行なわれています。
柳沢小の「ほほえみ学級」も作品「ほほえみ縁日」を出品しました。きょうは、みんなで、電車やまめバスを乗り継いで見学に行ってきました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1820/big)
↑駅員さんと(七光台駅) ↑まめばすと(市役所) ↑作品展で(みんなで)
←ほほえみ縁日
2月8日~13日まで、市役所1Fギャラリー」にて、「たんぽぽ作品展」(市内の特別支援学級の作品)が行なわれています。
柳沢小の「ほほえみ学級」も作品「ほほえみ縁日」を出品しました。きょうは、みんなで、電車やまめバスを乗り継いで見学に行ってきました。
↑駅員さんと(七光台駅) ↑まめばすと(市役所) ↑作品展で(みんなで)
最後の授業参観(第208号)
最後の授業参観
今年度最後の授業参観を行ないました。ご参観ありがとうございました。また19日~22日まで個人面談もありますのでそちらもどうぞよろしくおねがいします。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1808/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1810/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1812/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1814/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1816/big)
今年度最後の授業参観を行ないました。ご参観ありがとうございました。また19日~22日まで個人面談もありますのでそちらもどうぞよろしくおねがいします。
全校集会(第207号)
全校集会
今月も、本当にたくさんの「表彰」があり、子どもたちの頑張りに対し、うれしい限りです。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1801/big)
↑運動能力章・こども県展入選・東葛家庭科展・書星会賞などの表彰
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1803/big)
↑社会を明るくする運動の作文朗読(5年八巻さん) ↑平昌で「がんばれにっぽん!」(阿部校長)
←保健委員会(給食の時の「手洗い」「うがい」の歌の話)
今月も、本当にたくさんの「表彰」があり、子どもたちの頑張りに対し、うれしい限りです。
↑運動能力章・こども県展入選・東葛家庭科展・書星会賞などの表彰
↑社会を明るくする運動の作文朗読(5年八巻さん) ↑平昌で「がんばれにっぽん!」(阿部校長)
昼休み(第206号)
昼休み
雪の影響で遊べなかった校庭が、昨日から、遊べるようになりました。でも、教室で友だちと楽しそうにしゃべっていたり、図書室で本を見ていたり、吹奏楽の自主練習をしたりするなど、それぞれが思い思いに好きなことをして過ごす昼休みです。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1797/big)
↑校庭左奥にはまだ雪が… ↑裏校庭は雪がすっかりとけました
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1799/big)
↑図書室(雪や雨の日は多いそうです) ↑吹奏楽部の自主練習
雪の影響で遊べなかった校庭が、昨日から、遊べるようになりました。でも、教室で友だちと楽しそうにしゃべっていたり、図書室で本を見ていたり、吹奏楽の自主練習をしたりするなど、それぞれが思い思いに好きなことをして過ごす昼休みです。
↑校庭左奥にはまだ雪が… ↑裏校庭は雪がすっかりとけました
↑図書室(雪や雨の日は多いそうです) ↑吹奏楽部の自主練習
大健闘~ドッジボール~(第205号)
大健闘~ドッジボール~
2月4日(日)に青少年相談員カップドッジボール大会が関宿体育館で開かれました。
予選Aブロックで2勝2敗と大健闘しましたが、残念ながら決勝トーナメント進出はなりませんでした。しかし、選手はもちろん、たくさんの応援にも支えられて本当によくがんばりました。保護者のみな様も送迎等ありがとうございました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1791/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1793/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1795/big)
↑最終戦は快勝で喜び合う選手&応援団 ↑戦い終わりほっとしている選手たち
2月4日(日)に青少年相談員カップドッジボール大会が関宿体育館で開かれました。
予選Aブロックで2勝2敗と大健闘しましたが、残念ながら決勝トーナメント進出はなりませんでした。しかし、選手はもちろん、たくさんの応援にも支えられて本当によくがんばりました。保護者のみな様も送迎等ありがとうございました。
↑最終戦は快勝で喜び合う選手&応援団 ↑戦い終わりほっとしている選手たち
公開練習(第204号)
公開練習
2月4日(日)に関宿体育館で行なわれる「「青少年相談員カップ・ドッジボール大会」に向けての「公開練習」がありました。6年生11名と5年生2名の13名で戦ってきます。
2月4日(日)に関宿体育館で行なわれる「「青少年相談員カップ・ドッジボール大会」に向けての「公開練習」がありました。6年生11名と5年生2名の13名で戦ってきます。
登校ほぼ完了
登校ほぼ完了
雪の影響が心配されましたが、9時現在、児童の登校はほぼ終わりました。保護者の皆さんのご協力ありがとうございました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1787/big)
↑正門前 ↑校庭 ↑裏校庭
雪の影響が心配されましたが、9時現在、児童の登校はほぼ終わりました。保護者の皆さんのご協力ありがとうございました。
↑正門前 ↑校庭 ↑裏校庭
明るい選挙書き初め展(第203号)
明るい選挙書き初め展
市役所1Fで、2月6日までの9時~17時に(6日は午後1時まで)開かれています。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1781/big)
市役所1Fで、2月6日までの9時~17時に(6日は午後1時まで)開かれています。
1日平均271回
1日平均271回
平成30年1月1日~31日までの総閲覧回数は8133回で1日平均271件でした。(12月は334件)今後ともどうぞよろしくお願いします。
平成30年1月1日~31日までの総閲覧回数は8133回で1日平均271件でした。(12月は334件)今後ともどうぞよろしくお願いします。
少ししか遊べません(第202号)
少ししか遊べません
1月22日の雪がまだ全部とけません。まだ校庭の一部と裏校庭でしか遊べません。
でも、限られた中で、子ども達は目一杯遊んでします。寒いのに本当に元気ですね。
(また木曜日から金曜日にかけて、また雪の予報がでていますので、少し心配です。)
←陽があたると、地面がぐじゃぐじゃになります
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1776/big)
↑昇降口前のジャンプ台付近と裏校庭は大丈夫です
1月22日の雪がまだ全部とけません。まだ校庭の一部と裏校庭でしか遊べません。
でも、限られた中で、子ども達は目一杯遊んでします。寒いのに本当に元気ですね。
(また木曜日から金曜日にかけて、また雪の予報がでていますので、少し心配です。)
↑昇降口前のジャンプ台付近と裏校庭は大丈夫です
いつもありがとうございます(第201号)
いつもありがとうございます
先週は雪で出来なかったのですが、今日は1,2年生の「読み聞かせ」でした。
いつもいつも子どもたちを楽しい本の世界に連れて行ってくれ、ボランテイアの皆さん、
