学校の様子

学校の様子

救急救護講習会


 今年も水泳指導がもうすぐ始まります。今年のプール開きは6月20日に予定しています。水泳学習は楽しいけれど、急に具合が悪くなったりして命の危険が生じることもあります。そういう時に適切な対応ができるよう、先生たちのための救急救護法研修会を行いました。

今日のゲスト(講師)は、野田市消防署南分署の署員の皆様です。

具合が悪くなった人を想定して訓練を行います。
①まず、意識があるかかどうかを確認します。なければ、周囲にいる人に助けを求めます。(119番に電話をするとか、ADEを持ってきてもらうとか) その間に、呼吸をしているかどうか確認します。

②意識がない、呼吸をしていないことを確認しました。つぎは胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行います。声をだして、30回数えながら胸部を圧迫する行動を続けます。

③つぎに、人工呼吸を行います。額を手でおさえ、あごを上にあげるようにして、気道を確保します。胸に息がしっかり入っているか確認しながら息をふきこみます。これを2回行います。

④再び胸骨圧迫(心臓マッサージ)を30回行います。この一連の動作(胸骨圧迫・人工呼吸)を繰り返し続けます。

⑤胸骨圧迫と人工呼吸をしつづけても回復がみられないので、AEDを使用します。AEDの使い方も復習しました。

消防署の方の説明のあと、実際に確認しながら先生方も全員やってみました。

 水泳指導の際、先生方が今日学んだことは使わないですむことが一番よいのです。みんなが安全に楽しく水泳学習ができることを先生たちは願っています。そのためには、みんなが水泳学習の約束を守り、先生方の指示をしっかり聞くことが大切ですね。みんなで協力して楽しい水泳学習にしましょう。

聖華保育園来校(学校見学)


 6月7日、学校の近くにある、聖華保育園のひまわり組さん(来年の4月には1年生になります)が、福田二小にきてくれました。今日は、学校見学をします。

「こんにちは~。」 小さいけれど元気なお客さまたちです。

最初に、1年生の教室に行きました。1年生は国語の勉強をしていました。

保育園の時、一緒にあそんだという ゆきなさんのところに、お友達があつまってきました。ちょっとてれくさそうです。
 
お勉強のときは、立ち上がって発表するんだね。


今度は、2年生の教室です。算数の問題を相談して作っていました。

こちらは3年生の教室です。

4年生は、音楽室で29日のサマーコンサートに演奏する曲の練習をしていました。

3階へいく途中のおどりばの窓から校庭をのぞいています。校庭には、6年生が描いた大仏様が見えます。

ここは、創作室です。6年生が図工の勉強をしていました。絵の具を使って鳥の絵を描いていました。色がきれいだね。

聖華保育園を卒園した子が、6年生の中に2人いました。「お久しぶりです。」「大きくなったね。」 保育園の先生もなつかしそうでした。
 
なんだか真剣な表情でのぞきこんでいますよ。
  何をみているのでしょう。

ここは、理科室です。5年生がメダカの観察をしていました。顕微鏡をつかって見ています。保育園の子たちにも優しく見せてあげました。「ほら、見てごらん。メダカがいるよ。」「わっ!みえた!」 みんなちょっと興奮ぎみでした。

 
ここは、体育館です。「あそんでいいですよ。」というと、みんな一斉にはしりだしました。
 
休み時間になりました。上級生達も校庭にでてきました。いっしょに遊びました。

おやっ? よく見ると、お兄ちゃんが弟ののったブランコをおしてあげています。なかよしですね。

次の時間は、体育だという1年生と2年生。いっしょに準備運動をしました。号令をかける声の大きさは保育園のお友達のほうが勝っていました。

1年、2年、保育園混合の4チームにわかれ、かけっこの競走をしました。

「今度はわたしのばん。」「がんばれー。」

1回目は、赤バトンチーム、2回目は青バトンチームが1位でした。 「やったあ。」

楽しい時間はあっというまに終わりです。「今日はありがとうございました。」お互いにお礼をいいました。

「さようなら。」 またきてね。 手をつないで帰って行く保育園のおともだちのうしろ姿は、とてもかわいかったです。

空き缶のプルタブ

 福田第二小学校では、ジュースやビールの空きかんのプルタブを集めています。たくさん集めて、車いすに交換してもらおうとがんばっています。
 6月6日、4年生の滝本くんが、プルタブをこんなにたくさん持ってきてくれました。

