北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

市内陸上大会の選手の様子

                

<競技終了後、全員で記念撮影!>

 

<学校に戻ってお疲れ様会>

最後に部長さん、副部長さんが締めくくりの挨拶をしました。

 

 

選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!!

 

 

市内陸上大会結果報告

本日の市内陸上大会の成績です。

男子2位、総合4位です。

 

<個人の成績>

女子 100M  第5位 6年 岩﨑心遥さん 

女子Jr100M  第7位 5年 本繁枇奈乃さん

女子走り幅跳び  第5位 5年 本繁枇奈乃さん

         第8位 6年 石原心さん

女子Jr4×100Mリレー 第3位

 5年 田中杏奈さん 小林藍果さん 末武亜美さん 本繁枇奈乃さん 

女子 4×100Mリレー 第7位

    6年 岩﨑心遥さん 村松汐莉さん 浦萌々香さん 飛田美結さん

男子Jr100M  第4位 5年 知久侑樹さん

         第6位 5年 加納凛太郎さん

男子走り幅跳び  第3位 6年 西村和真さん

         第6位 6年 高浦佑太さん

男子走り高跳び  第3位 6年 飯塚凰二朗さん

男子Jr4×100Mリレー 第1位 

    5年 横川海虎さん 加納凛太郎さん 執行力太さん 知久侑樹さん

男子 4×100Mリレー 第5位

    6年 東風谷祐輝さん 井部匡尋さん 井上航太さん 西村和真さん

 

たくさんの選手が入賞しました! 惜しくも入賞を逃した選手も、自己ベストを出すなど、本当に頑張りました。応援ありがとうございました。

 

雨の日の通学路 徐行してください!!!

公民館から踏切までの通学路に、雨の日はたくさんの水溜まりができることは、何度かお伝えしているところです。

今朝も、グリーンベルトの上だけでなく、道路の至る所に水溜まりができていました。

そこを、あまり徐行せず通る車もあります。今朝も、スピードを緩めず通った車によって、勢いよく水しぶきがあがり、子どもにかかってしまいました。私も、何回かかかってしまいました。

道路の真ん中に、『学童注意』と書かれているのですが・・・

ハプニング発生!全校集会、励ます会

昨日、ロング昼休みに、全校集会と1年生へのプレゼント贈呈、陸上選手を励ます会を行いました。

全校集会は、校長室と各教室をZOOMでつなぎ、1年生へのプレゼント贈呈、陸上選手を励ます会は、体育館と教室をZOOMでつないで行いました。

音声が途中で切れてしまったり、映像が固まってしまったりとハプニング続きで、思うように進められませんでしたが、原因がわかりましたので、次回の集会時はスムーズに進行できるようにしていきたいと思います。

 

< 全校集会 校長の話>(今回は6月28日は創立記念日、という話をしました。)

  

歴史ある北部小には、校舎内外に、その歴史を知る手がかりがいろいろあるという話もしました。                            

 

この写真が撮影されたのはいつか、正確な記録は残っていませんが、今の校舎配置とは全然違います。もちろんプールも体育館もありません。

これは、第42代内閣総理大臣 鈴木貫太郎氏の書です。直筆です。「修徳立儀」と書いてあります。当時、市内のいくつかの学校に贈られたそうですが、このように良い状態で残っているのは珍しいということです。

 

これは明治22年に吉春小と岩名小が合併し七福尋常小学校となったことを記念して、明治23年に建てられた碑です。

<1年生へのプレゼント贈呈>

2年生~6年生が協力して作ったかわいいメダルを、6年生の代表児童が1年生の代表児童に渡しました。

 

 

<陸上選手を励ます会>

各種目に出場する選手を一人一人紹介しました。

  

最後に、応援団の児童が選手の前で応援し、教室にいる児童は、教室から声は出さずに手拍子を送りました。

   

練習の様子を動画に撮ってあり、それを併せて見てもらう予定でしたが、うまくいかず急遽中止としました。

対面での励ます会はできませんでしたが、選手の思い、応援しているみんなの思いは、お互いに感じ取ることができたかなと思います。

 

 

 

 

 

 

文化財出前授業

毎年恒例となっている、6年生対象の「文化財出前授業」(野田市教育委員会 生涯学習部文化財課 主催)を行いました。今日は1クラス、明日は2クラス実施です。

いつもは、野田市で発掘された土器等の展示と説明、火起こし体験がメインでしたが、今年度はそれにもう一つ、関宿出身で、第42代内閣総理大臣となった鈴木貫太郎に関する説明が加わりました。

火起こしは1クラス全員で実施し、土器等の説明と鈴木貫太郎翁の説明はクラス半分に分かれて聞きました。

 