本当にありがとうございます。(ちなみに私も1ヶ月に1回くらいやります)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1773/big)
↑1年生は茂木さん ↑2年2組は佐久間さん ↑2年1組は筒井さん
先週は雪で出来なかったのですが、今日は1,2年生の「読み聞かせ」でした。
いつもいつも子どもたちを楽しい本の世界に連れて行ってくれ、ボランテイアの皆さん、
本当にありがとうございます。(ちなみに私も1ヶ月に1回くらいやります)
↑1年生は茂木さん ↑2年2組は佐久間さん ↑2年1組は筒井さん
金賞展(第200号)
金賞展
「校内書き初め展」で「金賞」の作品を昇降口前の「21世紀広場」に2月8日の授業参観まで展示してありますので、ご覧になってください。
←1,2年生
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1768/big)
↑ほほえみ・3年生 ↑4年生
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1770/big)
↑5年生 ↑6年生
「校内書き初め展」で「金賞」の作品を昇降口前の「21世紀広場」に2月8日の授業参観まで展示してありますので、ご覧になってください。
↑ほほえみ・3年生 ↑4年生
↑5年生 ↑6年生
金賞展やります(第199号)
校内書き初め展には、30家族以上が見学に来てくれました。足元の悪い中、ありがとうございました。
見事「金賞」に輝いた作品を2月8日(木)の授業参観まで、21世紀広場に展示しますので、ご覧ください。
明日までです(第198号)
明日までです~校内書き初め展~
体育館で開催している「校内書き初め展」は明日27日(土)9:00~11:30までです。
明日は、土曜授業もありますので、11:20の子どもたちの下校に合わせて来校し、見学するなんていかがですか。お待ちしております。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1754/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1755/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1756/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1757/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1758/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1759/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1760/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1761/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1762/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1763/big)
体育館で開催している「校内書き初め展」は明日27日(土)9:00~11:30までです。
明日は、土曜授業もありますので、11:20の子どもたちの下校に合わせて来校し、見学するなんていかがですか。お待ちしております。
なわとび大会中止
なわとび大会中止
インフルエンザ等による「学級閉鎖」は1月24日で終わり、今のところありませんが、今後の感染拡大を防ぐため、また、今までの練習も不足しているため、2月1日(木)の「校内なわとび大会」は中止とします。
なお、「短なわ」については、学年での体育の時間に行ないます。また、「長なわ・大なわ」については、学年よりお知らせします。
この大会を楽しみにしていた児童や保護者及び関係者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、どうぞよろしくお願いします。 柳沢小学校 校長 阿部 雅彦
(この内容についての手紙は、昨日配付しました。)
インフルエンザ等による「学級閉鎖」は1月24日で終わり、今のところありませんが、今後の感染拡大を防ぐため、また、今までの練習も不足しているため、2月1日(木)の「校内なわとび大会」は中止とします。
なお、「短なわ」については、学年での体育の時間に行ないます。また、「長なわ・大なわ」については、学年よりお知らせします。
この大会を楽しみにしていた児童や保護者及び関係者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、どうぞよろしくお願いします。 柳沢小学校 校長 阿部 雅彦
(この内容についての手紙は、昨日配付しました。)
インプロ(第197号)
インプロであそんだよ
昨日1-1と2-2がインプロで「すうさん」と遊びました。子ども達は、ゾンビゲームが大好きで笑顔で楽しんでいました。この授業は、子どもたちに「表現力」や「コミュニケーション力」をつけさせるもので、「ちゅうでん教育振興財団」からの助成金」をつかわせてもらっています。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/44/big)
↑今の気分をグーチョキパーであらわします ↑大人気のゾンビゲーム
昨日1-1と2-2がインプロで「すうさん」と遊びました。子ども達は、ゾンビゲームが大好きで笑顔で楽しんでいました。この授業は、子どもたちに「表現力」や「コミュニケーション力」をつけさせるもので、「ちゅうでん教育振興財団」からの助成金」をつかわせてもらっています。
↑今の気分をグーチョキパーであらわします ↑大人気のゾンビゲーム
明日から校内書き初め展(第196号)
明日から校内書き初め展
1月11日に「校内書き初め大会」が行なわれました。その時に書いた作品が全校一斉に体育館に展示されます。ご来校お待ちしています。
1月25日(木)26日(金)は9:00~16:30までで、27日(土)は9:00~11:30までです。
←全職員で金賞(各学級2割をめやす)を選んでいます
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1749/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1750/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1751/big)
↑体育館(左から1年生~6年生の順)
1月11日に「校内書き初め大会」が行なわれました。その時に書いた作品が全校一斉に体育館に展示されます。ご来校お待ちしています。
1月25日(木)26日(金)は9:00~16:30までで、27日(土)は9:00~11:30までです。
↑体育館(左から1年生~6年生の順)
久しぶりの大雪(第195号)
久しぶりの大雪
昨日の午後から降りだした雪は、約10cm以上積もり、校庭は一面銀世界でした。
子ども達の10時登校に際し、ご家庭のご協力ありがとうございました。また、雪かきもお手伝いくださり、あわせてお礼申し上げます。
さて、登校後、子ども達は、校庭で思いっきり雪遊びを楽しみました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1747/big)
↑校庭 ↑裏校庭
昨日の午後から降りだした雪は、約10cm以上積もり、校庭は一面銀世界でした。
子ども達の10時登校に際し、ご家庭のご協力ありがとうございました。また、雪かきもお手伝いくださり、あわせてお礼申し上げます。
さて、登校後、子ども達は、校庭で思いっきり雪遊びを楽しみました。
↑校庭 ↑裏校庭
学級閉鎖(1-2・2-1)
学級閉鎖(1-2・2-1)
本日22日(月) インフルエンザやかぜ等による欠席者が、1年2組では減らず、2年1組では、急に増えました。
つきましては、市教委と本校校医と相談した結果23日(火)24日(水)の2日間、学級閉鎖とします。 次回登校は、25日(木)となります。1年2組で集金をまだ出していない方は、25日(木)にお願いします。
