今日の給食

給食

11/30不審者に対応する避難訓練を実施しました

子どもの施設内に侵入する不審者事件がこのところまた頻発しています。尾崎小でも久しぶりに不審者対応避難訓練を、野田警察署・南様指導の下実施しました。

「職員の制止を無視して校舎に賊が侵入」の連絡を受け、訓練がスタート!警察への通報と共に全校放送、「〇〇〇!」

 放送を受け担外職員がさすまた等を手に集結、不審者対応に当たると共に、各学級では「とじこもって賊の侵入を防ぐ」為に、教室を封鎖する訓練です。

  そして「警察が到着」し、、、不審者確保の放送が。南先生に、不審者に対応する際の留意点を細かく教えて頂きました。

 

「尾崎っ子の皆さん、真剣に取り組めましたね。みんなで協力して、命をしっかりと守るのですよ。」南先生お忙しい中尾崎っ子の「命を守る学習」へのご指導、ありがとうございました。いざという時に、生かしていきます。(担当&不審者役の先生お疲れ様!)

 

11月30日(水)の給食

〔メニュー〕

 あったかジャージャー麺、牛乳、キムチのスープ、中華和え、かぼちゃプリン

今日は、ジャージャー麺です。中国の家庭料理炸醤麺(ジャージアンミエン)をアレンジしたものです。豚のひき肉と細かく切ったタケノコ・なすなどを、トウバンジャンと炒めて肉味噌を作りました。麺にかけて食べてください。キムチは発酵食品です。キムチに多く含まれている乳酸菌は、腸の働きをよくしてくれます。今日は、白菜キムチをスープに入れました。よくかんで食べましょう。

 

11月29日(火)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、さば竜田揚げ、切り干し煮物、豆腐とわかめのみそ汁、はやか

※今日は、「はやか」です。みかんの仲間でとても甘いです。「ぽんかん」と「みかん」のかけあわせで、できたものが、「はやか」です。漢字で早く香ると書くのだそうです。
今日のはやかは、熊本県でとれました。生産量は、少ないそうです。中に種が入っているものもあります。季節の味を、ぜひあじわってたべてください。

11月28日(月)の給食

〔メニュー〕

 ガーリックコーンピラフ、牛乳、ミラノ風煮込み、コールスローサラダ、さつまいもプリン

※今日は「さつまいもプリン」です。材料はさつまいも・砂糖・生クリーム・豆乳・寒天・ゼラチンです。さつまいもには、ビタミンCがとても豊富です。ビタミンCは、熱に強いという特徴があります。かぜ予防や疲労回復に効果的です。給食室で一つ一つ作りました。残さず食べましょう。

11月25日(金)の給食

〔メニュー〕

 さんまご飯、牛乳、キャベツの胡麻和え、かき玉汁、ゼリー

※きょうは、リクエストの多かったみんな大好き「さんまごはん」です。ごはんは、野田市でとれたお米です。短冊切りにしたさんまにお酒をかけて臭みを取り、でんぷんをつけて揚げます。さとう・しょうゆ・みりん・水・しょうがを煮たて、たれを作り、さんまとからませてご飯に混ぜます。あまからいたれは、ごはんにあいます。ごはんをしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。ちなみに、スポーツ選手は、ごはんをどんぶり2杯食べるのがトレーニングだそうです。

11月24日(木)の給食

 〔メニュー〕

 わかめご飯、牛乳、たらのみぞれ蒸し、きんぴら、野田野菜の味噌汁、みかん

※今日は和食の日です。日本の食文化を見直し、次につないでいく事の大切さについて考える日です。2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことにより制定されました。和食の魅力の一つに「だし」があります。尾崎小学校のお味噌汁は、かつお節・こんぶ・にぼしのどれかからだしをとっています。この「だし」のうま味を上手に使うことで、塩分や油分を抑えたヘルシーな献立が実現します。今日のお味噌汁はかつお節から「だし」をとりました。味わって食べましょう。

11月22日(火)の給食

〔メニュー〕

 アーモンドトースト、牛乳、キャベツのサラダ、秋のシチュー、手作りぶどうゼリー

 ※今日は、「秋のシチュー」です。秋にとれるおいしいものが入っています。何かわかるかな。こたえは、きのこ、くり、さつまいもです。シチューは、バターと小麦粉でルーを作らず、「こめこ」を入れてトロリとさせています。さっぱりとしておいしくなります。 

11月21日(月)の給食

〔メニュー〕

 クリームペンネ、牛乳、ミネストローネ、さつまいもパン、パンナコッタ

※今日は、「のだの恵みを味わう給食の日」です。みずきにある「伊太利亭」(イタリア料理店)とのコラボ給食です。「野田さくらポーク」をメインにしたペンネを考案して頂きました。皆さんは地産地消という言葉を聞いたことがありますか?地元でとれた食材を地元で使うことを言います。今日の給食の野田産の食材は、にんじん・野田さくらポーク・キャベツ・ほうれんそう・かぶです。地元の食材を食べることは、新鮮で安心できることだけでなく、輸送の燃料がかからない環境にやさしい食べ方です。学校の行きかえりに畑の横を通ったら、どんな野菜があるか見てみましょう。

11月18日(金)の給食

〔メニュー〕

 キムタクご飯、牛乳、きゅうりとわかめの和え物、中華スープ

※今日は、「キムタクごはん」です。「キムタク」とは、キムチとたくあんの事です。豚肉・白菜キムチ・たくあん・ねぎ・チンゲン菜を炒めて味を整え、ご飯に混ぜて作りました。長野県の塩尻市で生まれたメニューです。おなかの調子を整える乳酸菌や、辛み成分のカプサイシンには脂肪を燃焼させる効果が期待できます。また、豚肉に含まれるビタミンB1など栄養のバランスも抜群です。よく噛んで食べましょう。

11月17日(木)の給食

〔メニュー〕
  ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、じゃがいものハニーサラダ、生揚げと小松菜の味噌汁

※今日は、「じゃがいものハニーサラダ」です。リクエスト多数の大人気メニューです。いつもより多めに作ってあるので、ご飯茶碗に入れて、たくさん食べて下さい。ゆでた野菜と、揚げたじゃがいもをドレッシングと混ぜて作りました。ドレッシングには、酢・塩・こしょう・はちみつ・油がはいっています。はちみつは、おなかの調子を整えてくれます。そして、悪い菌をやっつけてくれます。しかも砂糖に比べてカロリーが低いです。
残さず食べましょう

11月16日(水)の給食

〔メニュー〕 

 テーブルロール、牛乳、かぼちゃのミートグラタン、胡麻小魚、クラムチャウダー

※今日のスープは「クラムチャウダー」です。クラムはあさりやはまぐりなど二枚貝のことで、チャウダーは、アメリカでよく食べられている具だくさんのスープ料理です。鉄分がたっぷりの、あさりが入っています。鉄分は貧血を予防する働きがあります。血を作る材料にもなり、食べ物からとらないと不足しやすい栄養です。成長期のみなさんにはたくさんとってもらいたいです。残さず食べましょう。

11月15日(火)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、鶏のスタミナ焼き、高野豆腐の煮物、おふの味噌汁、りんご   

