学校の様子
4年 ピクトグラム ~学習成果物の校内掲示
4年生が国語の学習で、Chromebookを用いてピクトグラムを作成して行内に掲示しています。ピクトグラムとは、特定の言語を使わない・わからない場合でも誰にでも情報を伝えられるように簡略化したデザインのことです。こう言われてピンと来ない方も、緑の背景に走っている人が描かれている「非常口のマーク」を思い浮かべるとどんなものだか理解できるのではないでしょうか。言葉を使わずに伝えたいことを理解してもらえるという特徴があり、トイレのマークやエレベーター、エスカレーターのマークなど、身近な生活の場面でたくさん目にしているものです。
<身近に使われているピクトグラムの例>
左の図はごく一部ですが、見覚えありますよね。
4年生は、こんなピクトグラムを作成して校内に掲示してくれました。意味が伝わるでしょうか。
1・2年 校外学習事前指導
1・2年生は、今週の金曜日に東武動物公園へ校外学習に行きます。動物公園では、2年生をリーダーとしたグループ活動を行います。今日は、けやきルームでその事前指導が行われました。約束をしっかりと守って、楽しく安全に活動できるとよいですね。2年生さん、1年生の面倒をよく見てリーダーシップが発揮できるとよいですね。1年生にとっては、初めての校外学習です。天候に恵まれますように。
6年生算数 拡大図の縮図の学習の応用 ~校舎の高さは何m!?
6校時、6年生が校庭に出て何か不思議な道具を使っている様子を見て、下校のために外へ出てきた2年生が、「何やってるの?何の勉強??」と口々に質問攻め。確かに、内容を知らなければ何をやっているのかわからないのも無理はありません。
校舎からの距離を三角形の底辺(10m)、校舎の高さを三角形の高さとし、底辺と斜辺の角度を分度器を使って測って大きな三角形とし、教室に戻ってその「1/200の縮図」をかき、縮図上の高さを200倍して校舎の高さを求める学習に挑戦していたのです。
吉岡先生が実測した校舎の高さは11.8mでした。子どもたちが計算で求めたは、最大20m、最小が11.3m一番近かったのは、U.Rさんの12mで、その誤差はわずか20cm!!机上の空論で学ぶのではなく、実際に活用できることを学べたことはとても価値があることです。「学んだことを活かす」ことを、どの教科でも大切にしていきたいものです。
福田二小 図書ボランティア 発足
福田第二小学校に、図書ボランティアが発足しました。子どもたちが本に親しみ、大好きになれるよう図書室の環境を整えたり、本の修理をしたり、児童の補助を行ったりしていただきます。学校図書館司書の手塚先生や、歴代の校長先生、図書担当職員の尽力により、福二小の一人当たりの学校図書貸出冊数は市内で№1となっており、今年度も7月までの中間集計では大幅に増加しています。図書ボランティアの皆さん、どうそよろしくお願いいたします。
※ 図書ボランティアは随時募集しています。お手伝いいただける方、関心のある方は担任または木村教頭までご連絡ください。時間・曜日・活動回数は自由!!となっています。
たてわり交流 ~ぐんぐん遊び
ロング昼休みを活用して、たてわりグループで交流する「ぐんぐん遊び」の取り組みが実施されました。小さな学校の利点を生かして、「全員が全員をよく知っている」関係を築いた上で異学年交流を行うことができています。今日も、6年生を中心に「自分だけではなく、みんなが楽しめるよう」工夫したり譲り合ったり声をかけあったりして、楽しく活動することができました。
「自分だけのため」ではなく「(自分も含めた)誰かのために」なる活動、「自分だけが楽しい」のではなく「みんなが楽しい」活動を積み重ねていけるように。お互いを思いやり、感謝の気持ちを大切にできる子どもたちを育成できるよう支援していきます。
3・4年生 体育 鉄棒と長縄
3・4年生が体育で、鉄棒と長縄の学習に取り組んでいました。学習カードをもとに練習に取り組み、学習の最後には自分で技をきめて発表会をするようです。待ち時間を増やして効率的に学習をすすめること、1時間の中で違う種類の運動にも取り組む(副運動)こと、という狙いで、3・4年混合で「鉄棒・長縄」の2グループに分かれて(途中で交代)の展開でしたが、先生の支援を受けたり、友だちと相談し教え合ったりしながら学習に臨む姿が見られました。
授業風景 1~4年