縄文時代~平安時代の石器や土器、土偶、服飾品などが、理科室に所狭しと展示され、特徴やどのように使われていたかなど、丁寧に説明をしていただきました。土器は、時代が進むにつれ作り方や使い方が進化しており、子ども達は「へ~、頭がいいね~」などと感心しながら説明に聞き入っていました。

       

 

また、鈴木貫太郎翁については、クイズ形式で楽しく説明していただきました。貫太郎翁の実物大のパネル(身長180㎝)、貫太郎翁が実際に使っていたというトランプや刀、銃、身につけていた勲章なども見せていただいたり、触らせていただいたりして、子ども達はちょっと興奮気味でした。

         

 

火起こし体験は、煙が出ると、歓声が上がりました。そして、火をおこすという作業が、いかに大変かを実感しているようでした。

  

 

今日の授業で、野田市への郷土愛や歴史への興味が深まったのではないかと思いました。

 

歯科検診、安全です!

今日から、歯科検診が始まりました。

今日は1年生と3年生が実施しました。

歯科医師さんは、新型コロナウィルス感染症防止対策をしっかりとしながら検診を行ってくださっています。

マスクはもちろんのこと、フェイスシールドも着用し、ゴム手袋は1回1回交換しています。ですから、時間はかかりますが、子ども達は安心して検診が受けられたかなと思います。

 

整理整頓、バッチリです(^o^)

午後、授業の様子を見に行くと、6年生のあるクラスは特別教室での授業のようで、教室には誰もいませんでした。教室に入って中を見てみると、机は整然と並んでおり、椅子もきちんと机の下に入っていました。ロッカーの中も、ランドセルの向きが揃っていました。

これが1年生の教室ならよく見る光景ですが、高学年になると、整理整頓という点ではなかなか徹底しないのが現状で、机と椅子がぐちゃぐちゃであったり、ロッカーの中が雑然としていたりすることが多いです。

ですから、この6年生の教室を見て、とても感心してしまい、黒板に「教室がとてもきれいです!」と書き残してきました。

 

 

5年生 体力テスト

5年生は、年2回の体力テストを行います。

第1回目は本日行いました。(体育館で実施できる種目のみ)

昨年度、コロナ禍で運動不足になっていたので、それがどう影響しているのか気になるところです。

    

3年生 初めてのNIE

今年度は、国語の学習として、どのクラスもNIE(新聞を使った学習)に取り組むことにしました。

今回の土曜授業で、3年生は、新聞の中から知っている熟語を見つけ、その熟語を使って文作りをしました。

3年生でも上手に文作りをしていて、感心させられました。そして、今回初めてということもあり、3年生はとても楽しそうに取り組んでいました。今回の学習を通して、新聞に少しでも興味が持てるといいなと思います。

    

 

プール清掃!がんばりました!!

昨年度は、水泳指導ができませんでしたが、今年度は市の方針で、実施することになりました。

今日は、水泳指導に先駆けて、先生達がプール清掃を行いました。

3日ほどかけて水をぬき、今日は朝からサポートティーチャーの上野先生と業務員の益子さんが協力して、プールサイドのゴミとカビ取り、プールの壁面の汚れ取りをしてくれました。途中、教頭先生も加わり、プールの床に溜まったヘドロをできるだけ隅に集める作業を行いました。放課後は職員みんなで集めたヘドロを掻き取り、水をかけて仕上げをしました。

今年度は水泳指導ができると言っても、コロナの影響で様々な制限があり、例年よりはぐっと指導回数が減ります。しかしながら、子ども達が楽しみにしている水泳ですので、先生方は頑張ってプールをきれいにしました!

 

      

授業の様子

<1年生・・・アサガオの観察>

昨年度の今頃は、緊急事態宣言下で臨時休校が続き、1年生は、家庭でアサガオの種まきをするための植木鉢や土、種などを保護者の方に学校に取りに来ていただきました。

今年度は、もちろん学校で種まきをしました。先週11日に種をまき、丁度1週間が経ちましたが、全員のアサガオが芽を出しました!今日は、その芽の様子をみんなで観察していました。

「葉っぱがうさぎみたい!」「私のはちょうちょみたい!」「ハートの形だよ」と口々に言いながら、熱心に観察していました。

  

4年生・・・音楽でリコーダーの練習>

昨年度は、学校が始まっても、音楽の授業にはいろいろ制限があり、歌はもちろんのこと、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏も控えなくてはなりませんでした。でも、今年度は換気に十分留意し、間隔もとった上で、歌もリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏も可能になりました。

  

 

<6年生・・・タブレットを使った国語の調べ学習。野田のいいところについて調べています。>  

 

<2年生・・・プールで採ったヤゴを育てています。まさに今トンボに!!>

 

 

 

 

 

