北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

卒業式準備~卒業式

5年生は、卒業式には出られなくても、卒業生のために一生懸命準備をしました!

       

そして、卒業式当日。そらは厚い雲に覆われ、肌寒い日となってしまいましたが、卒業生を見送る時間までは、なんとかお天気は持ち堪えました。サプライズがいくつかあり、とてもとても心温まる式となりました。

     

歌は歌えませんでしたが、『旅立ちの日に』を手話で表現しました。素晴らしかったです。

    

旧担任、現担任の先生方からのメッセージは、心に染み入りました。

  

  

見送りの際は、卒業生との別れを惜しむかのように、ぽつぽつ雨が降り始めましたが、なんとか最後まで職員みんなで見送ることができました。卒業生81名全員立派に旅立ちました。

 

 

最後の学校生活! 最後のランドセル姿!!

6年生の小学校生活最後の様子です!!

<お楽しみ会をしているクラスも>

 

<最後の通知表>

<最後の大掃除>

       

<給食 大好きな北小カレーに6年生だけチキンカツとポテトフライがついてました!!>

     

3組には、明日誕生日を迎える友達がいて、みんなで拍手で祝っていました。

 

  

<最後の学年下校 明日は卒業式 みんな笑顔でSee You!>

               

<全員で>

 

<いよいよ明日が最後だよ!>

       

ランドセルが小さくみえるね!

 

6年生、卒業に向けて一文字

毎年恒例となっていますが、6年生は、書写の時間に『卒業に向けての一文字』を、自分の手形とともに色紙に書いています。一文字に、どんな思いが込められているのでしょうか・・・。

     

エプロン完成!やったね!!

5年生は、家庭科で、初めてミシンを使ってエプロン作りをしました。慣れないミシン操作に悪戦苦闘しましたが、担外の先生方にもサポートしていただき、全員がエプロンを完成させることができました。何度も糸をほどいて縫い直しした子もいましたが、最後まで投げ出さずに頑張りました。

どのクラスも、自分が作ったエプロンを身につけ、ファッションショー!!エプロンの紐を自分でなかなか結べず、友達に手伝ってもらっている子もいました。

           

みんな、家でエプロンをして、お手伝いを頑張ってね♪

 

 

千葉日報に掲載されました。

3月9日の千葉日報に本校のNIEに関する記事が掲載されました。

本校は、昨年度よりNIE(newspaper in education)に取り組んでいます。

昨年度は、低学年は取り組んでいませんでしたが、今年度は、全学年が発達段階に応じた取り組みを行っています。

 

一般的に、複数の新聞の読み比べも含めて、具体的な記事を様々な角度から読み込み議論することによって、幅広い社会的知識を得つつ社会への興味関心が高まり、一般的な読み書き能力が向上すると共に、さらに主体的な学習態度が身につくということが、NIEの効果としてあげられています。

 

青空の下でお弁当

 本来であれば6年生は校外学習でしたが、行けなくなってしまったため、今日はお弁当でした。

 校庭に出て、レジャーシートを敷いて、美味しいお弁当をいただきます!

 しゃべることはできなくても、友達と一緒に楽しい雰囲気の中で過ごすことができました。

 

 また、今日から卒業式に向けた練習が始まりました。さすが6年生、次々と動きや所作を吸収していました。当日がとても楽しみです。

 

春めいてきました

職員室前の紅梅、白梅がようやく咲き始めました。例年より、だいぶ遅いような気がします。やはり、今年の冬は寒かったのでしょうか。

 

紫陽花の新芽や、水仙もようやく出始めました。

 

 

今日は、昼間は暖かかったので、校庭では子ども達が元気に遊んでいました。

         

 そんな中、体育委員会の児童は、みんなで協力して、体育倉庫をきれいに掃除し、整理整頓していました。ありがとう!

   

 

卒業を祝う会

延期となっていた『卒業を祝う会』は、本日行われました。

  

体育館通路は、2年生が作った色水で『虹色ロード』となりました。

 

 当初は、在校生は1学年ずつ入れ替わりながら体育館で発表し、6年生の保護者の皆さんには、各家庭1名のみ体育館で参観していただく予定でした。しかし、コロナの感染拡大が危惧されたため、急遽、在校生の発表も先生方の発表も、事前にビデを撮りしたものを、体育館のスクリーンに映し出して、6年生に見てもらうことにしました。

そして、6年生の発表は、ライヴで在校生に教室で見てもらいました。

会は、まず1年生による6年生の呼名から始まりました。今日は、残念ながら1年1組は学級閉鎖中なので、1年2組の児童19名が、81名の6年生の名前を一人一人がんばって呼びました。

 

<1~4年生の発表>

   

<児童会の引き継ぎ式>

 

<プレゼント贈呈・・・在校生がみんなで力を合わせて作った写真入りの写真立て>

<先生方の発表>

           

<6年生の思い出のアルバム・・・なつかしい!!>

           

<5年生の発表は、6年生が校内音楽会で発表したボディーパーカッション!6年生は、5年生の発表に見入っていました!!>

  

<6年生の発表 3組は『桃太郎』の英語劇>

    

<1組は『大きなかぶ』の英語劇  でも実は大きな大根だったというオチが・・・>

    

<2組は『十二支のお話』を英語劇で>

    

<6年生全員で、在校生に向けて呼びかけ>

  

在校生から6年生への感謝の気持ち、先生方から6年生へのお祝いの気持ちが伝わる、とても素敵な会となりました。そして、6年生の最高学年としての立派な姿が、在校生の目に焼き付けられたのではないかと思います。

 

会の進行役を務めた実行委員(来年度の児童会役員)です。皆さん、ご苦労様でした。

 

 

ひな人形 七段飾り!!

北部小にはひな人形七段飾りがあります。地域の方が寄贈して下さったものです。

以前は、毎年この時期に飾っていましたが、ここ数年忘れられて!?いました。ふと、今年はそのことに気づき、ロビーに飾りました。

子ども達は、足を止めて、「すごい!きれい!」と見入っていました。最近は、七段飾りまで飾るご家庭が少ないのではないかと思います。出すのも、しまうのもなかなか大変です!!でも、こうして飾ってみると、やはり素敵な日本文化だなぁと改めて思います。

 

久しぶりの部活動

2月22日、久しぶりに部活動を再開しました。子ども達は嬉しそうでした。

今年度、後期は市内音楽会やサッカー・ミニバス大会も中止となり、ほとんど活動できず、本当に残念ですが、6年生がもうすぐ卒業ですので、最後に少しでも6年生から下学年への引き継ぎができるようにしたいと思います。

    

    

 

 

松ぼっくりけん玉をプレゼント!!

毎年、近隣の保育所やこども園に通っている来年度入学予定の子ども達を本校にお招きし、1年生と交流会を行っています。しかし、コロナの影響で、昨年度も今年度も実施できていません。

そこで、今年度は、1年生が心をこめて作った松ぼっくりけん玉を、近隣の保育所や幼稚園の子ども達にプレゼントすることにしました。

  

 本日の放課後、1年生の担任が、アスク七光台保育所、北部保育所、北部こども園に伺って、プレゼントを届けてきました。子ども達は、とって喜んでくれたそうです。その様子は、明日、1年生の子ども達に担任から伝える予定です。

  

本当は、1年生から直接手渡すことができれば良かったのですが、このような形でも、来年度入学してくるお子さん達に、1年生の歓迎の気持ちが伝わったらいいなと思います。

 

6年生思春期講演会

 本日は助産師の方を講師としてお招きし、思春期講演会を行いました。

 思春期に起こる体や心の成長について具体物や経験を交えながら説明していただき、より深く、広く学ぶことができました。また、命の始まりや赤ちゃんの成長についても、映像も併せた説明をしていただき、命の尊さや自分が自分として生まれた奇跡を感じる機会となりました。

 そして、友達に対しての上手な思いの伝え方(アイ メッセージ)についてもお話をいただき、これからの友達との関わり方の参考になりました。

 本日の講演会は、自分や友達の体と心の変化や命の大切さについて見つめ直す、大変貴重な機会となりました。

上手にインタビュー!

1年生の記事が続きますが、今週、1年生は生活科の学習で、先生達にインタビューをしています。

生年月日や好きな食べ物、そして自分がその先生に聞いてみたいことについて、2人1組になってインタビューしています。

「失礼します。1年〇組の〇〇です。〇〇先生にインタビューしにきました。今、インタビューしてもいいですか?」ときちんと挨拶をしてから、インタビューをしています。そして、終わったら「ありがとうございました。失礼しました。」とお礼も言うことができています。

   

インタビューしたことを書き留めているプリントを覗くと、習った漢字やカタカナも一生懸命使って書いていました。

コロナ禍でできないこともありますが、しっかり成長しています!!

余談ですが・・・

「好きな猫はなんですか?」と聞かれて、咄嗟に「アメリカンショートヘアです。」と答えてしまいましたが、覚えたてのカタカナで書くには、ちょっと難しすぎました!ごめんなさい、1年生!!

 

押し花教室

今日、1年生は押し花教室を行いました。北小万博で、地域のお住まいの上野さんが押し花教室をして下さる予定でしたが、実施できなくなってしまったため、1年生が押し花体験することになりました。

上野さんが、事前に、様々なお花や葉っぱを押し花にしたものを、1年生がコースターにできるよう、一人一人に用意してくださりました。残念ながら、ご都合で、上野さんは今日はいらっしゃらなかったのですが、担任の先生や担外の先生が手伝って、全員上手にコースターを作ることができました!

