学校の様子

学校の様子

12/21 あわてんぼうのサンタクロース



 今日、福田二小には、「あわてんぼうのサンタクロース」が来ました。校長室、職員室、事務室、給食室、そして1年生から6年生の教室全部に、にじいろ学級の可愛いサンタさんたちがプレゼントを持ってやってきました。この日のために内緒で作っていた力作です。先生方や各教室のみんなは、思いがけないプレゼントに嬉しさいっぱいです。クリスマスには少し早いですが、今日の給食はケーキ付きです。にじいろ学級のお友だちの作ったプレゼントを見ながら、ほっこりした気持ちになって給食をいただきました。可愛いサンタさんたち、どうもありがとう!

12/20 東京理科大学出前授業



 今日の5.6時間目、東京理科大学 理工学部教授の杉山睦博士と学生さん2名をお招きし、6年生理科の特別授業を行いました。教授は「身の回りにある電気と生活」について、実験を通して子どもたちの発達段階に合った授業を展開してくださいました。「世の中の物質は、電気を持っていること。私たちの身近にあるオレンジジュースや醤油を使って電気を取り出すことができること。植物が行っている光合成は、実は光で電気を発生させその電気エネルギーで炭水化物を作っていること。」などなど。杉山博士は、知らなかったことをたくさん教えてくださいました。
 子どもたちは、実験を通して、昔からある発電とクリーンエネルギーと言われる発電についてのメリット、デメリットを表にまとめました。また、今、研究室では、透明な太陽光パネルを作る研究をしているという話も聞くことができました。知的な刺激をいただけた2時間の授業でした。東京理科大の杉山博士と学生の皆さんに感謝です。

12/19 縄跳び練習


    今朝は、霜柱ができるほど寒い朝でしたが、太陽も出てきて晴れた1日でした。校庭に出てみると1年生と2年生が、縄跳びの練習をしていました。前跳びや二重跳びなど、それぞれの目標に向かって一生懸命練習していました。年明けには、学校をあげて本格的な練習を行います。縄跳び記録会も計画しています。子どもたちがどれだけ成長するか楽しみです。頑張れ!福二っ子!

12/16 学力テスト



 本日、国語・算数の学力テスト(ベネッセ)を実施しました。全校一斉に行いました。各教室を見に行くと、どの子も真剣に問題に向き合っていました。結果が出るのはまだまだ先ですが、自分の得意なところ、苦手なところを知る良い機会にさせたいと思います。
 
 

12/15 ミシンの糸掛け



 5年生になると家庭科の学習でミシンを扱います。ミシンは、上糸と下糸を使って縫う機械です。まず、ミシンの構造を学び、上糸のかけ方を学びました。そして、一人一人が上糸をかける練習を行いました。1から6までのミシンに貼ったシールをたよりに、何度も練習しました。一度覚えてしまえば、簡単な作業ですが、覚えるまでは大変です。5年生のみんなはグループに分かれ、助け合いながら真剣に取り組んでいました。昨日と違い太陽の光が差し込むぽかぽかとした家庭科室で、頑張る5年生でした。

12/13 いろいろな作品たち

 本日、廊下を歩いているとたくさんの作品が目に飛び込んできます。今日は、6年生と3.4年生の国語や図画工作、家庭科などの作品を紹介します。日々学習で取り組んできた作文や作品たちです。天気のあまり芳しくない一日でしたので、廊下を通りながら目を向ける先生や友だちが多かったです。図書室も今日、今日は大賑わいでした。

12/12 全校集会



 本日は、12月12日。福二小の創立記念日です。マスコットキャラクターの「キャプテン福二」の誕生日でもあります。今日の集会の最初に、先日の持久走大会の表彰を行いました。各学年の第3位(4年生は第1位)までに入賞した友だちの表彰です。一生懸命頑張った子どもたちは、賞状を手に嬉しそうでした。次に「あおいそら運動」の実践文と善行賞の表彰を行いました。夏休みに取り組んだ作文や日々の善い行いが表彰されたことはとても嬉しいことです。
 校長からは、「知る。知ろうとする。」ことの大切さについての話をしました。物事について考える時には、材料がなければ考えることは難しい。だから、知るということ。知ろうとすることは大切であるという内容です。子どもたちだけでなく、我々大人も意識していかなければならないことだなと改めて考えながら話をしました。今年も残り19日です。師走です。

