宮崎小学校からのお知らせ
サッカー・ミニバス部を励ます会
15日(土)のサッカー・ミニバス大会に向けて、
11日(火)に励ます会を行いました。
選手の紹介の他、各部活より、練習の一部を
披露してくれました。部長から大会へ臨む決意を
話す姿から、大きな期待も感じられました。
全校児童からの応援をいただき、力をもらった選手達、
大会での活躍を願っています。
頑張れ宮小!、ファイトだ宮小!
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1419/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1420/small)
11日(火)に励ます会を行いました。
選手の紹介の他、各部活より、練習の一部を
披露してくれました。部長から大会へ臨む決意を
話す姿から、大きな期待も感じられました。
全校児童からの応援をいただき、力をもらった選手達、
大会での活躍を願っています。
頑張れ宮小!、ファイトだ宮小!
前期終業式
7日(金)前期の終業式が行われました。
校長先生から、前期の頑張ったことを生活面・学習面
から、後期もよりよい生活をしてほしいことをお話しに
なりました。その後、前期頑張ったことを各学年代表者
1名が、学習・生活・行事において頑張ったことを堂々と
はっきりと話すことができました。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1416/small)
校長先生から、前期の頑張ったことを生活面・学習面
から、後期もよりよい生活をしてほしいことをお話しに
なりました。その後、前期頑張ったことを各学年代表者
1名が、学習・生活・行事において頑張ったことを堂々と
はっきりと話すことができました。
音楽部を励ます会
7日(金)に音楽部を励ます会を行いました。
19日(水)市内音楽発表会に演奏する音楽部を
励ます会を7日(金)に行いました。
当日演奏する「マザーマ(大西洋北西部の伝説)」
を全校の前で披露し、大きな拍手をもらうことができました。
全校児童からの応援で力をもらった音楽部。当日は、
今までの練習の成果を存分に出して演奏してくれることでしょう。
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1412/small)
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1413/small)
19日(水)市内音楽発表会に演奏する音楽部を
励ます会を7日(金)に行いました。
当日演奏する「マザーマ(大西洋北西部の伝説)」
を全校の前で披露し、大きな拍手をもらうことができました。
全校児童からの応援で力をもらった音楽部。当日は、
今までの練習の成果を存分に出して演奏してくれることでしょう。
読み聞かせ
9月5日(月)~7日(水)の3日間、「お話しパレット」の講師を
お招きし、全校児童を対象に読み聞かせを行いました。
各学年1時間という短い時間でしたが、講師の先生が読む物語に
熱心に耳を傾けていました。読書は、言語を学ぶだけではなく、
感性を豊かにしたり、表現を高めたりするのにとても効果的なものです。
この機会を大切にして、読書の充実を図っていきたいと思います。
お招きし、全校児童を対象に読み聞かせを行いました。
各学年1時間という短い時間でしたが、講師の先生が読む物語に
熱心に耳を傾けていました。読書は、言語を学ぶだけではなく、
感性を豊かにしたり、表現を高めたりするのにとても効果的なものです。
この機会を大切にして、読書の充実を図っていきたいと思います。
位置情報を活用したスマートフォンゲーム(ポケモンGO)の使用について
保護者様へのお願い
近日、全国的に位置情報を活用したスマートフォンゲーム(ポケモンGO)の
使用について、トラブルが発生しています。
つきましては、お子様がゲームに熱中し交通事故等のトラブルを
起こさないようご注意をお願いいたします。
近日、全国的に位置情報を活用したスマートフォンゲーム(ポケモンGO)の
使用について、トラブルが発生しています。
つきましては、お子様がゲームに熱中し交通事故等のトラブルを
起こさないようご注意をお願いいたします。
千葉県吹奏楽コンクール
7月24日(日)音楽部が千葉県文化会館会場にて
千葉県吹奏楽コンクールに参加しました。
曲目「マザーマ(大西洋北西部の伝説)」を精一杯
演奏することができました。
短い期間での練習でしたが、練習の成果が十分に
出た演奏でした。子ども達も演奏を終え満足した表情が
多く見られました。
子ども達の送迎、楽器の運搬等、保護者の皆様にも
ご協力いただき感謝いたします。ありがとうございました。
演奏前の様子 演奏後の記念撮影