1年生でも、お花や葉っぱの配置をよく考えて、世界に一つだけの素敵なコースターに仕上げました。

<上野さんの作品をいくつか展示させていただきました。素晴らしい作品ばかりです。>

  

<コースターの台紙と押し花をセットしたものが一人一人配られました。>

<まずはコースターの台紙の上に、一つ一つ押し花をピンセットで置いていきます>

   

<デザインが決まったら、押し花の裏に少しだけボンドを付けて固定し、ラミネートしたら完成です>

        

 

生け花教室

北部小の特色ある取り組みである北小万博が、昨年度に引き続き、今年度も実施することができませんでした。

北小万博は、外国の文化を学ぶだけでなく、日本文化にも触れることができる貴重な体験活動の場です。

その一つが生け花。北小万博が実施できなかったので、今日は特別に、2年生だけですが生け花を体験しました。講師は地域にお住まいの山﨑正子先生です。

正子先生は、入学式や卒業式などの大きな行事の際に、ご自宅にある木や花をベースにして、壺や花瓶に生けてロビーに飾ってくださったり、演台に飾ってくださったりしています。特にロビーに飾る生け花は、ダイナミックかつ繊細で、来校された方が必ずと言っていいほど「素晴らしいですね」と褒めてくださいます。

<これまでに卒業式や入学式で生けていただいた作品>

 

そんな正子先生が、2年生の子ども達のために、ご自宅裏庭に生えている竹を切って花瓶を作って下さり、花材はやはりご自宅の庭にある草木に、購入した花も入れて、一人一人用意してくださいました。

子ども達は、正子先生に教えて頂いた通りに、枝振りや花の向き、葉っぱの向きなどを見ながら、真剣に生けていました。「う~ん、いい感じ!」「ちょっとお花が少ないかな?」「かっこいいかも!」などとつぶやきながら、一人ひとり個性あふれる生け花の作品を完成させました。そして、「生けた花はそのまま持って帰ります。お家でまた生けてください。」と先生がおっしゃると、子ども達は大喜びでした。

                 

 

 

2年生 シャボン玉教室 & 1年生 凧揚げ

12月に、清水高校の先生と生徒さんをお招きして、1年生のシャボン玉教室を行いましたが、現2年生は、1年生の時にシャボン玉教室ができなかったため、今回、清水高校の先生にお願いし、2年生もできるように材料と用具を貸していただきました!

24日に2年1組が行い、今日は2年2組が行いました。2年生も1年生同様、上手にシャボン玉液を作ることができ、楽しそうにたくさんのシャボン玉を飛ばしていました!!

         

その後1年生は、校庭中を駆け回って、凧揚げを楽しんでいました!やはり体験学習は子ども達を笑顔にします。

     

 

 

路側帯ができました

公民館前からチケットパーク前T字路まで、路側帯となるラインが引かれました。ここは今まで何もなく、子ども達が通る際、事故の危険性が高い道路として、市の方に安全対策をお願いしていたところですが、路側帯ができたことで、車を運転するドライバーの皆さんも、これまでより子ども達の安全確保を意識して通ってくださるのではないかと思います。

 

 

 

情報モラル教室

昨日、5・6年生を対象に、情報モラル教室を行いました。

少年問題アナリストとして活躍されている上條理恵先生が、オンラインでお話をしてくださいました。上條先生は、小・中・高校の教員をされたあと、千葉県警婦人補導員をされ、現在は少年問題アナリストだけでなく、東京経営短期大学特任准教授、会社社長としても活躍されている方です。テレビのコメンテーターなどもされているそうです。

上條先生は、主にSNSに関するお話をされ、5年生も6年生も、真剣に耳を傾けていました。本校でも、スマホやオンラインゲーム等で、問題が発生していますので、上條先生のお話は、子ども達にはとても身近な話として聞くことができたのではないかと思います。

  

 

<上條先生のお話より>

〇ひとはなぜSNSに夢中になるのか!?

 

それは、目立ちたい、認められたい、いじめられたくないから。でも悪いことをして目立つおのはおかしい。良いことをして目立とう!

〇スマホ依存・・・休みの日に6時間以上スマホを見ている小学生がいる!

 

スマホからはブルーライトという脳を刺激するライトが出ている。寝る前に長時間見ていると、脳が刺激されて眠れなくなり、良い睡眠を妨げます!

〇スマホでやってはいけないこと・・・悪口は絶対だめ!

  

プロレスラーの木村花さんが、全く見知らぬ大勢の人たちからひどい言葉を書き込みされて、自分の命を絶ってしまった。SNSで悪口を書き込むことは、言葉の暴力となって人を苦しめたり、人の命を奪ってしまったりすることもとあり、絶対に許されないこと!また、いつ、誰が、どんな書き込みをしたかは、調べればわかる。

〇スマホでやってはいけないこと・・・個人情報をのせる

 

住所や電話番号などを載せてしまうと、その人の家を探し出すことは容易にできてしまう。画像などでも同じで、写っているものから、どこの学校に通っているか、家はどこかなどもわかってしまう。人物だと、黒目に写っていつものからその写真を撮ったところがどこなのかがわかってしまう。鍵が写っていると、鍵のシリアルナンバーがわかってしまうことがあり、そうすると合鍵を作ることもできてしまう。個人情報を載せることはても危険!!自分の情報はもちろん、人の情報を無断で載せたりすることは絶対だめ。事件に巻き込まれることがある。

〇SNSで気をつけたいこと・・・知らない人とのやりとり

 

相手がどんな人なのか、SNS上ではわからない。優しい人、友達と感じても、実際は危険な人物かもしれない。

このほかにも、大事なことは実際に面と向かって会話で伝えよう!というお話もありました。

最後に、スマホは便利だけど、「ネットでもやっていいいことと、悪いことがある!」を理解した上で使いましょう!ということを強調されていました。

お話の最後に、6年生は何人か感想や質問を発表しました。みんな、どんなところが危険で、どんなことに気をつけなければいけないのかが、よくわかったようです。

 

 

 

 

 

大寒! 子ども達は元気です!!

今日は二十四節気の一つ、大寒です。大寒の通り、北部小の朝7時頃の気温はマイナス4度でした。

昼休みには少し気温も上がり、外で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。

子どもは風の子!!

     

 

 

特技発表会 募集!

特技発表会は、毎年子ども達が楽しみしている児童会主催の取り組みです。

昨年度は、コロナの影響で、一堂に会しての発表は行わず、それぞれの発表をビデオ撮りし、それを各教室で都合の良い時間に観られるようにしました。

今年度も、昨年度と同様にして行う予定です。

児童会がポスターを作って、特技を発表したい児童を募りました。たくさんの応募があったようで、これから児童会が調整を行います。

どんな特技発表が観られるのか、今から楽しみです!!

 

 

校内席書会及び我孫子高校書道パフォーマンス

今日は、校内席書会でした。

1・2年生は教室で硬筆を、3~6年生は体育館で毛筆を行いました。

 

また、我孫子高校より書道部の顧問である青柳先生をはじめ1・2年生15名が来校し、5・6年生の書初め指導をしてくださいました。その後、袴に着替えた書道部のみなさんが、KANA-BOONの「シルエット」の曲に合わせて、パフォーマンスを披露してくれました。迫力ある作品に子ども達は感嘆の声を上げていました。作品は、校内書き初め展の際に体育館に掲示いたしますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

冬休み明け1日目 その2

冬休み明け集会では、まず、表彰を行いました。

子ども県展に出品し、入選となった児童の表彰です。

<入選児童>

1年 藤井 栞奈 さん  

2年 小澤 功治 さん

3年 髙浦 玲奈 さん  

   佐藤 純花 さん

   佐竹 穂香 さん

5年 鈴田 一平 さん

   杉山 寧音 さん

6年 中村 恵翠 さん

   高橋 小那実 さん

   永里 優羽 さん

 

この他、佳作児童は21名おり、教室で担任の先生に表彰してもらいました。

入選と佳作に選ばれた児童の作品は、地域の方々にも見ていただきたく、現在北部公民館に展示してあります。(但し、保護者の方から展示することを承諾していただいた児童作品のみ)

 

表彰のあとは、校長より、寅年にちなんでスローガンを発表しました。

と⇒トライしよう

ら⇒楽じゃないけど

ど⇒努力することが大切!

し⇒失敗をおそれずに!!

ぜひ、子ども達には積極的に様々なことにトライして、自分の可能性を引き出して欲しいと思います。

 

 

生徒指導の宇田川先生からは、今月の生活目標「寒さに負けず元気に生活しよう」について話がありました。1年で1番寒さの厳しい1月ですが、寒さにもコロナにも負けずに、次年度に向けて勉強も運動も友達との生活も、精一杯頑張れるといいですね。

 集会の後は、各クラス、席替えをしたり、新しい係や清掃分担などを決めたりしていました。教室の黒板には、各担任の思いがこもった挨拶文やイラストが描かれていて、子ども達も気持ちを新たにしてスタートを切ることができたのではないかと思います。

      

 

冬休み明け1日目 その1

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 今日は冬休み明け第1日目。昨日の予想以上の降雪で、路面凍結による児童の転倒等が心配されましたが、皆無事に学校に到着しました!

昨日の段階で、学校付近には職員が塩カルを撒き、主な通学路には横川造園さんが塩カルを撒いてくださったので、なんとか子ども達が安全に登校できたのかと思います。横川造園さんには感謝申し上げます。

また、冬休み中、事故等なく、子ども達が元気に過ごすことができたようで、ほっとしております。これも保護者の皆様のおかげと感謝申し上げます。

 さて、めったにない一面の銀世界に真っ青な空。そしてキーンと冴えきった空気。学校にとっては新年の幕開けとなる今日、ある意味素晴らしいシチュエーションとなりました。登校してくる児童は、寒さで縮こまっているというより、何かやはりシャキッとした雰囲気をまとっている児童が多かったように思います。物事の始まりというのは、気持ちがリセットされ、前向きになれるのかなと思いました。

    

コロナに負けずに、子ども達が明るく元気に過ごせる1年となるよう、職員一同頑張って参ります。

 

 

明日から冬休み!!

明日から冬休みということで、冬休み前全校集会を行いました。

全校集会では最初に表彰を行いました。

<ふれあいハートまつりポスター >

 佳作  2年 砂田 心夏 さん

 

<ちびっこ野田検定(小学生向け)>

 30問中24問以上の正解で ちびっこ博士認定 6年 遠山 航平 さん

 

その後、校長、生徒指導主任の宇田川先生が話をしました。みんなしっかり話を聞いていました。

  

全校集会の後は、お楽しみ会をしているクラスや学年、冬休みのしおりについて確認を行っているクラス、大掃除を行っているクラスと様々でしたが、どの教室からも、何となく冬休みに入る前のワクワク感が伝わってきました。

            

6年生は、SNSについて学習していました。しっかりSNSの怖さも知っておくことが大切ですね。

  

 

さて、10月以降、昨年度は実施できなかった様々な行事等を実施し、保護者の皆様にもお子様の様子を見ていただくことができて、少しほっとしています。今年度も残すところ3ヶ月となりましたが、何とかこのままコロナ感染が拡大することなく、無事に令和3年度を終えられることを心から願っています。

これまで様々なご理解・ご協力、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

 

 

1年生 伝承遊び

 今日は、1年生の伝承遊びワークショップを行いました。

 昔遊びの前に、アイスブレイクです。

先生の言葉に合わせてポーズを決めたり…

見つからないようにお地蔵さんに変身したりしました。

いよいよお手玉に挑戦です。まずは1このお手玉を投げてキャッチします。できるかな?