12/10 授業参観



 本日、授業参観を行いました。子どもたちは、保護者の方々が来てくださりとても喜んで学習に参加していました。まだまだ続くコロナ渦ですが、国は子どもたちの活動の制限を解除する指針を出しています。
 市内の学校では感染者が増加している傾向がみられます。本校では、状況を見極めながら感染対策を講じて教育活動を行っていきます。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。また、「未来 福にっこり プロジェクト」のためにコーヒーかすをお持ちいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。次回の土曜授業の際に、また回収いたします。学校では、子どもたちのアイデアを生かし、子どもたちの主体的な活動を引き出すことに重点を置いて、このプロジェクトを進めています。どの子にも、自分や友だちのアイデアが生かされて、形になっていくことの達成感を味わってもらいたいと思います。保護者の皆様、本日は、ご参観ありがとうございました。

12/10 創立記念集会



 本日、創立記念集会を行いました。福田二小の創立記念日は12月12日です。今年は149周年です。福田二小は、明治7年、普門寺で寺子屋のような形で始まりました。「三尾小学校」と呼ばれていました。3回の引っ越しを経て、この西三ケ尾の地に定まりました。名前は4回変わっています。
 校長からの話は2つ、1つ目は福田二小の歴史について、2つ目は今取り組んでいる「未来 福にっこり プロジェクト」を含めた、来年の150周年に向けての取組についてです。プロジェクターを使って歴史や活動について確認しました。福二小の宝や自慢をさらに見つけて、自然環境を守り資源の再利用をしていく、そして、自分たちにできることをみんなで考えていくことを確認しました。

12/9 スーパーにじ開店No2



  今日のスーパーにじには、1年生や5年生が来店しました。この写真は1年生が来店した時の様子です。お客さんは、2,000円(模擬のお金)が入ったお財布と買い物袋を受け取り、買い物を始めます。にじいろ学級の店員さんは、レジ係とお客さん対応係に分かれて仕事をします。今年は、お惣菜がとても充実しパワーアップしています。店員さんの働きぶりもとてもよく、商品の説明やサービスなどとても行き届いたスーパーです。にじいろ学級のお友だちは、明日は、授業参観、おうちの人がお客さんとして来てくれるのをとても楽しみにしています。

12/8 スーパーにじ開店



 今週けやきホールに「スーパーにじ」が開店しました。にじいろ学級のお友だちが、生活単元の学習で準備してきたお店です。毎年行っている学習ですが、年々パワーアップしています。子どもたちは、実際にスーパーに行ったことをよく思い出して、いろいろな商品やアイテムを手作りしました。本物そっくりの世界で一つだけのレジ(バーコードリーダーもついている)を一人一人作ったり、買い物かごの底にちらし(ありがとうございましたの文字入り)を入れたり、そこかしこに工夫が見られます。今日は、2年生と4年生がお客さんです。1週間を通して全ての学年がお客さんとして来店予定です。買い物学習を終えた子どもたちの感想を聞くと、皆、口をそろえて「楽しかった!」でした。土曜日の授業参観時、けやきホールの「スーパーにじ」を覗いてみてください。にじいろ学級のお友だちの頑張りが感じられると思います。よろしくお願いいたします。

12/7 書初め練習


 
    本日、特別非常勤講師の石塚先生による書初めの練習を実施しました。3年生から6年生が対象です。一人一人が石塚先生の丁寧な指導を受け、取り組みました。今年は、3年生が「いけ花」4年生が「ふじの山」5年生が「夜の便り」6年生が「強い決意」がお題です。子どもたちはどの子も集中して取り組みました。石塚先生の特別授業は全3回です。年明けの席初会の時にも指導していただきます。もうすぐ2022年が終わり、新しい年が明けます。書初めの練習を通して、日本の年中行事や文化に親しんでほしいと思います。

12/6 おはし達人決定戦2023



 2023年1月30日(月)12:50~13:15けやきホールにて「おはし達人決定戦2023」を行います。体育健康委員会の企画です。ねらいは2つ。「①食事マナーを身につける。②箸を正しく使うことで日本の文化を理解する。」です。まだ1カ月以上先のイベントですが、12月中に各クラスの代表2名を選出します。箸を正しく持てる児童から代表者を決定します。この期間に正しい持ち方ができた児童に、「おはしつかい名人認定証」をわたします。
 「おはし達人決定戦2023」の高学年の部と低学年の部の優勝者の副賞として、3月に使用できる「給食リクエスト券」1枚を贈呈します。この機会に正しいはしづかいを身につけられたらいいなと思います。大豆を使って行います。そろそろ担任から子どもたちに話があると思います。ご家庭でも楽しみながら練習するなど、ご協力ください。「フジッコまめっ子くん」ゲームキットを使用して行います。

12/5  学区探検


 本日、1年生と2年生合同の学区探検を行いました。3グループに分かれ、探検に行ってきました。聖華保育園、ケアハウス野田、普門寺の三か所です。朝から時折弱い雨が降っていたので心配でしたが、当初の計画通り実施できました。コロナ感染症の影響で、学区にある施設との交流は少し制限されたものになってはいますが、その中でも快く子どもたちを受け入れてくださった各施設の方々に感謝いたします。子どもたちの生きた学びとなりました。