市内陸上大会に向けて

昨年度中止になってしまった市内陸上大会。今年度は6月に実施されます。ただし、今回は無観客、そして競技種目や内容も若干変更となる予定です。詳しい内容は決定し次第保護者の皆様には連絡いたします。

さて、新型コロナウィルスの感染予防のために、朝の練習は行っていませんが、放課後は種目毎に分かれての練習を始めました。例年よりはぐっと練習時間が減ってしまいましたが、今できることを精一杯やってほしいと思います。

            

 

クロームブックを使って体育の授業

6年生は、マット運動の学習で、クロームブックを使っています。

前転・後転、開脚前転・後転などの種目の練習の際に、クロームブックで自分の練習の様子を撮影し、フォームチェックをします。

撮影画面を見ながら、どこが良くて、どこに問題点があるのか、自分自身でチェックできます。

     

理科 & 体育 & ポスター

6年生は今、理科の「ものの燃え方」を学習しています。

今日は、もの(植物体)が燃えるときには、空気中の酸素が使われて、二酸化炭素ができることを実験で確かめました。やはり知識を習得するためには、体験が必要です。

  

体育では、Tボールの学習をしています。

ピッチャーはおらず、バーの上に載せたボールを打つので、みんなそれなに打つことができて、子ども達は楽しくゲームに取り組めます。

  

 

3年生のむし歯予防ポスターです。だいぶ仕上がってきました。顔の表情がいいですね!

    

 

ペットボトルで育つかな?

5年生は、社会で農業について学習します。昔は、北部小のすぐ近くに田んぼがありましたが(北部小北側)、今は、荒れ地となっており、身近な場所で稲作の様子を見ることができないので、今年度は実際に稲を育てる体験をすることにしました。ほんの数本ではありますが、一人一人ペットボトルに苗を植えます。ペットボトルは横にすると深さがないので、うまく成長するかちょっと心配ですが、なんとか稲が実ると良いですね。

      

 

苗は、地域の方から譲っていただきました。学校は保護者の皆様のご協力はもちろんのこと、地域の方々のご協力も不可欠です。

生き物を育てる学習

前期のはじめは、生活科や理科の学習で、どの学年も生き物や植物について学習します。

今日は1年生がアサガオの種まきをしました。

  

2年生は、トマト、なす、ピーマンのいずれかの苗を選んで植えました。

 

3年生は大豆の種を牛乳パックに蒔きました。芽が出たら移植します。出るかな?

4年生は、だいぶ前にツルレイシ(ゴーヤ)の種をプレハブの前に蒔きました。芽が出てだいぶ大きくなっています。順調に育てば、ネットにどんどん蔓が巻き付き、夏にはがくさんのゴーヤが実ります!

  

5年生はメダカを育てています。卵を産んだら、卵からメダカが誕生するまで観察していきます。

こうやって、身の回りの生物について、それらの様子や周辺の環境、成長の過程や体のつくりを調べる活動を通して、生物についての理解を深めるとともに、自然を愛する心情や問題解決能力を身につけて行きます。

気象予報士さんをお招きして!

5年生は、理科で天気についての学習をしました。そこで、野田に在住の天気予報士である田中先生をお招きして、お話をしていただきました。

どうして天気は西から変わるのか、地球儀を使って説明していただきました。また、雲はどうやってできるのか、ペットボトルを使った簡単な実験を通して教えていただきました。

        

1年生 休み時間楽しいね!

休み時間1年生の教室を覗いてみると、何人かの児童が、先生に教えてもらいながら、夢中になって鶴を折っていました。出来上がると、本当に嬉しそうに見せてくれました。

外国の方に鶴を折って見せると、皆一様に驚きます。折り紙は、一枚の紙から、折るだけでいろいろな形を作ってしまうという日本人の器用さと繊細さが現れている素晴らしい文化ですね。

    

お絵かきを楽しんでいる児童も!くすっちが上手に描けました!!

土曜授業 がんばっています!

<1年生>

初めて外国語活動を行いました。2人のJTEの先生と一緒に1年生全員で楽しく学習しました。終わった後、「もっとやりたい!」との声も。

  

算数と国語の学習もしました。

       

 <2年生>

2年生も外国語活動を行いました。月の言い方を学習し、ゲームをしながら自分の生まれた月が英語で言えるようになりました。

  

算数や国語の学習も、集中して行いました。

 

<3年生>

国語では作文の学習を行いました。算数は、3つのクラスに分かれて学習しました。

    

<4年生>

算数と国語を学習しましたが、国語では楽しく音読の練習を行っているクラスもありました。

  

<5年生>

算数は、プリントでまとめの学習をしました。国語ではNIEの学習や、クロームブックを使った学習をしているクラスもありました。

     

<6年生>

算数はプリントでの復習、国語はテストを行いました。

 

 

 

 

 

 

5月7日 学校の様子

<2年生の算数です> みんな真剣に問題を解いていました。2桁ー2桁の計算です。

  

 <2年生の音楽です> 鍵盤ハーモニカや歌の練習も、換気に留意しながらできるようになりました。

   

<3年生の理科です> 牛乳パックを利用して、お花の種を植えます。

  

<1年生 外体育です> 外に出るときも、きちんと並んで順番に靴を履きます。体育はドッジボール!

