琴体験教室(4・6年生)その1
4・6年生を対象に、琴体験教室を行いました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3426/medium)
ご指導してくださった3名の先生方です。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3428/medium)
最初に、琴について、歴史・形や部分の名前を説明してくださいました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3430/medium)
琴の歴史:古来から「こと」はあったようですが、現在のような形の「箏」は奈良時代に中国から伝わり、雅楽の楽器として用いられました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3431/medium)
琴は、「龍」の楽器と言われ、「龍頭」「龍角」「龍眼」「龍尾」などという名称が使われています。赤い布の部分は、「龍頭」といいます。赤い布の上に並んでいる丸い部分を「龍眼」と言います。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3432/medium)
琴は、13本の弦(げん)をはじくことで音をだします。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3433/medium)
弦の下にある、この白いものは、「琴柱」(ことじ)と言って、音を作ったり音の高低を変えたりする役目をします。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3435/medium)
指は3本を写真のような形にします。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3436/medium)
指の先には、爪をつけます。爪は「角爪」と「丸爪」があります。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3438/medium)
角爪 丸爪
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3439/medium)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3441/medium)
指にあった爪を選んでもらいました。 指先に卵の白身をつけて爪を固定させます。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3442/medium)
子どもたちが見ているのは、「さくらさくら」の琴用の楽譜です。 これからこの楽譜を見ながら
練習をします。
さあ、みんなで演奏できるようになるでしょうか。
ご指導してくださった3名の先生方です。
最初に、琴について、歴史・形や部分の名前を説明してくださいました。
琴の歴史:古来から「こと」はあったようですが、現在のような形の「箏」は奈良時代に中国から伝わり、雅楽の楽器として用いられました。
琴は、「龍」の楽器と言われ、「龍頭」「龍角」「龍眼」「龍尾」などという名称が使われています。赤い布の部分は、「龍頭」といいます。赤い布の上に並んでいる丸い部分を「龍眼」と言います。
琴は、13本の弦(げん)をはじくことで音をだします。
弦の下にある、この白いものは、「琴柱」(ことじ)と言って、音を作ったり音の高低を変えたりする役目をします。
指は3本を写真のような形にします。
指の先には、爪をつけます。爪は「角爪」と「丸爪」があります。
角爪 丸爪
指にあった爪を選んでもらいました。 指先に卵の白身をつけて爪を固定させます。
子どもたちが見ているのは、「さくらさくら」の琴用の楽譜です。 これからこの楽譜を見ながら
練習をします。
さあ、みんなで演奏できるようになるでしょうか。