本日22日(月)
明日(1月23日)の登校は10時
明日(1/23)は、10時登校とします。 |
降雪が強くなり、明日(1/23) 日程を変更します。 ・積雪状況により、保護者の判断で登校時刻を遅らせてもかまいません。 ・明日の下校時刻・1年…15:10 2年~6年…15:40 ・緊急な連絡は、「一斉配信メール」HPでおこないます。 ・ご不明な点は学校までご連絡下さい。 ご理解とご協力をお願いします。 校長 阿部雅彦 |
諸活動中止のお知らせ
諸活動中止
インフルエンザやかぜ等の増加により、、明日19日(金)から26日(金)まで①~③の活動は
中止します。
①朝・放課後の特設部活動②各学年ごとの業間なわとび練習
③ドッジボール大会に向けての練習
なお、登校時間は7:50以降になります。
ご理解とご協力をお願いします。
インフルエンザやかぜ等の増加により、、明日19日(金)から26日(金)まで①~③の活動は
中止します。
①朝・放課後の特設部活動②各学年ごとの業間なわとび練習
③ドッジボール大会に向けての練習
なお、登校時間は7:50以降になります。
ご理解とご協力をお願いします。
学級閉鎖(5-1)
5年1組のインフルエンザによる学級閉鎖 |
5年1組では、本日18日(木) |
学級閉鎖・クラブ中止(1-2)
1年2組のインフルエンザによる学級閉鎖 |
1年2組では、本日17日(水) |
インフルエンザ流行に伴い、19日(金)のクラブ活動(4年~6年)は中止とします。
なお、下校時刻は14:50となりますので、あらかじめご承知おきください。
青少年CUPに向けて(第194号)
青少年CUPに向けて
2月4日(日)に行なわれる「青少年CUP」ドッジボール大会に向けての練習が、昨日からはじまりました。朝練習(7:30~8:00)だけですが、がんばりましょう。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1745/big)
↑男女混合チームです
2月4日(日)に行なわれる「青少年CUP」ドッジボール大会に向けての練習が、昨日からはじまりました。朝練習(7:30~8:00)だけですが、がんばりましょう。
↑男女混合チームです
仮入部・見学会(第193号)
仮入部・見学会はじまる
きょうから、3年生の特設部活動(吹奏楽&サッカー&ミニバス)仮入部・見学会がはじまりました。期間は1月いっぱいです。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1741/big)
↑3年生の教室に担任が書いてくれていました ↑吹奏楽部(10人くらいの見学者)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1743/big)
↑女子ミニバス(10人ほどが一緒にやっていました)↑男子サッカー(10人ほどが一緒にやっていました)
きょうから、3年生の特設部活動(吹奏楽&サッカー&ミニバス)仮入部・見学会がはじまりました。期間は1月いっぱいです。
↑3年生の教室に担任が書いてくれていました ↑吹奏楽部(10人くらいの見学者)
↑女子ミニバス(10人ほどが一緒にやっていました)↑男子サッカー(10人ほどが一緒にやっていました)
学級閉鎖(3-2)
| ||
学級閉鎖(2-2)・餅つき中止
2年2組インフルエンザによる学級閉鎖 |
2年2組では、 ※同内容の手紙を、本日2年2組の児童に配付します。 |
5年もちつき体験中止について |
5年もちつき体験を17日(水)に予定していましたが、15日( |
インフルエンザ警報
インフルエンザ警報
市内でのインフルエンザが流行していますが、 本校でも今週に入りインフルエンザやかぜ等での欠席が増えてきま した。つきましては、うがい・手洗い・ マスクの着用によるインフルエンザ対策の励行をお願いします。
また、児童の早退連絡等、 学校からの連絡が確実に取れますようにお願いします。
急な日課変更の対応は、 一斉配信メール及びホームページでも行います。 メール配信閲覧のご協力をお願いします。校長 阿部雅彦
市内でのインフルエンザが流行していますが、
国会見学&科学技術館(第192号)
国会見学&科学技術館
6年生が最後の校外学習に行ってきました。国会(参議院)見学の後、体験プログラム(なかなか予約するのが難しい)で、法律ができる順序について学びました。
午後からは、北の丸公園にある「科学技術館」で最先端の科学について体験してきました。6年生は卒業まであと「61日」です。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1736/big)
↑出発式 ↑国会内は撮影禁止のため、移動中の様子
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1738/big)
↑参議院体験プログラム参加 ↑内閣委員会&本会議の再現
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1739/big)
↑科学技術館に到着
6年生が最後の校外学習に行ってきました。国会(参議院)見学の後、体験プログラム(なかなか予約するのが難しい)で、法律ができる順序について学びました。
午後からは、北の丸公園にある「科学技術館」で最先端の科学について体験してきました。6年生は卒業まであと「61日」です。
↑出発式 ↑国会内は撮影禁止のため、移動中の様子
↑参議院体験プログラム参加 ↑内閣委員会&本会議の再現
↑科学技術館に到着
インフルエンザ注意報(第191号)
インフルエンザ注意報
冬休み明けから、柳沢小でも「インフルエンザ」にかかった児童がではじめました。
今後の流行が予想されますので、①手洗い・うがいの励行②十分な栄養と休養をお願いします。
※もしインフルエンザにかったら、すぐに学校に連絡してください。出席停止扱いになります。
医師からの登校の許可がおりたら、「治癒証明書」(ちゆしょうめいしょ)をもってきてください。
☆治癒のめやす…発症後5日間経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで
学校だより「1月号」更新しました
子どもたちには本日配付しましたのでご覧ください。
HPからは、左「学校だより」からご覧ください。
冬休み明けから、柳沢小でも「インフルエンザ」にかかった児童がではじめました。
今後の流行が予想されますので、①手洗い・うがいの励行②十分な栄養と休養をお願いします。
※もしインフルエンザにかったら、すぐに学校に連絡してください。出席停止扱いになります。
医師からの登校の許可がおりたら、「治癒証明書」(ちゆしょうめいしょ)をもってきてください。
☆治癒のめやす…発症後5日間経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで
学校だより「1月号」更新しました
子どもたちには本日配付しましたのでご覧ください。
HPからは、左「学校だより」からご覧ください。
委員会活動(第190号)
委員会活動
柳沢小では、1ヶ月に1回「委員会活動」があります。4,5,6年生が、11ある「委員会」のどれかに属し、活動しています。
①計画②保健③ベルマーク④給食⑤体育⑥生活⑦飼育⑧放送⑨美化⑩図書⑪掲示
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1734/big)
↑西階段の踊り場に各委員会の委員長や仕事内容等がかかれたものが掲示してあります
柳沢小では、1ヶ月に1回「委員会活動」があります。4,5,6年生が、11ある「委員会」のどれかに属し、活動しています。
①計画②保健③ベルマーク④給食⑤体育⑥生活⑦飼育⑧放送⑨美化⑩図書⑪掲示
↑西階段の踊り場に各委員会の委員長や仕事内容等がかかれたものが掲示してあります
校内席書会(第189号)
校内席書会
3年生~6年生が体育館で、金賞めざして行ないました。1、,2年生は、教室で「硬筆」をやりました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1732/big)
↑5,6年生 ↑3,4年生
←今年の課題(左から3年…6年の順)
