北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

避難訓練、真剣に!!

今日は、3時間目のはじめに、地震が発生した際の訓練として第一次避難訓練(机の下に潜って頭を守る、机がなければ体をできるだけ小さくして頭を守る)を行いました。 

どのクラスも、緊急地震警報(訓練用)が流れると、先生の指示がなくても素早く机の下にもぐって頭を守る体勢がとれました。

今日はここまでの訓練でしたが、1年生は前回練習した防災頭巾を被って出席順番に並ぶところまで、2年生は昨年1階の教室でしたが、今年は2階になったので非常階段を使って外に出る二次避難まで、3年生はやはり昨年2階だった教室が今年度3階になったので非常階段を降りるところまでを訓練しました。

本当は、4月には全校避難訓練を実施するはずでしたが、今年度は、それができていませんので、通常日課になってすぐにクラス毎に避難の仕方を学習しました。そして今回、全校共通の訓練として一次避難まで行い、あとは学年の発達段階に合わせて訓練しました。

<1年生>

   

<2年生>

  

<3年生>

  

<4年生>

  

<5年生>

  

<6年生>

 

 どの学年も真剣に行うことができました。しかし、

地震による避難も、火災による避難も、もちろん実際する場面がないことを祈ります。

 

少しずつ前へ

7月に入りましたが、実際はいつもの4月下旬から5月に入ったくらいの学校生活を送っているという感じでしょうか。 

1年生もようやく学校に慣れてきて、規則正しい生活リズムができ始めているところかと思います。

 給食は2週間目に入り、1年生の片付けもだいぶスムーズになってきたようです。 

掃除は、密にならないようにバケツの数を増やすなどして、何とか実施しています。ただし、トイレ掃除は職員が毎日放課後行っています。

少しずつ少しずつ前に進んでいます。

<今週の学校生活の様子>

        

 

 本日6時間目に、高学年児童は委員会がありました。5年生は初めての委員会となります。

第1回目の今日は、委員長や副委員長などの役員決めと、仕事内容の確認をおこなっていましたが、早速活動を開始している委員会もありました。

    

委員会が終わった後、今年度から北部小勤務となった先生が、「北部の子ども達はなんてすばらしいんでしょう。委員長や副委員長は立候補する子がいてすぐに決まるし、自己紹介もきちんとできるし、活動に対する意見もきちんと言えるし、ほんとに感心します!」と子ども達を褒めていました!!                                        

順調に育っています!

休校中の間に、1年生は朝顔の種をまき、2年生は野菜の苗を植え、4年生はツルレイシの種を蒔きました。そして3年は、先生が総合学習の一環として、中庭の花壇に大豆の種を蒔きました。

1年生の朝顔はどんどん葉が増え、つるも伸びて、花も咲き始めました。

  

2年生の野菜も順調に育ち、ミニトマト、ピーマン、なすを収穫して家に持ち帰ったという児童もいます。

  

4年生のツルレイシは地植えにしました。これから夏に向けて成長し、ゴーヤの実をたくさんつけてくれることと思います。

  

3年の先生が蒔いた大豆は、鳥に食べられることもなく、ちゃんと成長し枝豆がなっています。おいしそう~。

 

 成長の様子をしっかり観察しつつ、花の鑑賞や実の収穫を楽しんでほしいと思います。   

とにかく手洗い!

学校生活において、密を防ぐのは容易なことではありません。教室がすでに密集となっています。とはいえ、できるだけ密接を回避するように、子ども達にはいろいろな場面で指導しています。

3密を避けることも大切ですが、学校でできる感染予防で1番大切なのは、手洗いかと思います。

そこで、正しい手洗いができるように、どの学年も発育測定が終わった後、養護教諭が手洗い指導を行っています。

手洗いがちゃんとできているか、子ども達に自分の目で確かめてもらいます。

まず、手にローション(蛍光剤)を塗り込み、いつもと同じように石けんを使った手洗いをします。そして、チェッカーボックスに手を入れて覗いてみます。手洗いが不十分でローションが残っていると、その部分が白く浮き出て見えます。