※りんごの花を見たことはありますか?桜の花が咲き終わった5月ごろ,かわいらしい花が咲きます。夏に実をふくらませ,秋になり収穫されます。青森県,長野県,山形県,で多く生産されています。今日のりんごは,青森県産です。りんごの酸味は,クエン酸で胃腸の働きをよくします。皮には,食物繊維のペクチンが多く,おなかをきれいにする効果があります。中心が透明なのは,蜜入りといってりんごのなかにあまい成分がたくさんになりすぎた状態なので,腐っているのではありません。

11月14日(月)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、きびなごカリカリフライ、中華和え、麻婆豆腐、オレンジ

※今日は、「きびなごカリカリフライ」です。きびなごは、鹿児島県の海でとれる小魚です。歯や骨をつくるのに、欠かせないカルシウムがたっぷり含まれています。骨ごと食べられます。よくかんで、丈夫な骨や歯を作りましょう。マーボー豆腐は、中国四川地方の料理です。四川地方はとても寒いので、辛みのある料理を食べて体を温めます。給食では、辛みを抑えて作っています。マーボー豆腐は、ごはんにかけて食べるとおいしいです。

 

11月11日(金)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳(ミルメーク付)、アジ胡麻照り焼き、さつまいものサラダ、豚汁

私たちの体の中には、いったい何本くらいの骨があるでしょう。およそ200本の骨が、私たちの体を支えています。そのうちどれか1本でも折れたら大変ですね。丈夫な骨をつくるためには
1. カルシウムの多い食品を食べる。
2. 外で元気よくあそぶ。
3. 魚、お肉、たまごなどのたんぱく質をしっかり食べる。

ことが大切です。牛乳は、カルシウムがたっぷりです。そして、体に吸収されやすいので、毎日しっかり飲んで丈夫な骨をつくりましょう。

11月10日(木)の給食

〔メニュー〕

 具沢山うどん、牛乳、コーンとごぼうのサラダ、ほうれんそうの蒸しパン、りんご

※今日は「ひめりんご」です。お祭りの屋台で売っているりんご飴は、このひめりんごを使用しています。見た目の可愛さから、観賞用としても人気があります。「アルプスの乙女」という名前が付けられています。一般的なりんごと比べて、やや硬く、酸味が強いという特徴があります。主に青森県や長野県で生産されます。

11月9日(水)の給食

〔メニュー〕

 尾崎小カレー(麦ご飯)、牛乳、海藻サラダ、サイダーゼリー(パイン)

※今日はみなさんの大好きな尾崎小カレーです。カレーは明治時代の初めにイギリスから入ってきました。そして、カレーの材料として欠かせないじゃがいもをカレーに入れるようにすすめたのは、北海道の札幌農学校で先生をしていた、「少年よ大志を抱け」という言葉で知られているクラーク博士だったそうです。じゃがいもには、ビタミンCが豊富でとっても栄養があるからだったのでしょう。ビタミンCの働きは風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。

11月8日(火)の給食

〔メニュー〕

   発芽玄米ご飯、牛乳、揚げ餃子、もやしのナムル、トックスープ(韓国雑煮)、グレープフルーツ

※きょうは「ぎょうざ」です。リクエストメニューです。1~4年生は1個、5~6年生は2個です。約500個を給食室で包んで、揚げました。具材は、豚ひき肉・キャベツ・にんにく・玉ねぎ・にら・生姜・しいたけです。キャベツは野田でとれたものを使いました。おいしく味付けしてあります!よくかんで食べましょうね。

 

11月7日(月)の給食

〔メニュー〕

 コッペパン、牛乳、ほうれんそうオムレツ、キャベツのソテー、ABCスープ、バナナ

※今日はリクエストの多かった「ABCスープ」です。なぜABCというか、みなさんわかりますよね。アルファベットのマカロニが入っているスープだからです。はくさい・にんじん・たまねぎ・小松菜・セロリ・トマトの6種類の野菜がたっぷり入って栄養満点です。また、オムレツに入っているほうれん草は、一年中お店で購入できますが、夏と冬では栄養成分に差があります。夏どりより、本来の旬の時期である冬どりの方が、ビタミンCは3倍多くなります。

11月4日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

  牛乳、豚キムチ丼、小魚アーモンド、ごま豆乳スープ

※今日は「アーモンド」のお話をします。アーモンドは主にアメリカで生産されています。ビタミンEという抗酸化作用をもつ栄養素が豊富です。酸化というとわかりにくいかもしれませんが、鉄がさびるのをイメージしてみてください。それと同じことが体の中で起こり、病気の原因になると考えられます。その酸化を予防するのが、ビタミンEという栄養素です。ちなみに、私たちにおなじみのアーモンドという名前は英語で、国ごとにいろいろな名前で呼ばれています。
・扁桃(仁)(和名)・アーモンド(英語)・アマンド(フランス語)・マンデル(ドイツ語)・アルメンドラ(スペイン語)・マンドーラ(イタリア語)

 

11月2日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 元気もりもり納豆丼、牛乳、おひたし、さつま汁

※今日は「なっとうどんぶり」です。納豆は、大豆を使った発酵食品で日本では昔から食べられています。体を作るもとになる「たんぱくしつ」が多く入っています。水戸の納豆は特に有名です。「ナットウキナーゼ」という、納豆にしかない栄養素があります。ちょっとしたプレミア感がありますね。ほかにも、病気になりにくい体を作る働きや、記憶力の向上に繋がる栄養素もあります。納豆が苦手な人も一口挑戦してみましょう。

 

11月1日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、しいらのぴり辛焼き、じゃこサラダ、にら卵雑煮汁、オレンジ

※今日は、「しいらのピリ辛焼き」です。しいらは世界中の熱帯や亜熱帯、温帯地域の海に生息する魚です。大きいものだと、体長2メートルほどになります。日本ではあまりみかけないかもしれませんが、海外では高級魚とされているそうです。ちなみにハワイでは、釣り上げた時の引きの強さから「非常に強い」という意味で「マヒマヒ」と呼ばれています。

 

10月31日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

    ぶどうパン、牛乳、ほうれん草オムレツ、ポトフ、手作りかぼちゃプリン

※今日は、ハロウィンです。もとは、ヨーロッパで収穫をお祝いし、悪霊を追出す行事です。トリックオアトリート(おやつをくれないといたずらしちゃうぞ)といって、おやつをもらう風習もあります。給食では、かぼちゃを使ってデザートをつくりました。「かぼちゃプリン」です。苦手な人も一口挑戦してみましょう。

10月28日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕 

 カレー粉ご飯、牛乳、サテアヤム(インドネシア焼き鳥)、青菜の胡麻炒め、ソト・バントン(インドネシアスープ)、オレンジ 

※今日は、インドネシア料理です。主な特徴は、

・インドや中国の影響を受けている。
・香辛料(とうがらしやにんにくなど)を多用している。
・揚げ物が多い   

などがあります。「サテアヤム」のサテはインドネシア風串焼き料理、アヤムは鶏肉という意味です。給食では串にはさしていません。苦手な人も一口挑戦してみましょう。

10月27日(木)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、カツオの柚味噌焼き、高野豆腐とひじきの煮物、せんべい汁、柿