手の甲にのせることもできました。高く上げすぎないのがポイントです!

お手玉は、投げて遊ぶだけではありません。頭の上にのせて、バランスをとります。1個は簡単にできました。

まわったりジャンプしたりもできました。次はどうするのかな…

次は4個に挑戦です!お友達の頭の上にのせてみました。上手にできたね!

もっとたくさんのせられるかな?6個にも挑戦!

次はなんと、クラスの全員で1人のお友達の上にお手玉をのせました。チームワークが大切ですね!

お手玉には、こんなにいろいろな遊び方があることを学びました。

手作りけん玉にも取り組みました。紙コップ・新聞紙・アルミホイル・たこ糸・テープで簡単にできました。おうちでもぜひ作って遊んでみてください。

みんなとっても上手です! しっかり中に入れられましたね。

歌に合わせてリズムよくできました!

こままわしにも挑戦です!糸をまくのが難しい… 先生に教えてもらいました。

上手にまけたらいよいよ投げてみます!

投げ方も教えてもらいました!

対戦する人も…

一人で頑張る人も…みんな楽しくできましたね。

最後はいろいろな技を見せてもらいました。とても楽しい体験でした!

1月からはクラスでたくさん昔遊びに挑戦しましょう!

4年生 保健の学習

先週、4年生は養護の染谷先生、担任の先生と一緒に、男女の体の成長の違い(見えるところと見えないところ)について学習しました。

4年生は、少しずつ大人の体に近づき始める年齢ですから、そのことで不安になったり、友達をからかったりしないよう、保健でしっかり学習しました。

大人に近づく体の成長は、思春期に入ると少しずつ始まり、男女差だけでなく、個人差もあることも学びました。

これを機会に、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

     

 

6年生 北部中体験学習

今日、6年生の北部中学校体験学習がありました。

コロナ前は、七光台小の6年生と一緒に行っていましたが、昨年度から、密を避けるために別々に実施しています。北部中の生徒の皆さんには、2回に渡って会を開いていただき、ありがたく思います。

 まず、生徒会の皆さんが司会進行役となり、開校式および学校紹介がありました。

オープニングはステージ上で、代表の生徒さんによる北中ソーランが披露され、北部小の子ども達は、中学生の迫力と力強い動きに釘付けとなっていました。

 

その後、学校行事や一日の生活の流れ、委員会活動、部活動の紹介などがあり、生徒会長さんの挨拶、そして2・3年生全員による祝いの手打ちが披露されました。

  

子ども達の両サイドにスタンバイした生徒の皆さんの息の合った大迫力の手打ちに、子ども達は圧倒されていました。

    

 最後は、部活動見学。残念ながら雨のために、普段外で活動している部は、校舎の廊下や教室での活動となってしまいました。しかし、子ども達は興味津々で見学していました。飛び入りで、一緒に練習をさせてもらった児童もいました。約4ヶ月後には6年生も中学生となります。入学後、どの部に入部するのか、楽しみですね!

           

今日は、少しだけ、中学校の雰囲気を体験することができました。

 

1年生 わくわく理科教室

土曜授業の日、1年生は「わくわく理科教室・・・シャボン玉教室」をクラス毎に行いました。

清水高校の先生と8名の生徒さんが、必要な材料や道具を全部用意して持ってきてくださいました。

シャボン玉作りの前に、シャボン玉クイズを出していただきました。シャボン玉が割れにくい天気は、①晴れ②曇り③雨のどれか?という問題には、殆どの子ども達が①晴れと答えていましたが、③の雨と言う答えを聞いて驚いていました。また、シャボン玉は、何層になっている?という問題は、正解は3層なのですが、これまたびっくりでした。

    

シャボン玉は、砂糖、洗濯のり、台所用洗剤、水でできてしまうのですが、1年生でも簡単に計って

混ぜられるように、いろいろ工夫した用具を準備していただいたので、分量を間違えずにみんな上手にシャボン玉液ができました。

     

いよいよ外に出てシャボン玉を作ると、簡単に大きなシャボン玉やなが~いシャボン玉ができて、次々に空に舞い上がり、子ども達は大興奮!見ていた私も童心に返って興奮してしまいました。シャボン玉に太陽の光が当たって空高く上っていく様は、おとぎの国のようで本当にきれいでした。

        

 

 

笑顔溢れる 6年生修学旅行 その1

12月、8・9日と、6年生は修学旅行に行ってきました。

9月に予定していた日光方面の修学旅行は、緊急事態宣言が発出されたことにより、宿泊ホテルの関係で、12月末に延期となっていました。しかし、流石にこの時期の日光は寒すぎるだろうということで、今年度に限り、千葉県内の修学旅行に変更しました。

1日目は、佐原の町並み散策と伊能忠敬記念館見学、成田山新勝寺見学と町並み散策、成田空港見学、2日目は海ほたる、東京ディズニーランド、という予定でした。

しかし、1日目は風雨が強く、朝から生憎の荒天となったため、少し予定を変更せざるを得ませんでした。2日目は素晴らしいお天気となり予定通り実施できました。

夜は、宿泊したホテルの方々が特別な計らいをしてくださったおかげで、子ども達は部屋もお風呂も食事も大満足のようでした。

1日目が雨でも、2日間、終始子ども達の笑顔が溢れる修学旅行となりました。

<佐原>

  

<成田 昼食>

  

<成田山 新勝寺>

    

<成田空港見学から航空博物館に予定変更>

              

<宿泊ホテル>

            

 

 

 

 

 

全校集会 および くすの木集会

少し前になってしまいましたが、12月の全校集会で児童の表彰を行いました。日々の活動、学習、運動と、子ども達はいろいろな場面で頑張っています。

<あおいそら運動「善行賞」>

 保健委員会・・・これまでの日々の積極的な活動が認められ受賞しました。

 

<あおいそら運動「実践文・・・優秀賞」>

 1年 坂本 來奈 さん「わたしのいつつのやくそく」

 6年 浦 萌々香 さん「グッドモーニング・ハロー・シーユー」

 

<防火ポスターコンクール 佳作>

 6年 葛西 はるな さん  高橋 小那実 さん  細井 柊太 さん

 

 <第37回若葉カップ全国小学生バドミントン大会 クラブ対抗団体戦 第3位>

 5年 宮下 桧 さん(教育委員会から表彰されたので、紹介しました)

<校内持久走大会 第1位となった児童 12名>

 氏名は以前ホームページで紹介しました。

 

 全校集会の後は、「くすの木集会」があり、掲示委員会と保健員会の発表がありました。

掲示委員会は、普段、どのような活動をしているかを紹介しました。

 

保健委員会は、「心をつたえる 気持ちのつたえ方を考えよう」というタイトルで、寸劇をしながら、どのように自分の気持ちを相手に伝えれば良いかを発表しました。保健委員会は、だいぶ前から劇に必要な物を作ったり、劇の練習をしたりしてこの発表に臨みました。

     

子ども達は、きっとこの寸劇を見て、自分は普段どんな気持ちの伝え方をしているかな?と振り返ることができたのではないでしょうか。

 

 

校内持久走大会その1

昨日、雲一つない晴天のもと、校内持久走大会を実施しました。

参加した全児童、最後まで頑張って走り抜き、完走しました!!

今年度は、学年の人数にかなり違いがあるため、各学年の男女別参加人数の15%が入賞となりました。

入賞者の皆さんは以下の児童です。

1年女子 亀島 千紗 さん   1年男子 金久保健琉 さん

     原 伊織  さん        小俣 翔  さん

     猪野真佑花 さん        髙橋 伝志 さん

     武田 明依 さん

 2年女子 木村 咲穂 さん   2年男子 村松 淳平 さん

     砂田 心夏 さん        福丸 蒼麻 さん        

     執行 深月 さん        清水 碧  さん

     倉持 天羽 さん        本繁 仁翔 さん

                     阿久澤啓悟 さん

 3年女子 小山 紗季 さん   3年男子 鳥海 裕太 さん

     鈴木 希羽 さん        谷口 漣  さん

     國政 楓  さん        坂 正充  さん

     鈴木 星菜 さん        石川 拓磨 さん

                     小林 橙矢 さん

 4年女子 前多 李音 さん   4年男子 小渕 那智 さん

     梶間 清羅 さん        大木 蒼空 さん

     小澤 未和 さん        飯塚 鉄太 さん

     岡田 羽叶 さん

     江村 愛梨 さん

     岩﨑 葵心 さん

 5年女子 本繁枇奈乃 さん   5年男子 執行 力太 さん

     小林 藍果 さん        倉持 白夜 さん

     末武 亜実 さん        横川 海虎 さん

     秋山 心花 さん        知久 侑樹 さん        

     小林 海美 さん        釣巻 瑛都 さん

     谷口 凜  さん        宮下 桧  さん

                     福丸 日葵 さん

                     加納凛大郎 さん    

                     高橋 成志 さん

6年女子 村松 汐莉 さん   6年男子 西村 和真 さん

     鈴木 莉乃 さん        髙浦 佑太 さん

     坂本梨桜奈 さん        阿久澤郁翔 さん

     小山 紗也 さん        岡田 悠希 さん

     佐藤 咲空 さん        

校内音楽会&北小フェスティバル

11月26日(金)、校内音楽会のリハーサルを行いました。保護者の約半分の方々がリハーサルを観覧されました。子ども達は、リハーサルであっても、本番さながらに真剣な表情で演奏に臨んでいました。

11月27日(土)、午前中は校内音楽会の本番。そして午後は北小フェスティバルということで、らんま先生のサイエンスショーとクイズ大会を行いました。

本番の校内音楽会は、写真撮影やビデオ録画は禁止とさせていただきましたが、保護者の皆様にはしっかり守っていただき、感謝しております。きっと、脳裏にお子さんの活躍する様子がしっかり刻まれたのではないかと思います。