 

12/2 持久走記録会



  朝は、雲が多かったですが持久走記録会が始まる少し前から太陽が顔を出し、心配していた寒さも和らぎました。10月の終わりから練習に取り組んできた持久走です。1年生にとっては初めての、そして6年生にとっては小学校最後の持久走記録会を行いました。1~3年生、4~6年生が一緒に走りました。どの子も一生懸命自分のめあてに向かって走りました。辛く苦しい持久走ですが、自分に負けない強い気持ちを持つこともめあての一つです。一人一人が素晴らしい走りを見せてくれました。また、友だちに送る声援も素晴らしかったです。
 また、お忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

12/1 避難訓練(火災)



 本日、火災を想定した避難訓練を行いました。1階の給食室から出火した想定で行いました。どの学年の子どもたちも、無言ですばやく校庭へ避難できました。防災教育には3つの目標があります。
①自分の安全(命)をまもること
②家族や友だち、地域の人々と助け合うこと
③自分の住んでいる地域の災害の歴史について知ること
今日の訓練は、①についての訓練でした。火事や地震などの災害はいつやってくるかわかりません。「いざは常なり」です。ご家庭でも、家族の団欒の時などに「いざという時にどうするか。」について話題にしていただければと思います。

11/30 福田中出前授業(数学)



 本日、福田中の数学の先生が6年生を対象に、出前授業をしてくださいました。小学校では「算数」を学んでいますが、中学校に進学すると「数学」という教科を学ぶことになります。「算数」は、日常生活で必要となる計算等で正確な答えを出すことが目的です。一方、「数学」はというと、負の数や平方根など、日常生活では目にしない抽象的なものを使って「なぜそうなるか」を理解していく教科です。
 今日の授業は、-(マイナス)という概念を使いながら、座標の意味や点の位置の表し方を理解し座標を平面上の点で表す学習でした。座標上の点を定め線でつなぐ作業を終えると何かができているという楽しみもある学習でした。数学の入り口の学習を丁寧に教えてくださったのは、竹野先生です。ある子は、今日の授業の中で「自分の得意を見つけた!」と自分のいいところ発見をしたようです。また一つ中学校への階段を上った6年生でした。竹野先生、ありがとうございました。

11/30 市長と話そう集会



 本日、2校時~業間休みにかけて「市長と話そう集会」を行いました。鈴木有野田市長さんがお見えになり、4年生から6年生の児童と対話しました。子どもたちは市長さんに、事前に準備していた質問をしました。子どもたちのたくさんの質問に、市長さんは一つ一つ丁寧に答えてくださいました。市長さんの子ども時代のこと、現在の仕事内容について、野田市の良いところ、野田橋の渋滞の改善について、16号の渋滞の緩和に向けた印西市まで続く新しい道路建設についてなどなど、たくさんのことについてお話しくださいました。特に、福田地区は野田市の中で東京に最も近く自然が残っている場所であることをお話ししてくださったことが子どもたちの心に残ったようです。
 最後に、「三食よく噛んで食べること」「困ったことがあったら相談すること」「SNSで知り合った人を信用すると危険なこと」「目標を持って好きなことに打ち込むこと」が大切であるとお話しくださいました。今日の集会は、子どもたちにとって市長さんの生の声をきくことができたとても貴重な体験でした。

11/29 南図書館読書定期便



 本校では、読書環境の整備に力を入れています。12月より、新しい取り組みとして南部地区にある「南図書館」と連携し、読書定期便の利用を始めます。「読書定期便」とは、本校の学校図書館に置いていない本を選んで借り受け、定期的に本の入れ替えをするシステムのことです。2年生以上で利用します。学年に合った本を学校図書支援員の手塚先生が選書し、本日借り受けてきました。2年生以上の学年の教室に置きます。丁寧に大切に扱うことの約束を守って、学校のみで読むことができます。読書は心の栄養です。この取組を通して、どの子もたくさんの本と触れ合い、本と親しくなってほしいと思います。

 

11/28  1年研究授業

 本日、1年生の校内研究授業を行いました。本校では、算数の研究をしています。生活に密着した導入を行うこと。子どもたち一人一人の特性に合った指導をすること、ICTを活用した学び合いをすることの3点を特に力を入れて研究しています。今日は、1年生の「大きな数」の展開でした。子どもたちは、クロムブックを使って、自分で考えたおはじきの数え方を写真で取り込み、考え方を直接書き入れて、二人組、三人組で共有しました。その後、大画面でクラスで共有し、発表し合いました。
 今日、講師で来てくださったのは、野田市教育委員会の指導主事の長谷川友久先生でした。授業後の研究協議会では、今後の研究に関わるいろいろな助言をいただきました。