※今日は「せんべいじる」です。せんべい汁は、東北の郷土料理で岩手県の南部で作られている南部せんべいが入っています。岩手県でとれた小麦粉を使って焼いたせんべいです。野田市で作られているせんべいは、お米から作られています。小麦粉と、お米の違いが食べてみてわかりますか。カツオは、鎌倉時代から「勝つ魚」と書いて縁起の良い魚です。みそとゆずで味をつけてあり、おいしいですよ。よく噛んで食べましょう。

10月26日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 豆腐チゲうどん、牛乳、チヂミ、ナムル、ヨーグルトあえ

※今日は韓国料理です。チゲは、韓国料理のなべという意味です。コチュジャンという辛みそが入っています。寒い日は、少し辛い料理を食べて温まりましょう。チヂミは、韓国のお好み焼きです。小麦粉を入れて作ります。生地がもちもちしています。にら、キムチ、アサリ、チーズが入っています。韓国の料理は、食べるものは全て薬になるという考え方があるそうです。よくかんで食べましょう。

10月24日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 さつまいもご飯、牛乳、茶碗蒸し、ほうれんそうの胡麻和え、コーン味噌汁

※今日は「茶碗蒸し」です。茶碗蒸しは、卵とだし汁を混ぜたところに、鶏肉やしいたけ・三つ葉などの具材を入れて蒸した料理です。「生類憐みの令」で知られる徳川綱吉の時代(1689年ごろ)、長崎の宿泊施設である唐人屋敷で、卓袱料理(人をもてなす料理)が伝えられ、そこから「茶碗蒸し」が誕生したとされています。その名前の通り茶碗ごと蒸すので、「茶碗蒸し」と名付けられました。全て手作りです。残さず食べましょう。

10月21日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ソース焼きそば、牛乳、肉団子スープ、おからマフィン、グレープフルーツ

※今日は、みなさんの大好きな焼きそばです。給食では、豚肉・人参・玉ねぎ・キャベツをいためてウスターソースと中濃ソースで味付けし、蒸した中華めんと炒めました。中国では、焼きそばを、塩やしょうゆ、オイスターソースなどで味をつけます。日本では、戦後、食料がなく塩だけでは、旨味がなかったのでソース味にしたのが始まりだそうです。ソースで味をつける焼きそばは、日本で考え出された料理なのです

 

10月20日(木)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、アジの竜田揚げ、アーモンド和え、味噌けんちん汁、手作りふりかけ

※今日は「けんちんじる」です。このけんちん汁という名前は、神奈川県鎌倉にけんちょう寺という有名なお寺があり、ここのおぼうさんたちが考えついたおつゆで、はじめ「けんちょうじ汁」といっていたのがいつの間にか「けんちん汁」となまったといわれています。今日の給食では、とうふ、だいこん、にんじん、ごぼう、ねぎ、さといも、こんにゃく、とりにく、油揚げ、しいたけ、れんこん、しめじが入っています。 味噌で味付けをしました。

 

10月19日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 尾崎小カレー(麦ご飯)、牛乳、海藻サラダ、杏仁マスカット

※今日はみなさんの大好きな「尾崎小カレー」です。尾崎小カレーの美味しさの秘密についてお話します。まずお肉に塩こしょう、そしてローリエというスパイスでしっかりと下味をつけます。そのあと1時間以上お肉を煮ることで、柔らかい食感のお肉になります。あとは玉ねぎやにんじんをよく炒めて、水やルーを入れてしっかりと煮込みます。ルーはバターと小麦粉とスパイス(カレー粉・ターメリック・ガラムマサラ・オールスパイス)を組み合わせてで作っています。

 

10月18日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 そぼろ丼、牛乳、大学芋、具沢山汁

※千葉県の北総地域(成田市、香取市や佐倉市辺り)で、芋やだいこんが作られ始めたのは明治の終わり頃からです。そのころは米に次ぐ食料として大切な作物になっていました。大学いもは、さつまいもを油でこんがり揚げ、みつをからめてごまをふって作ります。大学いもと言う名は、大正時代に、東京の神田あたりの大学生が好んで食べていたのでついたと言われています。風邪をひきにくくするビタミンCのほか、おなかの調子をととのえる食物繊維もたくさん含まれています。

10月17日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

   きなこトースト、牛乳、ジャーマンポテト、ミネストローネ、ババロア

※ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。新鮮な野菜をたっぷり入いれた、トマト味のスープです。イタリアでは、日本のみそ汁のように、毎日食事に出されることが多いです。イタリアでは、「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。給食では、とりにく、玉ねぎ、にんじん、いんげん豆、マカロニ、トマト、かぶが入っています。

 

10月14日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 カレー粉ご飯、芋入えびクリームソース、牛乳、じゃこサラダ、マスカットゼリー

※今日は、えびのお話です。えびはタンパク質・ビタミン・ミネラルが豊富で、筋肉や爪、髪の毛を作る成分となります。エビは身だけでなく、殻にもたくさん栄養が入っています。美味しいエビの特徴は、
① 身がしっかりと詰まっているもの
② 身が透けてみえるもの
③ 有頭(頭がついているエビ)は頭が黒くなっていないもの です。

10月13日(木)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、さばのごま味噌焼き、じゃがいもきんぴら、にら卵雑煮汁、オレンジ

※今日は、ツナのお話をします。ツナはまぐろやかつおの英語読みです。日本で作られる水産物の缶詰の中で一番多いのがツナ缶です。水煮や油漬けなど種類はたくさんあります。給食では、きはだまぐろの油漬けを使っています。サラダのほか、さまざまな料理に手軽に使えます。今日の給食では、どこに入っているかわかりますか?フランス皇帝のナポレオンが、軍隊で持ち運びしやすく長持ちする食品を公募して、缶詰が誕生したそうです。

 

10月12日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ピラフ、牛乳、トマトスープ、ウインナーとほうれん草のソテー、バナナ

※今日は、バナナの話です。バナナには、種がありません。バナナの根から芽が出てきて増えます。バナナの栄養は炭水化物で、よく熟したバナナは消化も良いので、体内ですぐにエネルギーに変換することができます。そのほか、カリウムやビタミンC、ビタミンB2も豊富です。特に、この2つのビタミンは相乗効果で乳酸などの疲労物質の分解を促進するため、疲労回復に役立ちます。みなさんも残さず食べて疲れを取ってください。

10月11日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

  ペンネミートソース、牛乳、煮込み野菜スープ、胡麻小魚、ブルーベリータルト

※きょうはペンネミートソース(ボロネーゼ)です。ペンネは、パスタの1つでイタリア語で「ペン先」のことをいいます。トマトやチーズのソースにからめて食べるのがおいしい食べ方です。「ボロネーゼ」は、イタリア語 で、 これを日本では「ミートソース」と呼びます。今日のトマトは、イタリアのトマトを使っています。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言うように、医者がいらないほどの健康食品といわれています。ビタミンA・ビタミンCが多い野菜です。残さず食べましょう。

 

10月6日(木)今日の給食

〔今日のメニュー〕

    ご飯、牛乳、筑前煮、きびなごカリカリフライ、切り干しの胡麻和え

今日は筑前煮に入っている里芋のおはなしをします。里芋は秋から冬がおいしい季節です。今日の里芋は千葉県でとれたものです。胃腸を守る働きや、血液中のコレステロールを体の外に出す働きがあります。カロリーも低く、とてもおいしいので、残さず食べましょう。トトロが、かさにしている葉っぱです。さといもは、土の中にできます。

 今日は前期最後の給食です。たくさん食べましょう。

10月5日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、たらのパン粉焼き、まめまめみそまめ、イタリアンスープ、オレンジ

※今日は「たら」にブドウ酒・塩・こしょうで下味をつけパン粉・パセリ・にんにく・オリーブ油を付けて焼きました。さかなクイズです。たらは漢字で書くと魚へんになんと書くでしょう。

 こたえは、身が雪のように白いことから漢字ではゆきをつけて「鱈」と書きます。
 他にも魚へんがつく漢字がたくさんありますね。みなさんは、どんな漢字を知っていますか?