3年生~6年生が体育館で、金賞めざして行ないました。1、,2年生は、教室で「硬筆」をやりました。
↑5,6年生 ↑3,4年生
カレーライス&化粧直し(第188号)
カレーライス
今日の給食は、やはり人気ナンバー1の「カレーライス」でした。
みんなうれしそうに食べていました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1727/big)
↑今日のメニュー ↑いつも残菜0の4-1
化粧直し
学校前とローソン前の横断歩道の化粧直しがおわり、とてもきれいになりました。
これからも、「交通事故0」を目標に登下校してください。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1728/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1729/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1730/big)
↑ローソンの横 ↑学校前
地域の方より、「自転車の乗り方」についてご指摘がありました。
そこで、①飛び出し注意(交差点での安全確認)②自転車は車道で左側通行が原則
(ただし、13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者は除き、また歩道通行時は歩行者優先)
③ヘルメットの着用 など学校でも注意しますがご家庭でも声をかけてください。
今日の給食は、やはり人気ナンバー1の「カレーライス」でした。
みんなうれしそうに食べていました。
↑今日のメニュー ↑いつも残菜0の4-1
化粧直し
学校前とローソン前の横断歩道の化粧直しがおわり、とてもきれいになりました。
これからも、「交通事故0」を目標に登下校してください。
↑ローソンの横 ↑学校前
地域の方より、「自転車の乗り方」についてご指摘がありました。
そこで、①飛び出し注意(交差点での安全確認)②自転車は車道で左側通行が原則
(ただし、13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者は除き、また歩道通行時は歩行者優先)
③ヘルメットの着用 など学校でも注意しますがご家庭でも声をかけてください。
冬休み明け全校集会(第187号)
冬休み明け全校集会
17日間の冬休みが終わり、今日からまた学校が始まりました。
新しい年を迎え、私は、子どもたちに「67・71」と「ちち」の話をしました。
「66・71」の「67」は卒業式までの日数です。「71」は修了式までの日数です。
「ちち」は、毎日「ち」いさなことでいいので、「ち」ょうせんしてみようです。
1日1日を大切にして、柳沢小学校での学校生活を送ってほしいと願って話しました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1723/big)
↑阿部校長「67・71」「ちち」の話 ↑5年鈴木さん「今年の目標」
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1725/big)
↑割貝先生「なわとびカードについて」 ↑全部クリアするとメダルがもらえます
17日間の冬休みが終わり、今日からまた学校が始まりました。
新しい年を迎え、私は、子どもたちに「67・71」と「ちち」の話をしました。
「66・71」の「67」は卒業式までの日数です。「71」は修了式までの日数です。
「ちち」は、毎日「ち」いさなことでいいので、「ち」ょうせんしてみようです。
1日1日を大切にして、柳沢小学校での学校生活を送ってほしいと願って話しました。
↑阿部校長「67・71」「ちち」の話 ↑5年鈴木さん「今年の目標」
↑割貝先生「なわとびカードについて」 ↑全部クリアするとメダルがもらえます
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
今年も、柳沢小学校が、子どもたちにとって、もっともっと楽しい学校になるよう、教職員一同がんばってまいります。ご支援のほど、どうぞよろしくおねがいします。
平成30年元旦 野田市立柳沢小学校 教職員一同
※HPは、202113からのスタートです
今年も、柳沢小学校が、子どもたちにとって、もっともっと楽しい学校になるよう、教職員一同がんばってまいります。ご支援のほど、どうぞよろしくおねがいします。
平成30年元旦 野田市立柳沢小学校 教職員一同
※HPは、202113からのスタートです
200,000件突破!
お蔭様で、HP閲覧数が12月26日(火)に200,000万件を突破しました。
また、12月は、月間9353件(12/28現在)で、1日平均334件でした。
ご覧くださり、本当にありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1721/big)
↑校庭や正門の木の葉っぱも全部落ちました
また、12月は、月間9353件(12/28現在)で、1日平均334件でした。
ご覧くださり、本当にありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
↑校庭や正門の木の葉っぱも全部落ちました
200,000件目は?
200,000件目は?
今年のHP更新も、今日で終了です。記念すべき「200,000」目は、誰が見るのでしょうか?
楽しみです。
今年も、たくさんの皆さんにこのHPをご覧いただき、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
来年も、皆さんに見ていただけるような楽しいHPを作りたいと思います。どうぞご期待ください。
←野田市立柳沢小学校 校長 阿部 雅彦
今年のHP更新も、今日で終了です。記念すべき「200,000」目は、誰が見るのでしょうか?
楽しみです。
今年も、たくさんの皆さんにこのHPをご覧いただき、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
来年も、皆さんに見ていただけるような楽しいHPを作りたいと思います。どうぞご期待ください。
冬休み前全校集会(第186号)
冬休み前全校集会
今日で、今年の授業は終わりです。体育館で「冬休み前全校集会」を開きました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1713/big)
↑今回もたくさんの表彰がありうれしい限りです ↑「体をきたえる」という校長の話
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1714/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1715/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1716/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1717/big)
↑なわとびクラスNO1の演技(左から5年井上さん・藤井さん・6年高品さん・早川さん
その他1年…染谷さん・川嵜さん・2年…森さん・染谷さん・3年…鈴木さん・新井さん
4年…寺西さん・鈴木さんも得意技を見せてくれました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1719/big)
↑冬休みの過ごし方(お金・おでかけ・手伝い) ↑交通安全の話(自転車・交差点・3時~5時注意)
今日で、今年の授業は終わりです。体育館で「冬休み前全校集会」を開きました。
↑今回もたくさんの表彰がありうれしい限りです ↑「体をきたえる」という校長の話
↑なわとびクラスNO1の演技(左から5年井上さん・藤井さん・6年高品さん・早川さん
その他1年…染谷さん・川嵜さん・2年…森さん・染谷さん・3年…鈴木さん・新井さん
4年…寺西さん・鈴木さんも得意技を見せてくれました。
↑冬休みの過ごし方(お金・おでかけ・手伝い) ↑交通安全の話(自転車・交差点・3時~5時注意)
1,2年生の活躍(第185号)
1年生は?2年生は?
