2018年12月の記事一覧
冬休み前全校朝会
12月21日(金)1校時に冬休み前の全校朝会を行いました。
校長先生からは今年の生活面と学習面での頑張ったこと。
そして、冬休みには、交通事故や不審者に気をつけることを
お話になりました。
また、生活委員会からお金の使い方にむついての劇を発表し、
生徒指導担当の先生からは、安全で楽しい冬休みを迎えるために、
交通安全と金銭トラブルについて気をつけることを話しました。
最後に計画委員から今年の冬休みのテーマ「こたつ」の3つの文字から
「こ」交通ルールをしっかり守ろう。
「た」体力をつけよう。
「つ」つぎにむけて学習に取り組もう。
を劇を用いてわかりやすく発表しました。
明日から16日間の長い冬休みに入ります。
安全に気をつけ、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1499/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1500/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1501/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1502/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1503/small)
校長先生からは今年の生活面と学習面での頑張ったこと。
そして、冬休みには、交通事故や不審者に気をつけることを
お話になりました。
また、生活委員会からお金の使い方にむついての劇を発表し、
生徒指導担当の先生からは、安全で楽しい冬休みを迎えるために、
交通安全と金銭トラブルについて気をつけることを話しました。
最後に計画委員から今年の冬休みのテーマ「こたつ」の3つの文字から
「こ」交通ルールをしっかり守ろう。
「た」体力をつけよう。
「つ」つぎにむけて学習に取り組もう。
を劇を用いてわかりやすく発表しました。
明日から16日間の長い冬休みに入ります。
安全に気をつけ、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
理科大 ワクワク授業
12月18日(火)2~4時間目に、講師に理科大の先生と学生さんをお招きし、
「理科大ワクワク授業」を行いました。
電磁石のしくみと働きについて、コイルのなかの金属を様々なものにし、
力の具合を実際に実験し確かめることができました。
専門的な知識のある方に教えてもらうことで、確かな知識として
身に着けるよい機会となりました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1496/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1497/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1498/small)
「理科大ワクワク授業」を行いました。
電磁石のしくみと働きについて、コイルのなかの金属を様々なものにし、
力の具合を実際に実験し確かめることができました。
専門的な知識のある方に教えてもらうことで、確かな知識として
身に着けるよい機会となりました。
サケの卵がきました。
12月12日(水)今年もローターリークラブ様より、
サケの卵をいただきました。今年度も産卵が少なく、
貴重な卵となります。2年生が国語科の「サケが大きくなるまで」
の学習と平行して、観察を行っていきます。2月下旬に利根川へ
放流するまで、大切に育てていきます。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1493/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1494/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1495/small)
サケの卵をいただきました。今年度も産卵が少なく、
貴重な卵となります。2年生が国語科の「サケが大きくなるまで」
の学習と平行して、観察を行っていきます。2月下旬に利根川へ
放流するまで、大切に育てていきます。
がんばり走大会
12月5日(水)雨上がりの中「がんばり走大会」が、
多くの保護者の参観する中、実施されました。
10月から一生懸命練習した子ども達。大会当日は
全力でゴールを目指しました。走り終えた子ども達の顔は、
満足感にあふれていました。また、こども達の頑張りに
参観者から多くの拍手をいただきました。ご声援ありがとう
ございました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1483/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1484/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1485/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1486/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1487/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1488/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1489/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1490/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1491/small)
多くの保護者の参観する中、実施されました。
10月から一生懸命練習した子ども達。大会当日は
全力でゴールを目指しました。走り終えた子ども達の顔は、
満足感にあふれていました。また、こども達の頑張りに
参観者から多くの拍手をいただきました。ご声援ありがとう
ございました。
野田市民俗芸能のつどい
12月2日(日)野田市民俗芸能のつどいに「おはやしクラブ」が
参加しました。
宮崎小おはやしクラブは、中央小の郷土芸能クラブ
と野田津久舞保存会と合同で笛、太鼓による演奏を行いました。
欅のホールという立派なホールで、一生けん命演奏した子ども達、
会場から大きな拍手をいただきました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1478/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1479/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1480/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1481/small)
参加しました。
宮崎小おはやしクラブは、中央小の郷土芸能クラブ
と野田津久舞保存会と合同で笛、太鼓による演奏を行いました。
欅のホールという立派なホールで、一生けん命演奏した子ども達、
会場から大きな拍手をいただきました。