大きなコーヒーの瓶に3本と、小さいコーヒー瓶1本です。

 
 大きいコーヒーのびんは、となりにあるジュースの空き缶の大きさと比べるとその大きさがわかりますね。滝本くんは、親戚の人にも呼びかけて集めてくれているそうです。前に、大きなコーヒー瓶に5本分も持ってきてくれたことがあります。
 これから、暑くなるとジュースなどの冷たい物を飲む機会が増えると思いますので、もし飲む機会があったら、このプルタブをとっておいてください。みなさんのご協力をよろしくお願いします。ちなみにお父さん達が飲むビール缶のプルタブでもいいのです。お待ちしています。

陸上選手をはげます会


 6月6日の今日、8日に開催される野田市小学校陸上競技大会に向けて、「陸上選手をはげます会」を行いました。
 4年生のるいさんが、開会のことばをのべました。

福田第二小学校を代表して、大会に出場する選手が勢揃いです。
 
それぞれが出場する種目が紹介されました。

今回は選手になれなかったけれど、みんなが一緒に練習してくれたから、ここまでがんばることができたんだよ。ありがとう。

リレーの選手が、みんなのまえで走りを披露しました。

スピード感あふれるバトンわたしです。このバトンがうまくわたせるかどうかで、順位が大きくかわってしまうくらいです。真剣です。
 

 
3年生の れおさんとちさきさんのリードで、選手にエールをおくりました。「フレー、フレー、福二!!!」


全校児童の応援にこたえて、6年生のゆうがさんが、「今までの練習の成果を発揮してきます。ありがとうございました。」とあいさつをしました。

るいさんの閉会のことばで、陸上選手をはげます会は終了しました。
選手のみなさん、当日は陸上競技場にまでは行けませんが、みんな学校で応援しています。がんばってくださいね。

校庭に大仏あらわる!!!

 
先日、6年生が何をしているんだろう?の記事を紹介しましたが、もうおわかりですか?
実は、これだったのです。

奈良の大仏でした。



この図をもとに、メジャーで測ってかいたそうです。いかがでしょう、できばえは。

画面上部に見えるのは、タイヤの遊具です。大仏様がどのくらいの大きさかわかりますか?

ちょっと・・・ですが、大仏様のお顔です。口の横の長さは2メートルと6年生は言っていました。

2階のおどり場の窓から見た ”校庭の大仏”さまです。ちょうど壁が額縁(がくぶち)のように見えてすてきでしたので、撮ってみました。

きれいになりました。


 5月31日と6月1日の2日間、先生たちのがんばりでプールがこんなにきれいになりました。

 今日6月2日、給水を開始しました。プールに水がいっぱいになるのは数日後です。いっぱいになったら水質検査をしてもらいます。合格すれば、いよいよプール開きができます。楽しみにしていてくださいね。

プール清掃

5月31日、教職員全員でプール清掃を行いました。

5月20日ごろのプール。1年の間に、プールの水はすっかり黒っぽい色に変わってしまいました。27日から水を抜き始めました。
 
水を抜いたプールには、1年間かけてたまった枯れ葉がいっぱい。



 この枯れ葉を取り除くのが、一苦労でした。水を含んでいる枯れ葉は重いです。においもけっこう・・・です。水がたまっているプールの端には、枯れ葉に混じって、おたまじゃくしや、小さなかえるたちがいっぱいいました。
 
 枯れ葉を取り除いたら、ホースで水をかけながら、デッキブラシでよごれをこすり落とします。 プールのきれいな水色の壁や底が見えてきました。あと、もう少しです。この続きはまた明日にします。みんなが楽しみにしているプールですから、またがんばります。明日のお天気はどうかな?

何をしているのかな?(6年生)


 今日5月31日、4校時のことでした。ふと外を見ると、6年生が校庭でメジャーやライン引きをもって何かをしていました。

運動会は土曜日に終わったばかりだし・・・。

うーん、何だろう?

みなさん、6年生が何をしているかわかりますか?



