ブログ

Yamazaki-syouの日記

平成30年度入学式

平成30年度入学式平成30年度入学式

平成30年度入学式平成30年度入学式

 新入生の保護者も皆様、ご入学おめでとうございます。

 本日、平成30年度の入学式が行われました。

 54名の新1年生が入学しました。

 明日から元気の登校してくれることでしょう。

明日は入学式です

明日は入学式です明日は入学式です明日は入学式です

 明日新1年生の入学式です。

 午後、6年生が明日の準備をしてくれました。

 きれいに整然と体育館、教室の準備が整いました。

 明日、元気に新1年生が入学するのが楽しみです。

進級おめでとうございます

 平成30年度が始まりました。

 進級おめでとうございます。

進級おめでとうございます進級おめでとうございます

 新しく13名の先生方が着任されました。

進級おめでとうございます

 着任式後、平成30年度の始業式を行いました。

 子どもたちのどきどきの担任発表を行いました。

 新しい学校組織でがんばります。

 一年間よろしくお願いいたします。

平成29年度 修了式

 平成29年度、児童の登校は今日で最後になります。

 3校時 修了式と学校を去られる先生方とのお別れの会を行いました。10名の先生方とお別れです。

 ブログも平成29年度終了です。

 一年間、ご支援、ご協力ありがとうございました。

2年生生活科

 2年生生活科で「ありがとうをとどけよう」の学習をしています。

 今日は、2年3組が担外の先生方にお礼のメッセージを届けてくれました。

卒業証書授与式

 卒業おめでとうございます。

 凛とした返事、堂々とした態度に頼もしさを感じました。

 すばらしい卒業式でしたと地域の方々からお褒めの言葉をいただきました。

 中学校での更なる活躍を楽しみにしています。

6年生とのお別れ

 1年生から3年生によるお祝いを行いました。

 10:10から2階3階の廊下に1年生から3年生が並び6年生がその間を歩き、6年生とのお別れをしました。

桜の苗

 山崎小学校にはたくさんの桜の木があります。

 毎年きれいな花を咲かせてくれていますが、中には木の寿命がきているもののあります。

 今年、新しい桜の苗木をいただくことができました。

 2校時に、地域コーディネーターの野口様においでいただき6年生がご指導いただきながら10本の苗木を植えまし
 た。

 子ども達のように、すくすくと大きく成長していってほしいと願っています。

3年生 ほうれん草収穫体験

 3年生が地域の方のご協力でほうれん草収穫体験を行いました。

 ほうれん草の育ち方や収穫の仕方を教えていただき、収穫体験をしました。

 地域の方々や地域コーディネーターの方々のご協力で楽しい学習をすることができました。

 ありがとうございました。

卒業式予行

 卒業式の予行練習を1・2校時に実施しました。

 先週、6年生の欠席が多く心配していましたが、今日は欠席も減り、6年生・4年生・5年生で予行を実施すること
 ができました。

 予行練習の後、あおいそら運動南部支部 宮内好雄 様と野口茂 様が来校してくださり6年間皆勤の児童7名の表
 彰をしていただきました。

 ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

 水曜日と金曜日の朝行っていただいている「読み聞かせ」、今日が本年度最後になりました。

 一年間、子ども達にすてきな時間をありがとうございました。

全校集会

 書き初め、絵画、作文、運動と子ども達のがんばりを表彰しました。

 次に3月の全校集会を行いました。

 3月は、卒業式まで2週間、1年生から5年生も3週間です。

 一日一日大切にすごしましょう。

卒業式まで2週間

 どの学年もまとめの時期です。

 本日6年生1組、2組とも病気の欠席が4名ずつでした。

 卒業証書授与式まで2週間になりました。

 体調に気をつけていきましょう。

3月の掲示

 昇降口の掲示は、6年生です。

 「中学校になったらがんばりたいこと」が掲示してあります。

 外の掲示板も3月になっています。

6年生とのお別れの会

「6年生とのお別れの会」を行いました。

 劇、リコーダー、クイズ、合唱など、1年生から5年生までが6年生へ向けて発表しました。

 6年生は、感謝の気持ちを言葉と合唱「最後のチャイム」で表してくれました。

 学校評議員の方々も参観してくださり、「すてきな会でした。」との感想をいただきました。

 午後は、6年生と保護者の方々で、ヘルスバレーボールを楽しみました。

 今朝から、雪がまっています。

 4年生が「祝う会」で発表の練習をしています。

 歌の一部に手話を取り入れます。

祝う会

 1年2組の学級閉鎖が終了し、今日から学年で「祝う会」の練習を行っています。

 低学年図書室では、図書ボランティアの方々が本の整理や新しい本の登録をしてくださっています。

 ありがとうございます。

体育

 6年生は、体育の時間に球技の学習を進めています。