  

5月6日 いろいろな学校の様子

<5年生は4つのクラスに分かれて算数を行っています>

   

<1年生の教室> 1年生は人数が少ないので、一人で上下2段使えます!!

  

<4年生の道徳の授業です>つぶやきがたくさんありました。真剣に考えてます!

 

<3年生 虫歯予防ポスターに取組中です>

 

 

 

5月の全校集会・くすのき集会

今日は5月の第一日目。ロングお昼休みに、全校集会とくすのき集会をZOOMで行いました。

全校集会では、校長から、季節の話(端午の節句に入る菖蒲湯について)、保健室前にある相談箱の利用の仕方、お掃除名人になろう!の三つについてお話をしました。また、生徒指導主任(宇田川先生)からは、安全な歩行(登下校時、廊下や階段)について、コロナ対応についての二つについてお話をしました。

各担任の先生に子ども達の様子を聞くと、みんなテレビの画面をしっかり見て話を聞いていたということです。

 

くすのき集会は、児童会が主体となって開く集会で、第1回目の今日は、各委員会の委員長の自己紹介と抱負を一人一人発表しました。

        

どの委員会の委員長も、自分の言葉でしっかりと発表ができました。委員会が活性化すると学校全体が生き生きとしてきます。委員長さんを中心として、自主的な活動ができることを期待したいと思います。

 

視力・聴力検査 全学年終了

4月は、発育測定の他に、視力・聴力検査も実施しました。

1年生も上手に検査をうけることができました。

養護教諭によりますと、視力が0.9以下の児童の割合は学年が上がるにつれて増えていく傾向があるそうです。因みに、視力が0.9以下だった児童は1年生では7%ですが、6年生では54%と半数を超えます。ゲームなどの影響があるのでしょうか。

<これは1年生の聴力検査の様子です>

    

 

 

お昼の放送による学級委員紹介

今日からお昼の放送で、各学級の学級委員の紹介をしています。学級委員となった児童が、自己紹介と抱負を述べます。今日は6年生の学級委員が放送室からアナウンスしましたが、流石は6年生!一人一人しっかりと学級委員としての抱負を述べることができました。明日は5年生の学級委員を紹介します。どんな抱負を語ってくれるのか、楽しみです。 

 

ちょっとドキドキ!したみたいですが、どのクラスの学級委員も上手にアナウンスできましたね!!

 

1年生とのなかよしの会

今日の3時間目に、2年生は、生活科の学習として1年生との『なかよし会』を行いました。

まず体育館で、1・2年生合同のグループを作り、自己紹介をしました。

     

そして、1番だけ、校歌を一緒に歌いました。(もちろんマスクはしたままです。)

その後、2年生が、昨年度、『6年生の卒業を祝う会』で発表した『校歌のボディーパーカッション』を披露しました。終わった後、1年生から大きな拍手が起こり、「すごーい!」という感想も聞かれました。

  

体育館で会を行った後は、いよいよ学校探検!今日はとりあえず、1階のみの探検です。2年生が1年生に、「静かにして」と注意したり、「ここはね、〇〇室だよ。」と説明したりして、上手に案内していました。2年生の表情が、お兄さん、お姉さんの顔になっていました。

      

 

学習参観終了 & 廊下の掲示物の紹介

3日間で全学年のZOOMによる学習参観が終わりました。

<1年生の様子>

  

<4年生の様子>

 

お子さんの様子が少しでも伝わったでしょうか。第2回目の学習参観は、保護者の皆様にご来校いただいて、実際にそばでお子様の様子を見て頂けるようになっていることを祈るばかりです。

 

さて、ZOOMでは、廊下の掲示物は見て頂けないので、今どんなものが掲示されているか、少し紹介いたします。

年度初めですので、どの学年も、自己紹介やこれからの目標などが掲示されています。

<2年生>

     

<3年生>

      

<3年生は図工の楽しい図工の作品も掲示されています>

       

<4年生>

    

<5年生>

   

<6年生>

   

6年生は、自分のなまえを使って自己紹介文をつくっています。

 

 

 

第1回目 ZOOMによる学習参観(3・6年生)

今年度第1回目のZOOMによる学習参観の様子です。

今日は、3年生と6年生の参観日でした。座席の位置によっては、お子さんの様子があまりよくわからないという方もいらっしゃったと思いますが、ご了承ください。

<3年生>

  

<6年生>

  

 

たくさん本を読みましょう!!