 鰯(いわし)・鯛(たい)・鱚(きす)・鮪(まぐろ)・鮭(さけ)・鯖(さば)

 

10月4日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 じゃこトースト、牛乳、小松菜のサラダ、さつま芋シチュー、りんご

※今日は「さつま芋シチュー」です。みなさんは、さつまいもの葉を見たことがありますか?さつまいもの葉は、あさがおによく似たハートの形をしています。じつは、さつまいもは、あさがおに近い植物なのです。あさがおには花や種がつきますが、日本ではさつまいもには花や種はほとんどつきません。沖縄のように気温の高い地域では、花が咲くそうです。

  

10月3日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 中華丼(発芽玄米ご飯)、牛乳、えのきの中華和え、パリッシュ(小魚)

※今日から10月の給食が始まります。今月の目標は、「給食に使われている野菜を知ろう」です。どんな野菜が使われているか、考えながら食べましょう。
【野菜クイズです】この野菜は何でしょう?
 ヒント①土の中にできます。
    ②根の部分をたべます。
    ③長さは15~20㎝くらいです。
    ④いろはオレンジです。
    ⑤野菜の仲間です。
    ⑥今日の給食に出ています。

 答えはにんじんです。にんじんは1年中見かけますが、秋から冬にかけて、旬といって甘みがありおいしい季節です。

 

9月30日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 スイートポテトトースト、牛乳、かぶの米粉シチュー、ウインナーとほうれんそうのソテー、バナナ

※今日は「スイートポテトトースト」です。ペースト状のさつまいもを、牛乳と砂糖・粉末のアーモンドと混ぜて一つ一つパンにぬり、その上にスライスアーモンドをのせて焼きました。さつまいもは千葉県でとれたもので、とてもおいしいです。「ほうれん草のソテー」に使用されているほうれん草は、野田市でとれたものになります。寒くなるほど甘みがまして美味しくなります。残さず食べましょう。

9月29日(木)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 発芽玄米ご飯、牛乳、コロッケ、五目きんぴら、豆腐と大根の味噌汁、みかん

※今日は、「てづくりコロッケ」です。じゃがいもを蒸してつぶし、炒めた玉ねぎ・豚肉と合わせて、ひとつひとつ丸めて揚げました。じゃがいもは北海道産の男爵芋です。国内でとれるじゃがいもの80パーセントは北海道産です。この男爵芋はコロッケのほかに、マッシュポテトやポテトサラダ、粉ふき芋に適しています。残さず食べましょう。

9月28日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、さばの味噌煮、ほうれんそうの胡麻和え、けんちん汁、手作りプリン

※プリンは、どうやって作るか知っていますか 。たまご、牛乳、さとうをよく混ぜてカップに入れ、蒸して作ります。とても栄養があっておいしいデザートです。カラメルソースは、さとうを焦がしてお湯でのばしたものです。もともとは、イギリスで作られていた甘くないプディングが、フランスで甘いデザートに変わりました。今日のプリンはすべて給食室で手作りしました。

 

9月27日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 あさりのトマトスパゲティー、牛乳、野菜スープ、尾崎パン、ヨーグルト

※今日はデザートに「ヨーグルト」がでます。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌というものをうえつけて固めたものです。栄養は牛乳と同じように、たんぱく質やカルシウムが豊富です。ヨーグルトという名前は、トルコ語でヨウルト(混ぜる)から来ているそうです。   ヨーグルトといえば、ブルガリヤが有名です。ブルガリヤでは、古くからヨーグルトを食べてきました。19世紀に、ロシアのお医者さんが、ブルガリヤでは長生きの人が多いのは、ヨーグルトを食べているからだと発表してから、ヨーグルトの名前が世界に広まりました。ヨーグルトは、そのまま食べるだけでなく、料理にもよく使います。ヨーグルトは、カルシウムもたくさんあるし、またおなかの調子もよくします。

 

9月26日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

    ふりかけご飯、牛乳、鶏の味噌焼き、キャベツのじゃこ和え、豆腐のすまし汁、柿  

 柿は日本原産の果物です。16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り、その後アメリカ大陸に広まっていきました。今では、「KAKI」は世界中の人に愛され世界中に通用します。「柿が赤くなると、医者が青くなる」といわれるくらい、柿は栄養価が高く、ほかの果物には少ないビタミンAが豊富でビタミンCもみかんの2倍も多いです。咳を和らげる効果もあります。今日は、和歌山県の種なし柿です。

 

9月22日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

  ご飯、牛乳、アジ胡麻照り焼き、切り干しの胡麻和え、豚汁

※きょうは「きりぼしのごまあえ」です。きりぼしとは大根を切って干したものです。日光に当てて干すことにより栄養が増し、生の大根よりカルシウム、ビタミンB1,ビタミンB2,鉄分がとても多くなっています。成長期のみなさんには、必要な栄養です。よくかんで、残さず食べましょう。

9月21日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

  ご飯、牛乳、豆入り麻婆豆腐、にぎすたつた、中華和え、プルーン

   
※今日は「にぎすたつた」です。にぎすは石川県でとれた、体長20㎝程度の深海魚です。ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・パントテン酸・葉酸などの栄養素が含まれています。秋が旬で、とくに9月頃に多くとれます。目が澄んでいて、身に透明感があると新鮮です。苦手な人も、初めての人も、一口挑戦してみましょう。

9月20日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

  ハヤシライス、牛乳、じゃがいものハニーサラダ、プリン

今日は、「ハヤシライス」です。明治時代のはじめに横浜のレストランで作られて、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。給食では、ぶた肉を使っています。サラダは尾崎小学校の皆さんに大人気の「じゃがいものハニーサラダ」です。じゃがいもは細く切って油で揚げました。ドレッシングは酢・塩・こしょう・油・はちみつで作りました。残さず食べましょう。

 

9月14日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕 

 オムそば、牛乳、白パン、パリパリサラダ、小魚ごまアーモンド

今日のサラダは、「パリパリサラダ」です。この「パリパリ」とした食べ物は何でできているでしょう。答えはワンタンの皮です。ワンタンの皮はスープに入れるととろっとした味わいですが、油で揚げると、パリパリとしたはざわりになります。残さず食べましょう。

 

 