 今日は、サッカーのゲームを行っています。

授業参観

 授業参観、全体会、学級懇談会に来校いただきありがとうございました。

 今日は、どの学年もこどもたちの成長をみていただく発表の形でした。

 6年生は、「感謝の気持ちを伝えよう」と一人一人が保護者の方々への感謝の手紙を読みました。

 1年2組は、学級閉鎖中ですので、後日実施いたします。

総合的な学習の時間

 4年生が総合的な学習の時間で、福祉について学習をしています。

 今日は、車椅子・目隠し歩行体験を体育館で行いました。

 ほのぼの会、社会福祉協議会、地区民生委員の方々に教えていただきながら学習を進めました。

 寒い中、ありがとうございました。

2年生の算数

 2年生の算数、担任とTTとで進めています。

 本日1年2組で9名がインフルエンザ等により欠席いたしましたので関係機関とも相談し、予防のため明日より
 16日(金)まで3日間を学級閉鎖とします。

わくわく1年生の会

 10時より、新1年生入学説明会がありました。

 保護者の方々は、図工室で説明を聞いていただいている間、来年度入学する新1年生は1年生と一緒に「わくわく
 1年生の会」を行いました。

 体育館と1年生の教室で楽しく遊びました。

読書ファイターズ

 PTA文化教養部の活動で読書ファイターズが南コミュニティーセンターの図書館からたくさん図書を借りてきてく
 ださっています。

 各クラス10冊ずつ振り分けてくださり、クラス図書として子どもたちが読書できるよう活動していただいています。

図工

 3年生がのこぎりを使って製作活動をしています。

 のこぎりを持っていない方の手は、安全のため軍手をしています。

2月の掲示 学力テスト

 昇降口の掲示板は、5年生です。

 外の掲示板も2月にかわりました。

 今日は、学力テストを行いました。

 1~3年生は、1校時に国語、2校時に算数を実施しました。

 4~6年生は、2校時に国語を実施しました。

 (4~6年生の算数は、12月に野田市到達度調査で実施したので今回は国語のみです。)

むかしあそびにちょうせん

 今日は、一年生の生活科「むかしあそびにちょうせん」が行われました。

 いきいきクラブ、南部文化女性会、更正保護女性会の方々40名が、一年生にいろいろな昔遊びを教えてくださいま
 した。

 寒い中、ほんとうにありがとうございました。

2回目の雪景色

 市民の森に近い部分は先週の雪が溶け切れていないところもある状態で、昨夜からの雪が校庭を白く染めました。

 前回ほどの積雪にはならず、子ども達の下校時には道路の雪は溶けていました。

全校集会

 2月の全校集会がありました。

 児童会の引き継ぎ式が行われました。

 6年生の児童会役員のあいさつは、さすが立派でした。

 4.5年生もこれからの決意をのべることができました。

昔遊びに挑戦

 1年生は生活科「むかしあそびにちょうせん」の学習を進めています。

 2月5日に、昔遊びの先生が40名来てくださり、こま、めんこ、福笑い、かるた、将棋、折り紙、はねつき、あや
 とり、おはじき、お手玉、ゴムとび、縄跳び、和紙人形の中からいくつかの遊びを体験します。

 そのための準備を進めていました。

授業の様子

 5・6年生の社会と理科の授業は、教科担任制を実施しています。

 理科の授業を6年1組の担任が6年2組で、社会の授業を6年2組の担任が6年1組で行っていました。

 5年生の学級の廊下には、俳句や短歌、詩など雪への思いが作品として掲示されています。

外国語活動

 3年生が、学年で外国語活動を行いました。

 日陰はまだまだ雪が残っています。

 登下校、十分に注意して歩きましょう。

地域安全情報交換会

 本日、1000カ所ミニ集会「地域安全情報交換会」を10時より校長室で行いました。

  千葉県教育庁教育振興部生涯学習課 塩田順子 様

  千葉県教育庁東葛飾教育事務所   齋藤 信 様

  野田市教育委員会指導課長     矢部雅彦 様

  野田市教育委員会指導主事     綿引尚人 様

 に来校いただきました。

 交通指導員様、東新田ボランティア様、交通安全推進隊様、防犯組合南部第一支部様、防犯組合南部第二支部様、

 PTA安全指導部様、学校評議員様 の参加をいただき活動報告、情報交換を行いました。

 ありがとうございました。

雪景色

 昨日から降り続いた雪は、校庭を一面真っ白に染めました。

 地域の方が、子ども達のために雪かきをしてくださいました。

 職員も児童の歩く場所の雪かきをしました。

 雪遊びをたのしそうに行っている学級もありました。

 明日の登校は、路面の凍結が心配されます。

 気をつけて登校しましよう。

発育測定・高学年 明日の登校

 高学年の発育測定がありました。

 午前中から降り始めた雪は、校庭を白く染めています。

 これから更に積雪が予想されます。

 明日は、児童の安全のため10時登校とします。(野田市小中学校すべて10時登校です。)

 詳細は、お手紙を配布いたしましたので、ご覧ください。