完成するころに、また取材してみます。お楽しみに。

運動会前日


 いよいよ明日は運動会。子どもたちが暑さに負けず、練習に励んできた成果を発揮する時がやってきます。今日は、朝から降っていた雨もお昼ごろにはあがり、午後から4~6年生が会場設営のために力をかしてくれました。
 
 
万国旗をぬれた地面に触れて汚さないようにと、みんなでささえました。



運動会に来てくれた小さな子たちが、遊具でけがをしないように、遊具の固定もしました。そして「あぶないから ここで あそばないでね」の表示もつけました。

紅白の入場門がたちました。

本部席 来賓席 敬老席 救護・放送などの準備もできました。

今年の運動会のテーマ「協力 全力 最後まで」 も掲げられました。


職員のうちあわせが終わり、ホームページの今日の記事を書いていると、空が少し明るくなってきたような気がしました。外にでてみると・・・

 な・な・なんときれいな青空が見えています。きっと明日はいいお天気ですよ。運動会びよりになるでしょう。みんなで協力して、全力で最後までがんばって運動会を盛り上げましょう。みんなのすてきな笑顔が校庭にあふれることを期待しています。
 明日の綱引きに出てくださるお父さんお母さん、準備運動をわすれないでくださいね。それに6年生の保護者のみなさんは、卒業生レースがありますよ。結構子どもたちは走るのが速いですから、おいていかれないように、そちらもがんばってください。そして卒業生のみなさん、明日会えるのを楽しみにしています。

交通安全教室

5月17日(火)、野田警察署交通課の警部補さんや、野田市安全指導員の皆様が来校くださり、交通安全教室を開催してくださいました。
【1・2年生】

最初に、横断歩道の歩き方のお話がありました。

「右・左・もういちど右をみて。車がこなかったらわたりましょう。」1・2年生もお話をよく聞いて、反応していました。

DVDを見ながら、危険を予測する勉強もしました。「どんなきけんがあるかな?」
「お友達に気を取られて、向こうからトラックが来てることに気がついていない。とびだしたらあぶない!」



「今日、お勉強したことをわすれないで、毎日安全に学校にきてくださいね。」

読み聞かせ(5・6年生)


 5月25日(水)の読み聞かせは、5・6年生が対象でした。
私が出張だったため、写真はとれませんでしたが、読んでいただいた本の名前を紹介します。

【森さんのコーナー】
・よかったね カモのおちびちゃん  エヴァ・ムーア作  BL出版
・ピエロのあかいはな   なつめよしかず作  福音館出版
・めだか   吉崎正巳著 福音館出版
・うらしまたろう  時田史郎文  福音館出版

【竹田さんのコーナー】
・ひっぽのたび  刀根里衣作 NHK
・こころとしんぞう  中川ひろたか作  保育社
・かっぱのすもう  小沢 正作  教育画劇

【礒野さんのコーナー】
・しあわせな いぬになるには  ジョー・ウイリアムソン作  徳間書店
・すごいぞ かえるくん  マックス・ベルジュイス作  セーラ出版
・あめがふってよかったね  よしいたかこ作 佼成出版社

今年の栽培体験活動は。

 5年生の田植えの様子は、5月10日の記事でお知らせしたところですが、5年生に続き、他学年も学年に応じた植物を栽培しています。

 3年生は、大型連休の前の4月28日に枝豆のたねをまきました。畑の先生(金剛寺さん)のお宅で温度や湿度の管理をしていただいたあと、5月11日に畑に移植しました。

【1・2年生】
 1・2年生は、5月10日にイモの苗を植えました。 「べにあずま」という品種です。金剛寺さんに作っていただいた ”うね” に植えました。ALTのマーク先生もいっしょに植えてくださいました。
 

   
1年生も金剛寺さんに教えてもらってうえました。2年生は昨年に続き、2度目なので植え方も上手です。



 
畑のずっとむこうまでうえました。植えた苗は全部で50本です。芋掘りをする秋がくるのが楽しみです。たくさんできるように、みんなで草取りや水やりをがんばってくださいね。とれたおいもで何をつくるのかな? 校長先生はやきいもがいいなあ。