1年生は、さつまいものつるで作った「リース」が廊下に展示されていました。
2年生は、1年生に「町たんけん」のことを発表するなど、1,2年生もがんばっています。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1711/big)
↑1年生が作った「リース」 ↑2年生「町たんけん発表会」
1年生は、さつまいものつるで作った「リース」が廊下に展示されていました。
2年生は、1年生に「町たんけん」のことを発表するなど、1,2年生もがんばっています。
↑1年生が作った「リース」 ↑2年生「町たんけん発表会」
見守りありがとうございます(第184号)
見守りありがとうございます
昨日は今年最後の「地区別集団下校」でした。毎週水曜日は、地域の方たちも柳沢小にきてくれ、子どもたちと一緒に下校します。今年度は今のところ「交通事故0・不審者0」です。これからも見守りどうぞよろしくおねがいします。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1709/big)
↑子どもたちと仲良く一緒に帰る地域のみなさん
昨日は今年最後の「地区別集団下校」でした。毎週水曜日は、地域の方たちも柳沢小にきてくれ、子どもたちと一緒に下校します。今年度は今のところ「交通事故0・不審者0」です。これからも見守りどうぞよろしくおねがいします。
↑子どもたちと仲良く一緒に帰る地域のみなさん
さすが6年生(第183号)
さすが6年生
6年生が家庭科の調理実習で、「朝食作り」を行ないました。各班ごとに「メニュー」を決めて協力して作りました。味見をさせてもらいましたが、どれもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1700/big)
↑6年1組の「朝食」 ↓6年2組の「朝食」
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1701/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1702/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1703/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1704/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1705/big)
6年生が家庭科の調理実習で、「朝食作り」を行ないました。各班ごとに「メニュー」を決めて協力して作りました。味見をさせてもらいましたが、どれもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
↑6年1組の「朝食」 ↓6年2組の「朝食」
わっさむ(第182号)
わっさむ
きょうは、亀のいる池に氷が張っていました。霜もおりていました。本当に寒い中、特設部活動に参加する子ども達は、朝早くから登校しています。![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1694/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1695/big)
↑霜柱と池の氷
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1697/big)
↑5年生(左)と4年生(右)の書き初め練習
きょうは、亀のいる池に氷が張っていました。霜もおりていました。本当に寒い中、特設部活動に参加する子ども達は、朝早くから登校しています。
↑霜柱と池の氷
↑5年生(左)と4年生(右)の書き初め練習
書き初め練習(第181号)
書き初め練習
月・火曜日の2日間で、3年生~6年生の「書き初め練習」が体育館で行なわれます。今日は6年生と3年生でした。6年生は、4年目ですので慣れた手つきで進めていました。3年生は、初めてなので、ゆっくりていねに行ないました。みんな真剣に取り組んでいました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1693/big)
↑集中して取り組んでいる様子
月・火曜日の2日間で、3年生~6年生の「書き初め練習」が体育館で行なわれます。今日は6年生と3年生でした。6年生は、4年目ですので慣れた手つきで進めていました。3年生は、初めてなので、ゆっくりていねに行ないました。みんな真剣に取り組んでいました。
↑集中して取り組んでいる様子
サッカー交流試合(第180号)
サッカー交流試合
快晴微風という絶好の天気の中、東部小学校とのサッカー交流戦が柳沢小会場で行なわれました。たくさんの保護者や在校生も応援に駆けつけてくれました。子ども達にとってもよい思い出となったことでしょう。東部小学校及び関係者の皆様のご協力ありがとうございました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1689/big)
↑試合前のあいさつ(左柳沢小・右東部小)↑コーナーキックから大関さんのシュートが唯一の得点
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1691/big)
↑15分ハーフ3試合で合計1対4で東部小の勝ち ↑職員・保護者チームとの試合の後
快晴微風という絶好の天気の中、東部小学校とのサッカー交流戦が柳沢小会場で行なわれました。たくさんの保護者や在校生も応援に駆けつけてくれました。子ども達にとってもよい思い出となったことでしょう。東部小学校及び関係者の皆様のご協力ありがとうございました。
↑試合前のあいさつ(左柳沢小・右東部小)↑コーナーキックから大関さんのシュートが唯一の得点
↑15分ハーフ3試合で合計1対4で東部小の勝ち ↑職員・保護者チームとの試合の後
おめでとう(第179号)
おめでとう
昨日、「こども県展」の表彰式が千葉市民会館で行なわれました。
柳沢小は、特別賞(県美術会長賞1点)特選(1点)準特選(2点)入選(11点)佳作(30点)と学校奨励賞をいただきました。みんなほんとうによくがんばりました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1683/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1684/big)
↑千葉県美術会長賞、1-1中根さんの絵(左) 昨日千葉日報にのった記事(右)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1687/big)
↑(左から)特選1-2北田さん・準特選1-1染谷羽桜未さん・準特選2-1明間さん
昨日、「こども県展」の表彰式が千葉市民会館で行なわれました。
柳沢小は、特別賞(県美術会長賞1点)特選(1点)準特選(2点)入選(11点)佳作(30点)と学校奨励賞をいただきました。みんなほんとうによくがんばりました。
↑千葉県美術会長賞、1-1中根さんの絵(左) 昨日千葉日報にのった記事(右)
↑(左から)特選1-2北田さん・準特選1-1染谷羽桜未さん・準特選2-1明間さん
12月14日(木)の出来事(第178号)
①東部小との練習試合に向けて
16日(土)の東部小との試合に向けて、サッカー部は朝練習にも熱が入っています。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1679/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1680/big)
