学校の様子

学校の様子

全校お別れ遠足

2/21(金)

全校お別れ遠足で「さしま少年自然の家」に行きました。

6年生が思い出に残る遠足になるように、

5年生がリーダーとなり、4年生がバスレクを担当しました。

1号車も2号車も楽しいレクの時間でした。

さしま少年自然の家では、

焼き板プレートを作ったり、芝すべりをしたり、オリエンテーリングをしたりしました。

学年をこえての活動は、互いに思いやり優しい気持ちになります。

天気がとってもよく、あたたかで、笑顔のあふれる1日になりました。

  

 

 

ビブリオバトル

2/20

今日のお昼休みは、ビブリオバトル「グランドチャンピオン大会」。

いままでのビブリオバトルで、チャンプ本に選ばれた子供たちが出場しました。

シリーズの本や作者のことを紹介したり、テレビで見られることと関連づけて話したり、本の紹介がとても上手になりました。

参加していた子供たちから「この本読んでみたい!」と。興味関心をもった本がいくつもあったようです。

 

オリパラ給食

2/20 今日の給食は、

オリパラ給食「トルコ料理」

ピタパン・牛乳・ケバブ・アーモンドサラダ・ハブチュチョルバス・ヨーグルト

ピタパンは、丸く平らなパン。ケバブを詰めて食べました。

ハブチュチョルバスは、にんじんのスープ。

いろいろな味を楽しみました。

聖華保育園マラソン大会

2/20(木)

聖華保育園のマラソン大会が校庭で行われました。

見ていた福二小の子供たちから「がんばれ~」と声援。

広い校庭を力いっぱい走る姿に、元気をもらいました。

 

 

 

ぐんぐん遊び

2/19(水)

6年生が卒業するまで、21日になりました。

昇降口のメッセージつきのカウントダウンカレンダーには、

「今日のぐんぐん遊びが楽しみ。みんなで仲良くあそべる福田二小はいい学校。」とありました。

昼休みのぐんぐん遊びは、縦割りグループで遊びます。

缶けり、おにごっこ・・・

天気がよく、あたたかく、汗をかくほどでした。

 

 

縄跳び記録会

2/17(月)

校内縄跳び記録会を実施しました。

短縄跳びは、30秒で何回跳べるかを競いました。

1.2年生は、前跳び、後ろ跳び、あやとび、交差跳び。

3.4年生は、あやとび、交差跳び、側回旋交差、二重跳び。

5.6年生は、側回旋交差、あやとび、交差跳び、二重跳び、はやぶさ。

長縄跳びは、縦割りグループで12月の記録からどれだけ記録が伸びたかを競いました。

一人一人が目標に向かって頑張る姿、友達を応援する姿、チームで協力し合う姿がたくさんありました。

応援ありがとうございました。

 

 

消防署見学

2/14

3年生が福田一小と一緒に消防署見学に行きました。

救急車の中やはしご車、隊員の皆さんが生活するところ、通信指令室などを

見せてもらいました。実際に消防服を着る体験しました。

訓練の様子を見たり、消防士になった理由や仕事の大変なところなどを聞かせてもらったりしました。

  

 

 

 

歌のプレゼント

2/13(木)

養護教諭が明日から産前休暇でお休みとなります。

集会を行い、子供たちから ♬まってるね♫ という歌のプレゼントをしました。

赤ちゃんを楽しみにしている先生の話を聞いて、

子供たちも職員もとってもうれしい気持ちになりました。

元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

 

本の読み聞かせ

2/12(水)

今日は、今年度最後の本の読み聞かせでした。

5.6年生が聞きました。

本に興味を持ってもらいたい、読書を楽しんでほしいと

願い、継続して読み聞かせをしていただいています。

6年生は、今日「6年間ありがとうございました。」「毎回、楽しみでした。」

「本が好きになりました。」と感謝の気持ちを伝えていました。

今年度3名のボランティアの方に17回来ていただき、

137冊の本を読んでいただきました。

ありがとうございました。

6年生・福田中学校へ

2/8(土)

