学校の様子
夏休み作品展
9月7日(木)~9日(土)の期間、けやきルームにて夏休み作品展を開催しました。(8日は台風接近に伴い中止)
校庭の除草作業が早めに終了したこともあり、土曜日には特に多くの方々に作品を見ていただくことができました。児童数が少ないため、他校に比べれば小規模の作品展ですが、子どもたちと保護者の皆さんの夏休み中の努力の結晶ともいえるべき素晴らしい作品がたくさんありました。ご協力ありがとうございました。
PTA除草作業 ~ご協力ありがとうございました。
9日(土)にPTA除草作業を実施しました。お足元の悪い中、たくさんの保護者の方にご協力いただきました。降雨により、校庭の除草作業は、予定よりも早めの終了となってしまいましたが、見違えるほどきれいになりました。また、小雨が降っている中でも、外斜面の仮払い機による除草作業は継続していただき、すっかりきれいになりました。
参加して下さった保護者の皆様、担当の係の皆様、本部の皆様、重機を持ち込み協力いただいたOBの植竹様、重機をお貸しいただいた金剛寺様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
尚、スズメバチの営巣に伴う通学路の迂回措置につきましては、無事解除いたしました。
スズメバチの駆除対応
学校から正門を出て、下三ヶ尾方面に向かう通学路の途中、川を渡ってすぐの坂道(児童通称 地獄坂)の中間地点手前くらいの右側(ガードレールの反対方向)に、オオスズメバチが営巣しました。市の方に連絡しましたが、現状確認~業者対応で少し時間がかかりそうでしたので、学校としての駆除対応をいたしました。
巣が地中にあること、正確な所在地が不明で巣を目視できないこと、オオスズメバチであること等から熱燻煙や市販殺虫剤による駆除ができず、粘着シートを使った罠を仕掛けて対応しました。シートにくっついた分、粘着成分がついて飛べなくなり下に落ちた分と合わせて、300匹近くのスズメバチを捕獲・駆除しました。現時点で成虫になっているものは、ほぼ全て駆除完了と思われます。卵と幼虫は働きバチがいなくなれば死滅します。木の根等があるため、巣を掘り起こすことができないので、後は今後さなぎから羽化したハチを順次取り切れば、駆除完了となります。巣穴を粘着シートで塞ぐだけで危険は回避できますので、来週初めには迂回措置の解除ができると思います。よろしくお願いいたします。
交流 6年 小中連携授業 ⇒ かわいいお客様来校
1校時に福田中の2名の先生をお迎えし、6年生対象の体育授業(小中連携)を行いました。走の運動を中心とした授業でしたが、子どもたちは先生の話をよく聴き考えながら体を動かすことができていました。アップで取り入れていた、決められた距離を決められた時間で走る(遅くても速くても×)運動などは、小学校でもすぐに取り入れられると思いました。また、授業の様子は福田中の川﨑校長先生にも参観していただきました。3名の先生方、ありがとうございました。
また、小中連携授業が終わった後には、今月末に本校会場で運動会実施を予定している聖華保育園の皆さんが運動会の練習をしに来校しました。一生懸命に走り、応援し、表現活動に取り組む姿は素晴らしかったです。地域にあるいろいろな施設や機関との交流活動を、これから先も大切にしていきたいと考えています。
3年 しょうゆ出前授業
3校時に「日本醤油協会 しょうゆもの知り博士」の伊藤 博先生を講師として3年生対象のしょうゆ出前授業を実施しました。実際に原材料や実物を見せていただき、1Lのしょうゆにはどのような原料をどれくらい使っているのか、どのような材料をどのように使って、どんな過程でしょうゆができていくのかを丁寧に説明してくださいました。そして、しょうゆが麹菌の働きによる発酵食品であることや、一般的な濃口醬油を含めて日本では5種類の醤油が作られていること、原材料の製造準備に1か月、仕込みじたいに6か月、充てん作業や検査等に1か月の期間を要し、原材料が工場に運び込まれてから出荷するまでには8か月の期間を要すること等も教えていただきました。また、「完成したもろみ」「もろみをしぼったばかりのもの」「完成したしょうゆ」のそれぞれ味見させていただきました。とてもテンポよく進み、子どもたちの醤油に対する興味・関心は十分に高められたものと思います。