↑サッカーコートが楽々1面とれる校庭(その他100mも6レーン直線でとれます)
②読み聞かせ~3年生~
今日は、3年生の読み聞かせでした。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1682/big)
↑3-2(左)は佐久間さん、 3-1(右)は、久しぶりに阿部(校長)がはいりました
16日(土)の東部小との試合に向けて、サッカー部は朝練習にも熱が入っています。
↑サッカーコートが楽々1面とれる校庭(その他100mも6レーン直線でとれます)
②読み聞かせ~3年生~
今日は、3年生の読み聞かせでした。
↑3-2(左)は佐久間さん、 3-1(右)は、久しぶりに阿部(校長)がはいりました
恵まれています(第177号)
恵まれています
毎週水曜日は子ども達が待ち望んでいる「ロング昼休み」です。今日も寒い中各学級で工夫し、遊んでします。広い校庭ですから、287人全員が外に出ても混み合うことはありません。裏校庭まであります。本当に柳沢小は、恵まれています。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1675/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1676/big)
↑校庭全景(全員校庭に出ても混みません)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1678/big)
↑芝生の裏校庭もあります ↑昇降口前のなわとびジャンプ台は小暮さんが塗りなおしてくれました
毎週水曜日は子ども達が待ち望んでいる「ロング昼休み」です。今日も寒い中各学級で工夫し、遊んでします。広い校庭ですから、287人全員が外に出ても混み合うことはありません。裏校庭まであります。本当に柳沢小は、恵まれています。
↑校庭全景(全員校庭に出ても混みません)
↑芝生の裏校庭もあります ↑昇降口前のなわとびジャンプ台は小暮さんが塗りなおしてくれました
なわとびジャンプ台大盛況(第176号)
なわとびジャンプ台大盛況
持久走大会が終わったら、今度は「なわとび」です。子ども達はジャンプ台を使って二重とび、三重とびなど難しい技にチャレンジしています。
私の目標は、二重とび連続10回と減量3kgです。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1673/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1674/big)
↑6台のジャンプ台は、休み時間になると大盛況です↑
持久走大会が終わったら、今度は「なわとび」です。子ども達はジャンプ台を使って二重とび、三重とびなど難しい技にチャレンジしています。
私の目標は、二重とび連続10回と減量3kgです。
↑6台のジャンプ台は、休み時間になると大盛況です↑
12月11日(月)の出来事(第175号)
火の用心&交通安全
8時頃、正門であいさつ運動をしていると、3年生の藤井さんと乗金さんが走ってきて「けむりが出ています。」 すぐに現場に行くと、6年生の斉藤さんが足でたばこのすいがらをけしてくれたとのこと。火事にならなくてよかった。本当にありがとう。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1668/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1669/big)
↑道路に落ちていたすいがら(外をそうじしているとけっこうあります)↑火災運動ポスター
←「気のゆるみ 一杯だけが 命取り」
②新聞に掲載されました
12月9日(土)に行なった6年生の「出前授業」のことが、翌10日「読売新聞朝刊」にちょっと載りました。明日全校のみなさんに朝刊を配ります。(協力・藤本新聞店様)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1672/big)
8時頃、正門であいさつ運動をしていると、3年生の藤井さんと乗金さんが走ってきて「けむりが出ています。」 すぐに現場に行くと、6年生の斉藤さんが足でたばこのすいがらをけしてくれたとのこと。火事にならなくてよかった。本当にありがとう。
↑道路に落ちていたすいがら(外をそうじしているとけっこうあります)↑火災運動ポスター
②新聞に掲載されました
12月9日(土)に行なった6年生の「出前授業」のことが、翌10日「読売新聞朝刊」にちょっと載りました。明日全校のみなさんに朝刊を配ります。(協力・藤本新聞店様)
出前授業&スマイルコンサート(第174号)
①出前授業
柳沢小では、土曜授業の中で、新聞記事を使い、記事を読んでその要点をまとめるという学習を行なっています。これをNIE(教育に新聞を)と言っています。
そこで、6年生のキャリア教育として、今回は「読売新聞千葉支局長の森昭雄さん」に来ていただき、新聞の果たす役割と新聞記者の仕事についてのお話をお聞きしました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1658/big)
↑子ども新聞の話をする森支局長(右) ↑記者がなぜ取材をするかについて
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1660/big)
↑ネットの情報と新聞の違いについて ↑授業後は子どもたちへの取材(明日の朝刊に載るかも?)
②スマイルコンサート
午後からは、吹奏楽部「スマイルコンサート」が開催されました。コンクールで演奏した「スターライト・ウイング」はじめ全6曲を演奏し、100名を超える観客から大きな拍手を受けていました。
6年生は、これで引退です。本当にご苦労様でした。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1661/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1662/big)
↑小暮さん(右)と吹奏楽部のコラボレーション曲の「ふるさと」
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1664/big)
↑6年生「星に願いを」 ↑下級生から6年生に感謝の花贈呈
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1665/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1666/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1667/big)
↑最後には、吹奏楽部担当の安藤T高橋T飯田T古川T小林T松根Tも一緒に演奏しました
柳沢小では、土曜授業の中で、新聞記事を使い、記事を読んでその要点をまとめるという学習を行なっています。これをNIE(教育に新聞を)と言っています。
そこで、6年生のキャリア教育として、今回は「読売新聞千葉支局長の森昭雄さん」に来ていただき、新聞の果たす役割と新聞記者の仕事についてのお話をお聞きしました。
↑子ども新聞の話をする森支局長(右) ↑記者がなぜ取材をするかについて
↑ネットの情報と新聞の違いについて ↑授業後は子どもたちへの取材(明日の朝刊に載るかも?)