9月13日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 豚丼、牛乳、鮭大根、さつまいもの味噌汁

 ※今日は「豚丼」です。ぶた肉は、牛肉や鶏肉に比べて約10 倍ものビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB 1は、ご飯などに含まれている糖質の分解を助けてくれる働きがあります。なので、ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなり、イライラしたり、集中力や運動力が低下してしまいます。汗といっしょに体の外に出てしまうので、今の季節は、不足しやすいビタミンです。たくさん食べて元気な身体を作りましょう。

9月12日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、揚げ出し豆腐薬味ソースがけ、白菜サラダ、白玉雑煮、ふりかけ、はるかゼリー

※今日は「揚げ出し豆腐」です。豆腐は何からできているか知っていますか?答えは大豆です。今日の揚げ出し豆腐は、豆腐に片栗粉(でんぷん)をつけ、油で揚げています。ソースも手作りで、しょうが・にんにく・ねぎを炒めて、砂糖・酢・しょうゆと合わせて作ります。よくかんで、のこさずたべましょう。

 

9月9日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

  ご飯、牛乳、ちくさやき、アーモンドカル(手作り)、団子汁、手作り月見ゼリー


※今日は十五夜メニューです。お供え物をして、満月を見ながら、秋の収穫に感謝をする日です。「中秋の名月」ともいいます。今年は9月10日、明日です。おもに月の満ち欠けをもとにして作られた昔の暦・旧暦で、8月15日にあたる日です。夜は涼しく、空気も澄んでいるということで、1年の中で一番美しい満月とされています。給食では、月をイメージしたゼリーを作ります。

9月8日(木)今日の給食

〔今日のメニュー〕

   食パン、牛乳、ホワイトシチュー、キャベツとカシューナッツのサラダ、焼きりんご

※今日のデザートは、焼きりんごです。りんごにバターと砂糖をかけて給食室で焼きます。「加熱する」という点が重要です。100度以上に温めると、りんごの実と皮に含まれるペクチンという栄養素の、量と吸収率がアップします。このペクチンは、食物繊維なのでお腹の調子を整え、血液をサラサラにして、コレステロール値を下げる効果もあります。

9月7日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

  ご飯、牛乳、さんまの松前煮、胡麻だれサラダ、なめこ汁、オレンジ

※きょうは,「さんまの松前煮」です。「まつまえ」とは北海道南西部の地名です。松前地方は,昆布の名産地であったので昆布を使う料理に「まつまえ」とつきました。さんまと一緒にこんぶもやわらかく煮ています。給食室で1時間以上煮たので,骨まで軟らかく煮えています。よくかんで食べて,丈夫な骨や歯を作りましょう。

9月6日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 冷やしうどん、牛乳、野菜煮込み、さつまいもケーキ、グレープフルーツ

※今日は「冷やしきつねうどん」です。平皿に麺を盛って、その上にタレをかけて下さい。暑くてあまり食欲がないという人も、一口食べてみて下さい。冷たくて、さっぱりとしているのでとても食べやすいです。「さつまいもケーキ」は、さつまいもペースト、薄力粉、ベーキングパウダー、卵、砂糖、豆乳、油と混ぜて焼きます。なめらかな食感で甘くて美味しいです。残さず食べましょう

 

 

 

9月5日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 カレー粉ご飯、牛乳、フリフリチキン(ハワイ)、ロミロミサラダ、チキンロングライススープ、れいとうパイン

※今日はハワイのメニューです。フリフリチキンは照り焼き風の甘辛いタレに漬け込んだチキンを炭火で焼き上げるハワイ料理です。サラダの「ロミロミ」は手でもむという意味があります。スープの「ロングライス」とは、春雨に似た細長い麺のことで、中国の移民が作ったのが始まりとされています。今日の給食でも春雨を使用しています。

 

9月2日(金)夏休み明け最初の給食

※昨日9月1日、9月の献立表を配布し忘れてしまいました。この記事(本日分の献立)と共に、本HP「メニュー」→「献立表」→「令和4年度」→「令和4.9献立表」にアップしてありますのでご覧下さい。本日紙データをお配りすると共に、「本日分の献立名及び主な材料とそのはたらき」を、メールでお伝えしました。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。

〔今日のメニュー〕

    肉味噌丼、牛乳、キャベツサラダ、かき玉汁、冷凍みかん

夏休み明け最初の給食は「にくみそどん」です。ごはんにのせて食べてください。みなさん夏休みの生活はどうでしたか?しっかりとごはんを食べていましたか?夏休み明けのこの時期は、食欲が落ちて残食が多くなりがちです。1日3食食べ、睡眠時間をしっかりとって、規則正しい生活を心がけましょう。これからもおいしい給食を作るので、みなさんたくさん食べてください。

7月19日(火)今日(夏休み前最後)の給食

〔今日のメニュー〕

     牛乳、尾崎小夏カレー(麦ご飯)、海藻サラダ、セレクトアイス

※夏休み前最後の給食は、みなさんの大好きな「尾崎小カレー」です。ルーは、バターで小麦粉をいためて、カレー粉とスパイスを入れて作ります。りんごやヨーグルトも入っています。お肉は、ぶたにくです。じっくり煮込んで作ります。カレーだけでなく、ご飯、サラダ、アイスも残さず食べて、全校完食をしましょう。

7月15日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、あじ胡麻照り焼き、じゃがいもの味噌サラダ、めった汁、オレンジ

※あじは1年中とれますが、一番おいしい季節は、夏から秋です。あじには、たんぱく質、脂肪、ビタミン、カルシウムなどすべての栄養素が、バランスよく含まれています。また、カルシウムとともにイライラを抑える作用のあるビタミンB1も含まれ、ストレス予防におすすめです。オレンジは、ビタミンCが豊富で、カルシウムの吸収を助けてくれます。よくかんで食べてください。

7月14日(木)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 冷やし中華、牛乳、さつまいもむしパン、フルーツポンチ 

※今日は「ひやしちゅうか」です。麺と野菜、ごまだれに分かれています。よく混ぜて食べてください。「さつまいも蒸しパン」は給食室で一つ一つ作りました。よくかんで、残さず食べましょう。

 

 

7月13日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、フェジョアーダ、パステウ、ダップーリ、パインゼリー

※今日はブラジルのメニューです。ブラジルは、正式名称は「ブラジル連邦共和国」といいます。広大な国土には、先住民のインディオ、植民地としたポルトガル、そして世界各地からの移住者が持ち込んだ多彩な食文化があります。また、地域ごとにいろいろな郷土料理があります。「フェジョアーダ」はブラジルの代表的な料理です。フェイジョンが「豆」、アーダが「煮込む」という意味です。黒いんげん豆や肉、ベーコン、ソーセージ、野菜などと煮込んだ煮込み料理です。「パステウ」は、子どもから大人まで人気のある食べ物で、日本人がアレンジし、ブラジルに広めたと言われています。「ダップーリ」はブラジル風のサラダです。

7月12日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

  はちみつレモントースト、牛乳、コーンポタージュ、アーモンド和え、メロン

※きょうの果物はメロンです。メロンは「きゅうり」や「すいか」と同じ、ウリ科という仲間です。「きゅうり」や「すいか」と、花の様子がよく似ています。水分たっぷりで、夏にはぴったりの果物です。季節の味を味わいましょう。