夏休みが明けて約20日が経ち、学校の生活習慣をしっかりと取り戻した子どもたちには、落ち着いて学習に臨む姿が見られます。1年生はブロックを用いて「10より大きい数」のしくみと、数の量感について学んでいました。2年生は、新出漢字の学習に取り組んでいました。漢字にまつわる家髙先生の楽しいお話を、興味深そうに聞いていました。3年生は、教頭先生による毛筆の授業を行っていました。一画一画を丁寧に仕上げたり、出来上がった作品を友達と比較したりする様子が見られました。4年生は理科で、「雨水のゆくえ」について学習していました。身近な生活探検から予想することがしっかりできていました。実験を通して、自分の予想が確かめられるとよいですね。
おまけ…9月16日(土)福田中学校の体育祭に(歩いて)行ってきました。活気あふれる素晴らしい体育祭でした。
3年生 もの知りしょうゆ館見学
3年生が福一小と合同で、もの知りしょうゆ館へ社会科見学に行きました。原材料から麹菌(キッコーマン菌)の働きで発酵してもろみへと変わっていく工程、圧搾から容器への充填の工程を案内に従って見学した後、実際にしょうゆを製造するときに行う工程(手作業)を体験させていただきました。体験後は、せんべいの生地に自分でしょうゆを塗って食べてみました。とても楽しく、そして有意義な社会科見学になったことと思います。
もの知りしょうゆ館の皆さん、本当にありがとうございました。
修学旅行2日目
昼食 お土産(磐梯日光店にて)
修学旅行2日目
日光東照宮
修学旅行2日目
朝食 竜頭の滝
修学旅行1日目
夕食・日光彫り
修学旅行1日目
足湯・源泉
修学旅行1日目
戦場ヶ原ハイキング・湯滝
修学旅行1日目
けごんプラザでの昼食
修学旅行1日目
華厳の滝
1年生 防犯教室
防犯推進員さんを講師として招き、防犯教室が実施されました。防犯ブザーの使い方や、不審者に何かされそうになった時の対応の仕方、逃げ方、安全な距離がどれくらいか、等について丁寧に教えていただきました。「自分の命は自分で守る」低学年の児童にとってはすごく難しいことでもあります。危険な場所には近づかない、人通りが少ないところや公衆トイレ等に一人では行かない、「いかのおすし」をしっかり守る 等、これからも安全を守るための行動がしっかりととれるよう指導していきます。
ワンポイント避難訓練(地震対応)
フレンドタイム(業間休み)に、地震対応のワンポイント避難訓練を実施しました。ほとんどの子どもたちが、外で元気に遊んでいましたが、教頭先生からの放送が入るとすぐに遊びを止めて、校庭の中央に集まり頭を押さえて身を小さくしていました。また、教室に残っていた子どもたちも、放送の合図ですぐに机の下に入りきちんとした一次避難を行うことができていました。
今回は素早く避難することについては、よくできていましたが、校庭で若干の話し声が聞かれたことが減点大正でしょうか。「いざは普段なり」「自分の命は自分で守る」訓練を正しく、しっかりと行うことを意識づけていきます。
すっかり通常モードに・・・
途中、大雨による早帰り等もありましたが、夏休みが明けて10日以上が過ぎ、子どもたちも落ち着きを取り戻し、しっかりと学習に臨んでいます。巡回した時には、1年生 かき方(国語) 2年生 生活科(Chromebookを使った校外学習の事前指導)3年生 のらねこ(国語)4年生 教頭先生による書写(毛筆) 5年生ALTと武井先生による外国語(英語) 6年生拡大図をかく(算数)の学習を行っていました。どの授業も先生たちの工夫・教材研究の跡が感じられます。
4~6年 防災教育出前授業&防災食作り体験
9日(土)2・3校時に、防災安全課の職員2名の方を講師としてお迎えし、防災教育出前授業を実施しました。また、並行して本校の荻原栄養士を講師とした防災食作り体験を行いました。避難所である体育間に設置した退避スペース(簡易テント)に入ったり、災害発生時の行動についてのクイズに答えたり、避難時の持ち出し袋の中身についてレクチャーを受けたりと、とても充実した学習となりました。また、アルファ米を使った白米・炊き込み風ご飯・ドライカレーの三種類の防災食作りも行い、試食しました。とても美味しかったことにびっくりしました。
災害は、いつ起きてもおかしくありません。ご家庭でも、災害時の対応について話し合う機会を持っていただければ幸いです。講師を務めて下さった防災安全課2名の職員の方、荻原先生、ありがとうございました。「生きる力」に結びつく貴重な体験・学習を行うことができました。