どの学年の発表も、ただ演奏するだけでなく、発達段階に応じた工夫がされていて、耳と目の両方で楽しむことができる発表会だったと思います。歌が歌えない、楽器も演奏できないという状況が長く続きましたので、今回、保護者の方々に少しでも発表の様子をご覧頂くことができて良かったと思います。

      

 午後は、3学年ずつに分け、前半と後半で入れ替えして「サイエンスショー」とクイズ大会を行いました。らんま先生のサイエンスショーは、らんま先生の子どもの頃と同じように理科や勉強が苦手な人にも楽しんでもらえたらという想いがあるそうです。実際、ユーモア溢れるトークやジャグリングも交えた、知識より知恵の大切さが楽しく学べるecoを中心テーマにしたサイエンスショーでした。

       

クイズ大会も、児童会の児童が中心となり、リモートで楽しく参加できました。

   

最後に、全員がくすっちがプリントしてあるトートバッグと飲み物を保護者の方から配っていただき、大満足のようでした。

 

 

 

3年生校外学習(アクアワールド大洗水族館)に行ってきました

11月16日(火)、3年生はアクアワールド大洗水族館に行ってきました。

3年生の子ども達は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて1年生、2年生の時、県外に校外学習に行くことができませんでした。これが、初めての県外への校外学習です。

アザラシのユーモラスなショーに、子どもたちの笑い声が響きました。

 迫力あるイルカショー。水しぶきが前列の観客席までとんできました。前列で見学をしている他の学校の子ども達はあらかじめ合羽を着たり、レジャーシートで水しぶきをよけたりしていました。3年生は、ホール2段目の席で見学だったため、濡れることはありませんでしたが、イルカの勢いのあるジャンプに大興奮でした。

ショー見学の後、早めのお弁当タイム。

学校関係者だけでも1500人が来場をしていましたが、他の学校と昼食時間がずれたため、グループ見学は余裕をもってできました。

たっぷりと見学時間があり、館内をくまなく歩いたので、帰りの車中で熟睡をしてしまう子ども達が多かったです。

早朝よりお弁当を作っていただいた保護者の方に感謝申し上げます。

お弁当の日

今日は、「お弁当の日」3年生の保護者の皆様には、昨日の校外学習のお弁当、そして本日と二日間連続でお弁当を作っていただくことになりすみません。

 さて、今日の「お弁当の日」は食育の一環として設定しました。自分のお弁当を、詰めるところまで全部お家の方にやってもらうのではなく、何かしらの形でお弁当作りに自分が関わることで、食べ物への関心を高めるというのが一つのねらいです。

いただきますコース(作ってもらってお弁当に詰める)、なかよしコース(お家の人と一緒にお弁当を作る)、おにぎりコース(好きなおにぎりを自分で作る)、ぼく・わたしの一品コース(おかずを一品自分で作る)、チャレンジコース(お弁当を全部自分で作る)の5コースから自分に合ったコースを選びましょう! という呼びかけを「ランチタイムズ」で栄養士がしていましたが、実際、どうだったでしょう!?

 各教室を回って、子ども達に聞いてみたところ、中学年以上だと、全部自分で作ったという児童が各クラス数名いました。逆に何もしなかった、とう児童が結構多かったです。朝起きたら、もうお弁当ができてたんだもん、と話す子も。確かに、朝の忙しい時間、子どもに手伝わせる方が時間がかかって大変なのかもしれません・・・・。

 <全部自分で作ったという児童のお弁当。なかなか凝ってます>

       

 <若い先生方も頑張って作ってきました>

  

 <ベテランの先生のお弁当。秋を感じさせる素敵なお弁当です>

 

お弁当前に、放送で次のクイズを出しました。少し、食べ物について考える時間となったでしょうか。

1 茶碗1杯には、約何粒のお米が入っているでしょうか。

 ① 300粒 ② 3000粒 ③ 30000粒       正解 ②

2 世界には、朝・昼・晩の3食のご飯が食べられない人はどのくらいいるでしょうか。

 ① 800万人 ② 8000万人 ③ 8億人        正解 ③

 ※全世界の人口は約70億人。そのうち8億人もの人が、満足に食事ができずに苦しんでいます。

3 日本では、1年間にどれくらいの食料が捨てられているでしょう。 

① 100万トン ② 300万トン ③ 600万トン    正解 ③

 ※日本国民全員が、一人当たり2個のおにぎりを毎日捨てている計算になります。フードロスということがしきりに言われていますが、日々食べることもままならない人が世界中にたくさんいる中、日本では大量の食べ物が捨てられているとう現実があります。子ども達が少しでもフードロスについて考えてくれたらと思います。

  

 

 

校内音楽会に向けて

来週土曜日は校内音楽会です。昨年度はできなかった音楽会。楽しみしていらっしゃる保護者の方も多いのではないかと思います。

まだ、新型コロナウィルス感染症が収束したわけではないので、今年度の音楽会は合唱ではなく、合奏がメインとなります。音楽専科の山田先生が指導の中心となっていますが、感染症対策をしながらも楽しく合奏ができるように、いろいろ工夫をしています。

今日は、2年生が体育館で練習をしていました。楽しそうな合奏に、見ていて、私も自然に体が動いてしまいました。

     

校内授業研究

今日は、校内研究授業を2人の先生が行いました。

研究教科は昨年度に引き続き国語です。

1年1組 逆井学級 「はたらくじどう車」の学習で、「乗り物図鑑」を自分達でつくるというゴールを目指した授業を行いました。「はたらくじどう車」は説明文ですが、自分で調べた乗り物について“はたらく”という視点をもって簡単な説明文が書けるようにしていきます。

たくさんの先生方が見ていたので、最初はそちらに気をとられてしまっていましたが、途中からは集中して学習に取り組んでいました。

     

 

6年2組 岩澤学級 『「うれしさ」って何?―哲学対話をしよう』という、ちょっと難しい学習です。

クロームブックを使い、自分が考える「うれしさ」を付箋に書いて貼り付けて分類したものを、今日はグループで発表し合い、分類し直すという作業をしました。一人一人、うれしさの種類がいろいろあって、グループで考えを整理するのは、なかなか難しそうでした。

最終的に、自分が考えるうれしさとはどういうものなのか、一人一人が哲学的に考えることができるといいですね。

        

 放課後は、講師の先生と一緒に、今日の二人の先生の授業について話し合いをしました。先生方も、真剣に話し合いをしました。

     

 

充実した 5年生 林間学校

先週金曜日、5年生の林間学校を無事終えました。

朝から雲一つない快晴、そして日中は小春日和。申し分のない素晴らしいお天気の中、5年生の子ども達は生き生きと活動していました。

オリエンテーリング、飯ごう炊爨、キャンプファイヤーと、ぎゅっと内容が詰まった濃い一日を過ごした子ども達。帰りのバスの中での様子を見ると、充実感とともに、やや疲れも感じているようで、「明日は土曜授業かぁ」という声も聞こえてきました。気持ちはわかります!

<到着式 あすなろの里の方が出迎えてくださいました>

 

<まずはオリエンテーリング 班で協力して>

     

<オリエンテーリングの場所には動物もいて、ついそちらに夢中になってしまうグループも・・・>    

<いよいよ飯ごう炊爨!最初は係の人のお話を聞いて>

  

<おいしそうな!?ご飯とカレーの出来上がり!!>

      

<お楽しみのキャンプファイヤー 明るいけどみんな楽しく踊ったりレクをしたり>

         

宿泊はしませんでしたが、小学校生活の思い出に残る一日となったに違いありません。

 

 

自動水栓になりました!

報告が大変遅くなりましたが、野田市のコロナウィルス感染防止対策として、水道が自動水栓になりました。

先月の10月11日(学校は休みでした。)に工事が入り、1日で校舎内の流しの蛇口が自動水栓になりました。

今までのように、触らなくても水が出るので安全です。但し、プレハブ校舎だけは自動水栓にはならず、レバーで開け閉めするようになりました。

 

トイレも洋式化され、自動水栓ですし、センサーで電気も点いたり消えたりするのでとても便利です。

 

 

1年生 歯磨き指導

毎年恒例となっている1年生の歯磨き指導を、今年度も実施しました。

コロナ禍ということで、昨年度もそうでしたが、歯を赤く染め、その赤い汚れを落とすという歯磨き練習はしませんでした。

しかし、歯の大きな模型を使った保健師さんによる歯磨き指導で、正しい歯の磨き方や、歯ブラシの交換目安などがよくわかったと思います。

1年生には、今日学んだことを、早速今日の夜から実践して欲しいです!!

     

 

2年生 町たんけん

昨日実施予定だった2年生の町探検は、雨だったため、本日実施となりました。

たくさんのお母さん方がお手伝いに来て下さり、子ども達は安全に町探検ができました。

<いよいよこれから出発>

    

<交通安全に気をつけて!>

  

<灼陶庵 陶芸家の金井先生の作品も見せてもらいました>

 

<北部中学校 授業中だったので、廊下から教室の様子を覗かせてもらいました>

 

<北部保育所 保育所の先生にお仕事の内容などお話していただきました>

 

<Meet Up Under The Tree> 美味しそうな食べ物のメニューがたくさんあって食べたくなりました>

 

<アスク保育所 子ども達が遊ぶ場所の説明もしてもらいました>

 

<北部公民館 公民館て、どんなところか館長さんが丁寧に説明してくださいました>

 

<香取神社 中まで入り、正座で神主さんの説明を聞きました>

 

<セブンイレブン コンビニの秘密を少しだけ知ることができました>

 

<珍眠 厨房に入らせていただきました>

 

<小森フォト 小森さんにはいつもお世話になっていますが、お店に入ったのは初めて!> 

<JA 新しい発見がいっぱい!>

 

 

 

 

 

4年生 校外学習

先週金曜日、4年生の校外学習を実施しました。

栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。子ども総合科学館は、その名の通り、主に科学について体感できる施設となっています。科学といっても、宇宙・地球・生命・情報・エネルギー・乗り物とロボットの科学、身近な科学と多岐に渡り、どれも楽しく体感できるような展示がされています。

  

 到着後、記念撮影をし、事前に計画した順番でグループ毎の見学が始まりした。友達と仲良く楽しく科学に触れることができました。グループ見学の後は、全員でプラネタリウムへ。

電気が消え、天井いっぱいに星空が広がると、わ~と感嘆の声が漏れ聞こえてきました。

           

 お昼は、とてもいいお天気でしたので、広場で食べました。愛情たっぷりのお弁当を、みんなとても美味しそうに頬張っていました。

       

 午後は、風の広場で自由に遊ぶグループと、中の見学を続けたグループがありましたが、外で遊んでいたグループは、遊具での遊びに夢中でした!!