 
畑の先生(金剛寺さん)にお礼を言いました。「ありがとうございました。」

【4年生】
 4年生は、5月12日に ”ジャンボらっかせい”を植えました。
 

植え方を教えてくださっているのは、いつもお世話になっている畑の先生(金剛寺さん)です。

4年生13人が1列にきれいに並んで植えました。
 
植え終わったあとは、らっかせいが鳥にもっていかれないように、通気性がよく水も通す素材のカバーをかけました。
 
カバーが風にとばされないように、フックでとめました。

作業が終了し、畑の先生にお礼をいいました。「ありがとうございました。」

”らっかせい” は他の植物とはちがった育ち方をします。よく観察してくださいね。そうすれば、「らっかせい」が、どうして「らっかせい」という名前がついたのかがわかるかもしれませんよ。らっかせいの収穫がたのしみです。”ゆでらっかせい” もいいかもね。

リコーダー講習会(3年生)


 5月24日(火)、リコーダー協会から講師を迎えて、3年生を対象にリコーダー講習会を開催しました。



リコーダーを演奏するのに、必要なことをひとつずつ丁寧に教えていただきました。
息をふきこむときの角度も大切ですね。



リコーダーより大きい楽器の演奏も聴かせていただきました。

運動会予行練習

  
5月24日(火)、運動会の予行練習を行いました。   


1・2年生の50メートル走
 
1~3年生による「台風の目」

全校応援「赤組」

全校応援「白組」

もっとお知らせしたいところですが、本番の運動会をお楽しみに。

クイズ(これはなんの花でしょう)の答えは・・・。

 4月21日に「これは何の花でしょう。」

のクイズを出しましたが、覚えていますか? この問題はむずかしかったでしょうか?

あれから、1ヶ月がたちました。
この1ヶ月の間に校長室にとどいた答えは、全部で7枚でした。1年生から2枚、2年生から2枚、5年生から3枚でした。その中で、正解だったのは、5枚でした。

 今日は、正解をお知らせしましょう。正解は「りんごの花」でした。答えを考えてくれた人たち、参加してくれてありがとうございました。どうしてわかったのか聞いてみると、インターネットや本などで調べたそうです。
この白くてうっすらとピンクがかった花は、受粉してやがてリンゴの実をつけるのです。



りんごの赤ちゃんがついた木をいただきました。ちょっとブルーベリーにも似ているようなきがします。たくさん実がついていますが、大きいのをいくつか残してあとは、とってしまうそうです。そうして大きくて立派なりんごになるそうです。

校長室に小さなお客様がやってきた。

 今日5月20日、1・2年生は生活科の勉強で『学校探検』をしました。2年生が一人で3~4人の1年生をつれて、各教室を案内したり、場所の名前を教えたりしていました。校長室で仕事をしていると、「ここが、理科室だよ。理科の実験とかをやる部屋だよ。」などと説明する2年生の声が聞こえてきました。1年経つとこんなに成長するんだなあとたのもしく感じていると、「失礼します。」と校長室にもやってきました。
 「校長室って、写真がいっぱいあるんだね。だれの写真?」と1年生が言うと、「福二小の校長先生の写真だよ。」と2年生が説明します。「へえー。」「すごい、おひげの長い先生もいたんだね。」と1年生。
 「電話もあるよ。」「校長先生の机は大きいね。」子どもたちは、おもしろそうに、きょろきょろと校長室の中を動き回って見ていました。「ソファーがある。」と1年生。「どうしてだとおもう?」「校長先生が寝るのかな」「ちがうよ、お客様と校長先生がお話するためだよ。」「この席は校長先生の席だよ。」などと2年生が1年生の質問に答えている様子がとてもほほえましく思えました。
 「じゃあ、今日は、みんながお客様だよ。記念に写真を撮ってあげるね。」と私が言うと、みんな喜んで座りました。「わあー、ふかふかだあー。」









授業参観の期日変更について(お知らせ)

 4月にお渡しした「平成28年度の学校行事予定表」では、7月1日(金)に授業参観・保護者全体会・学級懇談会を予定しておりましたが、6月29日(水)に変更させていただきたくおねがいします。すでにお仕事の勤務日程などを調整してくださっているご家庭にはたいへんご迷惑をおかけして大変もうしわけございませんが、よろしくお願いいたします。
 また、6月29日は、授業参観のみとし、いつも実施している保護者全体会と学級懇談会の時間を子どもたちの音楽発表会(サマーコンサート)に替えさせていただきたいと考えております。音楽の時間に学習した曲を発表する予定です。ぜひご都合をつけていただき子どもたちの発表をご覧ください。