②スマイルコンサート
午後からは、吹奏楽部「スマイルコンサート」が開催されました。コンクールで演奏した「スターライト・ウイング」はじめ全6曲を演奏し、100名を超える観客から大きな拍手を受けていました。
6年生は、これで引退です。本当にご苦労様でした。
↑小暮さん(右)と吹奏楽部のコラボレーション曲の「ふるさと」
↑6年生「星に願いを」 ↑下級生から6年生に感謝の花贈呈
↑最後には、吹奏楽部担当の安藤T高橋T飯田T古川T小林T松根Tも一緒に演奏しました
12月8日(金)の出来事(第173号)
①今年度3回目の欠席0
野田市内の他の学校では学級閉鎖もでているというのに、今年度3回目の「欠席0」です。(全校児童数287)このまま冬休みを迎えられればと思っています。
ご家庭でも、ご協力どうぞよろしくお願いします。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1648/big)
↑健康観察黒板(見事に00000000000…です)
②「いじめ」の授業
人権擁護委員の白石さんと上林さんによる「いじめ」の授業が4年生で展開されました。
この授業は、「柏人権擁護委員協議会野田部」主催で、毎年市内の4~5校で行なわれています。
今回は「いじめ」をテーマにDVDを見ながら授業を進めました。子ども達は、いじめをする子とされる子の気持ちを真剣に考え、発表し、「いじめは絶対だめ」と再確認しました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1650/big)
4-1白石先生 ↑4-2上林先生
③子ども人権作品展
12月5日まで市役所で「野田市子ども人権作品展」が開かれていました。その作品をのせます。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1652/big)
↑1年生(左)2年生(右)は友だちについて書きました
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1654/big)
↑3年~6年は「習字」です ※21世紀広場に展示しています。
野田市内の他の学校では学級閉鎖もでているというのに、今年度3回目の「欠席0」です。(全校児童数287)このまま冬休みを迎えられればと思っています。
ご家庭でも、ご協力どうぞよろしくお願いします。
↑健康観察黒板(見事に00000000000…です)
②「いじめ」の授業
人権擁護委員の白石さんと上林さんによる「いじめ」の授業が4年生で展開されました。
この授業は、「柏人権擁護委員協議会野田部」主催で、毎年市内の4~5校で行なわれています。
今回は「いじめ」をテーマにDVDを見ながら授業を進めました。子ども達は、いじめをする子とされる子の気持ちを真剣に考え、発表し、「いじめは絶対だめ」と再確認しました。
4-1白石先生 ↑4-2上林先生
③子ども人権作品展
12月5日まで市役所で「野田市子ども人権作品展」が開かれていました。その作品をのせます。
↑1年生(左)2年生(右)は友だちについて書きました
↑3年~6年は「習字」です ※21世紀広場に展示しています。
スマイルコンサートに向けて(第172号)
スマイルコンサートに向けて
12月9日のスマイルコンサートに向けてがんばっています。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1656/big)
↑体育館での朝練習
12月9日のスマイルコンサートに向けてがんばっています。
↑体育館での朝練習
12月6日の出来事(第171号)
①しょうゆの話
3年生、「しょうゆ」の学習をしていますが、今日は、元キッコーマンにお勤めだった山崎さん(田村先生のおばあちゃん)と中村さんに来ていただき、「しょうゆ」の作り方を話してもらいました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1643/big)
↑圧搾の工程では、布に3ℓのもろ味を入れ、その布を320枚重ねる作業をするそうです
②全校集会
持久走大会の表彰と全校集会を行ないました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1645/big)
↑6年生の表彰(一番右の藤井さんは6連覇です) ↑校長の話「かぜやインフルエンザにまけるな」
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1647/big)
↑田村先生「友だちの良いところ見つけ」の話 ↑全校合唱「まっかなあき」(うまい!)
3年生、「しょうゆ」の学習をしていますが、今日は、元キッコーマンにお勤めだった山崎さん(田村先生のおばあちゃん)と中村さんに来ていただき、「しょうゆ」の作り方を話してもらいました。
↑圧搾の工程では、布に3ℓのもろ味を入れ、その布を320枚重ねる作業をするそうです
②全校集会
持久走大会の表彰と全校集会を行ないました。
↑6年生の表彰(一番右の藤井さんは6連覇です) ↑校長の話「かぜやインフルエンザにまけるな」
↑田村先生「友だちの良いところ見つけ」の話 ↑全校合唱「まっかなあき」(うまい!)
12月5日(火)の出来事(第170号)
朝の教室では…
今日は1,2年生の読み聞かせでした。保護者と地域の皆さんが読んでくれ
ます。いつもありがとうございます。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1634/big)
↑楽しそうに聞いている1年生
昼休みの図書室では…
図書委員会では、「秋のスタンプラリー」として、児童全員に「スタンプカード」を配り、本をたくさん読もうという取り組みをしています。低学年を中心に昨日の昼休みにもたくさんの子ども達が本を借りにきていました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1637/big)
↑1冊借りるとスタンプを押してもらい、15冊借りるとシールがもらえるそうです
授業では…
5時間目は、2年2組小林学級で国語の「授業研究」が行なわれました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1639/big)
↑「さけが大きくなるまで」の2段落をまとめました(左の水色のものは3mの滝)
6時間目は、講師の高山利三郎先生によ「4-2」「詩」の飛び込み授業でした。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1641/big)
↑「ひとり」という詩 ↑授業後は講師の高山先生の話を聞く職員たち
私たちも、授業がもっと上手にできるよう、日々精進です。
今日は1,2年生の読み聞かせでした。保護者と地域の皆さんが読んでくれ
ます。いつもありがとうございます。
↑楽しそうに聞いている1年生
昼休みの図書室では…
図書委員会では、「秋のスタンプラリー」として、児童全員に「スタンプカード」を配り、本をたくさん読もうという取り組みをしています。低学年を中心に昨日の昼休みにもたくさんの子ども達が本を借りにきていました。
↑1冊借りるとスタンプを押してもらい、15冊借りるとシールがもらえるそうです
授業では…
5時間目は、2年2組小林学級で国語の「授業研究」が行なわれました。
↑「さけが大きくなるまで」の2段落をまとめました(左の水色のものは3mの滝)
6時間目は、講師の高山利三郎先生によ「4-2」「詩」の飛び込み授業でした。
↑「ひとり」という詩 ↑授業後は講師の高山先生の話を聞く職員たち
私たちも、授業がもっと上手にできるよう、日々精進です。
欠席状況
欠席状況
インフルエンザ等の感染症の流行する季節になりました。市内でも学級閉鎖が出ました。
そこで、柳沢小も、12月1日から「欠席情報」を載せることにします。
☆画面左側の「メニュー」の「欠席状況」をご覧ください。
インフルエンザ等の感染症の流行する季節になりました。市内でも学級閉鎖が出ました。
そこで、柳沢小も、12月1日から「欠席情報」を載せることにします。
☆画面左側の「メニュー」の「欠席状況」をご覧ください。
11月は月間9,564件(第169号)
11月は月間9,564件
11月のHPアクセス数は、「9,564」件でした。1日平均「318」件です。
いつもご覧くださり本当にありがとうございます。
11月のHPアクセス数は、「9,564」件でした。1日平均「318」件です。
いつもご覧くださり本当にありがとうございます。
東部マラソン&民俗芸能の集い(第168号)
①東部マラソン
12月3日(日)に東部マラソンが東部中で行なわれ、柳沢小からは22名が参加しました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1612/big)
↑絶好の天気の中での開会式 ↑スタート
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1614/big)
↑公道を走ることができることはめったにありません。地域の皆さんのおかげです
②民俗芸能の集い
12月3日(日)野田市文化会館で、「野田市民俗芸能の集い」があり、3年生が参加しました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1615/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1616/big)
↑文化会館前には「柳沢小」ののぼりもありました ↑大舞台にはじめは少し緊張気味?