下の写真は2年生の様子です。きれいに洗ったと思った自分の手ですが、爪の周りなどが白く見えてびっくりしていました。石けんを使えばきれいに洗えたと思いがちですが、指のしわの間や、爪の周りには、結構汚れが残っているようです。それが、視覚的に確かめらるので、子ども達はもっとしっかり手洗いをしようという意識が出てくるのではないかと思います。

      

因みに、次の三枚の写真は、手を石けんで洗ってにぎったおりぎり、手を水で洗ってにぎったおにぎり、手を洗わずににぎったおにぎりをそれぞれ三日間放置したらどうなったかという写真です。これを見ると、手洗いがいかに大切かがよくわかりますね。

  

心配なのは、洗ったあとに、きれいなハンカチを持っているかどうかです。毎日同じハンカチを使っているお子さんはいないでしょうか。せっかくきれいに手洗いをしても、手を拭くハンカチが汚れていては意味がありません。

ご家庭で、毎日忘れずに洗ったハンカチを持ってくるよう、お声がけをお願いします。  

通常日課開始・・・登校は密! 給食、おいしい!!

先週の分散登校期間中、午後の登校時は人手が足りなく、登校指導(旗振り)をPTA本部役員の方がお手伝いしてくださいました。大変助かりました。ありがとうございました。

さて、今週はいよいよ通常日課が始まりました。朝の、低学年、高学年による時間差登校をお願いしたところですが、ご家庭の都合もあるのでしょうか、低学年も高学年も7時35分~45分頃に登校してくる児童が大変多く、踏切付近も昇降口も密になってしまいました。

少しでも時間差で密が防ぐことができるとよいのですが・・・。

 

給食は、1年生にとっては初めて経験することですし、手洗いにも時間がかかるので、今日は4時間目から給食の準備を始めました。しっかり手洗いをして、給食のもらい方、食べるときの注意、片付けるときの注意など、細かい注意点を担任の先生に教えてもらいました。

配膳は、担外の先生が各クラスに二人ずつ入って行いました。因みに、2年生のクラスには、担外の先生が一人入りました。

<1年生 準備>

    

<1年生 片付け>

 

<3年生、4年生>

  

全学年、給食の様子を見て回りましたが、1年生以外は久しぶりの給食で、みんな嬉しそうに食べていました。下校時に、ある児童に給食はどうだった?と聞くと、『美味しかったです。家で食べるお昼ごはんは、カップ麺とかになって、健康にはあんまりよくない食事になります。』と答えてくれました。給食は、栄養のバランスもとれているし、美味しいし、本当にありがたいです。

今週は、いつもより一品少ない給食となっていますので、高学年の児童は、ちょっと物足りないかもしれません。早く通常の給食を提供できるようになるといいなと思います。    

1年生特集(初めての避難訓練 & 朝顔の支柱立て)

<避難訓練>

最近、関東地方に地震が多発しています。首都圏で直下型の大きな地震が発生する前兆ではないか、などという報道も耳にします。1年生にとっては初めて学校生活。大きな地震が発生した際の避難の仕方を学ぶことは、命を守るという観点からは、教科の学習よりも大切な学習となります。

今日は、まずは机の下に潜って、頭を守ることを学習しました。大きな揺れで机が逃げてしまわないよう、足をしっかり持つことも学びました。今度は、教室から外への避難の仕方を学びます。

  

 

<朝顔の支柱立て> 

1年生は、休校中の5月中旬~下旬にかけて、家で朝顔の種まきをしました。

その朝顔ですが、順調に芽が出てだいぶ成長したようです。来週から通常日課となりますので、お家の方にお手伝いいただき、朝顔の鉢を学校に持って来てもらいました。そして今日は、その朝顔の鉢に、支柱を立ててあげました。みんな上手に立てられました。

どんな色の朝顔が何輪咲くのかな?楽しみだね、1年生!!

  

 

<おまけ・・・3年生の先生が蒔いた向日葵もぐんぐん育ってます!>

 

今週の分散登校は、子ども達も先生達もなかなか大変! 