 【6月29日の日程】
  受付        13:00~13:20
  授業参観     13:20~14:05
  サマーコンサート 14:30~15:30
  下校         15:40ごろ(保護者と一緒に下校となります。)

PTA除草作業&引き渡し訓練

 5月14日(土)の除草作業には多くの保護者の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。
   
おかげさまで、校庭や、外の斜面はとてもきれいになりました。作業の開始予定時間よりも早い時間からとりかかってくださったりした地域の方々ありがとうございました。また、歴代のPTA会長さんも応援に駆けつけ、草刈り機で刈ってくださったり、刈り取った草をご自宅の重機をつかって集めてくださったりしました。福田二小は本当に地域の皆様に愛されている学校です。皆様のご厚意にあらためて感謝申し上げます。
 除草作業のあとは、地震(震度5強)を想定した避難訓練と、これに伴い保護者への引き渡し訓練を実施しました。

11:35 震度5強の地震発生を知らせる放送が入りました。 各クラスでは、防災ずきんをかぶって頭を守り、机の下にもぐりました。 第二次避難を指示する放送に従い、校庭に移動します。
 
所定の場所に避難すると、担任は直ちに人数を確認します。

担任はすみやかに教頭へ報告します。教頭は校長に報告します。どうやら全員無事に避難できたようです。今回は、避難しはじめてから全員の安全確保の報告をうけるまで、4分5秒かかりました。
   
 一方校庭では、除草作業後、外で児童の下校を待っていてくださった保護者の方も、校長の「保護者のみなさんも洋服やエプロン・鞄・手など、つかえるものは使って頭を守りましょう。」という呼びかけに協力してくださり、子どもたちといっしょに避難訓練を体験していただきました。

 全員の無事が確認できたところで、保護者への引き渡しが始まりました。保護者が1列にならんで子どもの列に移動します。子どもは担任に「ぼくのお父さん(お母さん)です」と紹介し、引き渡しても大丈夫と確認した後、各家庭ごとに下校していただきました。

 9月にも、このような引き渡し訓練を予定しております。次回は、保護者の皆様方が、自主的に学年ごとに並んで待っていただけると、よりスムーズに引き渡しができます。本当に大地震が起きたときは、教職員は子どもたちの対応におわれると思います。そのときには保護者の皆様の自主的な行動がたよりです。次回もぜひ参加していただいて、いざという時に備えていただきたいと思います。

読み聞かせ(3・4年生)

 今日は、3年生と4年生対象の読み聞かせです。
【森さんのコーナー】
 
*「すみれとあり」  矢間 芳子さく  福音館書店
すみれとありにはどんな関係があるのでしょう。2年生の国語の教科書にもでています。

*「こしおれすずめ」  瀬田眞二 作  福音館書店

*「かあさんの いす」  ベラ B.ウィリアムズ作  あかね書房

おうちが火事で燃えてしまいました。

 
欲しかったいすはこれです。さっそく写真をとりました。「おかあさんのいす」のお話です。

【竹田さんのコーナー】
 
*「ほね・ホネ・がいこつ!」  中川ひろたか文  保育社

 
*「ひこいちばなし」  大川悦生文 ポプラ社  熊本地方の昔話です。

 
*「えんぎが いい」  雨宮尚子さく  コドモエのえほん

【礒野さんのコーナー】

*「ことりのゆうびんやさん」  松谷さやか文 福音館書店

*「ゆらゆらばしのうえで」  きむらゆういち文  福音館書店

*「すごいぞ かえるくん」  マックス・ベルシュイス文  セーラー出版

*「はやくねてよ」  あきやまただし作   岩崎書店

ぶたさんが1ぴき  ぶたさんが2ひき ぶたさんが3びき・・・。


 




このあと、どうなったのだろう。このつづきが気になる人は、本をよんでみてね。

運動会のテーマ決まる

 5月11日の児童代表委員会で、運動会のテーマが次のように決定しました。
  「協力 全力 最後まで」
 全校児童が、力をあわせて自分の力を出し切って最後は、いい運動会だっだと思える運動会になることを期待しています。