年度初めなので、どの学年も図書館利用に関するオリエンテーションを行います。

低学年は、本の扱い方、図書室での約束や本の借り方・返し方などを、それに加えて中学年は、本の分類の仕方、本の探し方、高学年は本の奥付や著作権などについても学びます。

今日は2年生がオリエンテーションを行っていましたが、図書ボラのお母さん方もわざわざ来てくださり、お手伝いをしてくださいました。

オリエンテーションの後は、一人1冊本を借りました。数年前から図書室の本は全部データ化され、バーコード読み取りで、簡単に本が借りられます。

    

また、本校は、8年ほど前に図書ボランティアが発足し、図書ボラのお母さん方が図書室の蔵書点検や環境整備もしてくださっているので、狭いですが子ども達にとっては魅力的な図書室となっています。

          

 

 

屋上から何がみえるかな!?

3年生から学習する社会。(1・2年生は生活科) 

野田市に関する学習が主ですが、まずは学校の周りに何があるかを調べることからスタートです。

東西南北を知り、方位がわかるようになったら、学校のどちらの方向に何があるのかを地図で表していきます。

3年生は屋上に上がり、東西南北、それぞれに何が見えるかをみんなで確かめていました。

     

冬の寒い時期なら、富士山がきれいに見えますが、今の時期ではもう見えません。

第1回目の避難訓練

金曜日に、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。第1回目は、震度5強程度の地震が発生したという想定で行いました。第1回目ですので、自分の教室からの避難経路を確認しました。少し笑い声も聞かれましたので、やや真剣さに欠けていたと思います。

今年の2月に福島県沖を震源とする大きな地震がありました。その後、鹿児島のトカラ列島、宮城県沖、広島県、和歌山県など、日本全体で地震が続いています。本当にいつ大きな地震が起きるかわかりません。

子ども達には、練習でしっかり避難ができなければ本当に起きたときに何もできなくなるということを話しました。

『いざは普段なり』です。

      

 

ギガスクール構想

文科省のギガスクール構想により、児童一人一台のタブレット型PC端末が配置されます。本校は、4年生以上はもう全員分配置されました。今年度中には、全員分配置される予定です。

昨日、6年生が初めてタブレットを使って学習しました。ローマ字で文を打つのがちょっと大変そうでしたが、操作そのものは、すぐに覚えていました。これを自在に使いこなせると、その場でいろいろ調べたり、ノート代わりに調べたことをまとめたりすることもできます。先生より、子ども達の方が早く使いこなせるようになるかもしれません。

  

 

 

野田市到達度調査(4・5年生)&楽しい昼休み♪

2・3校時目、4年生と5年生は、野田市到達度調査(国語と算数)を実施しました。

みんな真剣に取り組んでいました。いつものワークテストと違って、量も多く、難しそうでした。

  

 

今日は、お天気が良かったので、昼休みはたくさんの子ども達が外で元気に遊んでいました。

          

 

 

1年生 初めての給食!

今日から1年生の給食が始まりました。

まず、栄養士の柿沼先生が、それぞれのクラスで、今日の献立『北小カレー』がどんなふうに作られているかを説明してくれました。

給食室のお鍋の大きさがわかるように、紙テープで作った輪を見せてもらうと、『すご~い!大きい!!』とびっくりしていました。そして、そのお鍋用に使用する大きなしゃもじと大きなお玉にまたまたびっくり!!なかには、説明を聞いているうちに『お腹がすいたよ~』とすっかり給食モードになってしまった子もいました。

     

おぼんや食器の持ち方や置き方も学習し、いよいよ給食。

 

今日は、北部小の人気メニューの北小カレー、キャベツとチーズのサラダ、手作りパインゼリー。みんな、おいしい!と言いながら、もりもり食べていました。

       

たくさん食べて、大きくなってね!!

 

子ども達の学校生活、本格始動

1年生が北部小の仲間入りをし、412名の学校生活が本格始動しました。

<1年生は全てが初めての経験。担任の先生が、一つ一つ丁寧に指導していました。>

   

1年生は14日までは早帰りです。今日は、初めての下校!コース毎に並ぶのも時間がかかります。

 

<1年生以外の教室の様子>

       

<4年生以上は部活動も始まります。昼休みに体育館で運動部の説明会が行われました。>

 

 

 

ぴかぴかの1年生! みんな待ってたよ!!

4月8日、ぴかぴかのかわいい新1年生43名が入学しました!

入学式の呼名の際は、みんなとても上手に返事とおじぎができました。校長の式辞(絵本の読み聞かせもしました)も静かに集中して聞いてくれました。

昨年度は、入学式の次の日からずっと休校でしたが、今年度は、マスク着用や手指消毒など多少の不便さはあっても、通常の授業ができるので、本当に良かったと思います。

1年生のこれからの成長が楽しみです!!