今週は、分散登校の第3段階。午前中は1~3年生が、午後は4~6年生が毎日登校しています。

4~6年生は、先週も午後登校でしたが、今週は毎日午後登校とあって、いささかしんどそうです。昨日は、ある男子児童が、旗振りをしている私に、「なにがきついって、登下校が1番きついです、校長先生!」と訴えて!?きました。本当にそうだと思います。午後登校の旗振りで立っていると、太陽の日差しが肌を刺すかのように降り注ぎ、痛みさえ感じます。子ども達は、重いランドセルを背負って、この日差しの中を歩いてくるのですから、大人が想像する以上にきついんだと思います。

夏休みは、7月末の1週間、8月末の1週間がカットされ、8月の第1週目は6年生は学年登校期間、他の学年は自主登校期間となっており、いつもより大分短い夏休みとなっています。

6月でこの暑さですから、7月、8月の暑さは想像に難くなく、子ども達の熱中症が懸念されます。

コロナ感染予防対策だけでなく、今後、熱中症対策をどうするか、お子さんと一緒にぜひ話し合っていただきたいと思います。

 

今週の分散登校は、1年生と4年生の先生、2年生と6年生の先生、3年生と5年生の先生がペアになり、そこに担外の先生が入って、AグループとBグループの授業を行っています。

例えば、午前中の1年生の学習では、前半Aグループに担任の先生が入ったら、後半は4年生の先生が入ります。Bグループは逆になります。午後の4年生の学習も同じように、前半担任の先生が入ったグループには、後半は1年生の先生が入ります。

このように、担任の先生は、午前中自分の学年の子ども達の授業を行ったら、午後はペア学年の授業を、逆に午前中ペア学年の授業を行ったら、午後は自分の学年の授業を行います。先生達もなかなか大変です。

<1年生は英語ルームも教室に>

  

<4年生は図工室、音楽室、家庭科室も教室に>

  

<昇降口も密にならないように>

  

<下校時も密にならないように>

  

<ほっとする季節の花>

  

 

分散登校7・8日目 & 全職員力を合わせて!!

分散登校7・8日目。

昨日と今日、午前中は1年生(今週2回目)と2年生、午後は5年生と6年生(今週2回目)の登校日でした。

高学年は、お昼を食べてすぐ、1番暑くなる時間帯に登校してきますので、冷房のきいた教室に入ると、気持ちよくなって、ちょっと眠くなってしまうようです。

来週は、高学年は毎日午後登校となりますので、気持ち的にも体力的にも少し頑張りが必要になってくると思います。ぜひ生活リズムを整え、元気に登校できるようにしてほしいものです。

 

子ども達が帰った後は、全職員で、教室(机や椅子、ドアなど)、流し、トイレ、下駄箱、階段手すりなど、複数の子ども達が触りそうなところを毎日消毒しています。

  

 

来週は、午前1~3年生が、午後は4~6年生が全員登校し、しかもクラスを半分に分け、2倍のクラス数で授業を行いますので、全職員で児童の受け入れ体制を整えます。

登校指導、昇降口での児童誘導、健康カードチェック、学習指導、下校指導、消毒と、子ども達も大変ですが、職員も力を合わせて対応します!

保護者の皆様には、お子様の健康管理、生活リズムを整えること、持ち物チェックなどのご協力をよろしくお願いいたします。

 

分散登校5・6日目 & 登下校時のマスク

分散登校5・6日目。

昨日と今日、午前中は1年生と3年生、午後は4年生と6年生年生の登校日でした。

ここ数日、暑さが厳しくなり、午後の4年生と6年生は、登下校が辛そうでした。

私たちは、息をすることで体温調整をしますが、マスクをしていると、自分の呼吸により温かい空気しか入ってこなくなり、呼吸で身体を冷やすことができず、体温が上昇しやすくなるということです。

登下校をする際は、友達と距離をとりながら、熱中症のリスクを考慮し、マスクを外すことも考えなくてはならないかと思います。ご家庭でお子さんと相談していただき、上手にマスクの着脱ができるようにしていただけたらと思います。  

 

学校は、密にならないように対策を考えていますが、その一つとして、教室の出入り口を一通とし、ドアには下のような表示をしています。

<教室の出入り口>

 

 

<今日の授業の様子>