      

 

いろいろありました

今日は、久しぶりに朝の部活動がありました。お天気もよく、運動部の子ども達は、張り切っていました。

  

生活・安全委員会の児童は、朝の挨拶運動をやりながら、掃き掃除をしていました。ご苦労様!

 

業間には、持久走練習が始まりました。今日は1・6年生の練習日です。持久走大会は初めての1年生!しっかり練習をしてね!!(外側を6年生、内側を1年生が走っています。)

   

昼休みには、オンライン全校集会を行いました。校長からは、大谷翔平選手が高校生の時に立てた目標について話をしました。いい運を引き寄せるために、ゴミ拾いは今でも続けていることなどをお話しました。

<話に使った資料>

   

    

 

林間学校に向けて飯盒炊飯練習

林間学校のカレー作りに向けて、清水公園キャンプ場で飯盒炊飯練習を行いました。

総合的な学習の時間に栽培した稲から収穫した「北小米」(玄米)をミックスして、炊くことにしました。

袋から米をこぼさないように飯盒に移し替えたり、飯盒からこぼれないようにといだりと慎重に行っていました。

かまど係はキャンプ場の係の人から薪の組み方や火のつけ方など丁寧に教えていただきました。

飯盒の蓋の隙間から噴き出てくる湯気を確認しながら、火加減を調整していました。

いよいよ、炊きあがり。

ちょうどいい具合に炊き上がったグループ、ちょっぴりおこげができたグループ、おこげが多めのグループなど様々でしたが、自分たちで炊いたご飯は「美味しい」と言ってみんな笑顔で食べていました。

 

 

感染対策をして調理実習! 自分達で作ったカレーはおいしい!!?

11月12日に林間学校がある5年生。林間学校では、飯ごう炊爨を行いますが、調理実習の経験がない5年生ですので、まず家庭科でカレー作りを行うことにしました。

 

      

ちょっと味見!どうかな?どうかな??

 

先陣を切って行ったのは、5年2組。担外の先生や、家庭科ボランティアの方の応援により、何とか時間内においしいカレーをつくることができました。

給食があるので、分量は通常の半分にして作りました。丁度良い分量だったようです。

林間学校でも上手につくれるかな!?

初めての体力テスト

今週は、各学年、体力テストを行っています。

50M走、ソフトボール投げ、シャトルラン、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、握力を測定します。

1年生は初めてですので、6年生が付き添って、記録のお手伝いをしました。6年生は、移動のときなど、1年生に優しく声をかけながらリードしていました。頼りになります、6年生!

       

見ていて1番難しいのかな?と思ったのは、ソフトボール投げでした。ボールそのものが1年生には少し大きくそして重く感じられたのではないかと思います。

 

市長さんと話そう集会

3校時に市長さんと話そう集会がありました。各学年の代表児童20名が市長さんに質問をしたり意見を述べたりました。

 低学年からは、「好きな色は何ですか」「好きな食べ物は何ですか」「一番楽しい仕事は何ですか」「いつから市長さんになりたいと思ったのですか」「小学生の時、苦手だった勉強は何ですか」など、市長さんのことを知りたいという内容の質問が多く出ました。

中・高学年は、「学校へ向かう道がデコボコなので直してください」「クロームブックを使うために机をもう少し大きくしてください」「図書室を広くして欲しいです」「学区にサッカーができる施設を作ってください」「野田市の魅力を発信する道の駅を作ってください」「野田市をよくするためどのような活動をしていますか」「野田市のコロナウイルス対策は何ですか」など、自分たちの身のまわりのことや野田市全体のことへ視野が広がりました。

子ども達はちょっぴり緊張していましたが、はきはきと質問したり、意見を言うことができていました。

最後に、市長さんから4つのお話がありました。

1 3食よく噛んで食べる。そして、適度な運動をする。

2 悩みを一人で抱えずに相談できる友達を作って欲しい。

3 常に「ありがとう」の優しい気持ちをもち、にっこり笑って「ありがとう」と言おう。

4 自分が嫌だと思うことは人にしない、言われて嫌な言葉は人に言わない。そうすれば、けんかもなくなり、仲良く生活できる。

4つのお話は学校生活でも大切にしたい言葉です。

 

 

スポーツフェスティバル 終わる 

予報よりも長く雨が降り続いた金曜日。

土曜日のスポーツフェスティバルが予定通りできるかどうか、非常に心配されましたが、当日は朝から快晴。校庭は多少ぬかるんでいましたが、開会式前に先生方で砂を入れ、何とか競技ができる状態となりました。

今年度は、中学年の部、低学年の部、高学年の部と、2学年ずつに分かれ、児童も保護者も入れ替え制としました。とはいえ、中学年の部は5年生が、低学年の部は6年生が係を務め、例年と同じように競技の採点もしました。高学年の部では、5・6年生は自分たちが競技・演技をしながら係の仕事もしましたので、とても忙しかったと思います。

応援団も結成し、それぞれの部の競技を開始する前に、応援合戦も行いました。(ただし、応援団以外の児童は、声を出さずに手拍子だけの応援となりましたが・・・)

開閉会式も行い、開会式は最初に競技を行う中学年が参加し、閉会式は最後に競技を行った高学年が参加しました。開閉会式の様子は、YouTubeで保護者の皆様に配信しました。

<開会式>

  

<中学年の部>

                

<低学年の部>

       

          

<高学年の部>

                   

いつもの運動会とはちょっと違う形で行いましたが、子ども達はみな、精一杯競技・演技を行っていましたし、保護者の皆様には、入れ替え制だっただけに、参観スペースがいつもよりあって、お子様の様子をしっかりご覧いただけたのではないかと思います。

そしてなんと言っても、今回のスポーツフェスティバルは、紅組、白組ともに406点の同点という奇跡的な結果となり、本当に驚いたのと同時に、嬉しくもありました。中学年、低学年ともに紅組がリードしていましたから、最後の高学年は、白組がかなり頑張らないと、そのまま紅組優勝で終わるのではないかと思われました。しかし、本当に高学年の白組がどんどん加点し、最後の最後まで勝敗がわからない状況となりました。そして同点という劇的な最後。北部小の歴史に残る!?結果となりました。

紅組も、白組も、本当に頑張り「北小オリンピック2021」の幕が下りました。

   

 

今回、保護者の皆様のご協力と、PTA本部役員さんや、運動会係の方々のおかげで、スポーツフェスティバルがとてもスムーズに進行できました。ありがとうございました。

 

 

オンラインで応援練習

朝の時間に、オンラインで応援練習をしました。

全員で集まることができませんから、体育館にいる応援団と、教室にいる子ども達をオンラインでつなぎました。応援団は声を出し、教室にいる子ども達は応援団の動きに合わせて手拍子をする練習をしました。

応援団につられて、つい声を出してしまう子もいました。そうです、子ども達は声を出したいのです。

来年は、一人一人が大きな声が出せる運動会ができるといいですね。

  

 

 

運動会前の打ち合わせ!念入りに!!

運動会までもう少し。

今日は、運動会の係となっている5・6年生が、2回目の打ち合わせを行いました。

例年だと、6年生は5年生の時に一度運動会係を経験していますが、今年度の6年生は、昨年度、運動会がなかったので、5年生と同じように係の仕事は初めてです。

今日は、2回目の打ち合わせということで、どの係も、実際の運動会を想定しながら、本番さながらに一つ一つの動きの確認をしていました。

5・6年生の当日の活躍に期待したいです!

                    

 

いじめは絶対だめなのです

今日は、5年生を対象とした弁護士さんによる人権に関する授業がありました。

1クラス1時間ずつ授業をしていただきました。

弁護士の仕事はそもそも何かというお話から入り、弁護士が護るのは人(人は体と心でできているので、人の体と、心を護る)と物であるということを、事例をあげながら子ども達にわかりやすく説明してくださいました。そして、大人が人の体や心、そして物を傷つければ犯罪になるということ、子どもが傷つければいじめになるということ、さらに、学校は子どもの人格を完成させる場所であり、いじめはその人格を傷つけるので、絶対してはいけないし、減らすことはできる!というお話をしてくださいました。

子ども達は、弁護士さんのお話に引き込まれ、真剣に耳を傾けていました。

最後に、弁護士が関わる事件のどれくらいが無罪になるかというと、99.9%が有罪で、たったの0.1%しか無罪にならないというお話を聞いて、子ども達は本当に驚いていました。たったの0.1%だけど、やらなかったら0%なので、たとえ0.1%でも、無罪である人を救うために弁護するのだというお話がありました。弁護士さんの強い使命感を感じるお話でした。

子ども達が今日の弁護士さんのお話を聞いて、いじめは絶対だめという強い意識を持ってくれたらいいなと思いました。

      

 

5年生 林間学校準備スタート

11月12日に延期となった5年生の林間学校。宿泊こそしませんが、飯ごう炊爨もキャンプファイヤーも実施する予定です。

今は運動会前で、練習に集中したいところですが、林間学校の準備も同時進行していかないと間に合いません。

先週、体育館に5年生全員が集まり、林間学校の目的、内容そして林間学校に向けた準備について確認しました。

頑張れ!5年生!!

     

シャボン玉 第2弾

1年1組に続き、1年2組もシャボン玉遊びをしました。どの子どもも、夢中になってシャボン玉を飛ばしていました。

大きなシャボン玉、なが~いシャボン玉、連続無数のシャボン玉! 「先生、見て見て!!」と大興奮。

        

シャボン玉飛んだ!!

1年1組が、生活科で「シャボン玉あそび」をしました。

ストローで吹いてシャボン玉を作るのは、コロナウィルスの感染予防対策の観点から危険と考え、針金やうちわの骨を使って、シャボン玉を作りました。

大きなシャボン玉ができた子は、大喜びでした!!

      

 

そうじが上手になりました!