来週末には「もの知りしょうゆ館」へ社会科見学に行きます。(伊藤先生は、キッコーマンOBでもの知りしょうゆ館に勤務していたこともあるそうです。)疑問に思ったこと、もっと知りたい!!と思ったことをたくさん学べるといいですね。とても素晴らしい出前授業でした。
朝の除草活動 …嬉しい奉仕活動
朝、始業前に6年生数人が除草作業をしていました。「委員会の活動?それとも自分たちで自発的にしてくれているのかな?」の問いに対して、「はい、委員会活動とかではなく自分たちでやっています。」と答えてくれました。
夏休み明け全校集会で「『ありがとう』という感謝の言葉・気持ちを大切にしてほしい。『ありがとう』がたくさん言えるといいな。『ありがとう』をたくさん言われたら嬉しいよね。」という話をしましたが、自分の口からは、心からの「ありがとう」が自然に出ていました。自分のためだけではない、でも誰かのためになるいいことを自分からできたこと。本当に素晴らしいです。嬉しいです。ありがとう。朝からとても幸せな気持ちにしてもらいました。
5年 稲刈り ~ こうのとりの里 見学
4月末に田植えをした稲が生長し、共生ファームさんの協力を得て福田第一小学校さんと合同で稲刈りを行いました。昨日の雨で、足場の悪さを心配していたのですが、「ずっと雨が降っていなかったので、きれいに吸っちゃいましたよ」と言われた通りで、絶好の稲刈りコンディションでした。日照り続きで実入りを心配されていたとのことですが、粒も大きくしっかり穂が垂れていて見事な黄金色になっていました。最初はおっかなびっくりでぎこちなさが目立ちましたが、慣れていくうちにどんどん上手になり「刈り取る⇒束ねて結ぶ⇒干す」の作業がスムーズに行えるようになりました。
共生ファームの皆様、野田市みどりと水のまちづくり課の皆様、ありがとうございました。
稲刈りの後は、隣接されている「こうのとりの里」を訪れ、施設及びコウノトリの見学をしました。11月に栃木県小山市と野田市をオンラインでつなぐ「コウノトリ会議」が予定されており、福二小は福一小と共に野田市の小学校代表として参加を予定しています。コウノトリが生息できる豊かな自然環境を大切にしていきたいですね。
日常生活へ…
夏休み中に生活習慣が崩れることはあまりなかったのでしょうか。夏休み明けの投稿2日目ですが、授業もほぼ通常通りの学習となり、給食や清掃活動も始まりました。学校生活のリズムに早めになれるよう、支援しています。
子どもたちは、今日も元気いっぱいでした。
けやきルームでは、夏休み作品展の準備も着々と進められています。
夏休み明け全校集会 ~教室の様子
約40日間の夏休みを終えて、学校に子どもたちの笑顔と歓声が戻ってきました。
夏休み明け全校集会は、各学年の代表児童による「夏休みの思い出」発表、生徒指導主任の宇田川教諭による「9月の生活目標」についての話、「ありがとう」を大切にしてほしいという願いについて校長からの話、校歌斉唱の内容で行いました。集中してしっかりと話を聞けていて 嬉しかったです。教室に入ると、さらに笑顔爆発!!久しぶりの友達や先生との再会を喜ぶ子どもたちの姿が見られました。
夏休み期間中、交通事故や水の事故、大きな病気等の連絡は一つもありませんでした。子どもたちは「安全に、そして楽しく」思い出いっぱいの夏休みを過ごすことができたようです。保護者の皆様、そして地域の皆様のご支援とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
心も体もリフレッシュ!!今日から、また頑張りましょう!!!