6年生が福田中学校で体験入学をしました。

授業や部活動を見学しました。

先輩たちが熱心に授業に参加したり、部活動を生徒たち自身がすすめたりする姿は、かっこいいなと思ったことでしょう。「自分も入学したら頑張りたい」と希望と緊張感を持ったのではないでしょうか。

6年生・キャリア教育講演

2/7(金)

6年生がキャリア教育の一環で、職業の話をトリマーの待山さんから伺いました。

働くことの意義、仕事のやりがい、かかげる理念、子供たちへの願い、など丁寧に話してくださいました。

子供たちは、なにげなく見ている職業について考えを深めていました。

 

4年生・福祉学習

2/7(金)

4年生が総合的な学習の時間に福祉学習をすすめています。

今日は、市内の中村さんと盲導犬グリに学校に来てもらいました。

中村さんのお話や盲導犬の姿から、子供たちは多くを学んだと思います。

「見えなくなってみえるものがあった、それは、人のやさしさ」

「人と違うことを受けとめるのは大変なこと」

「やさしさ+やさしさ=勇気」「しなやかで強いことがやさしいこと」

「気づかいができるやさしい人になってほしい」・・・など心に残るメッセージがたくさんありました。

中村さんが普段使っている生活用具などもたくさん見せていただきました。

  

4年生・野鳥観察

2/5(水)

4年生が野鳥観察会をしました。

冬の生き物の様子を観察する理科の学習です。天気がよく、あたたかな午後でした。双眼鏡を持って学校の周りを歩きました。ノスリ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、など9種類の鳥を観察しました。

子供たちは、とても熱心に観察したり講師の田中先生の説明を聞いたりしました。

学校の周りの自然環境にも改めて関心を持つことができました。

 

 

 

 

6年生歯科指導

2/4

学校歯科医の種村先生を講師におむかえして

6年生の歯科指導を行いました。

6年生の歯に合った正しい歯みがきの仕方や歯肉炎等について学びました。

1年生のときにも行った歯の汚れ検査(歯垢の赤染め)をしました。

自分の歯の汚れに気づき、どのように歯みがきをしたらよいのか

自分自身で確かめながら考えることができました。

1年生の時の1回だけでない継続した取組が、

これからの子供たちの健康に対する意識をさらに高めることにつながるのではないかと思います。

 

新入学児童保護者説明会

2/3

新入学児童保護者説明会を行いました。

令和2年度入学予定は、現在12人です。

保護者説明会をしている間に、

「なかよくなろう会」を行いました。

1.2年生が次年度入学予定の子供たちに

歌や合奏を発表したり、ゲームをしたり、学校案内をしたりしました。

1.2年生がしっかりとした姿勢で発表したり、案内したりする姿は

立派なお兄さん、お姉さんで、頼もしかったです。

 

  

漢字検定

1/31

漢字検定を受けました。

いつも、にぎやかな活動場所のけやきルームが

緊張感いっぱいの空気に包まれました。

漢字練習に一生懸命取り組み漢字を習得すること、

そして、合格めざして頑張る経験は、子供たちにとって

大きな成長の場となっています。

 

 

福田保育所との交流会

1/29

福田保育所の園児29人が福田二小に来ました。

1.2年生が歌や合奏を発表し、校舎内を案内したり、

ゲームをしたりして交流しました。

1.2年生が、とっても優しく、おだやかに園児たちに接していました。

保育所の子供たちもとっても喜んでいました。

 

琴体験教室

1/28

5.6年生が琴の体験学習をしました。

琴の音色を実際に聴いたり、演奏を体験したりして、

日本の伝統楽器である琴を身近に感じる学習になりました。

 

調理実習

1/22 

5年生が「ごはんとみそ汁」を作りました。

 

1/23

6年生が「じゃがいも料理」を作りました。

 

協力して料理したり、片付けたり、味わったりていました。

家庭でも料理をして家族に食べてもらってほしいなと思います。

 

たこあげ

1/22

1年生・にじいろ学級が福田第一小学校に行って生活科昔遊び交流学習をしました。

まず、スポーツ公園に徒歩で行き、たこあげをしました。

ちょうどよい天気で、空高く上手にたこあげができました。

福田一小で給食を食べ、こまやけん玉、かるたなどを一緒にやりました。

競い合ったり、仲良く遊んだり、とても楽しく活動できました。