今年度は、掃除の時間はできるだけおしゃべりをせず、「黙働」を目標にしています。

今日の掃除の時間も、みんなほとんどおしゃべりすることなく、一生懸命自分の仕事をしていました。素晴らしい!!

                

 

後期始業式

昨日より後期がスタートしましたが、後期始業式では、各学年の代表児童が、後期に頑張りたいことの発表をしてくれました。

後期のまず最初にある運動会で頑張りたいこと、運動や学習で頑張りたいこと、クラスのリーダーとして頑張りたいこと、部活や委員会活動で頑張りたいことなどを発表しました。みんなしっかりと自分なりの具体的な目標を持っていることがよくわかる発表でした。

ぜひ、一人一人の目標に向かって、精一杯、力を発揮して欲しいです。

 <各学年の代表児童>

 1年 石ばし 孝史 さん

 2年 小嶋 一千華 さん

 3年 馬場 凪叶  さん

 4年 平井 花奈  さん

 5年 青木 駆   さん

 6年 東風谷 祐輝 さん  木幡 みなみ さん

      

 

前期終業式

今日は前期の最終日ということで、前期終業式を行いました。

9月に臨時休校がありましたが、なんとか無事に前期を終了することができました。

保護者の皆様には、様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。

 

前期終業式の前には、たくさんの表彰を行いました。

表彰は、昨日のホームページでお知らせしました市内自然科学作品展で入賞した児童6名の他に、読書感想文コンクールで学年代表となった児童6名、健歯コンクールの学校代表となった児童2名、防火・防災ポスター展で入賞した児童1名、合計15名です。

<自然科学作品展>

 

 <読書感想文コンクール 学年代表>

 1年 田中 瑛士 さん 

 2年 坪田 紗弥 さん

 3年 田村 仁  さん

 4年 小渕 那智 さん

 5年 文屋 実夕 さん

 6年 永瀬 來琉 さん

 

 <防火・防災ポスター展 佳作>

 5年 石井 要  さん

 

<健歯コンクール 学校代表>

 6年 荻原 優月 さん  國武 隼 さん

 前期終業式では、各学年の代表児童が、「前期がんばったこと」を発表しました。運動、学習、係の仕事、委員会活動、部活動など、それぞれ頑張ったことがよく伝わる発表でした。代表児童だけでなく、全ての児童が前期に頑張ったことがあると思います。ぜひご家庭で、お子様が何を頑張ったのか話を聞いてあげてください。そして、大いに褒めてあげてください!!

<各学年代表児童>

 1年 鈴木 伊知果 さん

 2年 小澤 功治  さん

 3年 澤井 晴規  さん

 4年 新井 槙紘  さん

 5年 浦  香輝  さん

 6年 石原 心   さん

   

 

<担任より通知表を渡している様子>

     

 

 

延期になっていた「夏休み作品展」終わる

4月当初は、9月に「夏休み作品展」を実施し、保護者の方々にも見ていただく予定でしたが、緊急事態宣言が延長されたため、今回は、10月5日、6日の二日間の作品展で、児童のみでの作品鑑賞としました。

作品は、低・中・高毎に、それぞれ図工室、家庭科室、理科室に展示しました。

                           

 

市内自然科学作品展に出品し、入賞した児童の作品は、職員室前のロビーに展示しました。

入賞者の氏名は以下の通りです。入賞するだけあって、科学論文は、研究の動機、研究内容(実験と結果、考察)が分かりやすくまとめられています。科学工夫工作は科学的な視点を持って作られているのがよく分かります。

  <科学論文の部>

  金賞  3年 小嶋 菜緒さん 「紙作りで地球をすくえ」

  〃   5年 安達由梨奈さん 「きのこってたのしい」   

※安達さんの作品は野田市の代表として、東葛展に出品されています。

  銀賞  2年 渡辺 和那さん 「糸電話のけんきゅう」

  〃   4年 小渕 那智さん 「レモンは電池になるの?」

  銅賞  6年 浦 萌々香さん 「食べ物にカビ??菌??」

  <科学工夫工作の部>

  金賞  1年 東滝凛太郎さん 「くうきとけっと」

        

 

 

  

 

1年生 防犯教室

今年度は少し遅くなってしまいましたが、防犯協会の方による「防犯教室」が行われました。

通称”青パト”を見せていただき、安全な身の守り方も教えていただきました。

不審な人に出会ったときの「いかのおすし」、「こども110番の家 ~こまったときにどうゾウ~」などについて、教えていただきました。「こども110番の家」については、知らない子どもが多かったので、ぜひ、通学路途中にある。「こども110番の家」をお子さんと一緒に確認してみてください。

     

運動会練習がんばってます。

今日は、午後になると10月とは思えないような暑さとなりました。

そんな中、3・4年生は、校庭で元気にソーラン節の練習をしていました。4年生は昨年度も踊っていますが、3年生は今年初めてなので、必死に4年生の動きを見ながら踊っていました。元気いっぱいの3年生にはぴったりの踊りではないかと思います。お家の方々に迫力ある演技を披露できるよう、本番までがんばって練習してほしいです!!

    

ソーラン節の練習の後、4年生は、体育館で菜の花体操の練習をしていました!昨年度は運動会をしていないので、ところどころ忘れてしまっているようでした。練習すると思い出しますね、きっと。

  

タブレット使ってます!

5年生は、ペットボトルで稲を育てましたが、タブレットを使ってまとめをしています。

臨時休校期間にオンライン授業でも使用しましたので、だいぶ使い慣れてきているようです。

  

緊急事態宣言解除! ホームページもまた更新していきます!!

本日、緊急事態宣言が解除になり、自宅学習をしていた児童も登校してきました。久しぶりに子ども達が全員揃うかなと思っていましたが、台風の影響でお休みする児童もいて、勢揃いというわけにはいきませんでした。これは致し方ないです。

 

さて、昨日、毎年恒例となっている6年生を対象とした「認知症サポーター養成講座」を実施しました。

これは、数年前から全国的に展開されている事業です。

認知症に対する正確な知識を持ち、認知症の人や家族を見守り、安心して暮らせる町づくりを目指すために行われています。

6年生は、メモを取りながら、真剣な眼差しで講師の方の話を聞いていました。

     

 

さて、講座の後は、せっかく6年生が全員体育館に集まったので、修学旅行の話をしました。

9月3・4日に行く予定でしたが、緊急事態宣言が延長されたため、日光への修学旅行も延期を余儀なくされました。「森のホテル」というホテルに宿泊予定でしたので、こちらのホテルは変更せず、10月以降で空いているに日に延期しました。残念なことに、12月21日しか空いておらず、その日で実施する方向で計画を進めていました。

しかし、この時期はかなり寒く、ハイキングも遊覧船の乗船もできません。そこで、思い切って、行き先を変更することにしました。いろいろ検討し、昨年度、行事がほぼ中止となり、林間学校も実施できなかった6年生に、少しでも楽しい想い出を、と考え、1日目は佐原・成田方面 2日目は東京ディズニーランドというコースに変更しました!! 

子ども達には、最初に「日光の修学旅行は行かないことにしました!」と伝えると、一瞬みんな固まってしまいました。そして、「日光には行かないけれど、修学旅行には行くよ。」と言うと、え?どういうこと?!と、きょとんとした様子に・・・。さらに「千葉県内にしました。」というとがっかりした雰囲気が流れ・・・。しかし、1日目の行程と木更津に宿泊することを伝えるとだんだんテンションが上がってきました。そして、2日目は東京アクアラインを通って、東京ディズニーランドに行くことを伝えると、一気に盛り上がり、拍手が沸きました興奮・ヤッター! 6年生の喜ぶ姿を見て、本当に嬉しくなりました。

このまま、感染がおさまり、予定通り修学旅行が実施できることを心から願うばかりです。

 

10月分の給食対応及びオンライン授業について(お知らせ)

14日(火)配付済みの「10月分の給食対応について」及び「オンライン授業について」及び

15日(水)本日配付の「動画配信利活用依頼(野田市教育委員会より)」の文書を掲載しますので、ご確認ください。

 

R3.09.14 10月分の給食の対応について.pdf

R3.09.14 オンライン授業について.pdf

R3.09.15 動画配信利活用依頼(野田市教育委員会).pdf

通常登校再開1日目

今日から通常登校が再開されました。しかしながら、新型コロナウィルス感染症の感染拡大がなかなか収まらず、緊急事態宣言も延長されたことあり、自宅学習や午前中登校を選択した児童もいます。ですから、オンラインでの授業配信もしながら、学校での学習を進めています。

  

1年生は、10月23日の運動会に向けて、早速今日からダンスの練習を始めました。自宅学習をしている児童は、動画を見ながら練習ができるようにしています。

  

 

6年生の廊下には、夏休み中に見たオリンピック、パラリンピックについてまとめたものが掲示されています。何人かの作品を紹介します。6年生だけあって、いろいろなことを感じ取ったようです。

 

 

 

来週からいよいよ通常登校再開

今日が自主登校の最終日となり、いよいよ来週からは通常登校が再開します。

今日、自主登校していた高学年児童が、来週からの通常登校に備えて、掃除をしてくれました。

朝は6年生が、帰りは5年生が、職員室前のロビーから階段までを黙々と掃除をし、きれいにしてくれました。流石は高学年!!ありがとうございます!!!