 

<1年生を迎える準備はOK・・・入学式直前の様子>

    

<いよいよ入学式>

         

<校庭で記念撮影!>

 

<ランドセル姿がかわいいですね!>

 

 

令和3年度のスタート

よいよ令和3年度のスタートです。

子ども達の目は、みなキラキラ輝いて見えました。

今はまだ、全校児童が一堂に会することはできませんので、ZOOMで着任式・始業式(「出会いの会」)を行いました。

今日はまず、旧クラスに入って、新学年のクラスを確認しました。誰と一緒のクラスかな!?と、みんなわくわくドキドキ。その後、旧学年の先生や担外の先生と共に新クラスへ移動し、ZOOMによる「出会いの会」を行いました。会の途中で、新担任が教室に入ると、わーっという歓声が校長室まで聞こえてきました。

校長からは、してはいけないこと『いじめ!』、してほしいこと『コロナ感染予防対策』と『三つのあ』そして、『自分、友達、先生のいいところを見つけること』をお話しました。子ども達の心に、このメッセージが届いていたらいいなと思います。

新しい担任の先生、そしてお友達と一緒に、コロナに負けずに、1年間楽しく元気に学校生活を送ってほしいです。

<新しく北部小に着任された先生方 よろしくお願いします!>

 

<教室では、新しい教科書やお手紙がたくさん配られました!>

   

<新しい担任の先生のお話を聞いたり、ゲームをしたりして和やかな雰囲気!>

    

子ども達が下校した後、新しく着任された先生方から「子ども達がちゃんと目をみて話を聞いてくれて、嬉しかった。」「とても落ち着いている。」「自分から進んで何でもやろうという意欲が感じられた。」等、お褒めの言葉をたくさんいただきました!!

明日から、みんなで力を合わせて頑張っていこうね!

最後になりましたが、今年度もまた、北部小でお世話になることになりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。(校長より)

 

 

 

修了式 & 辞校式

今年度最後の修了式。

コロナで始まりコロナで終わった平成2年度でしたが、子ども達はみな、いろいろ我慢しながらも頑張り、心身共に大きく成長しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

<教室はきれいにして>

  

 

<ZOOMによる修了式>

各学年の代表の児童が、後期頑張ったことを発表しました。

1年 程田 菫さん

2年 國政 楓さん

3年 石原 愛さん

4年 小平 瑶さん

5年 遠山 航平さん

   

修了式後、各クラス、通知表を担任から手渡ししたり、学級活動を行ったりして、最後の時間を有意義に過ごしました。

   

 <辞校式>

修了式のあとは、暖かい春の日差しが降り注ぐ中、今年度末に転退職される先生方とのお別れの式(辞校式)を行いました。今年度は、11名の先生方とお別れすることになりました。

11名の先生方、お世話になりました。ありがとうございました!

     

 

 

卒業おめでとう!!!

3月18日、卒業証書授与式が挙行されました。

卒業式には、昨年度同様、卒業生と保護者の皆様、職員だけの参加となりました。参加できなかった在校生からは、卒業生にビデオメッセージを贈りました。これは卒業生には事前に知らせていませんでしたので、突然のことに、みんなびっくりていました。そして、スクリーンに映像が映し出されると、感動して涙する卒業生もいました。ビデオメッセージが終わると、保護者の方々から拍手が沸き、卒業生も大きな拍手で応えてくれました。

 

   

        

校庭の桜の花も咲き始めた素晴らしいお天気の中、99名の卒業生が、無事、北部小学校を巣立っていきました。

 みんな、立派に成長しました! おめでとう!! そしてSee You!!!

最後の北小の給食! 最後の黄色の安全帽子とランドセル!!

6年は最後の給食。この前の、卒業生特別メニューにもありましたが、今日の給食にも唐揚げが出て、みんな美味しそうに頬張っていました!北小の美味しい給食に感謝!!

       

 

 6年生がランドセルを背負い、黄色い安全帽子を被っての登下校は今日が最後!!!

        

下校時の6年生。校庭には丁度4年生も並んでいて、お互いに手を振って『See You~』

                

 

 

在校生から卒業生へ たくさんの『ありがとう!!』

明日はいよいよ卒業証書授与式。在校生は、卒業式に参加できませんので、6年生とは今日でお別れです。

在校生は、いろいろな場面で、卒業生への感謝の気持ちを伝えました。

“6年生 ありがとう~!!”