 

7月11日(月)今日の給食

 〔今日のメニュー〕

  なす肉味噌丼、牛乳、とうもろこし、かき玉汁、冷凍みかん

※今日の「とうもろこし」は、4年生が全校分(100本以上)を皮むきしてくれました。今の季節は、おいしいとうもろこしがたくさんとれます。原産地は、メキシコ・アメリカ南部です。とうもろこしは、昔、中国(唐)からきたモロコシに似た植物ということで、「とうもろこし」と呼ばれたようです。甘くておいしいです。よく噛んで食べましょう

7月8日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ビビンバ、牛乳、春雨サラダ、わかめスープ、小玉すいか

※はるさめサラダの「はるさめ」は、リョクトウ(緑豆)やジャガイモやサツマイモからとったデンプンを原料として作られる乾燥食品です。英語で glass noodles。またはPotato noodleと呼ばれます。乾燥しているので水で戻して茹でて料理にします。給食では、きゅうり、にんじんと一緒にドレッシングで和えてあります。

7月4日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

    ご飯、牛乳、わかさぎカリカリフライ、えのきの中華和え、ジャアジャン豆腐 

今日は、ジャアジャンドウフ(家常豆腐)です。中国から伝えられた料理で、「ジャアジャン」は「家でいつも作るもの」という意味があるそうです。マーボードウフと似ていますが、豆腐を油で揚げた「厚揚げ」で作ります。魚は「わかさぎ」です。頭から骨ごと食べられ、カルシウムが豊富です。よくかんで残さず食べましょう。

7月1日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

  ご飯、牛乳、あかうおのマリネ、コールスローサラダ、野菜たっぷり!和風スープカレー、えだまめ

※今日から7月が始まりましたね。暑くて食欲がおちる季節ですが、たくさん食べて熱中症を予防しましょう。今日は、「野菜たっぷりスープカレー」です。そのままたべても、スープにご飯を入れて食べても美味しいです。よく噛んで食べましょう。

6月30日(木)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 牛乳、玉子丼、白菜の沢庵和え、野菜と生揚げの味噌汁、フルーツ

※今日は「冷凍パイン」です。フィリピンでとれたパインを甘く煮て冷凍してあります。みなさんは、どうしてパイナップルというか知っていますか?「パイン」は「松」という意味があり、形が松ぼっくりに似ていて「アップル(りんご)」のようにあまいことから「パインアップル」ということばになりました。パイナップルは、ビタミンやミネラルがたくさんふくまれていて栄養たっぷりです。たんぱく質を分解する酵素が含まれているので、肉や魚の消化を助けてくれるデザートです。

 

6月29日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

  ジャージャー麺、牛乳、キムチのスープ、尾崎パン(チョコチップ)

※今日は、ジャージャー麺です。中国の家庭料理炸醤麺(ジャージアンミエン)をアレンジしたものです。豚のひき肉と細かく切ったタケノコ、なすなどをトウバンジャンで炒めて作った肉味噌を、ゆでた麺の上にのせて食べてください。めんには、きゅうりが入っています。一緒に食べるとシャキシャキして美味しいです。よくかんで食べましょう。

6月28日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

    ご飯、牛乳、鶏肉のユーリンチー、中華和え、にらたまスープ

※きょうは「鶏肉のユーリンチー」です。中国料理の一つで、鶏のから揚げに醤油・砂糖・長ネギ・ショウガ・ごま油・酢などで作ったソースをかけたものです。調理員さんが暑い中、全校分の約650個の鶏肉を揚げてくれました。残さず食べましょう。

6月27日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ゆかりご飯、牛乳、あじの蒲焼き、もやしの胡麻和え、わかめの味噌汁

※今日は「ゆかりごはん」です。赤じそを塩漬けし乾燥させてから細かくしたものを、「ゆかり」というふりかけで売っているので、それをまぜたごはんをゆかりごはんといっています。給食のゆかりごはんは、うま味調味料が入っていない物を使っています。香りを感じながら食べてみてください。

6月24日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、ししゃもレモン焼き、ごぼうサラダ、生揚げの味噌煮

※歯や骨をつくるのに、欠かせないカルシウムは、牛乳やヨーグルトなどの、乳製品や骨ごと食べられる小魚、大豆製品などにも含まれています。いつもの食事はもちろん、おやつにも取り入れてみてくださいね。今日のししゃもは、骨ごと食べられます。よくかんで食べて、丈夫な骨や歯を作りましょう。

 

 

6月23日(木)今日の給食

 〔今日のメニュー〕

 冷やしうどんとつけだれ、牛乳、スタミナ炒め、かぼちゃケーキ

 

※今日は「冷やしきつねうどん」です。平皿に麺を盛って、その上にタレをかけて下さい。暑くてあまり食欲がないという人も、一口食べてみて下さい。冷たくて、さっぱりとしているのでとても食べやすいです。「かぼちゃケーキ」は、蒸したかぼちゃをつぶして薄力粉、ベーキングパウダー、卵、砂糖、豆乳、油と混ぜて焼きます。甘くて美味しいです。みなさんの食べる給食は、暑い中、火を使用して5人の調理員さんが作っています。調理員さんの姿をみかけたら、感謝の気持ちを伝えてみましょう。

6月22日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

    ご飯、牛乳、ピーマンの肉詰め、切り干し煮物、白玉汁、オレンジ

※きょうは「ピーマンの肉詰め」です。みなさんの中にはピーマンが苦手というひとがいるかもしれません。では、なぜ苦手な人が多いのでしょう。それは、苦みが強いからといわれています。ピーマンは、枝につけたまま熟すまで待っていると、赤くなります。赤くなると苦みは少なくなります。また、緑のピーマンは生で食べると苦みを強く感じますが、じっくり加熱すると苦みが減ります。すっぱい、苦い、甘い、からい、しょっぱいなど食べ物にはいろいろな味があります。いろいろな味を覚えて楽しく食事をしましょう。

6月21日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 セレクト揚げパン、牛乳、小松菜のガーリック炒め、トマトシチュー、黒糖ビーンズ

※今日はみなさんお待ちかねの「セレクト揚げパン」です。きな粉味とココア味のどちらを選びましたか?給食にパンが登場したのは、昭和25年のことです。戦後で食料が少なく、食べるものに困っていた時です。アメリカにいた日本人などの援助団体から小麦粉の援助を受けて、パン・ミルク・おかずの完全給食が実施されました。このころは、給食のパンといえば、コッペパンと決まっていました。昭和30年代の終わりごろから、揚げパンなどの調理したパンが給食に登場するようになりました。固くなったパンを美味しく食べるための工夫だそうです。残さず食べましょう。

6月20日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 キンパ風ご飯、牛乳、春雨サラダ、肉団子スープ、びわ

※今日は「キンパ風ごはん」です。キンパとは韓国で食べられているのり巻きのことです。日本ののり巻きを起源に持つとされていますが、日本ののり巻きと異なり、ごま油や塩で味付けしたご飯や、卵やお肉・野菜などの具材を使うことが特徴です。給食ではご飯の上にかけて食べるか、よそる前にご飯と混ぜて食べてください。