夏休み 太鼓部の活動(最終)
夏休みの太鼓部の活動も4回目を数え、今日が最終となります。毎日の練習の成果でしょう、「たった4日」ではなく「されど4日」です。素人が聴いてもわかるくらい、上達しました。前回の練習時に書いた「魅せる太鼓」に着実に近づいています。3年生も別室で、拍を取る練習を重ねていました。
暑い毎日が続く中、練習に参加した児童のみなさん、4日間本当にお疲れさまでした。また、熱心に指導に当たってくださった講師の太田満利子先生、本校 大舘先生、坂野先生、山口先生、宇田川先生、吉田先生、本当にありがとうございました。
職員研修 ~体育 体づくり運動・ネット型(バレーボール型)ゲーム
夏休み中は、教職員にとっていつもより時間を取って、研修に取り組むことができる期間でもあります。21日(金)には今年度より開設した通級指導教室の取り組みや指導の内容等について、担当の山口教諭を講師として研修を行いました。今日は、体育主任の吉岡教諭を講師として、体育実技の研修を行いました。
新聞紙を使って、幼児からお年寄りまで行うことが可能な「体つくり運動」の実例を4例ほど体験した後、うちわと風船を使う低学年向けのネット型ゲームと、中高学年向けのソフトバレーボールの実技研修、体育の授業におけるICT利用についての研修を行いました。運動が苦手な児童にも、楽しく体を動かし、運動量を確保するためのヒントがたくさん見つかりました。各教科の指導についての研修や教育相談、生徒指導の研修など、教職員としての技能向上が達成席るよう職員一同、研鑽に励んで参ります。
夏休み水泳教室②
本日も天候に恵まれ、夏休み水泳教室を無事に実施することができました。今年度最後の水泳指導であり、6年生にとては小学校生活で最後の水泳学習となります。水慣れの後、本日も5・6年生に協力してもらい、「浮いて待つ」練習に時間を割きました。水泳指導の本質は、水の事故から自らの命を守ることにあるのだと思います。(もちろん、危うい状況にならないことが一番良いのですが)自由時間には、今日も子どもたちの笑顔と歓声があふれていました。今年度の水泳指導を事故なく無事に終了することができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
全国各地で悲しい水の事故が続発しています。注意のし過ぎはありません。安全で健康に過ごせる楽しい夏休みとなりますように。
夏休み水泳教室①
コロナ禍以前も、熱中症対策のため多くの学校で水泳教室が中止になっていました。清水公園のプールが閉鎖されているため、市内の全小学校で夏休みにプールを開放し、夏休み水泳教室を実施しています。今日は、43名が参加しました。ここ何年かで、福二小のプールに一度に入った人数の新記録のようです。
準備運動・水慣れの後、先日着衣水泳を実施した5・6年生の皆さんの手を借りて、全員で「命を守るために浮いて待つ」練習を行いました。その後、授業で入る時よりもずっと長い自由時間を満喫しました。子どもたちの嬉しそうな笑顔が見られることは、うれしいことです。
夏休み 太鼓部の活動
今日から、夏休みですが太鼓部の皆さんは26日(水)まで、活動が続きます。市内音楽発表会への参加を目指して、一生懸命練習に励んでいました。3年生も見習い?として参加しています。聴かせる太鼓から、聴かせて魅せる太鼓を目指して頑張ってください。市内音楽会以外でも、活躍(発表)できる場を作ることができるようがんばります。
夏休み前全校集会 SOSの出し方教室
夏休み前最後の授業日となりました。大きな事故等なく、また子どもたちの心に残る教育活動がほぼ予定通り、全て実施できたことにつきまして、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
夏休み前全校集会を、よい歯のコンクールの表彰、読書手帳1冊分読破の表彰、打越養護教諭を講師としたSOSの出し方教室、吉岡先生のお話、計画・放送委員からの夏休みのめあての発表、校長の話、今月の歌 の内容で実施しました。
夏休み前最後の集会活動となりましたが、6年生を中心にどおの学年も、集中してしっかりと話を聞き考えることができたと思います。