<3年年生からのメッセージ>

3年生は、一人一人、6年生に向けて感謝の気持ちを書いて贈りました。

 

<栽培委員会から>

夏に咲いていたマリーゴールドを押し花にして、しおりを作って6年生全員にプレゼントしました

   

<掲示委員会から>

掲示委員の5年生が、一生懸命に鶴をおり、その鶴で文字を描きました。

  

<保健委員会から>

保健委員会全員で撮った写真に、メッセージカードを添えて保健委員会にプレゼントしました。

   

<明日の卒業式準備 4・5年生>

4年生は、午前中、体育館の椅子並べや花の設置、ロビーの掃除などを頑張りました。来年度は高学年の仲間入りする4年生は、とても張り切って仕事をしてくれました。

     

5年生は、午後、作業を行いまたした。流石、もうすぐ最高学年になる5年生。てきぱきと作業を進めていました。頼もしい5年生です。

             

 

音楽部、ミニバス部 『お別れ会』

今日は、音楽部とミニバス部の6年生との『お別れ会』を行いました。

緊急事態宣言下ですので、音楽部もミニバス部も今できることを考えて短時間で行いました。

音楽部は、4・5年生が6年生に感謝の言葉を述べ、6年生は一人一人4・5年生に向けて思いを伝えました。その後、4・5年生は、6年生に色紙と花束をプレゼントしました。先生方も、サプライズで、6年生から花束をいただきました。今年は、コロナ禍で楽器を演奏することがなかなかできず、コンクールもなし、お別れコンサートもなしという残念な年となってしまいましたが、4・5年生は、6年生から学ぶことはたくさんあったと思います。

    

ミニバス部は、ゲームはできないので、6年生4チーム、5年生2チーム、4年生4チーム、先生2チーム、合計12チームで、制限時間内に何本フリースローが入るかを競いました。先生達も頑張りましたが、1位、2位、3位ともに6年生のチームが独占しました!流石、6年生!!ミニバス部も、殆ど練習ができず、対外試合もできませんでしたが、その悔しい思いは、来年度晴らすことができますように。

     

 

東日本大震災から10年

20211年3月11日の東日本大震災から10年を迎えました。

地震発生の午後2時46分、全校で黙祷を捧げました。

 

2011年3月、4年生の何人かはこの東日本大震災が起きた前後に生まれています。2011年3月10日生まれの児童がいますが、生まれた次の日にあの大震災が起きたのですから、親御さんはさぞ、大変な思いをされたのではないでしょうか。また、その直後に生まれた児童もいます。大きなお腹で出産を間近にされていたお母さん方は、これからどうなるのだろうと、不安な気持ちでいっぱいだったのではないでしょうか。

 さてこの大震災がどんなものだったのか、テレビ等で見て知っている児童もいるかもしれませんが、知らない児童も多いかと思い、中央通路に大震災時の写真を何枚か張り出しました。また、お昼の放送では、校長から、少しだけ話をさせてもらいました。個人的な話になりますが、私の故郷は福島県新地町(相馬市の隣)です。海に比較的近い私の実家は、流されこそしませんでしたが、すぐ近くまで津波が押し寄せ、両親は高台に避難して、町が津波にのみ込まれるのを震えながら見ていたそうです。震災後に新地町を訪れると、そこには信じられないような光景が広がっていました。最寄り駅は駅舎ごと流され、小さかったですが港町だったところは跡形もなく消え去り、実家の近くからは見えなかった海が丸見えになり、ただただ唖然とするばかりでした。見渡す限りのがれきの山に、絶望感しかありませんでした。

そして、10年経って、ようやく復興の兆しが見えてきたところに、2月の震度6強の地震でまた大きな打撃を受けました。自然災害というのは容赦なく襲いかかってくるものだと改めて痛感しました。

話は脱線してしまいましたが、近い将来、南海トラフ地震のような巨大地震が起きると言われていますので、家族が離ればなれになったときにはどこに行けばいいのか、通学路の途中であれば、どこだったら学校に戻り、どこだったら家に帰るのがいいのか等、日頃からお子さんと話し合っておくことが大切かと思います。

<中央通路に貼った東日本大震災を記録する写真を見に集まっている児童の様子>

  

 

卒業生特別メニュー

今日の給食は、毎年恒例の卒業生特別メニュー。

在校生と同じハヤシライス、コーンのごまだれサラダの他に、6年生は唐揚げやフライドポテト、ミニケーキなどが出ました。調理員さん達が、心を込めて作ってくれたスペシャルな料理。ワゴンの上の料理を見て、6年生は大喜びでした。班を作っておしゃべりしながら食べたら、一層美味しいのかもしれませんが、今はそれは我慢です。

一人一人、いろいろな人への感謝の気持ちを持ちながら、よ~く味わって食べたかな?

    

 

 

給食の時間、先生はアクリル板を使用!