6月17日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 発芽玄米ご飯、牛乳、マーボーなす、野田市の枝豆、たまごスープ 

今日の枝豆は、野田市の畑でとれた枝豆で、「湯あがり娘」という名前です。野田の枝豆は、おいしいことで有名です。5月から7月くらいまでたくさんの収穫があります。季節の味を残さず食べましょう。お米、発芽玄米、なす、卵も野田市でとれたものです。野田市はおいしいものがたくさんあります。(特別版は給食室の前にあるので見てください。)

6月16日(木)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、チンジャオロース、もやしのナムル、中華なめこスープ、バナナ

※今日は「チンジャオロース(青椒肉絲)」です。「青椒」とはピーマンのことであり、「肉絲」とは肉の細切りという意味です。つまりチンジャオロースとはピーマンと肉の細切り炒めという意味になります。四川料理の1つで、中国でよく食べられています。ちなみに日本では、たけのこを入れることがよくありますが、中国ではあまり入れることはないと言われています。なお、このチンジャオロースの影響からか、中国ではピーマン嫌いがそんなに多くはないそうです。苦手な人も一口挑戦してみましょう。

 

6月14日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 わかめご飯、牛乳、いわしのさんが焼き、野菜の胡麻和え、さつま汁、手作りミルクゼリー

※明日が県民の日ということで、今日は千葉県産の食材をたくさん使用して給食を作りました。「いわしのさんがやき」は千葉県の郷土料理で、昔から海の近くの地域で作られているお魚のハンバーグです。「さつまじる」はさつまの国、今の鹿児島県の郷土料理です。今日は千葉県でとれたさつまいもを使用してアレンジして作りました。「切干大根のゴマ酢和え」にも千葉県産の切干大根を使用しています。野菜を育ててくれた人、料理を作ってくれた人、盛付をしてくれた人、たくさんの人への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

6月13日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 発芽玄米ご飯、牛乳、五目うま煮、おひたし、豆腐と油揚げの味噌汁、甘夏

※今日は甘夏です。甘夏は、熊本県でつくられたものを雪のある新潟県や北海道で貯蔵して甘味を熟成させたものです。今の時期にしか食べられないので、味わって食べてください。お茶やお水からだけでなく、食べ物からも水分補給はできます。たくさん食べて熱中症を防ぎましょう。

6月10日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕  

 牛乳、尾崎小カレー、海藻サラダ、ばんかん

※今日はみなさんの大好きな「おさきしょうカレー」です。尾崎小カレーの美味しさの秘密についてお話します。まずお肉に塩こしょう、そしてローリエというスパイスでしっかりと下味をつけます。そのあと1時間以上お肉を煮ることで、柔らかい食感のお肉になります。あとは玉ねぎを色が変わるまでよく炒めて、水やルーを入れてしっかりと煮込みます。ルーはバターと小麦粉とスパイス(カレー粉・ターメリック・ガラムマサラ・オールスパイス)を組み合わせて作っています。たくさん食べましょう。

6月9日(木)今日の給食

日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、さば竜田揚げ、磯香和え、めった汁、オレンジ

今日は、クイズです。

・青魚って、どんな魚だと思おもいますか? 1.たい 2. ひらめ 3.さば

 こたえは、 3 です。さばのように海を回遊する魚をいい、背中の部分が青くDHAを多く含みます。さんま、いわし、まぐろ、さばなどを食べると、血液がサラサラになります。お肉には、入っていない栄養です。よくかんで、のこさず食べましょう。

6月8日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ツナピザトースト、牛乳、さつまいもシチュー、キャベツのサラダ、あじさいゼリー

※ピザはイタリアの料理ですが、ピザトーストは、日本で考えだされた料理です。1964年頃、東京都の喫茶店で、高価な食べ物だったたピザを安く食べてほしいという思いから始まったそうです。今日は、にんにく、玉ねぎ、ピーマン、ツナを炒めてケチャップで味をつけて、チーズをのせて焼いています。好きな具を食パンに乗せてオーブントーストで焼くだけで、お家でも簡単に作れます。

 

6月7日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 かみかみかき揚げ丼、牛乳、白菜おひたし、味噌汁、グミ

※今日の「かみかみかき揚げ」の中には、たまねぎ・にんじん・ごぼう・さつまいも・じゃこ・えび・えだまめ・あさり・さきいかの9種類の具が入っています。小麦粉とこめ粉と卵で衣を作り、まとめて180度の油で揚げてあります。タレは、かつおぶしでとった出汁にみりん・しょうゆ・さとうで味付けをしてあります。ごはんに、かきあげとたれをかけて食べてください。よくかむと、あごがきたえられて歯ならびもよくなり、脳も刺激されて、頭のはたらきがよくなります。よくかんで食べましょう。

6月6日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 スパゲティーナポリタン、牛乳、パンプキンポタージュ、パリッシュ、しらたまフルーツポンチ

※スパゲッティナポリタンは、日本生まれの料理です。このナポリタンとは「ナポリ風の」という意味です。イタリアのナポリで作られたトマトソースがフランスに伝わり、トマトソースを使った料理の方法を“ナポリタン”と呼ぶようになったのです。なので、イタリアのナポリには、スパゲティナポリタンという料理は、ありません。給食のナポリタンは、オリーブ油で野菜やウインナーを炒め、たっぷりのトマトソースで味をつけました。よくかんで食べましょう。

 

6月3日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 牛乳、そぼろ丼、さっぱり梅和え、具沢山汁、冷凍みかん

※今日は「キャベツの梅和え」です。梅は今の時期が旬です。ジャムや梅干し、梅ジュースなどにして食べます。梅にはクエン酸やリンゴ酸とよばれる栄養素があり、食欲増進や疲労回復の効果があります。また、病気にかかりにくくする免疫力アップの効果も期待できます。しかし梅干しは、塩分が多いので食べすぎには注意です

6月2日(木)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 五目あんかけご飯、牛乳、さつまいもとじゃこの揚げ煮、野田野菜の味噌汁

※地産地消という言葉を聞いたことがありますか?地元でとれた食材を地元で使うことを地産地消といいます。給食で使うお米は、野田市でとれたものです。「野田野菜のみそ汁」に使っている「ほうれんそう」も野田市でとれた野菜です。地元の食材を食べることは、新鮮でおいしく安心できることだけでなく、輸送の燃料がかからない環境にやさしい食べ方です。学校の行きかえりに畑の横を通ったら、どんな野菜があるか見てください。どんな野菜が栽培されているでしょう。今日も残さず食べましょう。

6月1日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、白身魚の煮付け、炒り豆腐、根菜の味噌汁、ぶどうゼリー

※今日から6月が始まりましたね。これからどんどん暑くなってくるので、水分補給をしっかりして熱中症を予防しましょう。今日の給食のお魚は、「赤魚」といいます。体長45~60cm程度の海水魚(海で暮らす魚)です。お魚が苦手な人も一口挑戦してみましょう。

5月31日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 牛乳、中華丼(発芽玄米ご飯)、えのきの中華和え、レンファンタン(たまごスープ)、グレープフルーツ