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1409/small)
千葉県吹奏楽コンクールに参加しました。
曲目「マザーマ(大西洋北西部の伝説)」を精一杯
演奏することができました。
短い期間での練習でしたが、練習の成果が十分に
出た演奏でした。子ども達も演奏を終え満足した表情が
多く見られました。
子ども達の送迎、楽器の運搬等、保護者の皆様にも
ご協力いただき感謝いたします。ありがとうございました。
演奏前の様子 演奏後の記念撮影
引き渡し訓練
7月20日(水)大地震発生を想定した引き渡し訓練を行いました。
最近、茨城県南部地域を震源とした地震が多くなっています。
この日の朝も、地震が起こったこともあり、子ども達は緊張感を持って
訓練に臨むことができました。
保護者への引き渡しも、スムーズに行うことができました。
保護者のご協力に感謝いたします。
明日からいよいよ長い夏休みとなります。安全に気をつけ、楽しい
夏休みをお過ごしください。
訓練の様子
最近、茨城県南部地域を震源とした地震が多くなっています。
この日の朝も、地震が起こったこともあり、子ども達は緊張感を持って
訓練に臨むことができました。
保護者への引き渡しも、スムーズに行うことができました。
保護者のご協力に感謝いたします。
明日からいよいよ長い夏休みとなります。安全に気をつけ、楽しい
夏休みをお過ごしください。
訓練の様子
津久舞
7月16日(土)夏祭り津久舞に「おはやしクラブ」8名が参加しました。
野田の津久舞は、須賀【すが】神社の祭礼に奉納される芸能で、
舞の演じ手「ジュウジロウ」が雨蛙【あまがえる】の面をつけ、
ツクバシラ(つく柱)と称される高い柱に登り、さまざまな
曲芸的所作を演じます。
その舞を成功させるために、子ども達は愛宕神社からキッコーマンの
駐車場、までの往復、そして演技期間の2時間を笛での演奏をし続けました。
「ジュウジロウ」さんの演技も無事終え、子ども達も喜んでいました。
貴重な体験をした一日となりました。
出発前の記念撮影 会場での演奏の様子
![](https://schit.net/noda/esmiyazaki/wysiwyg/image/download/1/1407/medium)
野田の津久舞は、須賀【すが】神社の祭礼に奉納される芸能で、
舞の演じ手「ジュウジロウ」が雨蛙【あまがえる】の面をつけ、
ツクバシラ(つく柱)と称される高い柱に登り、さまざまな
曲芸的所作を演じます。
その舞を成功させるために、子ども達は愛宕神社からキッコーマンの
駐車場、までの往復、そして演技期間の2時間を笛での演奏をし続けました。
「ジュウジロウ」さんの演技も無事終え、子ども達も喜んでいました。
貴重な体験をした一日となりました。
出発前の記念撮影 会場での演奏の様子
携帯電話・スマートフォンの正しい使い方教室
7月14日、5校時に「eネットキャラバン」の講師をお招きし、
4~6年生対象に携帯電話・スマートフォンの正しい使い方き教室を
行いました。
特にネットでの注意について、詳しく説明があり、ネット依存、ネットでのいじめ、
ネットでの誘い出し・なりすまし、ネット詐欺について学ぶことができました。
心のすきがトラブルにつながることを学んだ子ども達。今後、利用していく中で
今日、学んだことを生かしてほしいと思います。
保護者の皆様にもお子さんの利用について、トラブルに巻き込まれないよう
フィルタリングの設定やルールの確認を行う等のご協力をお願いいたします。
教室の様子
4~6年生対象に携帯電話・スマートフォンの正しい使い方き教室を
行いました。
特にネットでの注意について、詳しく説明があり、ネット依存、ネットでのいじめ、
ネットでの誘い出し・なりすまし、ネット詐欺について学ぶことができました。
心のすきがトラブルにつながることを学んだ子ども達。今後、利用していく中で
今日、学んだことを生かしてほしいと思います。
保護者の皆様にもお子さんの利用について、トラブルに巻き込まれないよう
フィルタリングの設定やルールの確認を行う等のご協力をお願いいたします。
教室の様子
応急手当講習会
7月13日、2・3校時に野田消防署の方を講師にお招きし、
4・5年生対象に「応急手当講習会」を実施しました。
最初にAEDの使い方や心肺蘇生法の仕方を職員の方に教えてもらい、
その後、体験用人形を使用して実際に行いました。
子ども達は、はじめての体験でしたが、みな真剣な顔で
取り組んでいました。この学習を通して、命の大切さを改めて
学ぶことができました。
これから、長い夏休みに入ります。自分の命は自分で守り、
安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
体験の様子