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1618/big)
↑獅子も舞台下におりで大サービス 、元気いっぱい笑顔いっぱいの発表にに会場から拍手喝采
東部地区マラソンと野田市民俗芸能の集いに参加した子ども達は、本当によくがんばっていました。また、保護者の皆様の送迎等もありがとうございました。
12月3日(日)に東部マラソンが東部中で行なわれ、柳沢小からは22名が参加しました。
↑絶好の天気の中での開会式 ↑スタート
↑公道を走ることができることはめったにありません。地域の皆さんのおかげです
②民俗芸能の集い
12月3日(日)野田市文化会館で、「野田市民俗芸能の集い」があり、3年生が参加しました。
↑文化会館前には「柳沢小」ののぼりもありました ↑大舞台にはじめは少し緊張気味?
↑獅子も舞台下におりで大サービス 、元気いっぱい笑顔いっぱいの発表にに会場から拍手喝采
東部地区マラソンと野田市民俗芸能の集いに参加した子ども達は、本当によくがんばっていました。また、保護者の皆様の送迎等もありがとうございました。
持久走大会(第167号)
持久走大会
お天気が心配でしたが、「持久走大会」が行なわれ、無事終了しました。たくさんの保護者の皆さんが応援してくださり、子ども達もがんばりました。ご声援ありがとうございました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1620/big)
↑開会式 ↑選手宣誓
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1622/big)
↑4年スタート ↑4年ゴール直後
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1624/big)
↑3年スタート ↑3年ゴール
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1626/big)
↑1年スタート ↑1年ゴール
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1628/big)
↑2年スタート ↑2年ゴール
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1630/big)
↑5年スタート ↑5年ゴール
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/1632/big)
↑6年スタート ↑6年ゴール
なお、閉会式は12月6日の全校集会の前に行ないます。
お天気が心配でしたが、「持久走大会」が行なわれ、無事終了しました。たくさんの保護者の皆さんが応援してくださり、子ども達もがんばりました。ご声援ありがとうございました。
↑開会式 ↑選手宣誓
↑4年スタート ↑4年ゴール直後
↑3年スタート ↑3年ゴール
↑1年スタート ↑1年ゴール
↑2年スタート ↑2年ゴール
↑5年スタート ↑5年ゴール
↑6年スタート ↑6年ゴール
なお、閉会式は12月6日の全校集会の前に行ないます。
持久走大会開催
本日の持久走大会は、「開催」します。
ただし、全体での「閉会式」はやりません。
なお、天候の急変により、変更する場合もありますので、あらかじめ
ご承知おきください。
【持久走大会の予定】
開会式9:30・4年9:50・3年10:03・1年10:20
2年10:35・5年10:50・6年11:05
※1,2年生は、走った後、すぐに教室に戻ります。
※車での来校は「不可」です。ご協力をお願いします。
ただし、全体での「閉会式」はやりません。
なお、天候の急変により、変更する場合もありますので、あらかじめ
ご承知おきください。
【持久走大会の予定】
開会式9:30・4年9:50・3年10:03・1年10:20
2年10:35・5年10:50・6年11:05
※1,2年生は、走った後、すぐに教室に戻ります。
※車での来校は「不可」です。ご協力をお願いします。
最後の練習(第166号)
最後の練習
今日は持久走大会前、最後の練習でした。曇りで、少し寒かったですが、みんながんばって走っていました。
明日の持久走大会は、順位はともかく、「自分に負けずに走り切ってください」
【持久走大会の予定】
開会式9:30・4年9:50・3年10:03・1年10:20
2年10:35・5年10:50・6年11:05・閉会式11:25
※車での来校は「不可」です。ご協力をお願いします。
今日は持久走大会前、最後の練習でした。曇りで、少し寒かったですが、みんながんばって走っていました。
明日の持久走大会は、順位はともかく、「自分に負けずに走り切ってください」
【持久走大会の予定】
開会式9:30・4年9:50・3年10:03・1年10:20
2年10:35・5年10:50・6年11:05・閉会式11:25
※車での来校は「不可」です。ご協力をお願いします。
第2回ふれあい活動(第166号)
第2回ふれあい活動
ロング昼休みに、第2回ふれあい活動(通称たてわり)があり、12グループに分かれて遊びました。何人かの子どもに聞きましたが、「たのしかった」がほとんどでした。学年の枠を超えて仲良くなってほしいです。
ロング昼休みに、第2回ふれあい活動(通称たてわり)があり、12グループに分かれて遊びました。何人かの子どもに聞きましたが、「たのしかった」がほとんどでした。学年の枠を超えて仲良くなってほしいです。
やきいも集会(第165号)
やきいも集会~1,2年生~
快晴、微風と絶好の天気のもと、「やきいも集会」が行なわれました。
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/31/big)
①今までに刈った木々を燃やし「おき」をつくります②濡れ新聞紙アルミ箔でまいたさつまいもを入れます
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/32/big)
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/33/big)
↑③小暮さんと廣瀬先生は「やきいも」の名人です④上からも草や葉っぱをかけて蒸し焼きにします
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/35/big)
↑④約1時間でこんなにおいしそうにできました
![](https://schit.net/noda/esyanagisawa/wysiwyg/image/download/1/37/big)
↑みんなでおいしくいただきました!小暮名人、廣瀬先生ありがとうございました!
快晴、微風と絶好の天気のもと、「やきいも集会」が行なわれました。
①今までに刈った木々を燃やし「おき」をつくります②濡れ新聞紙アルミ箔でまいたさつまいもを入れます
↑③小暮さんと廣瀬先生は「やきいも」の名人です④上からも草や葉っぱをかけて蒸し焼きにします
↑④約1時間でこんなにおいしそうにできました
↑みんなでおいしくいただきました!小暮名人、廣瀬先生ありがとうございました!