  

 来週から、登校する児童、午前中のみ登校する児童、そして自宅学習する児童と、みな同じではありませんが、一人一人お家の人と相談して決めたことだと思います。どんな選択をしたにせよ、子ども達の学習進度に大きな差が出ないよう、担任の先生方を中心に計画を立てました。タブレット端末を有効に使いながら、授業を進めていきます。

 

13日(月)からの学校再開について(お知らせ)

メールでもお知らせいたしましが、13日からの学校再開についての連絡事項がありますので、ご確認ください。

 

1 公立幼稚園・小中学校の再開について(野田市教育委員会).pdf

2 学校再開後のタブレット型端末の使用について.pdf

3 13日以降の対応に関するお知らせ.pdf

 

明日からの臨時休校に向けて

昨日、久しぶりに元気な子ども達の顔を見ることができましたが、また明日から休校となります。

夏休み中に児童全員分のタブレット端末が配備されましたので、今回の休校では、自主登校する児童も、家庭で過ごす児童も、タブレット端末を使って健康観察をしたり、オンライン授業(これは一部の学年だけになりますが)を行ったりしたいと思います。

今日は、全学年、タブレット端末を使って、健康観察の練習をしました。1年生も、先生の指示を一生懸命聞きながら、グーグルミートを使って健康観察ができました。とは言え、今日、初めてトライしましたので、明日から家庭で過ごす児童は、お家の方のサポートが必要かもしれません。(特に低学年)お手数が、どうぞよろしくお願い致します。

       

 

6年生はオンライン授業の練習もしました。

  

 

eラーニングの練習も(ゲーム感覚で楽しそうに取り組んでいました)

 

 

 

臨時休校について

臨時休校についてのお知らせ一覧を掲載しましたので、確認願います。

1_臨時休校について(野田市教育委員会).pdf

2_臨時休校中の対応について(北部小学校).pdf

3_デジタル学習ドリル「ラインズeライブラリアドバンス」の活用について.pdf

4_野田市タブレット型パソコンのご家庭インターネット接続について.pdf

5_児童生徒1人1台タブレット型パソコン等の貸与についてのお知らせ.pdf

6_野田市タブレット活用ルール[持ち帰り用].pdf

 以上の文書は8月31日(金)に登校した際、お子様を通じて配付します。

 

登校しないお子様の観察については、タブレット型パソコン(Google Meet)で行います。

操作法や時刻等については、改めて明日文書でお知らせしますのでご確認ください。なお、文書については配付後、ホームページに掲載致します。

夏休み前全校集会

明日からいよいよ夏休みが始まりますが、今日は、夏休み前集会をリモートで行いました。

 最初に児童会の子ども達が、北小のマスコットキャラクター「くすっち」について、クイズも取り入れながら、分かりやすく説明してくれました。

実はこのくすっちは、4年前に全校児童がアイディアを出し合い、当時の児童会の子ども達が、出てきたアイディアを組み合わせて作り上げたキャラクターなのです。

頭に乗っているのは給食で子ども達の1番人気の北小カレー。そして赤・黄・青の三色の実には、それぞれ「赤はあいさつ」「黄色は希望」「青は夢」という意味が込められています。

また、葉の中には笑顔の実がたくさんあります。

肩からかけているポシェットには、北小マークがついています。

児童会の子ども達は、こういったくすっちの秘密を、上手に全校児童に伝えることができました。(写真がなくてすみません!!)

今回驚いたのは、このくすっちを簡単に描くことができる【くすっち絵描き歌】を児童会の子ども達で考えて、それを描いてみせてくれたことです。子どものアイディアって、すごいなぁと感心させられました。

 

児童会の発表の後、校長からは、これまで子ども達ががんばってきたことや、逆にこれからがんばって欲しいことをお話ししました。また、東京オリンピックがいよいよ始まりますので、野田市出身の、2人のオリンピック出場選手(戸邉直人さんと大岩千未来さん)の紹介をしました。みんなで応援してあげたいですね。

 生徒指導主任の宇田川先生からは、生活委員会で制作したビデオ映像が披露されました。夏休み中に、不審者に遭遇したらどうしたらよいか、熱中症にならないようにするためにはどうしたらよいか、コロナに感染しないようにするにはどうしたらよいか、の三点について生活委員会が簡単に分かりやすく説明していました。そして、水の事故、自転車による事故に遭わないように注意することについて、宇田川先生から話がありました。

 

全校集会の後は、殆どのクラスで、夏休みのしおりに書いてあることを確認していました。

  

 

明日からの長い夏休みが、楽しく安全な休みになるよう、ご家庭でも約束などについて話し合ってみてください。

 

2年生 アクアワールド大洗水族館の見学

今日は2年生が校外学習で、アクアワールド大洗水族館に行ってきました。

昨年度、1年生の時にはどこにも行くことができなかった2年生。今日の校外学習を、みんなとても楽しみにしていました。

 水族館に着いた時は、雨がパラパラと降っていましたが、すぐにお天気が良くなり、お弁当は、外で心地よい潮風を感じながら食べることができました。

   

 大洗水族館には来たことがある子もない子も、終始とても楽しそうに、友達と仲良く見学できました。

わ~、おおきい! きれい! かわいい! 面白い形! 見とれちゃう! など、子ども達からは様々な声を聞くことができました。本当に行くことができて良かったです。

見学する態度もとても良かったですよ!!

                          

 

4年生 市役所見学

先日、3年生が市内巡りで市役所見学をしてきましたが、今日は、4年生が市役所見学をしました。

本来は、昨年度、3年生の時に実施する予定でしたが、コロナの影響で実施できなかったので、今回市バスの予約が何とか取れたということもあり、今年度実施となりました。

3年生は、市議会の議場見学はできませんでしたが、ラッキーなことに、4年生は議場見学をすることができました。傍聴席に座り、議会がどのように行われるのかなど、ゆっくり説明を聞くことができました。貴重な経験です!

     

 

議場見学のあとは、3年生と同じように8階まで上がって、8階から市役所の周りの様子を見学しました。お天気が良ければ冬場は富士山がよく見えます。また、冬場でなくても、都内の高層ビルやスカイツリー、日光連山、筑波山などもきれいに見えますが、今日は生憎のお天気で、遠くのものは殆ど見えませんでした。残念!!

   

 

校内研究授業

昨日、職員の校内研修を行いました。

児童の表現力を育成することを目的に、昨年度より国語を中心に研究を進めています。

昨日は4年1組と5年1組が研究授業を行い、放課後、講師の先生と授業についての話し合いを行いました。

     

子ども達の学力向上を目指し、先生達も頑張っています。

  

 

3年生、2回目の市内巡り

3年生は、1回目は市役所と南部地区(今上方面、南部工業団地)をバスで巡りましたが、今回は、いちいのホール、関宿城博物館と、関宿方面に出かけました。

関宿城博物館は、コロナ禍で人数制限があり、一度に全員が入館できませんので、学年全体を3グループに分け、出発時間もずらして、見学してきました。

<いちいのホール>

将棋の関根名人記念館の見学です。関宿出身の関根さんは、現代の将棋の基礎をつくった方です。

    

図書館も見せていただきました。

   

関宿城博物館。ちょっと内容的に難しいところもありましたが、利根川が大雨で氾濫したときの関宿の様子や、川を使って船で物を運んでいた当時の様子などには、興味津々で見入っていました。

         

 

4年生、3年生の水泳指導

昨日は、午前中は4年生、午後は3年生の水泳指導でした。

4年生は先週も入ることができたので、今回は2回目です。

  

3年生は、先週は天候が悪く入れませんでしたが、今回は大丈夫でした!みんな、とても楽しみにしていました。

   

1年生、プールに入れました!!

 先週、5・6年生と4年生は水泳指導を実施することができましたが、残念ながら1~3年生は天候が悪く実施できませんでした。

今日の2・3時間目は1年生の2回目の水泳指導時間でしたが、予定していた2時間目は、気温と水温が実施可能な温度に達していませんでした。しかし、今日を逃すと今年度はもうプールに入ることができないので、予定時間を3・4時間に変更しました。3時間目には、気温・水温共に上昇し、無事に!?入ることができました。

初めてのプールに、最初は怖がっている児童もいましたが、すぐに慣れ、ちょっと寒かったですが、楽しく入ることができました。

      

 

3・4年生 たてわり活動

昨日の2・5年生にひき続き、今日は3・4年生がたたてわり活動を行いました。

4年生は、3年生とたった一年しか違いませんが、その一年がはやり大きな成長の差を感じさせます。

リーダーや副リーダーになった4年生の児童は、第1回目ということもあり、緊張している様子がうかがえました。

 

余談ですが、4年生は、6年生になった時に創立150周年を迎えます。式典等、6年生が中心となって周年行事を行います。頑張れ4年生!!

     

 

 

GIGAスクール特別講座のご案内

本日、マチコミメールでお知らせした「GIGAスクール特別講座のご案内」です。

6年生は、本日、事前動画を視聴しました。この機会にぜひご覧ください。

本日の生配信後は、アーカイブとして視聴可能となっております。

 

心肺蘇生法講習会

放課後、消防署(北分署)の方々を講師としてお招きし、職員の心肺蘇生法講習会を実施しました。

すでに水泳指導が始まっていますが、コロナの関係で講習会が本日となりました。水泳指導時だけでなく、子ども達が意識を失ったり、心肺停止となってしまったりする場面は、いろいろ想定できますので、心肺蘇生法講習会は、とても大切な研修となります。

今日は全職員が、胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方を練習しました。

実際に行うような事態が起きないことが1番ですが、訓練することで、緊急事態が発生してしまった時は、慌てずに対処することができるかと思います。

        

 

順調に育っています!

子ども達が生活科や理科の学習で育てている植物が、どんどん生長しています!

<1年生のアサガオ・・・たくさんの花が咲きました>

  

<2年生の野菜・・・ミニトマト、なす、ピーマン、そしてシシトウ!?>

   

<4年生の地植え野菜・・・カボチャとゴーヤ>

  

<5年生のペットボトルの稲>

 

2・5年生 第1回目たてわり活動

昨年度は、コロナの影響で、たてわり活動はほとんど実施できませんでした。

一昨年まで、たてわり活動は、1~6年生まで全学年が混じって小グループを作り、6年生がリーダーとなって活動していました。

今年度は万が一に備え、全学年ではなく、2学年ずつ組んで小グループを作り、上の学年がリーダーとなって活動することにしました。

今日は2年生と5年生が7つのグループに分かれて、第1回目のたてわり活動を実施しました。今年度初めてですから、今日は自己紹介が主な活動でした。リーダ-となった5年生は、ちょっと緊張しながらも、みんなに指示を出して頑張っていました。

       

水泳指導が始まりました!

