2018年1月の記事一覧
3年生 豆腐作り体験
1月29日(月)3年生が豆腐作り体験を行いました。当日は、
保護者の方にも協力をいただき、大豆をミキサーを
使って細かくしたり、にがりで豆腐を固めたりする
作業を体験しました。子ども達ははじめての体験に
大満足しました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/46/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/47/small)
保護者の方にも協力をいただき、大豆をミキサーを
使って細かくしたり、にがりで豆腐を固めたりする
作業を体験しました。子ども達ははじめての体験に
大満足しました。
芸術鑑賞会
1月26日(金)に「劇団めぐみ」による芸術鑑賞会を行いました。
1~3年生は「はだかの王様」4~6年生は「杜子春」を観ました。
普段はなかなか演劇の鑑賞を経験できない子が多い中、
劇団の演劇を観ることで心豊かになるひと時となりました。
計画・運営をしていただいた、PTA文化委員さんに感謝します。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/503/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/504/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/505/small)
1~3年生は「はだかの王様」4~6年生は「杜子春」を観ました。
普段はなかなか演劇の鑑賞を経験できない子が多い中、
劇団の演劇を観ることで心豊かになるひと時となりました。
計画・運営をしていただいた、PTA文化委員さんに感謝します。
第一中大保校長先生による講演会
1月24日(水)に第一中学校の大保校長先生と中学3年生の生徒2名
をお招きし、中学校へ向けての心構えについての講演を行いました。
当日は保護者の方も多数参加する中、中学校での学習、生活、の説明や、
中学校に上がるまでに身につけるもの等、多くのこことを大保校長先生より
説明していただきました。
最後に児童の疑問について中学3年生の生徒が丁寧にわかりやすく、
答えていただきました。
6年生はあと2ヶ月で卒業を迎えます。残り3ヶ月の過ごし方について
意識をする貴重な機会となりました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/499/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/500/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/501/small)
をお招きし、中学校へ向けての心構えについての講演を行いました。
当日は保護者の方も多数参加する中、中学校での学習、生活、の説明や、
中学校に上がるまでに身につけるもの等、多くのこことを大保校長先生より
説明していただきました。
最後に児童の疑問について中学3年生の生徒が丁寧にわかりやすく、
答えていただきました。
6年生はあと2ヶ月で卒業を迎えます。残り3ヶ月の過ごし方について
意識をする貴重な機会となりました。
1年昔遊びの会
1月20日(金)地域の方を講師にお招きし、昔遊び
交流会を実施しました。当日は、竹馬、こま、羽根つき、
折り紙やお手玉をはじめ多くの遊びを体験することができました。
今後も学校や家庭において是非継続してもらいたいものです。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/490/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/491/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/492/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/493/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/494/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/495/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/496/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/497/small)
交流会を実施しました。当日は、竹馬、こま、羽根つき、
折り紙やお手玉をはじめ多くの遊びを体験することができました。
今後も学校や家庭において是非継続してもらいたいものです。
5年プログラミング特別授業
1月19日(金)2~4時間目に、講師に岡田先生を
お招きし、第3回目のプログラミングの学習を行いました。
様々なパターンの指令を入力し人や物などを動かすことを、
子ども達は楽しみながら取り組んでいました。
今後は、学んだことを家庭等にも継続して学んでいけるよう
呼びかけていきます。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/487/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/488/small)
お招きし、第3回目のプログラミングの学習を行いました。
様々なパターンの指令を入力し人や物などを動かすことを、
子ども達は楽しみながら取り組んでいました。
今後は、学んだことを家庭等にも継続して学んでいけるよう
呼びかけていきます。
5年もちづくり体験
1月17日(水)5年生が近隣の方からいただいた、
もち米を使用し、もちづくり体験を行いました。
いただいたもち米を蒸し、ボールとすりこぎ棒を使い、
もち米をこね、もちに仕上げていきました。
多くの児童がはじめての体験であり、興味深く活動を
行っていました。出来上がったおもちを、あんこ・しょう油・
きなこの3種類で美味しく味わいました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/57/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/58/small)
もち米を使用し、もちづくり体験を行いました。
いただいたもち米を蒸し、ボールとすりこぎ棒を使い、
もち米をこね、もちに仕上げていきました。
多くの児童がはじめての体験であり、興味深く活動を
行っていました。出来上がったおもちを、あんこ・しょう油・
きなこの3種類で美味しく味わいました。
6年租税教室
1月16日(火)市役所の職員を講師にお招きし、
6年生が「租税教室」を行いました。
税金を何故収めなければならないのか、
税金は何に使われるのかを詳しく学ぶことができました。
国民の三大義務の1つである「納税の義務」を学ぶことで、
今後の生活に是非生かしてほしいと思います。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/484/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/485/small)
6年生が「租税教室」を行いました。
税金を何故収めなければならないのか、
税金は何に使われるのかを詳しく学ぶことができました。
国民の三大義務の1つである「納税の義務」を学ぶことで、
今後の生活に是非生かしてほしいと思います。
校内席書会
1月10日(水)11日(木)と校内席書会が行われました。
12月そして冬休みに練習した成果を、子ども達は
限られた時間の中で、一生懸命書初めに取り組んで
いました。日本の伝統文化でである書初めを行うことの
大切さを学ぶとともに、心が豊かになるひと時を味わう
ことができました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/480/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/481/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/482/small)
12月そして冬休みに練習した成果を、子ども達は
限られた時間の中で、一生懸命書初めに取り組んで
いました。日本の伝統文化でである書初めを行うことの
大切さを学ぶとともに、心が豊かになるひと時を味わう
ことができました。
休業明け全校朝会
1月9日(火)冬休み明けの全校朝会を行いました。
平成30年最初の登校。こども達の笑顔と笑い声が戻ってきました。
校長先生からは、新年の目標を立て、それに向かって
頑張ることの大切さを、生徒指導主任の先生からは、
あいさつや友達を思いやる心の大切さを話されました。
平成30年、新たの年が幕開けです。こども達の成長が
今から楽しみです。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/477/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/478/small)
平成30年最初の登校。こども達の笑顔と笑い声が戻ってきました。
校長先生からは、新年の目標を立て、それに向かって
頑張ることの大切さを、生徒指導主任の先生からは、
あいさつや友達を思いやる心の大切さを話されました。
平成30年、新たの年が幕開けです。こども達の成長が
今から楽しみです。