給食の時間は、子ども達は班にせず、全員前を向いて静かに食べています。

担任の先生は、自席で、子ども達の方を向いて食べています。給食時は、マスクを外した子ども達の顔をゆっくり見ることができる時間です。子ども達も同じで、マスクを外した先生の顔が見られる唯一の時間です。ただ、先生と子ども達が向かい合わせになっていることが、コロナ対策の視点からすると、あまり良くないと思います。こんなことを今更言っているのは、遅きに失した感もありますが、先月から、先生は前にアクリル板を置いて給食を食べています。

その様子を今日は覗いてみました。

<1年生>

  

<6年生の先生方>

  

6年3組に行くと、みんな声は出さずに、ピースサインをして写真撮影を求めてきたので、ついパシャリ!ホームページに載せようか?と言うと、笑顔で頷いてくれました。みんないい笑顔です!今日はみんなの大好きな北小カレーだったので、余計にいい笑顔になったのかな?

<6年3組の子ども達>

     

 

 

大好きな先生のインタビュー

以前に1年生が先生方にインタビューをしていた様子をお伝えしましたが、1年生は、そのインタビューでわかったことを先生の似顔絵とともに、紙に書いて掲示しました。

とてもほっこりする似顔絵が廊下に並びました!!

  

  

 

 

からだの変化 4年生保健の学習

 4年生は、学級活動の時間に、大人に近づくにつれて、どのようにからだが変化していくのかを学習します。

今日は、1組と3組の児童が、養護教諭の染谷先生と一緒に学習しました。

思春期に入ると、女子は、身体に丸みが帯びてくることや、男子は骨や筋肉が発達してがっしりした体格になることを学習しましたが、そういった変化には、必ず個人差があるという重要なポイントを学びました。

周りの友達よりも早く変化が現れたとか、逆に自分は変化してない、などと悩む必要はないという事を学びましたので、ご家庭でも是非話題にしていただき、不要な不安を抱かないよう、保護者の方からもお話していただければと思います。

次回は、身体の中に起こる変化について学習します。

  

 

 

新しい『卒業を祝う会』

今日は、『卒業を祝う会』を行いました。例年は、体育館に全校児童が集まり、在校生は6年生の前で学年ごとに発表し、6年生も最後に在校生の前で発表をしていました。

しかし今年度は、コロナ禍、そして緊急事態宣言下でもあるので、体育館には6年生と保護者(各家庭1名のみ)だけが入り、在校生は教室でZOOMによる参加となりました。

最初の6年生一人一人の呼名は、1年生がZOOMを使い、リアルタイムで教室から行いました。

<スクリーンに映っているのが呼名をしている1年生、ステージ上にいるのが呼名されている6年生>

 

在校生各学年の発表は事前にビデオ撮りしておきましたが、その場での発表ではなかったからこそできた工夫がたくさんありました。

   

5年生の発表は、6年生の小学校生活を振り返られるような発表となっていましたが、その際、北部小から異動された先生のメッセージも映し出され、とても盛り上がりました。

    

先生方も、みな得意なことを披露しながら6年生へのメッセージを送りました。

  

6年生の先生方は、ステージ上で一人一人6年生に向けてメッセージを送りましたが、3人の担任の先生は、コロナ禍のこの1年を振り返り、いろいろな思いが交錯してしまってようで、涙で言葉が詰まってしまいました。6年生の児童も、涙を拭っていました。

 

最後の6年生の発表は、北部小学校の伝統となっている英語劇。在校生は、感心しながらZOOMでその様子見ていました。

  

十分な間隔を取り、消毒や検温も徹底した上で、6年生の保護者の皆さんにも(ご家庭でお一人だけでしたが)出席していただいて、良かったと思います。

いつもと違うけれど、違うからこそいつも以上に心温まる『卒業を祝う会』になったと思います。

 

本日の様子は、近日中に、ホームページ上で一部見られるようにしたいと思っています。その際は、外部の方には見られないよう、制限付きで公開したいと思います。

 

 

 

ZOOMによる学習参観

3日間のZOOMによる学習参観はいかがでしたでしょうか。

初めての試みでしたので、子ども達の学習の様子が保護者の方々にうまく伝わったかどうかわかりませんが、コロナ禍では、このような形で見て頂くことが最善策だったのかな、とは思います。

(カメラのアングルによって、様子がわかりにくいお子さんもいたかと思います。申し訳ありません。)

また、他校でもZOOMによる学習参観を実施したようですが、4時間続けての学習参観は本校だけではないかと思います。

今回、ZOOMで参観していただくにあたり、児童名で入って頂きたいということや、音声やビデオモードをオフにしていただきたい旨をお知らせしましたが、そこはなかなか徹底しなかったので、またこのような形で実施する際には、再度その辺りを徹底していただけるようにお伝えしていこうと思います。

  

  

 

保護者の皆様から、ご意見ご感想等ありましたら、担任を通してご連絡いただければ幸いです。