今日から、水泳指導が始まりました。

心配された台風の影響もなく、朝から青空が広がり、予定通り実施することができました。

昨年度は実施することができませんでしたので、2年ぶりの水泳となります。

これまで、学年毎に実施してきましたが、高学年は学年の人数が多いため、6年生の1クラスと5年生の1クラスを合同で行うようにしました。

今日は6年1組と5年3組、6年2組と5年2組が一緒に行いました。

新型コロナウィルス感染症予防対策のため、子ども達には、大声を出さないよう指導しましたので、静かな水泳指導でした。いつもなら、プールサイドから楽しそうな声が聞かれますが、今回ばかりはサイレントスイミング・・・

仕方ないですね。

       

初めてのソーイング

先週金曜日に、家庭科ボランティアの募集をしましたが、昨日と今日で、10名以上の方が登録をしてくださり、早速本日お手伝いに来て下さりました。 

5年生のお手伝いをお願いしましたが、5年生は『初めてのソーイング』ということで、玉結びや玉留め、ボタンの付け方などを丁寧に教えていただきました。

    

なかなか玉結びができなくて悪戦苦闘していた児童も、家庭科ボランティアの方に丁寧に教えていただき、なんとかできるように・・・。頑張れ5年生♪

そして、家庭科ボランティアのお母さん方、ありがとうございました!

これからもよろしくお願いいたします!!

 

校外学習トップバッター 1年生!

先週、6月18日(金)1年生は校外学習で東武動物公園に行ってきました!

関東地方は梅雨入りしたものの、この日は晴天に恵まれ、気温もぐんぐん上昇しました。

「行きはよいよい、帰りはこわい」と歌にもありますが、行くときはみな元気で、動物を見るたびに「〇〇がいる!」「うわ~」などと興奮気味でしたが、帰りはぐったり。「もう歩きたくな~い」、「早くすずしいところ行きた~い」と、お疲れモード。

水筒の中身も途中でなくなってしまった児童がいましたので、ペットボトルの水を購入し、少しずつ足してあげました。

バスに乗る前は、出口近くのレストランでほぼ全員が水を補給させていただきました。

 ちょっと暑すぎる校外学習でしたが、園内はあまり混んでおらず、ゆったりと動物を見ることができました。

 お昼の時間は、おうちの方の愛情いっぱいの手作り弁当を美味しそうに頬張っていました。ご協力ありがとうございました。

<いよいよ出発!>

 

<バスの中はゆったり!>

 

<見学開始!>

           

<暑さで動物さんんもぐったり・・・>

 

<カバの餌やりは座って見ました。カバさん、今日は機嫌がいいそうです。>

   

<動物とふれあいました! ふわふわして気持ちいい!!>

        

<おなかすいた!!>

      

 

よごれがのこってるよ~!!

 保健委員会は、清潔検査を毎週実施するなど、たいへん意欲的に活動しています。

コロナ対策として、手洗いをしっかり行うことも、日頃から呼びかけている保健委員会ですが、今回は、よりしっかりと意識して手洗いができるように、次のような実践をしています。

手に、特殊なローションを塗って乾かしたあと、いつも通りに手洗いを行い、手にライトを当ててみます。汚れ(ローション)が残っていると、そこが白く光って見えます。

  

先週は、1年生がやってみましたが、ほぼ全員、汚れが残っていて、何度も何度も手洗いをしていました。特に指と指の間、爪の周りに汚れがしっかり残っている様子がわかりました。

      

来週は、他の学年も実施しますが、保健委員会によるこの実践により、全校児童が今まで以上にしっかり手洗いができるようになるといいなと思います。

 

市内陸上大会の選手の様子

                

<競技終了後、全員で記念撮影!>

 

<学校に戻ってお疲れ様会>

最後に部長さん、副部長さんが締めくくりの挨拶をしました。

 

 

選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!!

 

 

市内陸上大会結果報告

本日の市内陸上大会の成績です。

男子2位、総合4位です。

 

<個人の成績>

女子 100M  第5位 6年 岩﨑心遥さん 

女子Jr100M  第7位 5年 本繁枇奈乃さん

女子走り幅跳び  第5位 5年 本繁枇奈乃さん

         第8位 6年 石原心さん

女子Jr4×100Mリレー 第3位

 5年 田中杏奈さん 小林藍果さん 末武亜美さん 本繁枇奈乃さん 

女子 4×100Mリレー 第7位

    6年 岩﨑心遥さん 村松汐莉さん 浦萌々香さん 飛田美結さん

男子Jr100M  第4位 5年 知久侑樹さん

         第6位 5年 加納凛太郎さん

男子走り幅跳び  第3位 6年 西村和真さん

         第6位 6年 高浦佑太さん

男子走り高跳び  第3位 6年 飯塚凰二朗さん

男子Jr4×100Mリレー 第1位 

    5年 横川海虎さん 加納凛太郎さん 執行力太さん 知久侑樹さん

男子 4×100Mリレー 第5位

    6年 東風谷祐輝さん 井部匡尋さん 井上航太さん 西村和真さん

 

たくさんの選手が入賞しました! 惜しくも入賞を逃した選手も、自己ベストを出すなど、本当に頑張りました。応援ありがとうございました。

 

雨の日の通学路 徐行してください!!!

公民館から踏切までの通学路に、雨の日はたくさんの水溜まりができることは、何度かお伝えしているところです。

今朝も、グリーンベルトの上だけでなく、道路の至る所に水溜まりができていました。

そこを、あまり徐行せず通る車もあります。今朝も、スピードを緩めず通った車によって、勢いよく水しぶきがあがり、子どもにかかってしまいました。私も、何回かかかってしまいました。

道路の真ん中に、『学童注意』と書かれているのですが・・・

ハプニング発生!全校集会、励ます会

昨日、ロング昼休みに、全校集会と1年生へのプレゼント贈呈、陸上選手を励ます会を行いました。

全校集会は、校長室と各教室をZOOMでつなぎ、1年生へのプレゼント贈呈、陸上選手を励ます会は、体育館と教室をZOOMでつないで行いました。

音声が途中で切れてしまったり、映像が固まってしまったりとハプニング続きで、思うように進められませんでしたが、原因がわかりましたので、次回の集会時はスムーズに進行できるようにしていきたいと思います。

 

< 全校集会 校長の話>(今回は6月28日は創立記念日、という話をしました。)

  

歴史ある北部小には、校舎内外に、その歴史を知る手がかりがいろいろあるという話もしました。                            

 

この写真が撮影されたのはいつか、正確な記録は残っていませんが、今の校舎配置とは全然違います。もちろんプールも体育館もありません。

これは、第42代内閣総理大臣 鈴木貫太郎氏の書です。直筆です。「修徳立儀」と書いてあります。当時、市内のいくつかの学校に贈られたそうですが、このように良い状態で残っているのは珍しいということです。

 

これは明治22年に吉春小と岩名小が合併し七福尋常小学校となったことを記念して、明治23年に建てられた碑です。

<1年生へのプレゼント贈呈>

2年生~6年生が協力して作ったかわいいメダルを、6年生の代表児童が1年生の代表児童に渡しました。

 

 

<陸上選手を励ます会>

各種目に出場する選手を一人一人紹介しました。

  

最後に、応援団の児童が選手の前で応援し、教室にいる児童は、教室から声は出さずに手拍子を送りました。

   

練習の様子を動画に撮ってあり、それを併せて見てもらう予定でしたが、うまくいかず急遽中止としました。

対面での励ます会はできませんでしたが、選手の思い、応援しているみんなの思いは、お互いに感じ取ることができたかなと思います。

 

 

 

 

 

 

文化財出前授業

毎年恒例となっている、6年生対象の「文化財出前授業」(野田市教育委員会 生涯学習部文化財課 主催)を行いました。今日は1クラス、明日は2クラス実施です。

いつもは、野田市で発掘された土器等の展示と説明、火起こし体験がメインでしたが、今年度はそれにもう一つ、関宿出身で、第42代内閣総理大臣となった鈴木貫太郎に関する説明が加わりました。

火起こしは1クラス全員で実施し、土器等の説明と鈴木貫太郎翁の説明はクラス半分に分かれて聞きました。

 

縄文時代~平安時代の石器や土器、土偶、服飾品などが、理科室に所狭しと展示され、特徴やどのように使われていたかなど、丁寧に説明をしていただきました。土器は、時代が進むにつれ作り方や使い方が進化しており、子ども達は「へ~、頭がいいね~」などと感心しながら説明に聞き入っていました。

       

 

また、鈴木貫太郎翁については、クイズ形式で楽しく説明していただきました。貫太郎翁の実物大のパネル(身長180㎝)、貫太郎翁が実際に使っていたというトランプや刀、銃、身につけていた勲章なども見せていただいたり、触らせていただいたりして、子ども達はちょっと興奮気味でした。

         

 

火起こし体験は、煙が出ると、歓声が上がりました。そして、火をおこすという作業が、いかに大変かを実感しているようでした。

  

 

今日の授業で、野田市への郷土愛や歴史への興味が深まったのではないかと思いました。

 

歯科検診、安全です!

今日から、歯科検診が始まりました。

今日は1年生と3年生が実施しました。

歯科医師さんは、新型コロナウィルス感染症防止対策をしっかりとしながら検診を行ってくださっています。

マスクはもちろんのこと、フェイスシールドも着用し、ゴム手袋は1回1回交換しています。ですから、時間はかかりますが、子ども達は安心して検診が受けられたかなと思います。

 

整理整頓、バッチリです(^o^)

午後、授業の様子を見に行くと、6年生のあるクラスは特別教室での授業のようで、教室には誰もいませんでした。教室に入って中を見てみると、机は整然と並んでおり、椅子もきちんと机の下に入っていました。ロッカーの中も、ランドセルの向きが揃っていました。

これが1年生の教室ならよく見る光景ですが、高学年になると、整理整頓という点ではなかなか徹底しないのが現状で、机と椅子がぐちゃぐちゃであったり、ロッカーの中が雑然としていたりすることが多いです。

ですから、この6年生の教室を見て、とても感心してしまい、黒板に「教室がとてもきれいです!」と書き残してきました。

 

 

5年生 体力テスト

5年生は、年2回の体力テストを行います。

第1回目は本日行いました。(体育館で実施できる種目のみ)

昨年度、コロナ禍で運動不足になっていたので、それがどう影響しているのか気になるところです。

    

3年生 初めてのNIE

今年度は、国語の学習として、どのクラスもNIE(新聞を使った学習)に取り組むことにしました。

今回の土曜授業で、3年生は、新聞の中から知っている熟語を見つけ、その熟語を使って文作りをしました。

3年生でも上手に文作りをしていて、感心させられました。そして、今回初めてということもあり、3年生はとても楽しそうに取り組んでいました。今回の学習を通して、新聞に少しでも興味が持てるといいなと思います。