あ 暑さに負けず さ 最高の夏休みになるように が がんばって お 思い出をたくさんつくろう
安全で健康な毎日を過ごし、楽しく充実した夏休みになりますように。9月に笑顔で、元気いっぱいで登校する!!という校長先生との約束が、しっかりと守れますように。
着衣泳!?ではなく、水遊び…生活科 1年生
着衣泳が終わった後、プール水の入れ替えのため水深を下げました。そこをねらって、1年生が着衣のまま水遊びに来ました。(実施は連絡済みで、ちゃんと着替えも持ってきています)
体育ではなく、生活科の学習の一環となるのでしょうか。空き容器を使った手作り水鉄砲を使って楽しそうに遊んでいました。水着ではなく、普段着だからこそ上がるテンションもあるようです(笑)
お願い…キャンプやバーベキュー等での川遊び、海水浴、釣り等、夏休み中に水遊びをする機会を持つご家庭も多いことかと存じます。①ライフジャケット等の着用(川遊びや釣り等の際は必須)②短い時間であってもお子様から目を離さない③子どもだけの状況をつくらない 等、水難事故防止にご協力をお願いします。楽しく、安全な夏休みを過ごすことができるよう願っています。
着衣泳 5・6年
野田消防署(野田市消防本部・関宿分署)より、講師を迎えて5・6年生が着衣泳の学習を行いました。「自分の命を自分で守る」ことが、できるようになるための学習です。着衣状態では、体の動きが制限されるため動きにくく、またとても泳ぎにくいのですが、落ち着いていれば浮力が増し、体温の保温にもなります。今日は、浮き具となるものを教えてもらうこと、おぼれていた人を見つけた時の対応の仕方、そして「浮いて待つ(実技)」学習を行いました。
5・6年生の皆さんは、消防署講師の皆さんがびっくりするくらい、とても上手に浮くことができました。浮き具なしで浮くことは、とても難しいのですが多くの人ができるようになっていました。最後の3分浮きテストでは、ペットボトルを使った人も含めて、全員が3分間をクリアすることができました。
本日、貴重なお時間を使って、わかりやすく丁寧にご指導いただいた消防署の皆様、ありがとうございました。
福二博物館…野田市郷土博物館より出張展示
けやきルーム前・横の廊下に、野田市郷土博物館からお借りした野田市の史跡(貝塚)のパネルが飾られています。貝塚は、狩猟や採集の暮らしをしていた昔の人たちのゴミ捨て場跡です。たくさんの貝の他、イノシシやシカなどのけものの骨、サメの歯なども見つかっています。今から2000~7000年以上前に住んでいた人たちが、どのようなものを食べていてどのような暮らしをしているかを予想することができます。また、住居跡からは住んでいた人の骨も見つかっているそうです。
貝塚を残した縄文時代の人たちの暮らしについては、6年生の社会科で詳しく学習しますが、歴史に興味を持つことは何年生でもできることです。昇降口近くに展示してある、土器や石器等もこの機会にしっかりと見てみてください。
こうのとりの里 ドライフラワー募金贈呈式
昨年度、小松崎 前校長先生を中心に展開した「福にっこりプロジェクト」の一環として、子どもたちが作ったドライフラワーと募金箱を設置させていただき、集まった募金はコウノトリのえさ代として寄贈するという活動を行いました。(ドライフラワーは全て募金のお礼として協力いただいた方に渡されました)
今日は、今までに集まった募金26,689円を、鈴木 有 市長に手渡し、コウノトリのえさ代として贈呈しました。施設の方々も、市長さんも、大変喜んでくれました。施設内では、この5月に生まれたばかりの2羽の幼鳥(ただいま愛称募集中)とお父さんのコウくんを観察しました。また、帰り際には参加した6年生を見送るかのように電柱の上にとまったヤマトくんを見ることもできました。
夏休み前最後の水泳指導 1・2年生
1.2年生が、夏休み前最後となる水泳の学習を実施しました。水慣れ、プールの縦を使った練習等の後は、検定を実施しました。短い期間・少ない回数の水泳学習でしたが、最初と比べてランク(級)が上がった子どもたちが大勢いました。来週、野田市消防本部の方を講師に迎え、高学年を対象とした着衣水泳を実施する予定です。また、今年度は回数は2回となりますが、全校児童を対象とした夏休みの水泳教室も実施する予定です。