※今日は「グレープフルーツ」の話をします。グレープフルーツは、西インド諸島のバルバドスというところで発見されたといわれています。名前はグレープ(ぶどう)の房のように、一つの枝にたくさんの実がなることに由来しています。果肉の色によって3種類に分けられています。今日は「ピンク・マーシュ(ルビー)」という、果肉がピンクがかったものです。輸入されるグレープフルーツの半分がルビーだそうです。

 

5月26日(木)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 発芽玄米ご飯、牛乳、豚丼の具、トッポギのはちみつきなこ、野田野菜と卵の汁、オレンジ

※今日は、「発芽玄米ごはん」です。野田市でとれたお米から作った発芽玄米を使います。発芽玄米とは玄米を1~2日間水につけてわずかに発芽させたものです。芽を出すことで栄養素が玄米の時よりも、体に吸収されやすくなります。さらに、ギャバと呼ばれる有効成分が白米の10倍(玄米の3倍)も含むようになり、ストレスをへらしてくれる効果があります。残さず、よくかんで食べましょう。

 

5月25日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、ほっけの柚味噌焼き、ひじきのサラダ、じゃがいものそぼろ煮、バナナ

※今日のじゃがいもは、鹿児島でとれたものです。じゃがいもは長く保存できる野菜ですが、この時期に新しいじゃがいもが収穫できます。関東地方では、6月くらいから新じゃがいもがとれます。一足早く、鹿児島でとれたじゃがいもを味わいましょう。

5月24日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 コッペパン、牛乳、スパニッシュオムレツ、にんじんサラダ、マルミタコ(スペインのスープ)、ゼリー

※きょうの「マルミタコ」という料理はスペインのバスク地方の伝統料理です。漁師が漁船の上で、魚と野菜などを「マルミタ」という両手鍋で煮て作ることからついた名前だそうです。カツオやマグロをじゃがいもやトマトなどの野菜と一緒に煮込むのが一般的です。給食では、カツオを入れて作りました。

 

5月23日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

  発芽玄米わかめご飯、牛乳、キャベツたっぷりメンチカツ、コーンサラダ、大根味噌

※今日は人気メニューの「わかめごはん」です。わかめは、みなさんの口に入るときは緑色ですが、海の中では茶色っぽい赤色をしています。採ったわかめをお湯に通すと、わかめに含まれている「クロロフィル」という成分のはたらきによって、きれいな緑色になります。栄養が豊富に含まれています。たくさん食べて元気になりましょう。

5月20日(金)今日の給食

〔メニュー〕

 発芽玄米ご飯、牛乳、鶏肉と野菜の黒酢あんかけ、野菜と切り干しの胡麻和え、野田野菜の味噌汁

※今日は「鶏肉と野菜の黒酢あんかけ」です。カレー粉・しょうゆ・塩・こしょう・酒で下味をつけ、衣をつけて揚げた鶏肉と、炒めた野菜を黒酢タレと混ぜて作りました。ご飯にかけて食べてください。

5月19日(木)今日の給食

 〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、あじのねぎ味噌焼き、大豆とひじきの煮物、野菜の麦味噌汁、あまなつ

※きょうは「あじのねぎみそやき」です。あじは1年中とれますが、一番おいしい季節は、夏から秋です。あじには、たんぱく質、脂肪、ビタミン、カルシウムなどすべての栄養素が、バランスよく含まれています。また、カルシウムとともにイライラを抑える作用のあるビタミンB1も含まれ、ストレス予防におすすめです。甘夏は、熊本県でとれたものです。

 

5月18日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 しらすとキャベツのパスタ、牛乳、オニオンスープ、小松菜の和え物、レモンパイ

※きょうは「しらすとキャベツのパスタ」です。しらすとは、うなぎ・あゆ・いわし・にしんなどの稚魚の総称です。色素が少なく、白色あるいは透明なため「白い子」という意味でシラスとよばれるようになったという説があります。カルシウムやマグネシウム、ビタミンDなど骨を作るために必要な栄養が豊富です。

 

5月17日(火)今日の給食

〔今日の給食〕

    ご飯、牛乳、きびなごカリカリフライ、こんにゃくサラダ、マーボーどうふ、すりおろしりんごゼリー

 ※今日は、「きびなごカリカリフライ」です。きびなごは、鹿児島県の海でとれる小魚です。歯や骨をつくるのに、欠かせないカルシウムがたっぷり含まれています。骨ごと食べられます。よくかんで、丈夫な骨や歯を作りましょう。マーボー豆腐は、中国四川地方の料理です。四川地方はとても寒いので、辛みのある料理を食べて体を温めます。給食では、辛みを抑えて作っています。マーボー豆腐は、ごはんにかけて食べるとおいしいです

5月16日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ハヤシライス、牛乳、じゃがいものハニーサラダ、プリン

今日は、「ハヤシライス」です。明治時代のはじめに横浜のレストランで作られて、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。給食では、ぶた肉を使っています。サラダは尾崎小学校の皆さんに大人気の「じゃがいものハニーサラダ」です。たくさん食べてください。

5月13日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 豚キムチ焼きそば、牛乳、カップおこのみ、豆乳スープ、あまなつ

※今日は、「ぶたキムチ焼きそば」です。ぶたキムチとは、ぶたにくとキムチを入れて炒め、他にもやし・にんじん・きくらげ・にらを入れました。ぶたにくには、ビタミンB1と鉄が多く含まれています。ビタミンB1は、体の中で糖質がエネルギーにかわるときに必要なビタミンです。不足すると疲れやすく、やる気がなくなります。運動量が多く、ごはんやめん・パンを多く食べる人や疲れやすい人は、特に必要な栄養です。 

 

5月12日(木)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、ししゃも胡麻味噌焼き、白菜おひたし、筑前煮、冷凍みかん

※きょうは「ししゃもごまみそやき」です。ししゃもは、北海道の海にいて、秋になると産卵のために川をのぼってくる魚です。「ししゃも」というのは、アイヌ語でシュシュハモ(柳の葉の魚)から来た名前だそうです。現在は、北海道産のししゃもはとれなくなって、非常に貴重で高価です。お店で売られているものは、「からふとししゃも」という魚です。種類は違っても、「からふとししゃも」も頭や骨ごと食べられ、カルシウムが豊富です。よくかんで残さず食べましょう。

 

5月11日(水)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 きんぴらトースト、牛乳、米粉クラムチャウダー、キャベツのソテー、一口オレンジゼリー

※今日のパンは、きんぴらごぼうを上にのせてチーズをかけて焼きました。ごぼうは元気がでる食べ物と考えられていたため、怪力の伝説で知られていた「坂田金平」からとったそうです。みなさんも、しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

5月10日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕                                

 ご飯、牛乳、いわしの甘露煮、きゅうりとわかめの和え物、味噌けんちん汁、ばんかん

 ※きょうは、「いわしのかんろに」です。いわしは、魚へんに弱いと書いて「鰯」といいます。陸にあげるとすぐに弱って腐りやすいことと、他の魚に食べられてしまうことが多いことから、「鰯」と書きます。体が青く輝き、目が澄んでいれば新鮮です。いわしは日本中でとれるため、旬は地域によって異なります。今日の鰯は千葉県でとれたものです。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。